米軍がメインフレームに宣戦布告 49
ストーリー by Oliver
自我が目覚めて抵抗されたりして 部門より
自我が目覚めて抵抗されたりして 部門より
von_yosukeyan 曰く,"対テロ戦争、次期戦闘攻撃機と最近忙しい米軍だが、ZDエンタープライズの記事によると、米軍もふつーの企業と同じようにレガシーシステムとスパゲティーコードに悩んでいるらしい。記事によると、米空軍はSBSSと呼ばれる兵站(部品や消耗品の補給)システムをユニシス製の2200Clearpathメインフレームで運用しているが、お互いに連携の取れない600以上のプログラムの使い勝手の悪さと、発注しても部品が届くのに1週間以上かかるという動作の遅さに兵站担当者はぶち切れ。リプレスしようにも、30年間に渡って書き加えられてきた150万行にも及ぶCOBOLで書かれたコードは仕様書がない上に、新しく作り直すにしても軍隊という特殊な仕様からオープン系システムで代替するには予算が足りなすぎるという。
何度も失敗しているリプレス計画だが、99年から進められている移行計画では、まず既存のCOBOLコードをひたすら解析・仕様書作成を行い、COBOLからJavaコードへの変換を行う。最終的にはSolarisとOracle9iベースのシステムに移行し、メインフレームの呪縛から解放を目指す。2002年までに終了するという気の長い話だが、担当者はレガシーなシステムから解放されるだけで御の字だとか"
拝啓、日経コンピュータさま (スコア:3, おもしろおかしい)
俺にかまわず先に行け!! (スコア:2, おもしろおかしい)
現在のシステムの仕様書無いんですか…。
そんなデカイシステムでCOBOLのコードから解析して仕様書とか作ってたら本当に戦死者がでそうですな(笑)
ちょっとだけ危惧してみる (スコア:2, 興味深い)
COBOLからJavaですか。う~む、ろくにクラスの設計もせずにそのままJavaに置き換えてしまうだけだと、激重なプログラムができてしまいそうな気が。
発注してから部品が届くまでに1週間どころか、1ヵ月かかるようになったりして。
くだらない質問かもしれませんが (スコア:2)
FんとこのSuperCOBOLとか、使えないのかな。
Re:俺にかまわず先に行け!! (スコア:2, 興味深い)
今私がやっている仕事.
SEやくざ - 右も左も敵ばかり!
一体 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:一体 (スコア:2)
Re:一体 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:一体 (スコア:2)
Re:一体 (スコア:2, 興味深い)
# 誰か +1 してください > 別人なモデレータ
要件定義からやり直し (作り直し)。
最終的にはそれが一番早くて安くて確実なのではないかと思いますが。
Re:俺にかまわず先に行け!! (スコア:2)
「ソースプログラムもなくなったので16進コードをハンド逆アッセンブル」(-_-;
Re:俺にかまわず先に行け!! (スコア:2)
昔はよくあることだったらしいです。
# バイナリに直接パッチするので
# もはやソースが信用ならんとかで
Re:一体 (スコア:2)
Re:リプレス? (スコア:2)
一度のモデレートの機会に行えるモデレーションの個数は5つしかないので、きちんと多数の記事を見ていけば、今回のような発言をモデレートして上げ下げしてる余裕はないと思うんですけどね。
以下邪推になりますが、このモデレートを行った方は、ロクに見ずに、1つの記事の中でモデレート権限を無理矢理消費しようとしているように思えてなりません。
"Quidquid latine dictum sit, altum videtur."
なぜにJava? (スコア:1)
Re:くだらない質問かもしれませんが (スコア:1)
まぁ 米国産のOSを使っても問題があることもあるみたいだけど。
それに、 ここ 見ると Solaris 版はドキュメント作成支援機能がないみたいだし。
あぁ、「ン」が消えてるんですよ。「ビーフン・カレー」ね。
Re:ちょっとだけ危惧してみる (スコア:1)
処理に2日、届くのに3日でも。
ほら、以前より2日も早い。
Re:こういうところに (スコア:1)
Re:なぜにJava? (スコア:1)
でも Ada に置き換えるのと COBOL のメンテをするのってどっちのほうがいいのかなぁ? プログラム自体のメンテよりも処理系のメンテの手間のほうがかかったりして ^^;
Re:駄目なコード (スコア:1)
Re:なぜにJava? (スコア:1, 参考になる)
想像ですが、事務系はJava、制御系はAdaと、言語を使い分けているのかもしれません。
Re:リプレス? (スコア:1)
単なるtypoでは。
「既存のコード」じゃなくて「既存のコードの動作」 (スコア:1, 参考になる)
意味があるんです。仕様書がないですから。
Re:リプレス? (スコア:1)
「repress:鎮圧する、征服する」がありますが、単なる
入力ミスですね。COBOLを鎮圧すると解釈できなくはない
ですが。それなら、リプレースをより正しい発音に近づけて
「リプレイス」と綴るのは違和感がありますかね。所詮、
カタカナ言葉ですね。
Re:こういうところに (スコア:1, 興味深い)
何か仕掛けられることはなくてもこちらの内部事情を知ってなにかされることに対する不安で契約を切ったそうです。
Re:一体 (スコア:1, 興味深い)
欠陥だらけのシステムだから誰かが直さねばならないのだろうが破綻するかもしれないプロジェクトをどのように成功させるのだろうと論じてみるのも面白いのでは?
Re:リプレス? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:俺にかまわず先に行け!! (スコア:1)
>昔はよくあることだったらしいです。
># バイナリに直接パッチするので
># もはやソースが信用ならんとかで
………みんな、同じコトやってんだなぁ……(涙)
・逆アセンブル
・バイナリにパッチ
・画面と動作から仕様起こし
ああ、過ぎ去りし青春の日々よ(爆)
_ to boldly go where no man has gone before!
Re:リプレス? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:リプレス? (スコア:1)
数年前に、ちょっとだけ使われてたような。
システムの負荷が上がった時、ハードだけ性能を上げたのに置き換える時とか。
で、PC系に作り換えるのがダウンサイジング。
(ってのも聞かなくなった言葉だな)
一部メーカとかだけが使ってたのかも。
でも、広まらなかったのでしょう。
Re:リプレス? (スコア:1)
ってどういうこと?
typoってことならそれこそ大便館とかから比べるとまだありそうな話だと思いますけど。
Re:一体 (スコア:1)
φωφ)/
リプレス? (スコア:0, 興味深い)
Re:俺にかまわず先に行け!! (スコア:0, オフトピック)
Javaコードに、"import com.ms.wfc.ui.*;"等が入っていないことを願う。
新たな呪縛が・・・ (スコア:0)
「なんか変な動きをするんですけど・・・」
「それは仕様です。」
呪縛から逃れる究極の方法は、100%オープンソース
を使用することなんじゃないかなと思うんですが。でも、それは現状では厳しいですかね。(特にDB周り)
こういうところに (スコア:0)
こういったプログラムを開発するチームに、実は「テロリスト一味」がいたりする可能性があるかも知れない、と思うと、面白くなりそうです、もとい、ぞっとしますね。
駄目なコード (スコア:0)
Re:駄目なコード (スコア:0)
Re:駄目なコード (スコア:0)
Re:こういうところに (スコア:0)
Re:一体 (スコア:0)
Re:一体 (スコア:0)
Re:リプレス? (スコア:0)
Re:リプレス? (スコア:0)
あまり他では会話に出てこない単語だから他の人はどうよ? こういう言い方してるの? と質問する事がゆるされないとは全然雑談サイトではないですな。 ちなみに私も「リプレス」という言葉は初耳です。 仮にTYPEだとしてもシステム入れ替えを「リプレス(又はリプレイス)」と言った(聞いた)事はないです。
せっかくレスが色々ついてんだからどなたか「過小評価」を希望。(過小評価はモデレートに対するモデレートですよね?)
Re:拝啓、日経コンピュータさま (スコア:0)
Re:リプレス? (スコア:0)
Re:くだらない質問かもしれませんが (スコア:0)
都合上、ACにて。
Fujitsuのこの製品は、PowerCOBOLだと思うのですが。
FUJITSU's SOFTWAREで検索していただくとわかるが、
Powerの付く製品には、PowerAIM,PowerCOBOL,PowerSORTなどがあります。
ちなみに私はPowerの付くある製品の開発者でした。
Re:リプレス? (スコア:0)
日経系でもたぶん一般的
てゆうか,PC系の人が使わないだけ?