富士通研究所の新しい手書き文字認識システム 82
ストーリー by yourCat
さてどう使おうか 部門より
さてどう使おうか 部門より
hinaki曰く、"9月1日から3日まで行われていたヒューマンインタフェースシンポジウム2002で、富士通研究所の、手書き文字認識システムに関する発表で、直感的で使いやすいインターフェースが紹介されていました。
発表では文字認識誤りの修正に主眼を置かれており、具体的には、白紙にメモするような枠なし認識の誤り修正操作について、例えば「旧」が「1日」となってしまった場合は「1日」に丸をつけることで1文字に認識しなおしたり、逆に、「女子」が「好」になってしまった場合、女偏と子の間にスラッシュを入れることで別文字に認識しなおしたりといったことがされていました。
実際にデモを見たところ、以上の機能に加え、挿入や削除は編集ベルトを使ってペン操作で出来る、入力予測も行う、などから非常に使い勝手が良さそうです。私自身はPDAは使っていないのですが、PDAでの手書きの認識に苛々している人がいれば、薦められそうだと感じました。ソフトウェア自体もほぼ完成しているようなので、そう遅くはない時期に公開されるのではないかと思います。"
7月に出たプレス・リリースによれば、識字率は最高峰、ActiveXなので組み込みも楽とか。枠なし認識を活かして超音波ペンと連携させると、なかなかよさそう。
I/Fとしての手書き (スコア:2, 参考になる)
手書きI/Fに関連して,手書きの図を整形してくれるソフトなんかがあると嬉しいです。Palmのお絵かきソフトをメモ帳代わりに使って,例えば地図なんかを描いたりするのですが,自分で描いた図は線がひんまがってて非常に見難いです。とはいえドロワーを使うのも面倒臭い。図を描くときは手書きで素早く描けて,後で図を整形してくれるソフトがあると嬉しいですね(例えば,ひんまがった線を直線に変換してくれる,とかだけでも良いです)。
研究レベルでは,手書きの回路図を清書する,という研究例があったりしますが,一般の手書き図を対象とした製品レベルのものは聞いた覚えがありません(Palmのフリーウェア等で既にあるのかもしれませんが)。もしあれば,ご存知の方は教えてもらえると嬉しいです。
Re:I/Fとしての手書き (スコア:3, すばらしい洞察)
>自分で描いた図は線がひんまがってて非常に見難いです。とはいえ
>ドロワーを使うのも面倒臭い。図を描くときは手書きで素早く描けて,後で図を整形してくれるソフトがあると嬉しいですね
逆にいえばそれだけ「使いやすいDrawソフト」が無いことを、意味してたりしませんか?
汎用のDrawツールとか、(よりによってスムーズな思考を支援することが期待されてるはずの!)UML Drawツールとかを
使っていていつも思うのが、それです。
図(Object)が「思うように」いじれない!
俺って人としてこんなに不器用だったかな?と、とほほな気分になってくる。
ちっとも思考が支援されない。
挙句の果てには図(というか手描き)のために紙に逆戻りしたりする。(ペーパーレスは何処…)
そっちの方向の改良も、(同時進行で)進んで欲しいなとは思います。
個人的には、マウスとかの一本指型デバイスが、元凶の1つなんじゃないかなとは思っています。
字や絵を描くくらいまでは古典的なペンと同じ使い方でよいのでしょうけど、
画面上にObjectが並んでいる状態(実世界に喩えるなら例えば机の上に食器とかが並んだ状態)を
指ただ一本でモノをあちこち動かしたりしようとするのは、無理があるわけで…
閑話休題。
個人的には、PalmのGraffitiとか、PoBoxとかみたいに、
前段の入力情報の「粗さ」は、まぁこんなもんだべ的な粗いものであってもよくて
後段がWitに富んだ(^^;(つまり重いわけでもない)情報処理をやってくれることで
結果として軽量かつ実用的な入力手段を実現するもの、っていうほうに惹かれます。
なもんで、フルスペック(?)の手書き認識っていう話を聞くたびに、判官贔屓(か?)もあって
「それ、要るのか?」とか否定的な目で見たくなる衝動が…あうあうあう…
文字入力のほうにも、「手書きよりもDrawの改良に近い」ような何かが出てきてくれないかな、などと
ちょっと思っていたりします。
え?T-Code?うーむ(^^;
Re:I/Fとしての手書き (スコア:1)
>指ただ一本でモノをあちこち動かしたりしようとするのは、無理があるわけで…
こういう要求に応えるためには、やはり五指マウス&ポインタが良いと思うのですが、
何故かみんな賛同してくれません。
そろそろ指一本から卒業しても良い頃だと思うのですけどね。
#欲を言うなら表情を含めたモーションキャプチャーですが(笑)
Re:I/Fとしての手書き (スコア:1)
手前味噌ですが、
これの続編も進行中です。CHIに間に合うかな…
Re:I/Fとしての手書き (スコア:1)
>何故かみんな賛同してくれません。
http://hpcgi2.nifty.com/guion3/tiki/tiki.cgi?c=v&p=%A5%C0%A5%D6%A5%EB%A5%DE%A5%A6%A5%B9
ここにも俺(や他の多分数名のかたがた)が色々(?)書いてますが、
とりあえず今俺は、最低限、二本の指というか「箸」のようになっているデバイスは、欲しいと思っています。
しかるべきOS(?)と連携すれば、「ひねる」「つまむ」「わける」「かこう」などが出来るはずなので。
#お箸で摘んで、ちょいと変形している「アイコン」、などというものを今一瞬想像してしまった。なんか笑えたっす。カマボコみたいなものかな。
>#欲を言うなら表情を含めたモーションキャプチャーですが(笑)
それはG7が大活躍できないメディアなので(ぉ)、ちょっと遠慮。
表情より言葉のほうを俺は使いたいので。
ガッツ石松氏よろしく笑顔と体力(?)で世渡りするのは、俺は自身無いです。
そういうものと縁が切れることが俺にとって重要なITのメリットだし。
Re:I/Fとしての手書き (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:I/Fとしての手書き (スコア:1)
簡潔かつ正確に。つまり過不足無く、ね。
そうでないと、人のこと言えないぞ的状態になりかねない。
Re:I/Fとしての手書き (スコア:1)
あなたのIDが前回や前々回の人と同じなら、考慮することにします。 #なおACは別枠。
定番の「みんな言ってるぞ」を持ち出すおつもり?「自分の」意見はお持ちじゃないの?
「あなたは」今言ったのです。たぶん;-p初めて。
そうじゃないぞと認識して「欲しい」なら、然るべき(?)なにかをしましょう。
なお当然ですがこの件については、こっちからわざわざ甘い読み方をしてあげる義理は
有りませんのでご容赦下さい。ちょうどあなたがご容赦なさってないのと同じでね。
>簡潔に読みやすく
そうですね。言いたいことを十分詰め込んだ体積(余裕無し)にするのを目指しましょう。
ただ、たとえば1kbyte制限の掲示板(って俺んちだが)に書くと、かなりの頻度で
無理な非破壊圧縮になっちまって却って何言ってんだか不明な文になったりする[*]ので
あんまり「無理な」圧縮もできませんので、ほどほどということでご容赦頂けると幸いです。
[*]そのことを、「圧縮前の文を読まなかった」他人は、えてして気づかないものです。
つまりそれが真意な文だと思われてしまうのね。なんともおかしな話です。
Re:I/Fとしての手書き (スコア:1)
>閑話がダメってんじゃないですよ、もちろん。ケースバイケースですから。
1行目と2行目が(少なくとも「雑談」サイトであるスラドにおいての
行動規範を語るにしては)矛盾していることにお気づきですか?
つまり、(自分で)閑話だと思ったからって、引っ込める理由にはならないはずです。少なくともスラドでは。
>>でも2つに分割すれば更にG7印の記事の本数が増える罠。それでも構いませんか?
>他の方の意見はわかりませんが、ご推察のとおり、私はそれで構いません。
なるほどね。もっとも、上記の「罠」な状況は、既に経験された後だともいえるので、
やったところでよい事があるとはあまり思いにくいんですが…
>>文の中身が長すぎるということでしたら確かにそれは俺の精進の問題ですが、
>文の中身? 残念ながら意味がわかりません。
フォーマット(がくどい)という話ではなくその内容(が長い)、という意味です。
>あなたの投稿する文章が、むやみやたらに長文であり、かつ、内容に比して無駄な部分が多い、という傾向が強い、というのが
ならばそう書かれればよろしかったのに。
>匿名の臆病者の私見ですので、どのように受け取られても構いませんが、こう思っている読者もいる、ということで。
あなたのスラド上での身分(ぉ)は、関係ありません。
まさか、「実名を名乗ったら替わりに言うことを聞け」とは仰らないでしょ?(というかそんなんだったら無視しますけど。)
それに、「むやみやたら」などという"ぼやけた"言い回しによる批判では、正直言ってこっちとしては「参考(=改善のネタ)にならない」です。
問題(?)は単に、俺が内容だと思っているもの(^^;を、内容だと思ってくれない人が居る(とりあえずあなた)、という点でしょう。
Re:I/Fとしての手書き (スコア:1)
>しばらくその方針でやってみてほしいんだな.
いやー、どうだろう?
ちょっと考えたんですが、それは却って(俺から見れば)美しくない。
マルチ(?)スレッド型掲示板では、話題って、別れる(「分かれる」よりも
こっちのほうが俺の感想を的確に表現してる)ことしか出来ないんだな。
それ、なんだか違和感を感じます。
スラドでは、どういうわけか(^^;、別れる方向にばかり周囲の圧力がかかりがちであるようなんだな。
なんでなんだろう?
>読みにくくて飛躍の大きな文を話題の展開とは言わないんだな.
それにしても今回の元ネタのあの文、そんなに飛躍してたか?
>日記の方に書いてみたらいいんじゃないかな.
日記ってなんですか?
いやいや。そういう真の意図(笑)を隠す方向性の物言いは止めよう>自分
日記というメディアは、自分でやる分にはどうにも食指が動きませんので、パスします。以上。
メディアで思い出したが、誰か、Wiki本 [softbank.co.jp]の和訳が出た件をタレコまないのかな?
あれは素晴らしいメディアですぞ。
1本の記事が長いかどうかなどという下らない(笑)ことを考える意味が無いほどにね。
Re:I/Fとしての手書き (スコア:2, 興味深い)
でも、私が感じている現在の手書きシステムの最大の欠点は、
「ハードウェアレベルでの書き味を全く考えていない」
点です。文房具は今でも書き味にこだわりつづけているというのに、
手書き入力システムは今まで全く改善されなかった。それどころか、
議論に上ることすら少ないのは何故か? とっても不思議です。
Palm も Zaurus も、長期間手書き入力を使いつづける人が少ないのは、
書き味の悪さがボディーブローのようにじわじわと効いてきて、
意識するしないにかかわらず、「手書き入力は使いにくい」と感じて
しまうのが大きな原因ではないかと思います。
これを改善しない限り、物好き以外に普及することはないと思います。
Palm用のスクリーン保護シートで RightWrite とかいう製品が
あったと思いますが、これは表面がざらざらで、他の保護シート
(或いは何もつけない)よりはるかに使いやすく、こういうのが
標準になって欲しいなぁと思っていたのですが、逆に廃れてますね...
# まぁ、解像度がめちゃめちゃ低い Palm だったから、あんな
# ざらざらが許されたというのもあるんですが...
Re:I/Fとしての手書き (スコア:1)
過去の製品ですけど、AppleのNewtonでは上記のようなことはできます。もちろん、変換させないこともできます。
#未だに乗り換えるに値するライバル製品が出てこないのが困りもの。
Re:I/Fとしての手書き (スコア:1)
私はキーボード派なのでそれほど頻繁には使っていませんが、文字も絵も適当に書いておいて、後から整形って楽ですね。
(地図とか描くのに便利)
Re:I/Fとしての手書き (スコア:1)
Re:I/Fとしての手書き (スコア:1)
札幌の東急ハンズにそんなことができるようなことを書いてあったソフトがありました。ソフト名を覚えていないのであまり意味無い情報かもしれませんが……
時代に乗り遅れるな!? (日本限定) (スコア:2, おもしろおかしい)
で、「漢字なんてソラで書けるか!! 親指入力の方が使いやすい」なんてニーズの方が一般的になってたりすると哀しいかも。
--- Melloques Les Covdrasey ---
Re:時代に乗り遅れるな!? (日本限定) (スコア:1)
増やさないように、小学校からPDA手書き入力で漢字学習を。
書き順までキチンとしないと×ですよ。
想定されるケース1:
「温かみの無い機械で子供を教育している」という
勘違いバッシングが発生。
想定されるケース2:
「日本は教育段階でGraffiti等の海外の入力手段を
排斥している」というクレームが発生。
Re:時代に乗り遅れるな!? (日本限定) (スコア:1)
試験のとき「(計算も検索も出来る)PDAは持ち込み禁止」とか言われて、燃え尽きる受験生が大量発生。
それはともかく、小学校の授業から“そろばん”が消え、“習字”もなおざりになり、“パソコン教育”が取り沙汰されていることを考えると、
> 小学校からPDA手書き入力で漢字学習を。
って、シャレになってないのかも。
良いことなのか、どうなのか・・・。
「日本の文字文化は、コンピュータ技術者とアレゲな人たちが担ってます」と公言する日は近いのかも。
--- Melloques Les Covdrasey ---
Re:時代に乗り遅れるな!? (日本限定) (スコア:1)
文部科学省のきまぐれで、たまに書き順が変更されてしまう罠。
Re:時代に乗り遅れるな!? (日本限定) (スコア:1)
・PDA本体は、ウォークマンもどき
・CDの代わりに、(音声認識用PGMを含む)基本ソフトとデータ保存用のDVD-RWもどき
・音声入力(と出力)はヘッドセット
・画面は当然、HMD
SONYと島津製作所(?)がタイアップして、(近)未来のPDAを制覇するというのはどう?(笑)
--- Melloques Les Covdrasey ---
Re:時代に乗り遅れるな!? (日本限定) (スコア:1)
今は(手書きによる)自然言語入力の話みたいなので、この手の装置についても今後に期待ということで(^^)
ちなみに、リンク先の装置に似たものは、うちの会社でも倉庫管理で(迷路探索して) 目指す在庫品の棚探しをするのに使ってます。
実際にやってみるとサイバーで面白いんですけど、調子に乗ってると足元がおろそかになって怪我しますので、注意注意(^^;
--- Melloques Les Covdrasey ---
脳波 (スコア:1)
これだと何もする必要がありません。
映画などのコンテンツも直接脳に入れれば楽々です。
そのまま発展するとやがて人間は栽培されてマトリックスの世界になりますが、そうなったらなったで漢字は覚えなきゃいけないことになりますので教育上の問題が発生するということは一切ありません。(笑)
(´д`;)
Re:脳波 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:脳波 (スコア:1)
「脳みその中までコピーコントロールなコードが・・・」と突っ込めば良いのか、「脳みその内容をリッピングしてたら、容量オーバーでMy Little 脳みそはすぐパンクするなぁ」とボケれば良いのか。
・・・話がここまでくれば、そんなのどうでも良いのか(笑)
--- Melloques Les Covdrasey ---
Re:脳波 (スコア:1)
> これだと何もする必要がありません。
精神を統一、集中する訓練が必要そうですね。
でないと、メールを打とうとして、
「○○さん、お元気ですか。...おや、雨だ。
僕は毎日... う~、トイレに行きたい。
最近とても面白い... あ、蚊に刺された。
今度久しぶりに一緒に...ひゃあ、ボスが来た。(以下略)」
てな調子で、ノイズだらけになってしまうのではないかと。
# xev でキーコードを拾う時みたい。
Re:脳波 (スコア:1)
そしてさらに技術は進み…
こうなりました [sannet.ne.jp]、と。
左利きの人の字は大丈夫? (スコア:2, 興味深い)
MSが社内で手書認識のソフトを作って出来た出来たとビルゲイツに
見せたら彼が左利きだった為全然認識しなかったって話が(本当か嘘か解りませんが)
ありましたが左利きの人が書いた場合の認識率はどうなんでしょうね?
字の形から認識するのならあまり変わらないのかなぁ?
書き順とかはあまり関係無い?
認識までのプロセスが解らないので何とも・・ですが
重蔵。
縦書きは無いのかな…。 (スコア:1, 参考になる)
縦線と横線の比率を比べると、縦に読む方が視覚的な情報量が
多いんだそうな。
おそらく書く時も縦に書く方が楽だと思うんだけど…。
明と日月の区別も明快だし。
Re:縦書きは無いのかな…。 (スコア:1)
読めそうで読めないかも・・・俳句専用縦書きパッド
みたいな。
スマートに片付けようとすると、筆の方に仕掛けを入
れたくなる罠。
#-------------- 終 了 ------------------
Re:縦書きは無いのかな…。 (スコア:1)
Re:縦書きは無いのかな…。 (スコア:1)
なお、縦書きの場合でも、明と日月が分けられても、盟と明皿のような場合があるため、本質的な問題は同じだと思います。
Re:縦書きは無いのかな…。 (スコア:3, 参考になる)
Re:縦書きは無いのかな…。 (スコア:1)
いや、思いついただけ。
揚げ足取りですまん。
Re:縦書きは無いのかな…。 (スコア:2, おもしろおかしい)
メモを取るなら誤認識の少ないパームの方が私には向いていました。
〜後悔先に立たず・後悔役に立たず・後悔後を絶たず〜
Re:縦書きは無いのかな…。 (スコア:1, 興味深い)
「旦」にしても草書なら「日」「一」には間違えようがないですし。
けど件のシステムが草書認識できるとは思えない罠
Re:縦書きは無いのかな…。 (スコア:1)
自分もちゃんとテキスト見て大方読めるようになったばかりだし。
Re:縦書きは無いのかな…。 (スコア:1)
勉強してみたくなったな。
PDAで草書練習ソフトとか出ないかなあ。
# デジタルガジェット依存症です。
Re:縦書きは無いのかな…。 (スコア:1)
まだ下手くそな楷書(小学生とかの)の方が読みやすい私は変なんでしょうか。
#だって省略されるとわかんないんだもん。
#特に口と国と園 全部同じやん
日本語はオマケ? (スコア:1)
#辞書データがものすごく多そうではありますが。
Re:日本語はオマケ? (スコア:3, すばらしい洞察)
中国語のオンライン文字認識だと,三菱の研究例 [ipsj.or.jp]があります。
中国語では漢字の画数の省略(続け書き)が頻発するので,そこに焦点を絞っているそうです。
>#辞書データがものすごく多そうではありますが。
パターン認識は何でもそうですが,学習用のデータを沢山揃えられた方が研究にも開発にも有利です。中国語だと学習データの種類も大量になるでしょうから,早くからデータ収集や研究開発を進めていたメーカの方が強いでしょうね。
Re:日本語はオマケ? (スコア:1)
これってもしかして、
「個人や趣味集団(?)ベースのFREEなものは成立しにくく、
メーカーによる(たいていプロプラな)データのみが、専ら世間に存在する」
という状態になっちゃいそうだということを、意味するでしょうか?
日本語ではフォントがそうである(と言っていいよね)のと同様に。
日本語の変換辞書の類は、その規模とかにおいては、ぎりぎりで
FREEベースで(も)「手に負える」ものだ、ということになるのかな。
あ。もちろん、この予想が外れていてくれることを祈ってますけども。
Re:日本語はオマケ? (スコア:1, 興味深い)
・単純作業の繰り返しで、しかも作業量が膨大なので、ちょっとした集団で手に負える範疇ではない
・辞書のように、ちょっとだけ作って登録というようなことができない
・美的センスが要求される
・Windowsにそこそこ高品位なフォントがオマケでついてくる
・その他Officeやなんかにもフォントがついてくることがある
以上のようなことから、開発魂のようなものが燃え上がらないのではないかと。
フリーのものが存在しにくいというより、「金でももらわないとやってらんねー」ってところではないでしょうか。
どうしてもフリーで作りたければ、研究室で学生をタダでこきつかうしか無いのではないかと……
Re:日本語はオマケ? (スコア:2, 参考になる)
>・辞書のように、ちょっとだけ作って登録というようなことができない
上記の二つは(完全にではないですが)間違いかと。
日本語のデジタル書体の原型は、縦棒や横棒のパーツを登録して、「日」+「月」=「明」みたいなアルゴリズムでどぱっと作られます。
で、その原型を元に使える書体に作り替えるのですが、それは単純作業と言うよりも、美的センスが要求される作業です。
(どちらにしても、作業量は莫大なのですが)
作業量的にはちょっとした集団で手に負えるはずですが、そのためのシステムの値段が莫大とか、そっちの方が手に負えないです。
辞書のようにの件は、ひらがなだけ、カタカナだけ、なんて書体もたくさんあります。
他の漢字の書体と組み合わせて使用したりします。
Re:日本語はオマケ? (スコア:1)
このまえ、NHKのクローズアップ現代で中国の携帯市場で日本企業が
苦戦してるというのをやってましたが、その番組で手書き端末が映って
ました。
(どの程度のレベルかは分かりませんが)
Re:日本語はオマケ? (スコア:1)
世界一の携帯キャリアはChina Mobileって話もあることですし。 [zdnet.co.jp]
あなたに棒が訪れます。 (スコア:1)
-------- tear straight across --------
汚い字 (スコア:1)
興味あるなぁ。
私の字でも認識できるのだったら、かなりな物だと、へんな自信が
ありますんで(笑
# 時間をかけて書いた文字以外は、認識率0に近い男
自分でも読めない時って、ない?(小生だけ?) (スコア:1)
だから、会議や電話で取ったメモは、2時間以内には丁寧に書き直すか、Word化しています。
特に、数字!
昔、数学のテストで、4と9を間違えて、計算結果が全く違ってたことがある...
で、PC使うようになって、加速度的に字が汚くなってるような気がするんだけど、小生だけですか?
Re:汚い字 (スコア:1)
私も同様です。
その昔会議の議事録メモを取っていた時、同僚にそれ読めるの?って言われました。
後でワープロに打ち直す時、自分でも読めない文字が・・・
でも殆ど記号(速記?)に近いのでそれを記録した時の事を思い出すと
結構イメージが蘇って何を書きたかったのか解ったりする・・
こうなると殆ど字じゃ無いですね(笑)
最近は字そのものを書かなくなりましたなぁ・・
字書くよりもキーボードの方が早い・・・
重蔵。
Re:汚い字 (スコア:1)
よく判らないんだけど、なんとなく、別物なような気がするんですが。