無線で通信網を自動構築するのロシア製異色PDA 18
ストーリー by Oliver
秋葉を探せばあるのかも 部門より
秋葉を探せばあるのかも 部門より
von_yosukeyan 曰く,"日経エレクトロニクスオンラインによると、ロシア製の異色PDAが静かなブームを呼んでいるそうだ。記事(無料の会員登録が必要)によると、cybikoという名前のこのPDAは、わずか170KBほどのCyOSという独自OSと1MBのメモリー、日立製H8S/2246プロセッサ(680x0互換)、800Mhz帯を利用する19.2kbpsの無線機能、それにモノクロ液晶と小さなキーボードを搭載しているとのこと。これだけ聞くとワイヤレスPalmの廉価版のように聞こえるが、OSにはピアツーピアの通信機能やマルチプロセッサ機能が搭載されていて、チャットやゲームが楽しめるらしい。電波の届く範囲に端末が加われば、自動的に端末を認識してネットワークを構成できる上、シリアル経由でPCに接続すればインターネットに接続したり、無線ゲートウェイとして利用できるとのこと。値段はわずか70ドルほどということなので、下手な携帯電話よりも便利かもしれない。事実、特別な宣伝をしていないにもかかわらず数十万台が売れたそうだ。日本でもぜひ発売してほしいぞ!"
Re:微妙に... (スコア:2)
すんません。H8Sは日立独自のアーキテクチャーでした。
でもとりあえず16ビット 22xxは概ね8~16Mhzくらいで動く様子。
日本では使えるのかな? (スコア:2, 参考になる)
ここを見ると,使用している周波数帯は 902-928 MHz だそうです. この周波数帯は,日本ではパーソナル無線などに割り当てられています.
あと,スペックシートを見る限りでは,出力については特に書いてありません. 下手をすると,日本の電波法令の「微弱電波」の範囲を越えるかもしれませんね.
前にイケショップでみたような... (スコア:1)
キーが小さくて専用のスタイラスでないと入力はできなさそうでした。
性能的はポケットボードと同程度でしょうか?
日本で売るなら、漢字の表示&入力ができないと厳しいでしょうね。
これでXXXXというソフト(アプリ)が動く!!という、セールスポイントがあれば
遊べるんですが、やっぱりおもちゃと考えるほうがいいんでしょうか?
でもせっかくCyOSやピアツーピア通信機能、グラフィックスライブラリ等が
搭載されているのにもったいない感じがします。ところでこれはオープンソース?
微妙に... (スコア:1)
なにより持ち歩く気が起きなさそう。
それはそうと、H8Sって680x0互換だっけ??
Re:前にイケショップでみたような... (スコア:1)
ここで売ってますな。
さすがに日本語化されてはいないと思うけど。
細かい事ですが、 (スコア:1)
# cf. H8S/2000シリーズ ドキュメント一覧
ネットワークトポロジは? (スコア:1)
IPv6みたいな128bitアドレスを使えば, 個々の端末毎にグローバルアドレスはふれるだろうけど, ネットワークトポロジはどうなるんだろう?
単純に考えると
なんて問題が考えられるのですが, このあたりが解決できれば面白そうですね.
Re:一瞬… (スコア:1)
輸入する気の業者さん、今から萌え系のマスコットキャラ考えとくべきですよ!
# ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
青歯の先を越しやがった (スコア:1)
でも、本当に出力は大丈夫なんだろうか?
電池はどれくらい持つのかな?
Re:一瞬… (スコア:1)
意外と「すばらしい洞察」かも :-)
cybiko の web のほうを見ると「For parents」とか,「Children's Privacy Policy」とかありますね. ターゲットは大のおとなではなくて,いわゆる「キッズコンピュータ」というカテゴリのものなのでしょう. 価格帯もそんな感じですし.
Re:ネットワークトポロジは? (スコア:1)
個人的には、いつまでたっても普及しないBluetoothより先に、こういうCybikoみたいなのが草の根的に広まってしまうのも痛快かと思います。
ちょっと違いますが、HPがCooltownのプラットフォームCoolbaseをオープンソースにしましたね。WinCEで動くようなので、そこら辺にほっぽかれているCE機で遊んでみるのも面白いかも。
Re:日本では使えるのかな? (スコア:1)
家電製品用コントロールキットのX10なんかもいろいろ遊べそうなんだけど、日本には(電波法がらみで)売ってくれません。許可される見込みもないみたい。
アメリカ旅行したらそこらへんの電気屋で買ってきて、こっそり使うしかないですね。
買ってしまった (スコア:1)
日本では違法ですね (スコア:1)
> 90mだと…えっと何dBダウンだ?(汗)
3mの30倍ですから、29.5dbダウンじゃないでしょうか。よって、仮に微弱電波の範囲内だとすると、90mの地点における電解強度は 1.4dBμV/m です。全然使い物にならない筈です。
90m 離れて使い物になるとすると、必要な電界強度(電界強度より C/N 比で考えるべきですが、あくまで大雑把な目安として)を仮に 40dBμV/m と仮定すると、距離3mでは約70dBμV/m ですね。日本の微弱電波の100倍の強さですね。
#パーソナル無線とかぶっていれば、もっと強力な電波を出さないと駄目ですけど。
> 日本でもぜひ発売してほしいぞ!
爆苦笑。
もし発売している店があったら、電波管理局にタレ込みましょう。「海外の製品を売りたければ、日本の法律を守れ」と。
#あれ、違法な製品でも販売するのは構わないんでしたっけ? 使うと違法ですけどね。
Re:日本では使えるのかな? (スコア:1)
from もなか
なんだか (スコア:0)
一瞬… (スコア:0)
いかん、暑さで脳がヤられてるのか…
Re:日本では使えるのかな? (スコア:0)
どうやら最大で90m程度離れても交信可能とのことで。
この周波数帯での微弱無線局の規定は「無線設備から3mの距離における電界強度が35μV/m以下」
となっていますから、90mだと…えっと何dBダウンだ?(汗)
そにかくそれでC/N取れるのかな…?
まあ変調方式とビットレートにもよるんでしょうけど、ちょっと怖いですね…。