50~60人が逮捕になるかも?ID・パスワードの不正利用 218
ストーリー by wakatono
逮捕者数も大規模になるか? 部門より
逮捕者数も大規模になるか? 部門より
strawberry 曰く,"他人のID・パスワード使用は違法です!! HPに不正接続で6人逮捕、との記事発見。2ちゃんねるに無断で書き込まれた女子中学生のYahooのIDとパスワードを使った不正接続での逮捕だそうだ。不正接続は、4月21日から5月22日の間に計約200回に上り、18都府県の計50-60人が関与したとみており、捜査本部は、女子中学生のネットオークション用IDとパスワードを入手して掲示板に書き込んだ人物や、不正接続をした人物の特定を急ぐ方針。 なにやってんだかな。もー。"
不正利用された当人から申告があったのならば話はわかるが、そうでないのであればなぜに今ごろこんなことをやりだすかね。やっとこのテの犯罪捜査に本腰を入れ始めたか?それとも単なる見せしめか?
Re:一罰百戒ですな (スコア:3, すばらしい洞察)
今回思ったのは、不正アクセスなんたら法がインターネットユーザにぜんぜん浸透してないんだなってことですね。
他人のID使う=つかまる
こういう図式がまだ大半の人には根付いていないんでしょう。でなければ、PWが公開されたからってほいほい行きはしないでしょうから。
まぁ・・・道交法でも
スピード違反=つかまる
なのにいくらでもスピード出す人いますが・・・(^^ゞ
その辺りは、現実的に許される程度の違反(別に良いと言っては(略))と許されない違反の折り合いを徐々に浸透させていくしかないのでしょうが。
だから、別に私は一罰百戒とは思ってませんがねえ。
悪いことしてつかまったら、それに見合った罰を受けるしかないでしぁら。
2chの人だからってつかまったわけではないでしょうしね(まぁ、でかいサイトだから目立ったのはあるでしょうが)
Re:2ch(オフトピ) (スコア:3, すばらしい洞察)
個人的には「2ch=網上井戸端会議」であって、それ以上でも以下でも無いんではないかと思いまする。
だから、「2chに集まるのはクズばかり」って論調にも「2chの影響は大きくて云々」という論調にも賛同できません。
Re:2ch(オフトピ) (スコア:3, 参考になる)
「2chに集まるのはクズばかり」ではなく、「2chに集まる投稿記事はクズばかり」のほうがピッタリくる感じです。
# たまに読みに行くとクズ記事が多くて疲れるのよ。
仮に (スコア:3, すばらしい洞察)
仮に/.にIDとパスワードの書込みがなされ、それを不正使用
した輩が捕まったら、2chで/.の人達云々なんて言われるのだろうか?
他人のID・パスワードを書き込んだ奴、それを利用して不正
アクセスした奴が悪い奴なんであって、別に2chが悪いわけでは
ないと思うゾ。
--
/.利用者で他人のID・パスワード書き込んだりそれを利用したり
する人間がいないことを望む
面倒なのできちんと書く。 (スコア:3, 参考になる)
さて「刑法」ですが、第38条において「罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。」と規定しており、故意犯のみが処罰の対象であるという原則に立っています。逆に言えば、過失犯が処罰対象となるのは、過失犯も罰するという条文が置かれている場合のみとなります。
不正アクセス禁止法には過失犯に関する規定がありませんので、以上から過失による不正アクセスは処罰の対象にならないという結論が、当然導かれることになります。
次の問題は「故意」とは何かということですが、これはちゃんと説明しようと思うと専門書が山のように必要なので(刑法理論はまだかなり論争が多い)省略。簡単に言えば、「発生するであろう結果の認識」と「その結果実現への積極的な努力」があれば間違いなく故意有り。「結果発生の消極的認容」(結果発生の防止措置を取らず)の場合=「未必の故意」を故意と認めるかは論争中といったところ。いずれにせよ「不作為を罰するためには作為義務がなくてはならない」というのが原則なので、「結果発生を防止するような特別の義務のある人間があえてそれをしなかった場合」には故意を認定される場合がある、と考えられたい。
参考になりました?
Takehiro OHYA
Re:粛正 (スコア:2, 興味深い)
-- Syn
2ch(オフトピ) (スコア:2)
と言っても、私は2chを擁護するつもりはなく、2chに集まるのはクズばかりと思っていますが。
一罰百戒ですな (スコア:2, 興味深い)
不正接続の人数の多さと、Yahooや2chというビッグネームがからんだ事により、派手なNEWSとなったんじゃないかな。
この程度のIDとPassの漏れは昔からあり、Passwdファイルが公開されたりとか、同様に勝手に使って捕まったりとか、いろいろありましたよ。そして、これからも同じでしょ。
交通事故みたいなもので、たまにNEWSになるようなそんなレベルの事件ですよ。
jmz
Re:「不正」になる範囲 (スコア:2)
考える前にクリックする人はいますよね。
クリックするような ID/PASS つきリンクを書き込むのは不正使用になるのでしょうか?
調べるまでもなく、ID/ID というリンクを書いて有効なこともありそう。
Re:ばかですな (スコア:2, おもしろおかしい)
# 「2chの人」ってなんだろ
-- Syn
Re:2ch(オフトピ) (スコア:2)
まあ、それと同様に2chもクズだと私は思っているのです。
この程度のこともAnonyous Cowardでしか発言できないのも情けないと思いますが。
ちょっと昔の話 (Re:ばかですな) (スコア:2)
あるんですよね.
まぁどってことないサイトで,お約束的に掲示板もあったんです.むかしは.
ところが,そのTV,たまたま,2チャンネルに割り当てられてるんですな.こちらでは.
もちろん,テレビの2チャンネルですよ.
....それがどう間違って伝わったか,2ちゃんねるとカンチガイする奴がいてさぁ大変.
まぎらわしいURIだったのもマズかった.
おもむろに荒らしに掛かる奴やら,"串"だの"鯖"だの"マターソ"だのという,
地元民には????な書き込み満載になり,ついには閉鎖されちゃったことがありました.
可哀想といえば可哀想なんだけど,田舎のオッチャンや青年が書き込んだ,土臭い
話題と,ベタに2ch臭い書き込みが交錯して,なんか面白かった(笑
#今はURIも変わって,平和になりました.でもBBSは再建されてないなぁ.
Re:一罰百戒ですな (スコア:2)
Re:カルトの論理 (スコア:2)
それじゃ 2ch を指揮する誰かがいるみたいです。
Re:ああああ、すまん (スコア:2)
そういうことすると犯罪者として捕まるよという指摘は件のスレにもありました。
関係各所へ警告のメールを送った方もいたようです。
Re:「不正」になる範囲 (スコア:2)
ID & Pass つき URL の作成なんて簡単なんですから。
Re:「不正」になる範囲 (スコア:2)
そのリンクが明示的に「他人の識別符号」を「当該特定電子計算機」に送信する事を示していればアウトでしょうが、そうでない(別のリンクに偽装されているような)場合、クリックした第三者まで「入力」したと見るのは難しいような....。
Re:「不正」になる範囲 (スコア:2)
それがアウトですか。
こういうリンクでも何も考えずにクリックする人はたくさんいると思いますよ。
http://site/login?user=id+pass=id
Re:2ch(オフトピ) (スコア:2)
朝日新聞のその記事には、特に悪意は感じませんでした。
Re:「不正」になる範囲 (スコア:2)
とはいえ、検索エンジンの方はどうやって回避するのでしょうね。
ある日 google のキャッシュにすべて入っていたというのでは困るでしょう。
Re:「不正」になる範囲 (スコア:2)
「そうとは知らずにクリックしただけの人」が行為主体になるのを避けられません。
#88 に書いたようなものをクリックしたらログインできてしまったという場合を考えました。
ごく単純な boobytrap ですよね。
見る人が多いところにあったら、それこそ大勢の人がクリックするだろうというのを考えると怖い条文だなと思います。
Re:この事件は交通事故に比べて軽微 (スコア:2)
銀行で他人のカードで暗証番号打つようなものだとわかってないという感じかな。
もっとよい喩えがあったら教えてくだされ。
Re:仮に (スコア:2, 興味深い)
犯罪件数は都市部のほうが多いのと一緒。
YAHOO AUCTION で詐欺を働くやからがおおいのも人が沢山集まるから。
だから、一概に温床になってるとはいえないのでは。
もちろん、犯罪をなくす努力は継続しなきゃね。
Re:「不正」になる範囲 (スコア:2)
Re:どういう意図なの? (スコア:2)
>> のであればなぜに今ごろこんなことをやりだすかね。やっとこのテの犯罪
>> 捜査に本腰を入れ始めたか?それとも単なる見せしめか?
Mainichiの記事によると
ということなので, 当該記述は結果的には誤りということになるでしょう。(投稿時点ではわからなかっただろうからしょうがないけど。)
Re:2ch(オフトピ) (スコア:2)
自分の名前を持てば、-1 も常に表示にできますよ。
だから誰の目にも留まらないというわけではありません。
いずれモデレータの権限もまわってくるでしょう。
批判だから点を下げているのじゃないです。
話題の中心を追いやすくするための、飛ばし読みの支援機能だと思ってくれればいいのでは。
Re:「不正」になる範囲 (スコア:2)
じゃあスピード違反しないでください(笑) (スコア:2, 興味深い)
理論的には「可罰的違法性論」、実際問題としては検察や裁判所の段階で、あまりに無理筋の摘発ははねられるものです。もっといい加減な規定の法律はいっぱいあるけど、無茶苦茶な適用で問題になった例はほとんどない。もう少し法律屋を信用してほしいというのが個人的感想(うんざり)。まあオウム事件くらいまでいくとここで想定されているレベルの法適用をしましたが、あれには国民のより積極的なバックアップがあったことを見逃してはならない。
プログラムの例ね。この場合プログラムは「道具」ですな。殺人の例で説明すると、犯人自身が人を殺す例は必ずしも多くない。包丁で刺したなら直接の死因である出血を起こして被害者を死に至らしめたのは包丁であって、犯人の肉体ではない。しかし殺人の罪を問われるのは犯人であって包丁ではない。何故かといえば包丁には意思がなく、犯人がその動きをすべてコントロールしているから。ここまでの議論はいいですね?
プログラムにも行為の意図を持つ資格はない(法的人格性はない)と考えられます。従ってそのプログラムを作成・利用した人間があくまで行為主体であって、その故意の有無が問われることになる。別コメントでも書きましたが、広義の刑法(=罰則規定)では「過失を罰するという規定が特に設けられていない限り、故意犯のみを罰する」と理解するのが原則です。従って不正アクセスへの故意がない人がたまたまそのプログラムを利用してしまった場合、過失犯なので罰せられないことになります(責任阻却なのか違法阻却なのかは議論があるんじゃなかったか。もうだいぶ昔に習ったのでやや曖昧)。 で、例えば他人の意思を奪い、犯罪を犯させたような場合にもこの議論が適用されます(間接正犯だったかな)。うっかりクリックすると不正アクセスが行なわれるような仕組みを作った場合、他人を錯誤に陥らせ(正常な意思を奪い)犯罪行為を犯させたわけですから、クリックした人間は「道具」の地位に置かれ、させた人間=そういう仕組みを作った人間が罪に問われることになります。
Takehiro OHYA
Re:2ch(オフトピ) (スコア:2)
名前を持っていると、自分用の表示閾値を設定できる。初期値は 0 だから -1 以外は表示される。
登録名を使って発言をしていくうちに「参考になる」「すばらしい洞察」「おもしろおかしい」「オフトピック」など +- の評価を得ることがある。この評価は合計されて自分のカルマとなる。
ある程度カルマが貯まると、コメントの default score が 2 になる。これはテーマに沿った発言をすることが期待されるボーナススコア。
3ヶ月ばかり出没してるわたしのコメントも、score 2 から始まる。
そういうわけで、モデレータが何も評価しなくても score 0,1,2 が存在する。
AC が「オフトピック」評価されればすぐに -1 になるし、
しばらく出入りしている人はコメントを書けば 2 になる。
名前を持つひとがコメントするのが前提で、AC はあくまで非常用。ACで議論するのは想定外利用なので、不都合は多々ある。
もっとしくみを知りたいなら登録してみればよろしいかと。わからないなら読んでるだけでもいいでしょうし。
スコアという呼び名がよくないのかな。
高速道路を法定速度で走る会 (スコア:2)
crack のようなパスワード検証器に、クリックひとつで一括検証の UI をつけて、その機能を説明した上で「不正に使ってはいけません」と告げた場合は、使う意志を行使した方が罪になるのでしょうか。
また「この URL をクリックすると誰某になりすますことができます。決してクリックしてはいけません。 http://site/login?user=id+pass=id 」
という書き込みだとどうでしょう。クリックひとつです。
火災報知器のボタンというか、妄想ですが。
Re:面倒なのできちんと書く。 (スコア:2)
私が気にしている点は、故意と過失が区別しがたい状況があるのではないかというところだとわかりました。
昨日も「特別の義務ある人」であると判定されたと思しき判決があったようですので、よく見てみようと思います。
ありがとうございました。
Re:専用カテゴリアイコンが必要 (スコア:2, すばらしい洞察)
>有るだけで不快になる人が居るから駄目?
逆っすよ。
ユーザ設定でカテゴリごと除外できるから
記事があるだけで不快な人(おれだ)にも便利~。
Re:高速道路を法定速度で走る会 (スコア:2, 参考になる)
もし仮に、例えば「俺はこれから人を殺しにいこうと思っているのだが、包丁を売ってくれ」と告げられた場合のように違法行為発生の高度の具体的な予見可能性がある場合、にもかかわらず包丁を売れば幇助犯が成立する可能性があります(この場合、包丁を買った人間の意思の自由を奪ったりはしていないので、間接正犯ではなく従犯)。
さて。
設例ですが、第一の基準が「合法的用途の存在・必然性」にあるというのはおわかりいただけるかと思います。業務妨害に利用される可能性があるからといって火災報知機を設置しないわけにはいかない。これに従って考えると、前者の場合にはrootが自分の管理化のコンピュータで利用されているパスワードの脆弱性をチェックする場合など、正当な用途を想定することが一応はできます。これに対し、後者の場合は正当な用途が想像しがたく、また不正に利用された場合に違法な行為が生じることとその発生への認容が認められるので、「未必の故意」の存在を認定し、道具理論を使って間接正犯か、幇助犯を取ることになると思います。
もちろん実際には、「合法的利用のために作ったものだ」と作る側は主張するわけですな。ちょうど高速道路のオービスの写真にナンバープレートが写らないようにするためのカバーのように(笑)。あれは「泥汚れ防止」とか言ってるんだっけ。しかし、法の世界においては常に理論構成と実質の双方が検証されるので、「建前としてどう言っていようが、実質的にはどうだったのか」が裁判では具体的証拠に基づいて検証されることになります。
例えば、パスワード検証器を相手が特定の機械のrootであることを確認した上で、不正利用してはいけないことを理解したという誓約書に署名させた上で販売したような事例と、「決してクリックしてはいけません」と豆粒のような目立たない文字で書かれたウェブページ。幇助への故意の有り無しを認定するラインはこの中間に引かれるでしょうが、それこそ事実認定の問題なのでそれがどこなのかを事前に確定的に述べることはできません。あらゆる裁判について、事後に民主的プロセスを通じて結果を是正していくことは可能であり、それが「裁判への民主的統制」であるとだけ言っておきます(最高裁裁判官の司法審査も民主的統制の一つだけど、まあ機能したことないからねえ)。
Takehiro OHYA
Re:関係無い話題で恐縮だけど (スコア:2)
というのはどうだ?
char *A;
モータースポーツ部 [slashdot.jp]
Re:どういう意図なの? (スコア:2)
親告罪規定(例えばこんな感じ)がなければ、親告罪ではない でいいんでは?
Re:毎度のことながら (スコア:2, 参考になる)
殿堂入りで最も活発なストーリーにリストされているものについて調べてみました。
上の段がストーリーのタイトル、
下の段の数字が順にそれぞれ、
スコアが3以上のコメント数
スコアが1以上のコメント数
全てのコメント数
を表しています。
高層ビルに航空機突っ込む
1/279/358
ネット的座り込み、じつはただのDoS
6/104/227
Linuxってなんて読んでる?
6/165/209
Code Redのより凶悪な変種が発生
0/168/197
スラッシュも悲しみと怒りにつつまれた
8/126/179
侃侃諤諤モデレーション
11/156/178
自称初心者とわたくし。
9/145/166
Outlook を使いつづける事は善か悪か
8/118/158
GNOME使い勝手研究
1/89/129
調べた時点でのこのストーリーの状態は、
50~60人が逮捕になるかも?ID・パスワードの不正利用
4/99/208
でした。
確かにスコア0のコメントが多いのは間違いないようですが、
もっとコメント数が多い「ネット的座り込み」のストーリーでも同様。
また、いいコメントを示していると思われるスコア3以上のコメントは、
有用な話が出てきてもおかしくないCodeRed物でも0だったりするので、
必ずしもこのストーリーの質が低いとは言えなさそう。
あくまで、データ上での話に過ぎませんが。
↑参考になる (スコア:2)
故意と過失云々はよく話題になるんで知っていたけれど
・過失は特別の規定の無い限り刑法で罰せられない。
・不正アクセス防止法には過失に対する規定はない。
なるほど。
-- wanna be the biggest dreamer
しかし (スコア:1)
知らないけど。
他力本願。
数字=Pass (スコア:1, 参考になる)
がそのもののスレッドですが、
何の事は無い、IDの数字部分がpasswordだったと。
盗む以前に、数回の試行で分かるものですね。
中学生にもセキュリティの重要性を教育すべき。
ばかですな (スコア:1)
この程度の推測も出来ない奴が 40 - 50 人もおるんですかい、 2ch.net って。ダメじゃん。
<offtopic>
バカの一つ覚えで匿名性報道するマスコミの数トトカルチョ、開催~
</offtopic>
おふとぴ:タイトルに突っ込み (スコア:1)
未満だとおもふ。
$ set -o vi
Re:一罰百戒ですな (スコア:1)
Re:2ch(オフトピ) (スコア:1)
「不正」になる範囲 (スコア:1)
ただアクセスしただけ、ログインしただけで、
逮捕されてしまうような感じを受けるのですが、
実際にはどういうレベルまでが不正だとされるのでしょうか。
例えばftpサイトへのリンクで、
IDとPassがリンク内に埋め込まれているものをたまに見かけますが、
何も知らずにこれをクリックしたことで、
実はIDとPassの不正使用であるから逮捕、
というようなことが起こりうるのでしょうか。
格言 (スコア:1)
この事件は、どこにでもある普通の事件であるという認識ですが。
#昔からの格言(子供の喧嘩)である「バカ言う奴がバカや!」というのを思い出しますなぁ
jmz
この事件は交通事故に比べて軽微 (スコア:1)
著作権侵害やパスワード不正使用で人が死ぬ事はめったにありません。
(少なくとも俺は知らん)
命と ID/著作権 どっちが大事 ?
Re:「不正」になる範囲 (スコア:1)
なにやら、こんな記事も。 (スコア:1)
ネット安全週間かな。(違)
【strawberry:)】
Re:なにやら、こんな記事も。 (スコア:1)
-- Syn
Re:ばかですな (スコア:1)
で、そういう人々は2ちゃんねるの月間二億ページビューのうちどのくらいの割合を占めているんでしょう?
「 /. の人: /. に巣食い、 /. の常識=社会の常識だと信じて疑わない人々」ってのもある意味おもしろいが :-)
-- Syn