パスワードを忘れた? アカウント作成
859 story

ゲームは子供をダメにする? 53

ストーリー by wakatono
すでにダメな大人多数 部門より

Vorspiel 曰く,"ZDNNの記事によると, 東北大学の研究者が,「コンピュータゲームは,子供たちの脳に悪影響を及ぼす可能性がある」 ことを発見したそうだ.研究者いわく,「子供達は朗読や算数を学ぶかわりにゲーム遊びをするため,より不作法な行動をとる結果となり,これはますます暴力的になっていく現代社会にとって深刻な問題となるだろう」.
子供の頃,よく親に「ゲームばっかりしてないで云々」と怒られたものだが,それに「科学的」な根拠付けがされてしまった,ということだろうか? 研究発表の原文が見てみたいものだ."

朗読や算数のかわりにゲームってのは飛躍しすぎだが、外で遊んだり他の人とのコミュニケーションをとるかわりに一人で遊ぶというようになってしまったのは事実。これをして「悪影響」というのであればまだしも、まさか「脳」にまで悪影響が及ぶ可能性が指摘されるとはなぁ…確かに原文が読みたいわ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • Re:ゲームで覚える (スコア:4, すばらしい洞察)

    by kensama (2552) on 2001年08月22日 10時47分 (#15836) ホームページ 日記
    >RPGなんか、決まったストーリーに沿ってゲームを進めることが強制されている

    ので

    >少なくとも白紙に何かを書く、何かを創り出す必要は無い

    という意見(批判)はこのての話題につきものですが、
    世の大人たちが認めるところの「読書」だって同じですよねぇ?
    しかも読書に比べれば、
    ある程度の「選択の自由」があるわけで。

    と、いつも思う。
  • ・文章を朗読するゲーム
    ・さんすうゲーム

    なら良いってことなのか?

    #これに限ったことではないが「~可能性がある」ってのはおかしいよねぇ
    #「可能性が無い」ことなんて「可能性が無いこと」くらいしか無かろう
  • みたいですけどね。それでも遊んでる子は遊んでるけど。しかも、コミュニケーションツールとしてのゲームなんで、ゲームボーイの通信対戦ができるものが盛んだという印象を受けます。その辺まで最初から考慮して、今現在も現役で稼動中のゲームボーイは、オモチャとしては下手な知育玩具より優れてるんじゃないかな、とか思ってたりもするんですがねえ。

    閑話休題。ま、だからといってゲームをすることで子供に悪影響がない、とは断言しませんけど。むしろ、悪影響が出るくらいにインパクトのある作品を作らないとダメじゃないの? とすら思います。無菌状態で育ったってしかたねーじゃん。

    ちなみにボクの従兄姉の息子たち(それぞれ現在5歳)にはボクが毎年誕生日プレゼントとして、厳選したゲームソフトを買い与えています :^D 最近、奴らトロの踊る真似が上手くなってきたんだ……。あなどれん。

  • まあ、それもアリかもしれんが、東北大学の研究そのものが腐ってたらそれまでだよな。まあ、そういうことするだけで金が入るんだろうから、いい仕事してるよな。

    閑話休題。ここで言えるのは、別にゲームに限ったことではないと思うが。要は閉鎖的な空間に長く居続けることに問題がある、と言いたいのではないだろうか。

    コンピュータゲームで遊ぶ新世代の子供達

    とか言っている(ほざいている)が、これって相当昔から言われてるのではないか。だいいち、コンシューマ機でファミコンが出たのは80年代なんだし。

  • http://www.observer.co.uk/international/story/0,6903,539166,00.html
    では、もともと Kawashima 教授は研究資金をゲーム機メーカーに提供してもらうために云々とあります。
    欲しい結果とは逆になったようです ^^;
  • Re:ゲームで覚える (スコア:2, おもしろおかしい)

    by nekopon (1483) on 2001年08月21日 17時50分 (#15621) 日記
  • といえば、光栄の歴史シミュレーションでしょう。
    あれで賢くなるかは別にして、歴史に対する興味や知識は養えるはずです。
    特に、まず興味を持たせるという点で、そこらへんの本より役立つと思いますが。

    # 地理的・時代的な偏りが出るのは難ですけど。
  • Re:ゲームで覚える (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Mc.N (3705) on 2001年08月21日 20時58分 (#15688) 日記
    麻雀ゲームで中国語の一部と点数計算を覚えました。
    子供のうちから点数計算を覚えると社会人としても役に立ちます。

    ある意味、英才教育かも。
    --
    Mc.N
  • ゲームの種類と評価基準も載せない記事を書いている人もどうかと思うけど。
  • by NKTNM (4670) on 2001年08月22日 0時38分 (#15744)
    脳と言われるとビビったりしますけど、脳に関する研
    究は特に、最初にかくありきという仮説を立ててか
    ら、それに適合するデータを取ったりしてる前科(黒
    人は前頭葉が小さいから知能が劣っているとか、ゲイ
    は脳のどこやらが萎縮しているとかそういう「科学
    的」研究が過去にありましたね)が多いので、どれく
    らい多様なデータをどれくらいたくさん取ってるか、
    ぜひ見てみたいものです。 自然科学でも研究者の社会
    的バイアスは働くので要注意です。
  • by pirozeau (3321) on 2001年08月22日 0時40分 (#15746)
    論文はわからないけど、この話でしょ。 この人の専門からしてPETとかfMRIとかでゲームしてる最中の脳の活動を調べたんだろうけど、「物を見る場所と手足を動かす命令を出す場所しか働いてい」ないのは当然だよね。ビデオゲームってのは肉体的には「物見て手足を動かす作業」なんだからさ。ビデオゲームでなくても、運動野と視覚野でしか活性が見られないような作業はいくらでもあるよ。 一方で、いわゆる「知的活動」といわれるものに前頭葉が深く関わってるんじゃないかという、信憑性の高そうな仮説があって、もう一方にビデオゲームをしている時には主に運動野と視覚野の活性が高い、という事実をこの人が見つけたというところまでは真っ当な学問かもしれないけど、「子供達は…ゲーム遊びをするため,より不作法な行動をとる結果となり,これはますます暴力的になっていく現代社会にとって深刻な問題となるだろう」って部分はヨタ話。 きっと当人も、自分の論文じゃそんなことは一言も言ってないんじゃないの?
  • たとえば、こんな朝日の記事 でも容疑者の説明文で毎回毎回「ゲームがどうの」をコピペしているもん。ちょっと書き方が不自然とちゃうか。
  • この手の研究でありがちなのが、欲しい結果を補完する
    ためのデータ取りであるかも、ということ。
    ゲームはよくないというフィルタを入れずにデータを
    取ってはじめて科学的なんだけどね。

    逆に、朗読や算数で礼儀や協調性を身につけられる
    科学的根拠も示してもらいたいものだ。

    他人とかかわらず終わるという点において、ゲームも
    朗読も算数もおんなじだと思う。
  • この記事見てる限りでは、「ゲーム」を他の(大人がいい顔をしない)趣味に置き換えても同じ研究結果が出せそうです。

    確かにゲームばかりやってた子供はろくな大人にならないだろうとは思いますが、算数(数学)ばかりやってた子供もまともな(社会生活を営める)大人にはならないでしょうに。
    #立派な数学者ではあるかもしれませんが。

    要はバランスの問題でしょう。
    --
    今年の目標考え中
  • ゲームが云々じゃなくて、ちゃんと愛情を注いで「飴」と「鞭」を使い分けられない親と教育制度に問題ありに一票。

  • by pine-apple (2987) on 2001年08月21日 16時51分 (#15581) 日記
    教育用に作られたゲーム(テトリス)
    はどうなんでしょうかね?
    --
    pine-apple
  • by Anonymous Coward on 2001年08月21日 16時57分 (#15591)
    故手塚治虫氏が
    「大人が眉をひそめるような漫画こそ良い漫画なんです」
    と言っていたと言う話を思い出しました。

    「教育的配慮」が全てに優先する,という
    暴力的な思いこみこそ問題ではないでしょうか。
  • >閑話休題。ここで言えるのは、別にゲームに限ったこと
    >ではないと思うが。要は閉鎖的な空間に長く居続けるこ
    >とに問題がある、と言いたいのではないだろうか。

    多分、それもあるのではないかと思いました。なんですが、結局ゲームを取り除いたところで根本的な解決にならないと思うんですよ。 何故なら他の楽しいものにまた流れて行くでしょうし、不作法で暴力的になるという事を解決するなら内面から治す必要があると思うんです。

    >コンシューマ機でファミコンが出たのは80年代なんだし。

    そうですね、逆にこれらのゲームのおかげで「ゲームを作りたい」と野望を持ち、夢を実現した人間だっているわけですから、ゲームが悪いとか悪影響だとか言うのではなくて、子供に感動を与えるものを親が進んで買い与えていくべき(それと同時に鞭もね)なんだと思います。

  • by kimtak (4804) on 2001年08月21日 17時12分 (#15603) ホームページ
    少ない元情報から邪推してみるに、
    「脳ミソ育ち盛りの時期に、シューティングなどの反射神経系猿ゲー
    ばっかやっていたらアタマが偏る
    というのが言いたいだけなのでは?

    • どの年齢層の子供
    • どのジャンルのコンピュータゲーム
    • どの位の時間・期間(1日あたり&継続日数)
    というのが明示されないと、どうにも議論を進めにくい。

    戦略や戦術を必要とするウォーシミュレーションゲームであっても、
    やはり「前頭葉が発達しくにい」のであろうか?
  • http://www.kumon.ne.jp/kumonnews_back/news0105/news001.htm

    この辺もおそらく同じ川島教授と思われます。
    「コンピュータゲームでは『視覚野』と手を動かす『運動野』しか働いていないのに対し、計算をしているときは、計算をつかさどる『左頭頂葉』はもちろん『前頭葉』『頭頂葉』『後頭葉』と、脳全体が活動しています。」
    という件を読むと、なんか心当たりを感じるところも。
    シューティングでも落ち物パズルでも、極まってくるとほとんど反射で処理しているように思えるのも確かなわけで、反射反応に専念しているときは、あんまり脳みそを鍛えてはいないぞ、と言われると、そうかもなぁ、なんて思ったり。

    ただ、コンピュータゲームっていう言葉はちょっと意味が広すぎるのではないのかなぁ、というのも感じますね。アクション系のゲームだけがコンピュータゲームじゃないぞ、と。
  • ゲームで右左や東西南北を覚えたりしませんか?
    バイナリファイルいじりを教えてくれたのもゲームだった。
    逆アセンブルの楽しさを教えてくれたのもね。
    ちなみに私はマリオ3で右左を覚えました。(笑
    --


    .::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
    I 1 2 B H4[keR. :-)
  • # オフトピ

    マリオ3って、スーパーマリオシリーズで初めて逆にスクロールできたのが画期的だったのを覚えている。

  • 元記事はきちんと「コンピューターゲーム」と 表記しているのに対し、タレコミやコメント内では 無頓着に「ゲーム」なのはどうにかして欲しいと思う。

    なお、このツッコミは「問題があるのは コンピューターゲームだけだ」という主旨のものでは ないのでよろしく。私はコンピューターゲーム「も」 愛好しております。

    良いゲームと駄目なゲームとをきちんと 選別して子供に与えるのが親の役目。 個人的には「M.U.L.E.」あたりを「いいゲームだ」 とほざけるような子供を育てたいと思っております。

  • by Mc.N (3705) on 2001年08月21日 19時20分 (#15659) 日記
    ・さんすうゲーム
    なるほど、「ポパイの算数遊び」ですね。最近だと音声認識ゲームもありますよね。

    一体、どんなゲームをプレイして結論付けたのかが興味深いのですが、あながち趣味に走ったゲームなのかもしれません。
    --
    Mc.N
  • by argon (3541) on 2001年08月21日 19時26分 (#15662) 日記
    政治的に正しい歴史シミュレーションゲームとかだすぐらいの気合いがほしいとか、ふと思った。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月21日 20時11分 (#15674)
    「ポパイの英語遊び」と「ドンキーコングJr.の算数遊び」がごっちゃになってるような。
  • by Mc.N (3705) on 2001年08月21日 20時34分 (#15678) 日記
    [Google 検索 ポパイ 算数遊び] で検索してみたけど確かに私の覚え違いのようです。このことからしてみても「ポパイの英語遊び」は私の学力向上になんら役に立たなかった、という結論で許してやってください。
    --
    Mc.N
  • 「モン太君のいち・に・さんすう」(コナミ,1984) を強く推したい。あれはハマった。渋谷の電力館の 3階で。
  • by coolguy (4034) on 2001年08月21日 23時39分 (#15733) ホームページ 日記
    花札も覚えさせませう。

    建築現場で昼休みに職人さんたちが闘ってますので
    成長して職人になったら役に立つかもしれません。

    # ワルノリしすぎました :-P
  • 今時の子供の生活って
     学校->塾->ゲーム
    ってな生活サイクルなのでしょうか?

    子供が遊ぶのはゲームのみ?

    算数・朗読云々は別としても、仮にこんな生活だったら
    悪影響ありそうですね。

    自分の子供には(ってまだ独身だけど)おもてでも
    遊んで欲しいと思う。

    カブトムシ捕まえに行ってスズメバチにビビったり、
    蛇とかトカゲを持って帰って、オフクロに怒られたり、
    転んですりむいた膝小僧に消毒薬塗られてしみたりとか
    っていう経験もして欲しいな。
    # 懐かしい思い出にしかならんけど

    東京都下出身なので、都心部の子供は可哀想とも思う。

    思いっきりオフトピック!!
  • by G7 (3009) on 2001年08月22日 0時02分 (#15739)
    >極まってくるとほとんど反射で処理しているように思える

    職人芸なんて皆そんなもんさ、とか言ったら
    荒らし判定食らうんだろうか?(笑)

    でも、いわゆる「体で覚える」ってのは、つまりそういうことであるはずだし、
    またその理想もソコであるはずだし。
  • by G7 (3009) on 2001年08月22日 0時07分 (#15740)
    >子供に感動を与えるものを親が進んで買い与えていくべき

    そういや俺の母親は、俺がまだ幼稚園も入ってないくらいの昔に、
    俺を主人公にした(^^;物語を書いてくれました。
    #たしかそれを地元新聞に投稿して載ったんじゃなかったかな…

    「買い与える」っていうのを聞くと、ついつい、
    「いや、真心のこもった(笑)手作り品も、よろしくね」と
    思ってしまうのでした。

    自分の子供のために(勿論他の子の為にもなって良い)ゲームを作ってくれるような親が
    世の中に増えてくれますように…。

    あ。ついでにいえばFREEなソフトもよろしくね(^^;
    せっかくスラドなんだから。
    え?野望って、「この世をFREEなソフトで埋め尽くそう!」という野望ですよね?(^^;;;;
  • 買い与えるって表現がなんかダメっぽかったですね(^^;
    それにしても物語を作ってくれるなんてものすごくいいお母さんだったんですね。
    当時の私ならめちゃくちゃ喜んだに違いないです(今なら間違いなく恥ずかしくてやめてくれよーって言ってるだろうけど(苦笑))

    >え?野望って、「この世をFREEなソフトで埋め尽くそう!」という野望ですよね?(^^;;;;

    私の野望は「私の作ったゲームで子供達を夢中にさせて見せる!!」だったりします(苦笑)
    それから「私の作ったゲームで世界を沸かせて見せる!!」も当然含まれています(^^;;
    現在はゲーム業界から離れてシステム開発とかやってますがゲームを作る野望はまだ捨てたわけではありません。野望は実現するまで持ちつづけますよ(^^)

  • 投稿先を間違っって'北海道庁が'いれちゃったんで再投稿(ごめんね)

    RPGなんか、決まったストーリーに沿ってゲームを進めることが強制されているわけで、しかもそれが、そこそこに面白く、あんまり自分でものを考える必要が無いようにおもう。

     少なくとも白紙に何かを書く、何かを創り出す必要は無いですよね。
     
     創造力が育ちにくくなると思うのは、私だけ?
  • 今時ゲームを全くしないで大人になった人間の方がむしろいろいろ問題があるのではないでしょうか。
  • by keast (761) on 2001年08月22日 1時12分 (#15752)
    下の'頭を悪くするとまで言わんけど'でも書いたけど
    RPGなんか、決まったストーリーに沿ってゲームを進めることが強制されているわけで、しかもそれが、そこそこに面白く、あんまり自分でものを考える必要が無いようにおもう。

     少なくとも白紙に何かを書く、何かを創り出す必要は無いですよね。
     
     創造力が育ちにくくなると思うのは、私だけ?
    選択肢の限られた(逆に言えば親切に選択肢の準備された)環境でのしかものを考えない世界を、子どもの遊びの全てにするべきでは無いと思う。

      ただ今のRPGゲーム世界観にどっぷり浸からなきゃ楽しめないゲームは、ターゲットの年齢層を高く設定しているように見えるので、無用の心配かも知れないが、

        子どもには選択肢など存在しない世界でのびのびそだって欲しいと思うのはわたしだけか?

      アプリケーションを作成してユーザーに使用感を求めるインターフェースを作成した場合、選択式の買いとうばかりがあって、フリーフォーマットの語意見などには、ほとんど回答が得られない!! と言う状況も、このあたりに原因の一つがるのでは!!

      などと、いろいろ心配しています。

      なにしろ、不満はたくさんあるけど、自分で提案をまとめられない。 深くものを考えない(考えられない)ひとが、ヒジョーに多いようなので(少なくとも組織のなかでは)。

      語意見求む。(一人立ちできない/自分のやっていることを理解していない エンジニアが増えているとは思いませんか?)
  • by sk (478) on 2001年08月22日 4時29分 (#15785)

    これは、コンピュータゲームしかやらずに大人になると脳がおかしくなるよという話であって、 昔から人間は、コンピュータゲームぐらいやらずとも十分に正常な大人に育っています。

  • > 故手塚治虫氏が
    > 「大人が眉をひそめるような漫画こそ良い漫画なんです」

    こうかっ!(下ネタ by 喜国雅彦)

    > 「教育的配慮」が全てに優先する,という
    > 暴力的な思いこみこそ問題ではないでしょうか。

    24h TV を見ていて同じことを感じました。
    --
    [udon]
  • それは、協調性や社会性の問題に過ぎなくて、「ゲーム」それ自体の特性の話ではないと思います。

    『煙草を嗜まない人間は想像力に欠けている』
    「では、新大陸から煙草が伝わる以前のヨーロッパ人には想像力がなかったのかね」
    という話を思い出しました。
  • それは、そーゆーゲームを選択しているから。
    「ゲーム」とひとくくりにしているので無意味な研究成果と思われ。
    …ゲームで想像(妄想?)するよね ;-P
    --
    タブレット中毒者。
  • >個人的には「M.U.L.E.」あたりを「いいゲームだ」 とほざけるような子供を育てたいと思っております。

    そのためにも、コンシューマ機での発売を希望いたします。>M.U.L.E.
    #需要と供給による相場変動などが学べる良い教材だと思います
    --
    タブレット中毒者。
  • ゲームをしない→友達の話題についていけない→ひがむ→性格がゆがむ

    風が吹けば桶屋が儲かるのよりはほんとっぽいかな?

  • by Seayano (4877) on 2001年08月25日 14時02分 (#16890)
    >どの年齢層の子供
    >どのジャンルのコンピュータゲーム
    >どの位の時間・期間(1日あたり&継続日数)
    この程度のことさえ明示されていない「研究結果」は果たして信用に足るものなのか。
    「研究結果」にこの程度のことさえ明示しない研究は果たして「研究」と呼ぶに足るものなのか。
    疑問です。

    >戦略や戦術を必要とするウォーシミュレーションゲーむであっても、
    >やはり「前頭葉が発達しくにい」のであろうか?
    こういうゲームは「視覚や運動を司る脳の一部分だけを刺激し(ZDNNの記事)」ないように思います。
  • by G7 (3009) on 2001年08月26日 4時13分 (#16998)
    >当時の私ならめちゃくちゃ喜んだに違いないです

    こっちのソレは、主人公(=俺)にとって
    必ずしも美味しかったり痛快だったりするような話
    だったわけではない(と記憶してる)んで、
    手放しで喜びはしなかったです。勿論悲しかったわけでもありません。
    なんといえばいいのかなあ…

    ま、おかげで、俺がナニを「羨ましい」と感じるか?という
    精神の基本構造が出来たような気はしますが。
    Createしたものが大勢にDistributeされReadされるっていう…(^^;
    #きっとそれを読んだ隣家のおばさんはFreely Modifyもしたでしょうし(笑)
  • by Anonymous Coward on 2001年08月21日 16時07分 (#15559)

    ゲームでだめになるのは子供だけかな?

    この前までやってた、あのゲーム、そう「マネーゲーム」っていう名前のゲームで、大人はみんなだめになっちゃったもんね。

  • オフトピック (スコア:0, 余計なもの)

    by Anonymous Coward on 2001年08月21日 16時55分 (#15587)
    そう、そのコメントは
    [根本的に間違っている]よ :p
  • by Anonymous Coward on 2001年08月22日 1時18分 (#15755)
    しかし、最近のアーケードゲームは覚えゲーの要素しかなくなってるような。音ゲーも対戦格闘も。
    覚えようもないのはパズルと脱衣麻雀だけか?(笑)
    シューティングなんて典型的な覚えゲーだけど、覚えてなくてもなんとかなるから未だに好き。
    しかし、シューティングにギャルゲーの要素が入るなんて、考えもしませんでしたわ。

    覚えちゃうと、曲と敵の出現パターンが頭の中でシンクロするから、コンシューマに移植されると調子狂う狂う。
    特に、音楽がCD-DAになって移植されるやつ。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月22日 1時23分 (#15756)
    いや、麻雀は脱衣麻雀のために覚える人がとても多いと思うけど、花札はねぇ。

    #花札、覚えたいんだけどね。某脱衣花札にわし好みのロリキャラいるし。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月22日 5時46分 (#15788)
    最初は下手だからあれこれと思考錯誤しますが、
    考えた結果、知識=攻略情報を獲得して上手くなると。
    で、毎回毎回考えていると時間の無駄ですから、
    一部を知識で置き換えて高速化すると。

    この辺は、算盤でも公文式でもゲームでも同じでしょう。
    上手な人ほど考えません。単に認識するだけです。

    件の現象については、
    「ゲームは上手だけど計算は苦手な子供が多かった」
    ということを、別の言葉で表現しているだけなのでは。
  • by Anonymous Coward on 2001年08月22日 10時33分 (#15833)
    そうすると、RPGに比べても選択肢すらない小説などを読むことは想像力を育ちにくくすると御考えでしょうか?

    短いエピソードに想像を加えてストーリーを作るような、余白に何かを書く訓練が白紙に物を書く力を育てるのではないでしょうか
    「学びて思はざれば即ち暗く,思いて学ばざれば即ち危うし」
    ってことで、同じようにゲームをしても後のことは人それぞれでしょう

typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...