パスワードを忘れた? アカウント作成
3326 story

3G携帯電話はPDCよりも医用機器への影響が少ない 17

ストーリー by Oliver
病院ではPHS 部門より

k3c 曰く、 "総務省のプレスリリースによれば、3G方式の携帯電話はPDC方式のものに比べて医用機器等への影響が少ないことが確認された(参考:報告書ケータイWatch記事)。なんでも、W-CDMA方式やCDMA 2000 1x方式の携帯電話は、医用機器等に干渉する範囲が1.8cmまでとPDA方式(4~11.5cm)に比べてかなり短かったそうで、これは3G方式を推進する大きなウリになるか?…もちろん、携帯電話等の使用に関する指針はきちんと守るべし。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • PDA方式(4~11.5cm) -> PDC方式(4~11.5cm) ?

  • by Technical Type (3408) on 2002年07月03日 16時25分 (#118241)
    PDCは0.8Wに対しW-CDMAは250mW, CDMA2000 は 200mW なのだがら影響が少ないのは当たり前だと思います。それにしても総務省は凄いですね。実験する前から22cmと唱え、実験して「22cmで大丈夫なのか?」というデータが出ても「22cmで正しい」と強弁し、あれから月日が流れ、規格が変わっても、改めて「俺たちのやる事に間違いは無い。22cmの正しさが改めて立証された」と言うのだから。

    でも、まあ、これって規制が出来てからの新しい機種だけで試験してるね。旧機種を埋め込んで使っている患者や以前の設備を使っている病院はどうせよとするのかね? まあ、実験していない以上、安全だと証明されたわけではないけれど。

    > もちろん、携帯電話等の使用に関する指針はきちんと守るべし。

    うん。こんな有様だから、せめて指針(ガイドライン)は遵守して欲しいな。

    • by Anonymous Coward on 2002年07月03日 18時40分 (#118320)
      >PDCは0.8Wに対しW-CDMAは250mW, CDMA2000 は 200mW なのだがら
      >影響が少ないのは当たり前だと思います。

      影響を受ける側の電界強度は、送信電圧(否電力)に比例します。
      ファーフィルド(遠方電界)の場合は距離の2乗に反比例し、ニアフィールド(近傍電界)では距離の3乗に反比例します。
      よって、同じ周波数帯のPDCとCDMA2000を比較した場合、仮にCDMA2000をPDCの送信電力と同一にしたとしても、影響の出る距離は
          ・ファーフィールドで計算した場合、1.8cmから2.5cm
          ・ニアフィールドで計算した場合、1.8cmから2.3cm
      としかなりません。

      CDMAの場合は単一周波数のキャリアではなく、変動するために影響が少ないと思われます。

      #あくまで総務省の調査/報告が正しいとした場合の計算結果
      親コメント
      • というよりも (スコア:2, 参考になる)

        by kashi (4938) on 2002年07月03日 21時50分 (#118405)
        >CDMAの場合は単一周波数のキャリアではなく、変動するために影響が少ないと思われます。
        というよりも 2Gの携帯では、狭い周波数範囲に高い電力値のスペクトルとなりますが、CDMAでは、信号に拡散符号を乗算して、広い周波数範囲に密度の低いスペクトルを形成するので、影響が少ないのかもしれません。
        ちなみに、占有帯域幅を比較するとW-CDMAが5MHz、cdma2000では、1.25MHzまたは3,75MHzです。2GのPDCだと0.025MHzだったかな。
        親コメント
        • by tomyu (2589) on 2002年07月03日 22時16分 (#118423)
          携帯電話の送信出力の数値(0.8W?)って、時間平均なんですかね??
          というのは、現行の2G携帯電話ってTDMA方式だから、もっと細かい時間で見ると、もっと出力の高い(数倍?)時間と電波の出てない時間が数十ms周期(もっと短い?)で繰り返されてるんじゃないかとおもってるんですが、どうなのでしょうか??
          で、一方のCDMAは連続送信ですよね?
          だとすると、瞬間的にはTDMA(2G)方式の方が遥かに出力の高い瞬間があると思うんですが、どうなんでしょうか??

          #それとも、瞬間的なピークが0.8Wなんでしょうか?

          ウチでは、携帯に電話がかかってきて呼び出し音がなり始める直前に、傍においてあるTVなどから「ブツツツツツ・・・」というようなノイズが入ります。これがTDMAの送信周期なのかな?なんて思ってるんですが・・・。
          親コメント
      • > 電界強度は、送信電圧(否電力)に比例します。

        違うだろ。ERPのルート [sakura.ne.jp]に比例、だよ。

        > ファーフィルド(遠方電界)の場合は距離の2乗に反比例し

        違うだろ。距離の1乗に反比例 [sakura.ne.jp]だよ。電力密度 [k-denkan.go.jp]と勘違いしてないか?

        > 単一周波数のキャリアではなく、変動するために影響が少ないと思われます。

        憶測では何とでも言えるが、、、周波数が振れると影響が少なくなると思う根拠は? 逆に、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」的に、医療機器がまさに「弱点」となる周波数に電波が被るかもしれないから不利に作用するかもよって言われたら、どう答えるのかな?

        親コメント
      • >CDMAの場合は単一周波数のキャリアではなく、変動するため

        とおっしゃってますが、通常のCDMA方式では、キャリア周波数が変動させません。
        「拡散符号を乗算して拡散されたスペクトルの信号」と「キャリアが変動している信号」は全然別のものです。

        「キャリアが変動している信号」というものに近いものとすれば、「周波数ホッピング」がありますが、こちらは、時間別で異なるキャリア周波数を使い信号を送信する方式です。

        CDMA、周波数ホッピングいずれもスペクトル拡散の手法ですが、内容は違います。

        これらを混同した記述をすることによりFrameが発生しうる(というかすでにしてる?)と思いますのでご注意を
        親コメント
  • by mark (4383) on 2002年07月03日 21時54分 (#118407)
    出ている数が少ないから影響も少ない、あたりまえじゃん、とか思ってしまいました、と書いておこう。
  • by jackall (8946) on 2002年07月04日 11時49分 (#118707)
    この手の話が出てくるといつも思うのだが

    ・通常着信状態とマナーモード状態(バイブ入り)との影響度の違い

    を言及した機関ってあるんだろうか?

    混雑した電車の中では、PDCの電源を切る
    というのが、正しい対応のはずだけど、ほとんどの人が実際のところはマナーモードだと思うんだよね。
    当然、完全無鳴動な場合は置いておくとして、モーター回してブルブルしてたら、少なからず影響は増えるような気がするぞと。

    だから、
    1.マナーモード(バイブ入り)
    2.通常着信

    3.完全無鳴動



    10.電源を切る
    の順に、迷惑ではないかと思うわけだよ。
    そもそも、携帯電話のマナー問題というのは、医療機器問題よりももっと低次元なところで認識している人が多いように思われるわけよ。
    「いきなりとなりで鳴るとウザい」
    とか
    「見えない相手に対して感情を表現している様が気持ち悪い」
    とか
    「ブルジョア気取るんじゃねー」
    とか・・・

    これらの話はまだ携帯電話がそんなに普及していなかった頃の、いわゆる「妬み・嫉み」が根本にあるわけで(僕が勝手にそう思ってるだけか?)、もうそろそろ、携帯マナーも次の段階に移る必要があると思うのは僕だけかなぁ。

    • by Technical Type (3408) on 2002年07月04日 12時44分 (#118736)
      > 通常着信状態とマナーモード状態(バイブ入り)との影響度の違いを言及した機関ってあるんだろうか?

      不要電波問題対策協議会が平成9年3月の「医用電気機器への電波の影響を防止するための携帯電話端末等の使用に関する指針」に書いてあります。これの2ページ目 [soumu.go.jp]に引用されていますが?

      > 携帯マナーも次の段階に移る必要があると思うのは僕だけかなぁ。

      まず現時点での状況 [soumu.go.jp]を十分に理解してから次の段階の事を考えれば良いかと思います。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年07月03日 18時02分 (#118303)
    上に「ちょっと」置いとくがダメ
    医療機器の上面をものが置けないようにするのが先ではないか
    • by nyankoh (5373) on 2002年07月03日 20時23分 (#118365) ホームページ
      根本的な解決策という意味で理解できる意見なのですが‥‥
      機器にもよりますけど「上にちょっと乗せる」ことができず、かつ場所をとる機械は、医療現場では使いにくいです。
      ので「乗せても問題ない場所を作る」&「それ以外の場所には乗せられないようにする」が現実的な解かと。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2002年07月04日 10時05分 (#118656)
    3Gがなんだ、今こそPHS復権の時!
    安い、電池長持ち、高音質、低出力。
    あ、ただしDDI Pocketの方ね。
    • by Anonymous Coward
      PHSでも、電車内で使えば白い目で見られるので、通話では「今、PHSなんだけどさぁ」と入れるようにしています。 もちろん、声量は極力抑えてます。先の「PHS」にふれる部分はちょっと声を張り上げますが。 それでも、PHSがなんたるかを知らないおじさんには、冷たい目で見られます。うーむ。
typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...