パスワードを忘れた? アカウント作成
2111 story

室温超伝導の可能性 29

ストーリー by Oliver
さてはて、ふっふ~ん♪ 部門より

take0m 曰く、 "asahi.comによると、これまで一様とされてきた、超伝導の電気抵抗消失を担う電子のペア間の引力の強さが、一部のセラミック系銅酸化物には強弱の分布がある、とのことを日米の研究チームが発見したそうです。
この分布の上限の電子間引力付近では、摂氏27度でも超伝導になるとのこと。今後のナノテクノロジーの進歩によって、電子間力が最大になる配置をマクロに生成することができれば、室温超伝導も夢ではないらしいです。 でも、27度ってちょっと中途半端ですね・・・南国では使えないし、CPUの中の配線も無理っぽいですよね・・・"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ロシア復活の兆し (スコア:2, おもしろおかしい)

    by nasb (3002) on 2002年01月24日 17時36分 (#56925) 日記
    上限が27度はいえ、低温ほど余裕が出るのなら、お寒い国ほど有利ですね。
    超伝導特需かな。

    # 他の大国による、南極の奪い合いになったら嫌デスネ。
  • 超電導コンピュータ? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by maezoh (4657) on 2002年01月25日 8時23分 (#57086)
    あの、この話題で一番面白い所といえば、「電子対の引力分布を観測できた」
    の部分だと思うのは僕だけでしょうか?
    確かに元ネタのasahi.comのは一般人にも解りやすい、また社会、経済的にも
    アピールのできる常温超電導の可能性で落していますが、個人的にはこの観測
    技術のほうがすごいと思います。

    #未だに高温超電導の亡霊が闊歩しているのでしょうか?

    ところで高温超電導が実現した暁の応用対象としての最近の流行りはPC、サーバ
    の類だそうですね。超電導コンピュータ(ノイマン型の配線が超電導)、速度は
    変わらないだろうけどPCの電力消費量は増える一方ですからね。
    • >超電導コンピュータ(ノイマン型の配線が超電導)、速度は 変わらないだろうけどPCの電力消費量は増える一方ですからね。

      多分配線よりもスイッチング素子の消費電力の方が問題で, そのためにスレッドの前の方で出ていたジョセフソン素子みたいなものが有効になるのではないかと. ただ, 実際にコンピュータで使われるとしたら, 磁気感度がやたらに良いという特性を生かして, ハードディスクのヘッドで使われるのが最初ではないかとも思います.

      親コメント
      • by maezoh (4657) on 2002年01月25日 12時00分 (#57164)
        どう使うかは僕は良く知らないです。とりあえずその筋の大御所の方が、
        PCの電力消費を抑える方向に使うぞ!と言っておられました。

        ま、僕が言うのも何ですが、"超電導PCで消費電力削減"という大義名分
        は、"IT化の推進"と、"環境問題"に役立つと言うことで、研究予算を稼
        ぐにはうってつけなんですよ。たぶん。:-)

        #夢の無いこと言っちゃったかな?でも世の中そんなものでしょ。介護用
        #ロボット開発と銘打って、どう見てもアンドロイド作ろうとしてるで
        #しょ、ていうみたいに。
        親コメント
        • >超伝導CPU
          ずーっと前にトピック出てますのでご参考。
          --
          -- wanna be the biggest dreamer
          親コメント
          • by maezoh (4657) on 2002年01月25日 16時10分 (#57254)
            あ、どもありがとうございます。7/11の記事ですね。僕が/.Jのアカウント
            貰ったのが8/14だったということで御勘弁を ;-)
            ちなみに僕がこの話を耳にしたのは2000年12月の'それ系の'研究会で、
            そのときはかなり真面目に話しておられました。7/11に対してのコメント
            としては、真面目&予算獲得両方ということで。(真面目にやりたくても
            予算が無いとできないと。)

            閑話休題、超電導ハードディスクとはあまり聞いたことが無いのですが、
            SQUIDかなにかを想定されているのでしょうか?HDDの'01'を読み取るだに
            してはちと奢りすぎかと…
            親コメント
  • by nak (5484) on 2002年01月24日 17時37分 (#56926) ホームページ 日記
     27度、35ミリ電子ボルト、1万分の1ミリ、、、
     かなり限定された条件に思われるが、実現されるのなら、なんらかの用途はあるのでしょうね。

     単純に考えても、27度になったら抵抗の無くなるチップとかは出来そうだな。
     27度限定の用途ってなんかありますかね。
    (電車の弱冷房がこれくらいの温度?)
    • Re:27度 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by atrib (5512) on 2002年01月24日 18時36分 (#56945)
      名称:「ちっちゃなペルチェ」
      動作:自分で勝手にずーっと冷えてる
      用途:とにかく冷やす

      熱電冷却素子を今回発見されたセラミック系銅酸化物で作成できれば・・・ムリそうですね(^^; 便利だと思いますが。
      親コメント
  • by Anonymous Cowboy (6205) on 2002年01月24日 20時46分 (#56979)
    冷却すればいいだけ。
    液体窒素温度の超伝導がエポックだったのは、それまでの非常に大規模な冷却法と比較して液体窒素さえあれば冷やせる、という運用上の飛躍があったから。

    今回の27℃という話であれば、冷蔵庫と同等の設備さえあれば楽に達成できる温度なわけで、活用できる範囲は飛躍的に広がると思っていいでせう。
  • by fusianasan (77) on 2002年01月24日 20時51分 (#56981) 日記
    >でも、27度ってちょっと中途半端ですね・・・
    >南国では使えないし、CPUの中の配線も無理っぽいですよね・・・
    冷やすのに、超高価な液体ヘリウムや、
    それなりに高価な液体窒素を使わなくてよく、
    液化ブタンでも水冷でも冷房でも可能なんで、
    たとえ300Kでも十分実用的なんじゃないかな?
  • by Anonymous Coward on 2002年01月24日 17時20分 (#56917)

    ほぼ華氏300度だし...

  • by Anonymous Coward on 2002年01月24日 22時07分 (#57002)
    N:電子数
    V:体積
    m:電子の質量
    h~:h/2h
    h:プランク定数
    k_b:ボルツマン定数
    T_F:フェルミ温度
    T_B:凝縮温度

    フェルミ面上の場合
    T_F = { h~^2 / ( 2 * m * k_b ) } * { 3 * π^2 * N / V }^( 2 / 3 )
    T_B ≒ { h~^2 / ( 2 * m * k_b ) } * { N / V }^( 2 / 3 )

    結合エネルギーが非常に強いと,電子対は質量2mのボース粒子になり,分子のボース・アインシュタイン凝縮が起こる.つまり上式より凝縮温度がフェルミ温度に近づく.
    ちなみにヘリウムのフェルミ温度は約3.1[K].銀は約6.39x10^4[K]
    セラミックスのフェルミ温度ってどれくらいなのでしょうか?
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...