パスワードを忘れた? アカウント作成
1332 story

500ギガビット/平方インチの記録密度 17

ストーリー by Oliver
ホログラム記録はどうなった 部門より

take0m 曰く,"Biztechによると、キャノン中央研究所が、ナノホール磁気記憶媒体なるテクノロジーによって、500Gb/平方インチという驚異的な磁気記録密度に目処をつけたようです。長手から垂直に移行しないと100Gb/平方インチが物理的な限界と言われてきた磁気記憶ですが、このところ富士通の発表などのように、媒体側の色々な工夫が実を結んでいる感じですね。"

これもまた製品化は5年以上先の話。いくらHDDが安くなったとはいえ、なにか次の大容量記憶技術が早く店頭に並ばないものか。実行中の国民投票もよろしく。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nmuraoka (5310) on 2001年10月20日 7時37分 (#31000)
    詳しい資料によると(要ユーザ登録) 、ナノホール対ビットを1対1で割り当てれば、 1Tbit/inch2も不可能でないらしいです。 そのページに掲載されている写真は かなりの迫力がありますよ。
  • by atrib (5512) on 2001年10月20日 11時20分 (#31014)
    気になったので、キャノンのWebPageに行ってみたら、ちょっと詳しい(?)解説を発見しました。

    ナノ構造材料

    これのことなんでしょうか?
  • by G7 (3009) on 2001年10月20日 13時22分 (#31040)
    え?オープンソース的には、「マージする」ものなんじゃないんですか?(^^;

    統合して一方の名を消すにせよ、
    ○過去のログはいつでも誰でも閲覧可能にする
    ○どういう風に(つまりどっちを)消すかは、広く議論した上で決める

    ってものかなーとか(^^;

    「意見」だってソースなんだよね。
    それに適した管理方法もまた、似ていると思う。

    <せんでん>
    というわけで、今のTikiには、ログや差分を全部追い掛けることが出来る機能がついてます(^^v
    みんな、使おうぜ。
    </せんでん>
  • そういや尺貫法やインチなどの使用を禁止する法律があったと思うんだけど、なくなったのかな?
  • by zeissmania (3689) on 2001年10月20日 16時11分 (#31066)
    ナノホールの応用例に磁気センサーもありますから、きっとナノホール磁気センサーでナノホール磁気記憶媒体を読み書きするんでしょう。
  • by take0m (4948) on 2001年10月21日 2時48分 (#31176) 日記
    となると、夢の記憶デバイス、ホログラフィックメモリですかね・・・
    商品名はメモリクリスタルとかになるのかなぁ・・・

    ルーセントが子会社作って研究していますが・・・
    親会社がやばいですしねぇ・・・
  • やはりこの業界、 例え日系企業でもインチとは手が切れないのでしょうか。
    # いや、SI 以外はダメだ等と狭量な主張をするつもりは
    # さらさらないのですが。
  • by mark (4383) on 2001年10月20日 8時33分 (#31004)
    > キャノン中央

    キヤノン

    なんだ、紹介されている記事はちゃんとしてるじゃない。
  • いやね、ナノホールに情報が格納できるのはいいんだが、どうやって読み書きするんだ? 電子顕微鏡でか??
    --
    --- Toshiboumi bugbird Ohta
  • by ryuon (5103) on 2001年10月21日 1時57分 (#31163) 日記
    よく分からないんだけど、磁気記録ということは、
    HDDなどのデバイスの大容量版と言うことなんでしょうか?

    個人的には超高速、大容量、小電力、対衝撃、対磁石のものを開発して欲しいんですが。贅沢ですかね?
    # PCに磁石クリップくっつけるのはやめてください。
  • > ナノ構造材料 > これの事なんでしょうか? そうみたいですね。
    こんな興味深い基礎研究が未だ日本で行なわれていたとは、驚異です。
    確かにこの技術を使えばテラバイト密度の磁性体も夢ではないですね。
    後はそれを拾うヘッド側やメカの部分がいつ追い付くのか、それともディスクと言う形態を捨てて昔のバブルメモリ(知ってる?:-)の時代に戻るのかという辺りが興味深いですね。
    磁性体を埋める媒体が酸化膜と言うあたりがキーになりそうですね。半導体ヘッドなんて物が出来て、一個の磁性体に一個のヘッドが付くようなデバイスが出来たりして:-)
  • by nmuraoka (5310) on 2001年10月21日 8時35分 (#31208)
    > PCに磁石クリップくっつけるのはやめてください。

    そうですよね。もっと過激な例は5インチFD全盛時代、
    「この落し物のフロッピーどなたのですかぁ」と言って、
    ホワイトボードに磁石で貼り付けてしまう学校の先生がい
    ました。恐ろしいことです。
  • そういや尺貫法やインチなどの使用を禁止する法律があったと思うんだけど、なくなったのかな?

    計量法でしたっけ?

    第8条に

    第3条から第5条までに規定する計量単位(以下「法定計量単位」という。)以外の計量単位(以下「非法定計量単位」という。)は、第2条第1項第1号に掲げる物象の状態の量について、取引又は証明に用いてはならない。
    とあります。(ここだけ引用しても意味不明ですが(^^;)

  • ありゃ・・・ (スコア:0, オフトピック)

    by sakura (154) <nijiharaNO@SPAMgmail.com> on 2001年10月20日 6時16分 (#30990) ホームページ 日記
    同じ記事が2連続でありますが(^^;
    --
    --- $ /usr/bin/cc sakura
  • Re:ありゃ・・・ (スコア:0, オフトピック)

    by naka64 (4590) on 2001年10月20日 7時17分 (#30996) 日記
    タレコミ人が一緒ですから「どっちか切る」のが筋ですね…
  • Re:ありゃ・・・ (スコア:0, オフトピック)

    by gori (3642) on 2001年10月20日 11時03分 (#31013)
    消えましたね。
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...