モトローラがLinux駆動の携帯電話を発表 25
ストーリー by Oliver
開発サイクルをさらに短く 部門より
開発サイクルをさらに短く 部門より
KAMUI 曰く、 "Mainichi INTERACTIVE の記事に依るとアメリカのモトローラ社は OS として Linux を採用した携帯電話の発売を発表した。(モトローラ社の発表)
新機種「A760」は Linux を搭載するだけでなく Java にも対応。タッチ式スクリーンや PDA 機能を搭載し,デジタルカメラも内蔵。動画や MP3 の再生も可能な上に Bluetooth や赤外線による通信機能も持つという,まさに「てんこ盛り携帯」とでも言いたくなる豪華仕様だ。モトローラでは 2003年中にアジア太平洋地域で発売を開始する予定。
個人的な感想だけど,携帯と言うよりザウルス辺りのユーザー狙ってる気がしますね。"
また、PDA的な機能をもったスマートフォンだけでなく、普通の携帯電話の多数にもLinuxをOSとして採用する計画があるそうだ。
これはつまり、 (スコア:3, 興味深い)
JAVAアプリじゃなくて、きちんとLinuxのSocketインターフェースを使って外部と通信できたりしたら面白そう。
ポケットの中に冗談抜きでWebサーバーとか。
# 関係ないけど、MorphyOne開発履歴 [morphyplanning.co.jp]出たみたい。誰かがたれこむのを待ち。
Re:これはつまり、 (スコア:0)
キャリア次第ですけど、それはおそらく無理かと。
携帯電話のシステムって穴だらけですからねえ。
そろそろ出始めましたね (スコア:2, 興味深い)
Re:そろそろ出始めましたね (スコア:2, おもしろおかしい)
『私は基板を作ることができるので「そろそろやってみるか」と思ったわけです』
とか言ってなかったか?
Re:そろそろ出始めましたね (スコア:1)
(´д`;)
Re:そろそろ出始めましたね (スコア:1)
PDAが持つ省電力性や立ち上げ時間の短さを、PCが追求していったとして…。
# 現状では、PDAとノートPCの消費電力は桁が違いますが。
この手の携帯電話にしても、
「PDA化した携帯電話」 と 「PDAに携帯電話を内臓したもの」
どっちでも同じものになる気がします。
携帯電話に搭載する機能を、一般的なPDAが持つものから更に絞りこんでいけば、差別化出来るかもしれませんが。
Re:main()をGPLにしたら? (スコア:2, 興味深い)
ZDNet [zdnet.co.jp]から詳細記事 [zdnet.co.jp]が 出ているね。
それによると、独自バージョンのLinuxを開発するのではなく、MontaVista Software [mvista.com]から供給してもらうみたいだ\ な。
ちなみに、Motorolaの人は、 って言っているから、結構、力が入っているね。
タイトルミスった (スコア:0)
質問 (スコア:1)
が気になりますが、どれくらいもつんでしょうか?
その2. アジア太平洋地域と言うことはGMSで日本は実は
関係ないとか?
Re:質問 (スコア:1)
どちらにしても、日本でのリリースはないかも。
でも以前の記事でNECもLinuxを使った携帯 [srad.jp]の
発表がありましたし、日本ではこっちのほうが先でしょうね。
その2について (スコア:1)
(たしか、数量限定だったような。)
もしかするとauで発売されたりするかも、、、。
この携帯電話がIPというのなら (スコア:1)
GSM でも、CDMA でもね。
筆頭株主 (スコア:1)
Java VMは? (スコア:1)
あと、時期的にクラスライブラリはMIDP2.0になるのかな?
製品写真がない (スコア:0)
製品写真がないプレス発表ってこんなにもつまらないのね。
製品写真はここ (スコア:0, 参考になる)
やはりsourceは公開? (スコア:0)
sourceは公開されるのでしょうか。
Re:やはりsourceは公開? (スコア:1)
でも、ハードウェアの仕様とかがわかんなきゃせっかくのソースもあまり意味無いような…
Linuxで動くソフトはソースを公開しなきゃいけないって決まりは無いハズ。
Re:やはりsourceは公開? (スコア:1)
Linux の元で動く別アプリは別に考えるのでしょうが、Linux が組み込まれている製品を
購入した使用者は、GPL に基づいて OS のソースを要求できるということでよいですか?
ソースを見たいという動機で買う人だっていますよね。
Linuxだからといっても (スコア:0)
日本のキャリアでのjava搭載携帯でも実際の携帯電話のシステムの
データに直接触れるようなアプリを公開できるものは出してないし。
brewは一般には開発キット公開されてないし。
ましてや携帯電話のシステム自体は絶対いじれないだろうなあ。
# 個人的にはUIくらいは自分でなんとかしたいが・・・
Re:Linuxだからといっても (スコア:1)
これ [qualcomm.com]とは違うのかな?(BREW SDK)
興味本位で DownLoad した時の登録したメアドに、qualcomm から時々メールが入ってるんだな(英語だから読んでない)
Linux携帯があるなら (スコア:0)
Re:Linux携帯があるなら (スコア:1)
http://handspring.com/products/communicators/index.jhtml
http://www.kyocera-wireless.com/7100_phone/7100_phone_series.htm
[udon]
Re:Linux携帯があるなら (スコア:0)
を求めるのなら、Linux 携帯が出たらそれを手に入れて porting、が NetBSD 者というものでは?
MotorolaとLinux (スコア:0)
いろいろ組み込みLinuxの使い道を考えていたんでしょう。
で、通信機器メーカーとしてmotorolaは有名なんですから、まあありそうな話かと。