take0m 曰く,"Biztechによると、キャノン中央研究所が、ナノホール磁気記憶媒体なるテクノロジーによって、500Gb/平方インチという驚異的な磁気記録密度に目処をつけたようです。長手から垂直に移行しないと100Gb/平方インチが物理的な限界と言われてきた磁気記憶ですが、このところ富士通の発表などのように、媒体側の色々な工夫が実を結んでいる感じですね。"
これもまた製品化は5年以上先の話。いくらHDDが安くなったとはいえ、なにか次の大容量記憶技術が早く店頭に並ばないものか。実行中の国民投票もよろしく。
1Tbit/inch2も可能とか (スコア:2, 参考になる)
ちょっと詳しい資料? (スコア:2, 参考になる)
ナノ構造材料
これのことなんでしょうか?
切るよりも繋ごう (スコア:2)
統合して一方の名を消すにせよ、
○過去のログはいつでも誰でも閲覧可能にする
○どういう風に(つまりどっちを)消すかは、広く議論した上で決める
ってものかなーとか(^^;
「意見」だってソースなんだよね。
それに適した管理方法もまた、似ていると思う。
<せんでん>
というわけで、今のTikiには、ログや差分を全部追い掛けることが出来る機能がついてます(^^v
みんな、使おうぜ。
</せんでん>
Re:インチの御威光(オフトピック) (スコア:2)
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
Re:磁気記録媒体 (スコア:2)
商品名はメモリクリスタルとかになるのかなぁ・・・
ルーセントが子会社作って研究していますが・・・
親会社がやばいですしねぇ・・・
インチの御威光(オフトピック) (スコア:1)
# いや、SI 以外はダメだ等と狭量な主張をするつもりは
# さらさらないのですが。
お約束 (スコア:1)
キヤノン
なんだ、紹介されている記事はちゃんとしてるじゃない。
素朴な疑問 (スコア:1)
--- Toshiboumi bugbird Ohta
磁気記録媒体 (スコア:1)
HDDなどのデバイスの大容量版と言うことなんでしょうか?
個人的には超高速、大容量、小電力、対衝撃、対磁石のものを開発して欲しいんですが。贅沢ですかね?
# PCに磁石クリップくっつけるのはやめてください。
Re:ちょっと詳しい資料? (スコア:1)
こんな興味深い基礎研究が未だ日本で行なわれていたとは、驚異です。
確かにこの技術を使えばテラバイト密度の磁性体も夢ではないですね。
後はそれを拾うヘッド側やメカの部分がいつ追い付くのか、それともディスクと言う形態を捨てて昔のバブルメモリ(知ってる?:-)の時代に戻るのかという辺りが興味深いですね。
磁性体を埋める媒体が酸化膜と言うあたりがキーになりそうですね。半導体ヘッドなんて物が出来て、一個の磁性体に一個のヘッドが付くようなデバイスが出来たりして:-)
Re:磁気記録媒体 (スコア:1)
そうですよね。もっと過激な例は5インチFD全盛時代、
「この落し物のフロッピーどなたのですかぁ」と言って、
ホワイトボードに磁石で貼り付けてしまう学校の先生がい
ました。恐ろしいことです。
Re:インチの御威光(オフトピック) (スコア:1)
計量法でしたっけ?
第8条に
とあります。(ここだけ引用しても意味不明ですが(^^;)ありゃ・・・ (スコア:0, オフトピック)
--- $ /usr/bin/cc sakura
Re:ありゃ・・・ (スコア:0, オフトピック)
Re:ありゃ・・・ (スコア:0, オフトピック)