ネットオークションでの盗品売買、ある被害者の体験記 57
ストーリー by Oliver
肝心な時にあてにできない警察 部門より
肝心な時にあてにできない警察 部門より
argon曰く、"ヤフーオークション事件顛末記によると、盗難にあった Mac が Yahoo! オークションに出品されていたそうです。どうやら盗品を販売するシステムができているらしく、クレジット認証導入後も相変わらず怪しい取引が行われているようです。「刑事さんはインターネットそのものが全くわからないようでした。」「今の時点で言えるのは、警察というのはネット犯罪については全くの無力であることと、 ヤフーが非常にいいかげんなことです。」とあるように、自衛しなくてはいけないのでしょうが、オークションを利用している方はどういう風に気をつけているのでしょうか?"
古物営業法 (スコア:2, 参考になる)
届け出が必要です。もちろん中古を扱うわけですから、Yahooは
古物商の許可を受けていなければなりません。
また、盗品などの売買の防止もしくは盗品などの速やかな
発見が著しく阻害されると認められる場合には営業の停止が
命じられることがあります。
・・・なんだけど、今回のケースの場合は警察から盗品の恐れが
ある品物のリストがまわれば古物商側はそれを保管しなきゃ
いけないんですが、それが回っていないみたいですね。
実はもう数年間古物商も兼業でやってるんですが、そういった
盗品の情報を警察から貰ったことは「一度もありません」
#実際にYahooが商品を買っている訳ではないので、このあたりの
法的解釈は結構厄介なのですが。
前回はH7年に古物営業法が改正されていますが、全国的に
品物が動くオークションにはまだ即していない面があり、
この点は今後も整備が必要と思います。ただ規制緩和の流れで
一部の条件を満たせば本人確認が不要になったりもしています。
--- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
Re:古物営業法 (スコア:1)
むかーし昔中古PCをあつかっているお店でアルバイトしていましたが、1度だけ「これこれの商品が盗難にあっている、怪しい商品が来た場合はどこどこの警察署へ確認して」というFAXが流れて来たことが。物が新品(店頭からの盗品)だったか、1市民の持ち物だったか忘れましたが....こんなこともあるという一例
Sin
Re:古物営業法 (スコア:0)
パーセンテージを徴収する課金方式を取ると古物商と見なされるので、
それを回避するために定額の参加料を取るのだ、という説明があった気が。
これはすごい (スコア:1)
しかし、これだけあっちもこっちも使えないとなると、日本の刑法では犯罪とされている自力救済に走りたくなっても誰も否定できないぞ。
Re:これはすごい (スコア:2, すばらしい洞察)
これ、サイバー犯罪でもナンでもないっすよね。盗品が質屋に並んでいるのとどう違うん?
警察署の対応があんまりなのは、今にはじまったコトではないのですが。(知人が車を盗まれて、車検証がないとあなたのものだと証明できないでしょ?と、ドアホウなことをノタマワッているので、ぶちきれた私。盗品ウォーズちうか。)
みんつ
警察の対応がすごい (スコア:2)
うん。普通の犯罪を、検挙が面倒くさそうだからといってまともに捜査しようとしないというのが凄い。
Re:これはすごい (スコア:0)
警察にとってはサイバー犯罪なんでしょう。
Re:これはすごい (スコア:1)
犯罪だということすら気づかないのだろうか?
Re:これはすごい (スコア:0)
犯罪天国 (スコア:1)
ちんたらちんたら捜査して、警察はその頃からちっとも進歩してないみたいやね。
Yahoo!にしても自分の腹は痛まないので盗品だろうが違法な品だろうが出品してくれって考えなのでは?。
明らかに不正コピーの商品を出品している者がいてもいつまでたっても取り締まる気配すらないし…
もうしばらくは犯罪者にとって快適なネットライフが営めそうだ 。
Re:犯罪天国 (スコア:1)
メールで削除依頼をしたところ、
「ただいま調査しています。御報告ありがとうございました」
みたいなメールが返ってきた。
が、しばらくして見てみると、その商品はそのまま出品中。
同様の問い合わせを何度行おうとも、ヤフーから返ってくるのは
定型文そのもの。
結局、ヤフオクは何の管理もしていないことがわかった。
そのくせ、会費だけはしっかりと徴収しやがるから、たちが悪い。
あそこのガイドラインなんて、あってないようなもんだね。
ただ、以前警察の手が入った"幼女モノ"等に関しては
やたら敏感で、その手のキーワードがどこかに入っていると
システムが有無を言わさず勝手に削除するようになっているとか。
BBといい、オークションといい、Yahooはどこまで
ダメ会社なんだ。なんとかして欲しいね。
Re:犯罪天国 (スコア:0)
<第二日本国>ならぬ<第二警察機構>をつくらんと
いかんでしょう。
ちゃんとやるほうに税金=賃金がゆくようにしなければ。
ひとつしかない:というのは独占とかわらない。
--Flektogon 35m/m F2.4 M42--
Re:犯罪天国 (スコア:2, すばらしい洞察)
// kraymor
Re:犯罪天国 (スコア:1, 興味深い)
先の見えない不況、外国人の流入、その他、社会状況は治安悪化の方向に全部向いていて、警察の仕事は増える一方、改革路線の政府の元で人は増えない、ということです。
ただでさえヘトヘトでやる気を失っている中、ネット犯罪などという訳のわからないものをやる気にならない、というところでしょう。
そんな警察を動かすためには、マスコミを連れて行くとか、とっとと告発サイトを立ち上げるなどで、締め上げないとダメです。
もっともネット犯罪でなくても、最近は盗品程度では捜査してくれません。
この元ネタの話でも、自動車の中にパソコンを放置してコソ泥を誘引した方が悪い、といったら言い過ぎでしょうか。
ヒマを持て余しているのでは? (スコア:2)
そう? 仕事で夜遅くかえると、「この自転車はあなたのですか」と、警官3人が嬉しそうに寄ってきた。 散々根堀り葉堀り聞いて、何も検挙出来るような事をしていないと知るや、残念そうな面持ちで、こんな夜遅くに外を出歩くなと偉そうに説教。
#後日、似たような目に遭ったが、まったく、夜遅くまで仕事している人間の身にもなって欲しい物だ。
こいつら、誰でもいいから検挙して、手柄にして成績を上げる事しか考えてないみたいだ。何も悪いことをしていない人間に言いがかりをつけて犯罪者扱いしてる程にヒマなら、ちゃんと仕事して欲しいね。
Re:ははは・・・ (スコア:2)
一連の警察不祥事報道の発端となった、あの警察官が研修中の警官の、眉間に拳銃を突きつけたり、体毛を焼いたという事件があった土地の出身でございます。
#警官が銃刀法違反するなって。
いずれにせよ、何も悪いことをしていない人間を、犯罪者扱いした挙句、「よし、許してやる。だがこんな夜遅くに出歩くな」とでもたとえるべき態度をされる事が、どれほど屈辱と怒りを与える行動なのか、経験してみたら? あなたもきっと嫌いになるよ。
> その警察官だって「つまらない仕事を夜通しさせられている」という
> ことを見落としてはいけません。
自分達が夜勤しているのに、人には「こんな夜遅くに出歩くな」と説教するのは、矛盾もいい所。
> 自転車の検問(?) を命ぜられたときにどうします? 上官の命令ですよ!
「何台、検挙しろ!」というノルマが課せられる事もあるみたいですね。
なら、効率化を進めて欲しい(Re:犯罪天国) (スコア:1)
パンクするようなシステムを組む方が悪い。
#まだ代替機能がない機構なんだから、自浄作用、効率化をもっと進めなきゃ
#いけないでしょう。
書類や手続きの量、ステップが不必要に多すぎるんじゃないんですか?
#内部での改善を進めているというウワサもちらほら聞こえてきますが、
#こういう話を聞くと、現状あんまり進んでないみたいですね。
---- redbrick
Re:犯罪天国 (スコア:0)
なんだか生々しいコメントですが、やる気がない警察を責めるなということですか?
警察の中ではいろいろあって [kiwi-us.com]大変なようですね。
Re:犯罪天国 (スコア:0)
そういうことではなく、現状はこんなことだよ、と書いているだけで。
私個人としても、たとえば夏の暑い盛りに、女の子が素っ裸に近い格好で街の暗闇を一人で歩いていても襲われないような世の中が希望です。
でもすでに方向性はそうではないんです。
シルバーシートで年寄りが座れず、落とし物は一瞬にして行方不明になり、出会い系では援助交際が跋
Re:犯罪天国 (スコア:1)
>まず認識しなければならないということです。
それは議論のすり替えですね。
元記事の方が問題にしているのは、盗まれた後、盗品を扱ってるYahooに対して
警察が何の手も打てなかった事に対してでしょう。
#上記の危険性は個人が認識すべき点だというのは、わたしは異論はないですが、
#気をつけられなかったらその先は諦めろというような論調ですね。
#そんなんでいいのかなぁ・・・・。
---- redbrick
Re:犯罪天国 (スコア:1)
>シルバーシートで年寄りが座れず、
(中略)
>無人の自動車に、ゼロハリバートンといういかにも高そうなケースを
>放置する危険性をまず認識しなければならないということです。
他の方も指摘していらっしゃいましたが、あくまでYahooと警察の行為に対しての問題です。
答えの方向性としては、全く適ではないと思うのですが。
>また、ヤフーのような無為無策によって利益を上げる企業に対して、
>重い腰を上げさせる強制力を持った法律を作ることも、
>警察の負荷を軽くして、治安回復することに有効なのではないでしょうか。
私は無理だと思いますよ。
警察は楽をするだけでしょうね。
その”軽くなった負荷”の分、綺麗にサボってくれるでしょう。
乱文失礼致しました。
--- いじょ、トーシローの呟きでした。
Re:犯罪天国 (スコア:0)
Re:犯罪天国 (スコア:0)
昼間なら安全だが、夜中に歩くときは気をつけないと、刺されたり強姦されたりする可能性は高い、ぐらいの治安とか。
ニューヨークのセントラルパークはその程度ですよね。
Re:犯罪天国 (スコア:1)
Re:犯罪天国 (スコア:0)
警察も構造改革して欲しいです。
治安維持は経済成長の基本ですので。
Re:犯罪天国 (スコア:0)
まあ、期待するなってとこでしょう。
Re:犯罪天国 (スコア:0)
Re:犯罪天国 (スコア:0)
Re:犯罪天国 (スコア:1)
小松左京の短篇にそんな感じの話があったのを思い出した. なんてタイトルだったかな.
Re:犯罪天国 (スコア:1)
Re:犯罪天国 (スコア:1)
あ、警察自体をサイバー化するってのもあるぞ。サイバー交番とかはど?だ。
「あのー、geocities の silocon-valley にあった××サイトってどちらでしょう?」なんて道案内ばかりになったりして。
みんつ
Re:犯罪天国 (スコア:0)
警察に捕まえてもらうのか、それとも警備会社に日頃から見回ってもらうのか、もしくはヤクザに冥加金を払って「ここはうちらのなわばりじゃ!」と盗人を締め上げて
ということは、 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ということは、 (スコア:1)
筒井康隆の小説「朝のガスパール」に登場した
企業舎弟(企業子飼いのヤクザ)のメンバーに
クラッカーが居たのを思い出しました。
ホントにこんなのが現れたら嫌だなぁ。
現在の警察で対応できるのかしらん?。
ネタ的にはつまらんが (スコア:0)
Re:犯罪天国 (スコア:1)
そんな宣伝するくらいなら,税金使ってる警察が何とかしろっつーんだよな.そのクセ,駐車違反とかどーでもいい犯罪ばっかりお手軽に取締りやがるし.
日本の警察はそれなりに優秀だったのよ... (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
今じゃ警察=犯罪者 (スコア:2)
無いよりマシか、無いほうがマシか。それが問題だ。
Re:今じゃ警察=犯罪者 (スコア:2)
本当に何をやっとるのかなと思います。
全ては学歴主義の馴れの果て... (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
血筋はあってないようなもの(オフトビ) (スコア:1)
★田舎に生息する時代遅れのFortran&COBOLガイなオタク★
モデレート (スコア:1)
スラッシュドットが指導して差し上げたらいかが。最小限の人員で(^^)最大の効果を!
Re:モデレート (スコア:1)
/. のように第三者が評価を行うやりかたは、Web 上だけで話が完結する掲示板と違い、結局は当事者しか見ることのできない現物のやり取りが主であるオークションの特性上、難しそうだとは思います。
Re:モデレート (スコア:1)
確かありましたね。でも盗品や詐欺をする人は名前やメルアドをかえてしまいそーですね。そのため機能していないのでは?
モデレートでは絶対的な評価はできないと思いますが、
文章、写真、商品データを多数の人が評価することで「あやしさ」を数値化できる意味があると思います。
Re:モデレート (スコア:1)
どうでもいいような品を出品し,誰も買わなければ自分で落として
評価を上げてから詐偽る場合に簡単に悪用できちゃいますね.
/.の場合は金銭は絡まないからそんな面倒なことをする奴が続出する
とは思えませんが,金が絡むと少々の手間を惜しまない奴はいるでし
ょう.
Re:モデレート (スコア:1)
BBS系のページと違って、いちげんさんやROMっぽい人たちへの影響がオークションでは大きいと思います。大多数の人に取っては、特定の期間の特定の商品だけがオークションでは重要になり、かつそのときだけ、その商品だけで話が完結してしまいます。漸近的に長い目で見れば雰囲気や出品者の質はよくなるかもしれませんが、ただの一回だけが重要な「盗まれた人」や「たまたまそれを欲しかった人」の問題解決にはつながらないように思えます。
Re:モデレート (スコア:1)
たしかに、窃盗を防ぐことはできないです。
盗品とばれるリスクを感じさせるぐらいの効果は期待できないでしょうか?
また、無防備な人を守ることはできないです。
だけど、あやしさの判断基準の1つになれるのでは?
> 特定の期間の特定の商品だけがオークションでは重要になり、
はじめて出品した人が、担保なしに短期間で売買できるよーな仕組みでは、犯罪を防ぐことは不可能ですね。(^^; すべての出品に対して、一定期間のモデレーションをするのはどうでしょうか?
Re:モデレート (スコア:1)
何にでも言えることだけど、とても核心をついた言葉ですよね。私は、防衛手段?というか判断材料にかけるので、まだ個人間のオークションを使ったことがありません。(これも防備のひとつになるのかな?)っていうか、ネットオークション自体にあやしさを感じている、、、
一般のユーザにできることは所詮モデレート位しかないのかも。やはり、警察や主催者側がしっかりしてくれないと誰もが安心して使えるものにはならない。
そういう意味(しっかりしてくれる可能性が低いから)では、少しでも悪い出品者を減らせる可能性があるモデレートには、可能な限り参加しなくてはならいのかも。あ、もちろん /. のモデレートも、だけど。
Re:モデレート (スコア:1)
これは評価ポイントが一定数を越えたユーザーが開催中の
オークションに対し意見を送ることができる仕組みです。
被害者には同情するけど (スコア:0)
いくら被害者といえども一般市民に対して出品者の個人情報を開示できるわけないだろうし、出品を取り消したからって手元に品が戻ってくるわけでもないというか、わざわざ出品者に警告してあげてるようなもんだし。
結局、警察が令状持ってきたら、個人情報を渡すという以上のことはありえないんじゃあ?