クーラーだけ先行発売されたHammer 27
ストーリー by Oliver
期待のアーキテクチャ 部門より
期待のアーキテクチャ 部門より
skaz 曰く、 "夕方秋葉原を歩いていたところ、Tsukumo ex. 1FでCooler Master印のK8ことHammer用CPUクーラーを見かけました。見たところ大きさは「少し大きめなP4用」といったところでしょうか。
対応するCPUもM/Bも発売されていないのに、クーラーだけ発売されちゃって、どうするのでしょうかね?誰か買うのでしょうか?"
案の上、秋葉PC Hotlineにも速報が写真付きで掲載されている。
と喜んで買ってしまったとして (スコア:2, おもしろおかしい)
・・・・・・・・・・・と喜んでいて、いざCPUと対応M/Bがが発売になってみると・・・・
・CPUはリテールパッケージしか売ってない
・M/Bに装着してみたら、コンデンサに当たる
・購入したCPUの1つ下のランクまでしか対応してない
・ファンが初期ロット不良だった
な~んて 悲しい結末になる気もしないでもない。
いあ、別に不安をかりたてようとかそう言う気じゃなくて
単に、そう思っただけでして・・・・
/* ほえ~ ほえ~ */
Re:と喜んで買ってしまったとして (スコア:1)
購買層はいかに…… (スコア:2, おもしろおかしい)
# 嫌がらせでクーラ全部買い占めたらどうなるんだろう
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
今週末あたり (スコア:1)
今週末あたり、秋葉ではCPU & M/Bが発売されると見た。
もちろん、正式発表前に。
そして、お約束のマザーボード不足 (スコア:1)
Athlonも、あたらしいコアが出る度にCPUだけ出回って、マザーが無い状態が数か月続くのがいつものパターンです。
初期にリファレンス的なチップセットを小量出す以外は、チップセットやマザーボードは、サードパーティーまかせというビジネスモデルの危うい面でもあります。
ではインテルみたいなビジネスモデルが良いかというと、独占の弊害を考えると、そうとも言い切れないものがあります。
DRDRAMの時のような強引な方針にでないとも限りませんから。
Re:そして、お約束のマザーボード不足 (スコア:0)
> マザーが無い状態が数か月続くのがいつものパターンです。
いつものパターン?いつそんな事があった?
K7?K75?Thanderbard?Palomino?
特にマザーボードが無かった時期があったか?
いつもAMDのチップセット使ったリファレンスボードまんまの
デザインのものが出回ったあと、VIA、ALi、SiS
Re:そして、お約束のマザーボード不足 (スコア:2, 参考になる)
特に酷かったのがK7のころで、この時はどうしてもマザーが手に入らなかったので、ポリシーを曲げて(笑)インテルベースにしました。
その後も、Thuderbirdでも新プラットフォームであるSocketAのマザーがなかなか出回らず、Athlon導入が3ヶ月ほど遅れました。
特にK7の頃は、ニュースサイト等でインテルがマザーボードメーカー各社に対し圧力をかけたなどと噂され、明らかにASUS製らしきノーブランドAthlonマザーが販売されたり、Athlonマザーで一番乗りのMSIは440BXマザーであるMS-6163/6153の生産を何故か突然止めてMS-6199VAというMS-6163のチップセットをVIAベースにしたマザーを作っていたりしました。
ちょっとわかりにくかったかもしれませんが、近いです。
VIAやSIS等がチップセットを作る際の「標準」となるチップセットです。
かつて、Socket7時代に、各社チップセットに微妙な違いがあり、互換CPUは相性問題が多いとの悪評が立ったため、各社の手本としてチップセットを作ることにしたのです。
元記事の多くが、すでに消えていたのですが、残っていた参考リンクです。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/1999/08/24/604045-000.html
http://tom.g-micro.co.jp/mainboard/99q3/990818/athlon_boards-02.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/991002/etc_athmb.html
Re:今週末あたり (スコア:0)
#ネタにマヂレスなのでAC
でかいなー (スコア:1)
しかし、こういうのを付けないとマトモに動かないというのは、マトモな状態なんでしょうか? 半導体って難しいんですねぇ... ヘタするとCPUよりクーラーのほうが高いってことにならないんだろうか。
=^..^=
Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
Re:でかいなー (スコア:1)
K6の頃はせいぜい30W程度だったような記憶があるんですがねぇ
なんでこんなに消費電力増えちゃったんだろ?
1GHz競争のせい?
考え方次第では… (スコア:2, 興味深い)
それが、今の奴だと2GHzオーバーしても60Wだと思えば、まだマシな方かもしれない…
馬力上げたら後は燃費競争なんて、車のエンジンみたいなもんだわな。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:でかいぞー (スコア:1)
どえらいヒートシンクと筐体内部レイアウトになってます・・・。
見てみて比較されても面白いです(笑)
売れるモンなら売っておこう (スコア:1)
出し惜しみすることもないから売り出してみて
出足を見よう、という魂胆なのでは。
カー用品がそういう売り方をしたとしたら、
果たして売れるだろうか・・・
- Ryuzi Kambe -
どーでもいいけど (スコア:1)
s/案の上/案の定/
ま (スコア:1)
2200+のクーラーを探していたときに2400+や
2600+の対応を謳った製品がいくつかあったん
だけど、本当のところは不明。
クーラーなんて種類はたくさんあっても本当に
冷却機能が優れているかなんてわからないしね。
他力本願。
Re:ま (スコア:2, 参考になる)
Hammerは固定方法が全く違う=すべて設計し直し
なわけで、混同するのはちょっと違うと思います。(^^;;)
# rm -rf ./.
Re:ま (スコア:0)
もっとも、1.2GHzまで対応って事で実際には対応CPUの方が出ませんでしたが:)
とかいってると (スコア:1)
AMDぴ~んち? (スコア:1)
えぇ~?
# 2600+もまだ出ないしさぁ。(゚Д゚ )ハァ...
ひょっとして、延期の事前情報をうけて、うりにげ? (スコア:1)
「延びちゃうから周知されないうちに先行生産分売り逃げちゃえ!」
とかだったりして。
# rm -rf ./.
SSE2 (スコア:2, 興味深い)
これで「SSE2が使えればMMX切替命令は不要」とわかりやすくなりましたが、intelとの契約で「SSE2フルサポートは2003年以降」となっているらしいです。
その影響かと思います。が、混乱を残さない意味でも英断だと思います。
ついてはintelもi432、、じゃなかったIA-64なんて忘れてx86-64に移行してもらえると嬉しいのですが。
つまりそれは (スコア:0)
Re:つまりそれは (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:つまりそれは (スコア:1)
READY P0
Re:つまりそれは (スコア:1)
うじゃうじゃ
Re:つまりそれは (スコア:1)
これで問題を避けているのではないか?と。
READY P0
なんかドラえもんのマンガで見たような気がする (スコア:0)
行ってしまうっていう、そんなオチの話があったような……。
それを連想しましたYo!