パスワードを忘れた? アカウント作成
810 story

マイクロソフト、Office Keyboard発表 55

ストーリー by wakatono
男は黙ってキーボードショートカット 部門より

sakura 曰く,"マイクロソフトがOffice Keyboardなるものを発表したようです。何でもMS Officeを使うのに特化したキーボードらしく、キーボードの左側になにやら便利そうなキーがいくつかついています。けれど私はウインドウズ使いでないので、たまに使う時はいつも一度も使った事が無い、ロゴが擦り込んであったり、メニューらしきものにマウスのポインタがあるキーの役割を疑問に思います。この会社の製品はマウスとかもやたらにボタンが多いのがあったりしますけど、やっぱり私はシンプルなのがいいなぁ。こんな私はMacユーザ(^^;"

なぜかハードには定評のあるMicrosoft の新作か。オレなんかはあまりごてごてとキーがあっても使わないけど、初心者やOfficeとかしか使わない人にはいいのかもね。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • キーボードといえば… (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Youyu Minazuki (4297) on 2001年08月16日 14時12分 (#14029)
     …なんか不自然な配置していますよね? > 日本語109キーボード

     たとえば、かな漢字変換を使うのに「ALT+半角全角」だったり(切り替えが面倒^^;)、
    よく使う左側の[Ctrl]と[Alt]の間に[田]キーがあったり(間違えて押しやすい → 
    漢字変換がキャンセルされる)、[Fn]キーが4個区切りだし(パット見で使いにくい^^;)、
    10キーにはなぜかカンマがない(よく使うはずなのに^^;)、よく使うはずのスペースキーが
    かなり小さい…と言った具合です。

     このキーボードの設計って本当に日本人がしたのかなぁ…。

  • MS-Office でワープロ復活。
    --
    -- wanna be the biggest dreamer
  • 右にも左にも (スコア:2, 参考になる)

    by ezo (3511) on 2001年08月15日 16時40分 (#13798)
    説明書きをざっと眺めたんですが
    1. 左側の黒いやつでスクロールできるよ
    2. テンキーに()=,やバックスペースなどがついてるよ
    ということで大きいんじゃないですかね?
    ほかの機能キーはどうでもいいですが、テンキーに括弧やバックスペースがついてたら確かに便利そうですねぇ
    でもこの大きさは会社のデスクではじゃま。
    そんな私はIBM Space Saver KeyboardII使ってます(笑)

    #もちろん会社のデスクで
    --
    え〜ぞう
    #北斗神拳使いのroot三連星
  • やれやれ (スコア:2, フレームのもと)

    by AoVA (2920) on 2001年08月15日 19時38分 (#13842)
    キーボードといいマウスといい、何個ボタンがあったら気が済むんでしょうか。面積肥大、重量増加、覚えることも増えるし見た目もどんどん複雑に。そんでノートパソコンはボタンの塊に。誰がうれしい?キーボード買い替え需要でMSがうれしいのか?

    専用キーを増やすなら、
    (1)HHK並にシンプルな最小キーセットをまず定義する
    (2)専用キーを追加するごとに最小キーセットに同じ動作をするキーボードショートカット(アクセラレーションキーっていうんだっけ?)をオフィシャルに定義する
    という方式にしてもらえれば、シンプルなのが好きな人も各機能にボタンが割り振られてるのが好きな人も幸せになれるんじゃないかなあ
  • by nsawa (497) on 2001年08月15日 21時21分 (#13866)
    現在のWindowsでも、RegisterWindowMessageとか使えば、それに近いことができると思います。 ホイールマウス用のメッセージが固定されたのは、使用頻度が高く、一般的と判断したからではないでしょうか。 本当に柔軟性を追求するなら、MSお得意のCOMを使って、 システムからマウスインターフェイスを取得、そこからホイールマウスインターフェイスをQueryInterface、 アプリケーション側でイベントシンクを用意して接続、という方法になるのでしょうが、僕はいやです。
  • Re:やれやれ (スコア:2, 参考になる)

    by yakk (4638) on 2001年08月15日 23時25分 (#13889)
    > キーボードといいマウスといい、 何個ボタンがあったら気が済むんでしょうか。

    Windows向けキーボード/マウスばかりがボタン過多というわけでもなければ、 今に始まったわけでもないですよね。 実物を見たことはないですが、 UNIX用に6ボタンマウスがあったと聞いてますし、 キーボードにもspace-cadet keyboardとか過去に存在していたようです。 今手元にあるSUNのキーボードも、 使う機会のない空間を消費しているだけのキー (私の場合、テンキーも含んでます)が30個くらいあります。
    これって、ソフトウェア側のユーザインタフェースが 進歩していないということの現れなのかしらん?

    # 関係ないけど、以前どこかのサイトに "Ctrl Alt Del" だけのジョークキーボードの写真があったような。
  • Re:やれやれ (スコア:2, 参考になる)

    by fukapon (4131) on 2001年08月16日 2時23分 (#13911)

    面積が大きくなって、重量が増えるのがイヤだと思う人がいるように、それを喜ぶ人もいます。少なくとも、ウィンドウズキーができて、Natural Keyboardが生まれたことに私は非常に喜んでおります。見た目が複雑でも、使う際に複雑にならないのならかまわないし。逆に、必要なものがないHHKなんざぁ使い物にならん、って思っている人なので。

    んまぁ、アプリケーション起動用のホットキーとか、ちょっとやりすぎのような気はしますけどね。

    そして、おっしゃるようにショートカットをちゃんと定義するのには賛成。でも、大量にショートカットが作られすぎちゃって、.lnkに好きなショートカットが割り当てづらくなったりしてもつらいかな。各機能が完全にON/OFFできれば完璧かも。

  • あたしゃMacユーザですが、Windowsを使用する際にはWindowsキーをせっせと使いますよ。
    マウスの感覚云々もありますが、なぜかWinの場合、「はじめにアプリありき」ってイメージが強いもんで。
    でも、それほど有効に活用できていないのはきっと「バカで保守的」だからなんでしょうね。
    Winキーがあると云々って人は、たいてい日本語キーボードを前提にしているんじゃないですか?
    たしかに、あのせまーいスペースキーを見ると、Winキーだろうがなんだろうがじゃまっけに感じるのはもっともかな、と。
  • by tang3nt (3479) on 2001年08月16日 10時05分 (#13958)
    おれはHHK使ってます。理由はかっこいいから。 ただそれだけ。
  • ブラウザの「戻る」「進む」などのボタンは重宝しまっせ。

    でも、「必要な機能にあったキーを」という観点から言うと、「フルカスタマイズ可能」なキーボードがほしいですね。

  • by nandabe (2412) on 2001年08月15日 16時09分 (#13792)
    写真だけで判断するのは何ですが、デカそうなキーボードですなぁ(^_^;)
    操作性を考えたからデカイのか、それとも開発者のサイズ(机や手の)がデカイからなのか・・。

    日本向けにと言うことで、コンパクトサイズのが有れば、検討しても良いなぁ。

    --
    ======= nandabe =======
  • ワープロ化しちゃうと、バグの修正が本体ごと買い替え、もしくは修理センターでROM交換になるので大変なことになりそうです。

    #ワープロだったらプログラムはHDDに入れたりしないでしょ(とか勝手な想像か?)
    --
    -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
  • マウスにもホイール、キーボードにもホイール。
    両方同時に逆方向へスクロールさせたらどうなるんでしょうね。

    ってゆーか、右手でスクロールさせるか左手でスクロールさせるか咄嗟に判断できないような。
  • by yakk (4638) on 2001年08月15日 17時28分 (#13805)
    機能キーを充実させるのも結構ですが、あれだけサイズが大きいと資料をみながら作業するには不便だと思うので、キーボードに折り畳み式の書見台を内蔵(?)するってのはいかがでしょうか。
    必要なときだけすぐ出して使えるし、 重宝しそうな気がするんですが。

    # かくいう私はHHKBを使用。 テンキーなんていらないぞ。
  • by nsawa (497) on 2001年08月15日 18時43分 (#13820)
    テンキーの括弧やバックスペースは、確かにいいですね。特にバックスペース。 しかし、それ以上にキーボード屋さんに望みたいことがあります。 テンキーにNumLockはいらん! 現場のオペレータさんがうっかりNumLockを押して、テンキーが効かなくなったと 騒ぎになることがしばしばあります。 ゲームウォッチのリセットボタンみたいな、つまようじで押す形がいいと思います。
  • by at_it (3191) on 2001年08月15日 18時57分 (#13829)
    キーボードをこれに変えたらハードウェアの構成が変わって再アクティベーションが必要になったりしないんだろうか?
  • by G7 (3009) on 2001年08月15日 19時09分 (#13832)
    このボタンとかをサポートすべく、またしても新しいWindowsMessageIDが定義され、
    そのIDをサポートしやがれという圧力(笑)が「世間」からアプリ作り手にかかるようになるわけね(t_t)。
    #こないだはホイールマウス用Messageだったっけか。

    ところで、この手のものってさぁ、IDを数字で管理するのは阿呆だよね。
    大量に有り、かつ後で拡張されることも十分考えられる(つーか私的になら
    なんぼでも拡張できる)ようなモノの識別には、IDは数字よりも
    ディレクトリ構造や文字列みたいにTree構造を自ずから管理できるデータ構造のほうが、いいと思う。
    #似たようなものとして、例外「クラス」がある。
  • ROMといえばWindowsCE。
    少しはまとも?なのか?ほんとに?
  • そしてそういう変更をすると、「またころころとAPI変えやがって」とか言われる。ほんとMSも嫌われてるよな。

  • なんだか MSX を彷彿とさせる大きさ。
    もしかしたらオールインワンのプレインストールマシンじゃないのでしょうか。(^^;
    キーボードのみでofficeが動く、、、。専用機。
  • by kaminari (3331) on 2001年08月15日 21時23分 (#13867)
    Winキーやマウススクロールが登場したとき
    「より快適な操作、さらに便利に」
    といったイメージで紹介されていた気がしますが、私が思ったのは
    「ソフトウェアの欠陥をハードウェアで埋めているような……」

    コンピュータ暦の浅い私ですが、ハードの不便さはソフトが解消するものと思っていたのですが、違うのかな?
  • by Bellz (4301) on 2001年08月15日 22時18分 (#13878) 日記
    MS謹製だから、逆にカスタマイズポイントが-1されたりして。だったらお得だな:-P。
  • by G7 (3009) on 2001年08月16日 0時13分 (#13898)
    一般論ですが当然のようにWinも含むつもりです。

    10年前だろうがなんだろうが(多分50年前から)、IDを数字なんかで管理したら
    競合問題とかの面倒を背負い込むだけだってのは
    理屈的にわかりきっていたことのはずだし、
    10年前の(^^;時点でも数字じゃなくTree的に扱えるデータ構造を
    使うことのOverheadは、さほど深刻とも言いきれなかったんじゃないの?というのもありますし。
    #どうしてもというなら、win32以降と言い換えてもいいです(^^;。それでも既に7年経ってるわけで。

    とはいうもののところで、今っぽい窓システムってのは
    どんなのが有ってどう進歩的なんでしたっけ?
    Beとか見れば良いっすか?
  • by G7 (3009) on 2001年08月16日 0時16分 (#13899)
    >RegisterWindowMessage

    まぁそりゃ勿論そうなのですが…。

    >COMを使って(略)なるのでしょうが、僕はいやです。

    今の時代(COMってことは今の話ですね)、直接API叩きでもないような気も。
    そういう作法をラップしたClassLibrary経由で扱えばいいわけで。

    そういや関係無い話題ですが、マウスが1つきりってのも寂しいっすね(^^;
    こんなのどうだべ?
    http://hpcgi2.nifty.com/guion3/tiki/tiki.cgi?c=v&p=%A5%C0%A5%D6%A5%EB%A5%DE%A5%A6%A5%B9
  • by Anonymous Coward on 2001年08月16日 2時58分 (#13918)
    「田んぼキーいらない」って本気で言う人、Windowsロクに使ったことないね。それか、3つのキーすら覚えられないバカで保守的なやつ。使ってみれば、Win+Dでデスクトップ表示とか超便利で手離せなくなる。すでに100個もキー並んでんだからさ、ちょっと増えるくらいいいじゃん。

    「おれはUNIX野郎だから邪魔だぜ」っていうやつも愚か。WinキーをSuperとかHyperとかのモディファイアにしてやると、キーが増えてずいぶん便利だよ。Super-[12345]で仮想デスクトップ切り替え、Super-oでwindowフォーカス変更、Super-mでwindowメニュー、ってな感じで。既存のキーコンビネーションと衝突しないのがうれしい。

  • by Anonymous Coward on 2001年08月16日 3時14分 (#13922)
    じゃあキミのキーボード、今日からキー1個ね。モールス符号でよろしく。

    マジメに考えてみると、いまのコンピュータの入力って貧弱だろ。だって一般的な入力装置って

    • 100数個のキーの押し下げを感知するデバイス
    • (x, y)の移動量を測定できるデバイスと、それに付随したボタン数個
    だけだぞ。マウスはコンピュータの一等地なんだから、そこに一番頻繁に行う動作のキーを割り当てるのは当たり前。漸進的に欠陥を埋めて使いやすくなるのが進化ってもんだ。まさかホイール使ったことない? ハードあってのソフトなのに、なんでハードは進化しちゃいけないんだよ。
  • 個人的にはWinKeyより先に、いわゆる日本語配列のキーボードに絶滅して欲しいところなんですが。
    特にプログラム書くときに厄介で仕方ありません。

    とは言え普通にパソコン買って使っているユーザは逆に英語キーボードで戸惑うんでしょうね。
    HHK すら日本語配列が出るわけですし。

    私のノートなんかはキートップ[日本語配列]と違う配列[英語101]になっているので、他の人が使いづらいと好評です。
  • ぷらっとほーむのHHKもどき(=FKB8579)の日本語版を使ってます。
    マウスがホームポジションから遠いのが許せなかったんで、
    テンキーも無いアレを愛用しているわけです。
    ふつーだとテンキーがある辺りの位置にマウスを置けるんでだいぶ快適です。

    >Win+Dでデスクトップ表示とか超便利で手離せなくなる

    「デスクトップ表示」アイコンのショートカットをStartメニューに入れています。
    ファイル(ショートカット)名の頭に「D」を付け加えて、つまり「Dデスクトップ表示」とかしています。
    これで、Ctrl+Esc(Winキーと同じ効果)叩いてからDを叩くとデスクトップが表示されます。

    2アクションだから「超便利」ではないでわないか、という意見があるかも知れませんが、
    Startメニューに色々なものを放り込むという「統一された(^^;」UIを組めば、指が勝手に覚えてくれます。俺はね。

    #2アクションすら覚えられない人がどれくらいバカかは…とりあえずおいといて

    ところで日本のノートとかHHKもどきとかの左下キーって
    ごちゃごちゃしてるね。俺はCaps使わないんで引き抜いた。
    ついでにALTをでかくした。
    http://hpcgi2.nifty.com/guion3/tiki/tiki.cgi?c=v&p=FKB8579
  • 英語キーボードでも、ctrl を小指の付け根で押してる人とかだと邪魔にならないのかなぁと思います。
    俺自身は ctrl は A の隣の人ですが。
    キーを追加すること自体はありだと思いますが、既存の基本操作の邪魔になるような形で追加されても困るかな。

    Windows キー自体は全く使ってません。
    なくても困らないというか、あのキーをさまざまなキーボードで手元も見ずに押し分けられるほど器用じゃないんで。
  • そのMetaキーというものはだれが定義した物なのでしょうか?
    よければ教えてもらえませんか。
  • いらない.

    デスクトップではSpaceSaverII,ノートは全部トラックポイント付き,なので.
    つうかなんでみんなトラックポイント使わないの?
    そっちのが不思議.
  • > Win+Dでデスクトップ表示とか超便利

    言われてやってみた。
    ...何も起きず、ただ d が入力されたのと同等の扱いになった :-)
    NT4.0 に Internet Explorer のデスクトップ統合を入れないで使ってるせいかな ?

    昔の Explorer って 8.3 形式のファイル名の扱いが変だから入れたいとは思うんだけど
    直接 Internet Explorer 5.0 を入れてしまったのでやり直すのが面倒で。
    2000 Workstation にするのも面倒でやってないくらいなのに。
  • by G7 (3009) on 2001年08月16日 13時26分 (#14014)
    >Windows3.0が出来たときのマシンのスペックがなんだか憶えてますか?

    一応286以上ってことでしたっけ。格闘してた友人がいました。お疲れ様。

    で?
    #なんでwin2とか言わないの?
  • >なんでみんなトラックポイント使わないの?

    #トラックポイントって、IBMのNoteの真中の出っ張りのことですよね?

    どうもあの「圧力」で「速度」を調整するっていうInterfaceに手が馴染めなくて。

    Noteではタッチパッド(っていうのかな)を愛用してます。
    トラックポイントやトラックボールより好き。
    ThinkPad買いたいんだけどこれが俺的に障害になってるです。
  • 左利きの僕は、どういう使い方をしたらいいんでしょうか?
    …いえ、使いませんけどね。
    --
    [udon]
  • > キーボードといいマウスといい、何個ボタンがあったら気が済むんでしょうか。

    ソフトウェアも同様ですが、ほんとに足し算しかできない会社ですね。
    --
    [udon]
  • > 「田んぼキーいらない」って本気で言う人、Windowsロクに使ったことないね。

    ええ。
    でもシャットダウンするとき便利ですよね。
    --
    [udon]
  • by kaminari (3331) on 2001年08月16日 16時06分 (#14064)
    ちょっと誤解を招くいい方だったかもしれませんね。

    OfficeキーやWinキーは確かに一見便利そうに見えるけれども、逆をいえば、専用キーがないと不便なインターフェイスを持ったソフトウェアって……と思うわけです。そんなアプリケーションソフトの改良こそが本来望まれる姿でははないでしょうか?

    マイクロソフトのハードウェアが評価されていたのは握りやすい形状だったり、疲れにくいデザインにあったと思うのです。ハードウェアは機能よりも形状や配置の改良に努めて欲しいな。
  • by mura (379) on 2001年08月16日 22時33分 (#14156)
    かなの切り替えはMacのCommand+Spaceが便利だった。 今は109もどきになっちゃってますけど。
  • by XR (4710) on 2001年08月17日 0時59分 (#14177)
    [Fn]キーといえば、ノートによっていちばん左端に{Fn}があって{Ctrl}が打ちにくい機種が多いですよね。 私にとっては田んぼキーなんかよりよっぽど[Fn]のほうが邪魔です。 などと言いつつも、私は(多分)最も打ちにくいキーボードであるVAIO GTを使ってたりしますが、[Fn]が内側で[Ctrl]が外側のおかげでささやかながら打ちやすいです。 (ついでながらアプリケーションキーなどという邪魔ものもありません)
  • 誰が定義したかは定かではないのですが、少なくともEmacsエディタの原型(DEC-20やLispマシン上の)が作られていた当時のMITやスタンフォードあたりでは、metaキーの付いた端末が使われていたようです。

    Metaキーには、同時にタイプしたキーのコードの8ビット目を立てる役割があります。たとえばmetaキーを押しながら'a'(0x61)をタイプすると0xe1が送られるはずです。
  • [Win]+D は知らなかった。 [Win]+M でウィンドウ最小化 / [Win]+[Shift]+[M]で復活を利用してました。
    シャットダウン時にも利用([Win]→U→S→[Ret])してますが、最近のWindowsでは最後の`S'ができなかったりするのがムカツク。モニタ付けてないっちゅーねん。

    #てゆーか、OS毎にアクセスキーとかを変更するのはやめてくれ…いろいろ使ってるとパニクルー
    --
    タブレット中毒者。
  • > かなの切り替えはMacのCommand+Spaceが便利だった。

    Appleの日本語キーボードにある「英数」「かな」キーって
    意外に優れたインターフェースだと思います。
    その時点でのモードを問わず、キーを押せば必ず
    お望みのモードに切り替わるという意味で。
    --
    [udon]
  • その点では同意できなくもないですが、MacOSで頻繁に使う「Commandキー」と、同じくかな漢字変換で頻繁に使う「スペース」の間にあるのが誤操作のもとになっているような。
    個人的には必要無いと思うんだけど、日本のPCのキーボードから無くなることはないだろうから、質感や、キーの高さやなど形状を工夫することでミスタッチしにくい形にしてほしいなー。
    ホームポジションの(FやJにある)ポッチ程度ではわかりにくいだろうし。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月15日 17時57分 (#13813)
    ROM交換で大変になれば、ちょっとはまともな物を作るかな?って、今でもCD-ROMとかは出荷してすぐにパッチが出てるからいっしょか。 やっぱり、そういう体質なんだな>M$
  • by Anonymous Coward on 2001年08月15日 20時19分 (#13851)
    > ころで、この手のものってさぁ、IDを数字で管理するのは阿呆だよね。

    一般論,それともWindowsの話?
    WindowsだとしたらそれはさすがにWindowsが可哀想。
    基本設計が10年以上前のWindowSystemなんだから、古臭いよねえ,くらいにしとかないと。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月16日 2時48分 (#13916)
    これだろ。俺も激しくワラたよ。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月16日 4時15分 (#13924)
    スペースキーの列のキーが増えると日本語入力が便利になるのでうれしいです。だから、モディファイアとかは使用頻度的に遠くでもいいと思うのですが。

    本題に戻って、私の場合、キーボードの左はマウスなので(ちなみに利き腕は右です)左側にキーを増設ってのは問題外(だからSunのも嫌い)。増やすなら「マルチメディアキーボード」みたいに上にでも付けてくれって感じです。
    右側にマウスじゃ遠すぎるから左手で使うようにしたのに、これじゃ意味ないじゃんか。

    それはともかく、機能よりも指や手首に優しいキーボードを作って…じゃなくて、当たり前にしてくれぇ~。職場の電卓並の値段のキーボードなんて使うとやたら疲れるから、もう見るのも嫌(←当たり前)。出社から退社まで、ずっとブルー入ってます、毎日(←それも当たり前)。
    日本でも誰か会社やメーカーを訴えてくれないかなあ…。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月16日 10時42分 (#13965)
    >「田んぼキーいらない」
    いらないんじゃないの?
    ショートカットすればいいだけの話。

    そもそも、95(98だっけか?)発表のとき、ビル君は、ショートカットキーを駆使して操作してた覚えがある。
    スペースキー大きい方が、マキシマム嬉しいが?
  • by Anonymous Coward on 2001年08月16日 11時31分 (#13978)
    それを"Windowsキー"だなんて言い張るあたり、
    いい根性してるよ。
    まぁ、あそこが他人のふんどしで相撲を取るのはいつも
    の事だけどね。
typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...