直径1インチの1.5GB HDD 50
ストーリー by GetSet
サイズと容量の極端な反比例を追求 部門より
サイズと容量の極端な反比例を追求 部門より
Anonymous Coward曰く、"CNET Japanによると、米Cornice社が直径1インチで1.5Gバイトのデータ容量を持つ超小型HDDを開発したそうです。単に超小型というだけでなく、組込用途を前提にしてパーツを最小限に抑えた効果により、大幅なコストダウンに成功している点が特長で、なんと1万個ロット時でも単価は65ドルに過ぎないとのことです。すでにこの製品を自社製品に採用しようとしているメーカーは12社にのぼるとのことで、いかにその応用範囲の広さが、業界から注目を浴びていることが伺えます。
それではスタジオのGetSetさんにマイクをお返しします。"
壊れたらどうしよう (スコア:3, 参考になる)
MYCOM PC WEBの記事 [mycom.co.jp]
ってことらしいです。たぶん動作してないときのことなんでしょうけど
でも、CNETの記事 [cnet.com]では基盤に直接取り付けて取り外すことを想定していないってことなんで壊れちゃったらどうするんでしょう?やっぱり基盤ごと交換なのかな?
一応HDDは消耗品だと思ってるんでそこら辺はちょっと気になります
Re:壊れたらどうしよう (スコア:1, すばらしい洞察)
それらを進歩させるデバイスが出たとたん「交換できないのが不安」となるのはなぜだろう…。
ポータブルの民生機器なんだから、そりゃ落としたら壊れることもあるでしょ。
で、壊れたら部品交換でしょ。修理で。普通に。
Re:壊れたらどうしよう (スコア:1)
大丈夫。たとえ交換可能であっても、データは戻ってきません。
# レス元間違えた? (^_^;
むらちより/あい/をこめて。
Re:壊れたらどうしよう (スコア:1, すばらしい洞察)
基本的に故障箇所の確認もせずに「基盤交換」だし、
データも部分的にコピーされるだけだし、それも保証されて無いし、
だから、何の問題もなく採用されていくと思う。
Re:壊れたらどうしよう (スコア:1)
だからむしろ交換できる機構があるかどうかが問題。
交換可能だとそれはそれで防犯面で心配だけど。
- Ryuzi Kambe -
Re:壊れたらどうしよう (スコア:0)
交換可能でないあなたの頭のほうが心配です。
Re:壊れたらどうしよう (スコア:0)
価格も安くなりそうだし複数用意しとけばよさそうな
気がします。
で問題はデータのバックアップ
私はPDAにSDメモリーでMP3聞いてる人なんですが
たまにSDメモリーが飛んでしまうことがあるんですが
その際再フォーマットして母艦から再転送するんです
が偉い時間がかかる。これも例えば1.5GBでどのくら
いかかるかが気になります。
この大きさだと (スコア:0)
1mの高さから落した場合
参考記事 (スコア:2, 参考になる)
Samsungも採用? 100米ドルを切る超安価なHDDが登場 [nikkeibp.co.jp](2003.3.13)
【CES速報】Samsung社のHDD内蔵型MPEG-4ビデオ・カメラ,日本でも発売を予定 [nikkeibp.co.jp](2003.1.11)
これのことかな?組み込み向けではちょっと前に話題になってますね。
impress記事 (スコア:2, 参考になる)
サイズはCFに近いんじゃないかと...
凛々しく、あほらしく。
成功するかなぁ? (スコア:2, 興味深い)
とりあえず、実際に組み込まれた製品は現時点の出荷予定日より2~3カ月遅れるとこれまでの歴史から予想。
#消えていったもの
#その1:HP KittyHawk
#その2:iomega Click!
#その3:SONY MD DATA
#↓続けてどうぞ(笑)
Re:成功するかなぁ? (スコア:2, 興味深い)
別に新しいメディア規格を作ったってわけじゃないんだから。
iPodのような、「民生機器に低コスト・低容積で大量のデータを詰め込む」ような需要は
実際に増してきているわけで、そのひとつのソリューションとして部品メーカーが
ぴったりの部品を出してきた、というだけでしょ。
一般向けにアピールして一つのメディアとして育てる必要は全然なくって、
単に「魅力的な製品を作る上での魅力的な部品」としてメーカーにアピールすれば
事は足りるし、実際それには成功していると思いますよ。日経エレクトロニクスでも特集組んだ [nikkeibp.co.jp]くらいだし。
生産上の問題点で出荷が遅れることはあるかもしれないけれど、要は今までの
「デジカメ内蔵メモリ」とか「iPodの内蔵HDD」とか(もともと交換不可な内蔵メモリ)の
設計する上での魅力的な選択肢が増えた、というだけの話かと。
大歓迎 (スコア:0)
iPODを購入しようと思っていたのを辞めちゃったくらい
期待しています。製品よ早く出てこい。
Re:成功するかなぁ? (スコア:0)
終点アンドロメダ (スコア:1)
そうですね。医療分野を除く人間HDDの用途って何だろう…。
And now for something completely different...
Re:終点アンドロメダ (スコア:3, おもしろおかしい)
Kom
Re:終点アンドロメダ (スコア:2, おもしろおかしい)
# 逆転しちゃった。
Re:終点アンドロメダ (スコア:1)
略してMJ
Re:終点アンドロメダ (スコア:0)
なので、
JMです。
Re:終点アンドロメダ (スコア:3, おもしろおかしい)
これでは「熊のぷーさん」ならぬ「ぷーの熊さん」だな。
Re:終点アンドロメダ (スコア:1, 参考になる)
そういうニュアンスもあるんではないかと (スコア:0)
Re:終点アンドロメダ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:終点アンドロメダ (スコア:0)
このサイズになると身体検査をしても見つからないような場所に隠すことも可能なわけで。。。
男女問わず(ぉ
Re:終点アンドロメダ (スコア:0)
Re:終点アンドロメダ (スコア:0)
って一般企業にそんなのあったら物々しすぎるぞ。(^^;
Re:終点アンドロメダ (スコア:1)
Re:終点アンドロメダ (スコア:0)
有るだけだけど。
(反応してもなってもチェックしない)
Re:終点アンドロメダ (スコア:1)
Re:終点アンドロメダ (スコア:0)
容量の問題以前に処理能力という問題も看過できない
Re:終点アンドロメダ (スコア:0)
処理能力の問題以前に、林家パー子という問題も看過できない。
Re:終点アンドロメダ (スコア:0)
楠田枝里子・・・見たまんま
水森亜土・・・手が左右独立して動作
Re:終点アンドロメダ (スコア:0, おもしろおかしい)
内臓HDDキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
これくらいの大きさなら (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:これくらいの大きさなら (スコア:0)
自分のiPod(初代10GB)が (スコア:1)
Re:自分のiPod(初代10GB)が (スコア:1)
ホントの初代 iPod (5GB) ユーザーとしては、1インチ1.5GB と 1.8 インチ5GB は比率同じなので、くやしかったりする。
Re:自分のiPod(初代10GB)が (スコア:0)
# 初代すら持ってないヒガミなのでAC
機器 (スコア:0)
Re:機器 (スコア:0)
つっこみ希望?
Re:機器 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:機器 (スコア:0)
Re:機器 (スコア:0)
たしかに、SDはサイズ的に無理だけど、CFかNEWCARD [pcmcia.org]で
出してくるといいんじゃないかと。
NEWCARDなら、データ転送をUSBを介して行うのにも都合がいいし。
#ついでに言うと、それがデジカメに多く採用されるようになれば、乱立気味のデジカメ用メディアの規格を一刀両断という期待も。
Re:機器 (スコア:0)
高画質化してるカメラ付きケータイなんかは、多少デメリットがあっても付けたいだろうなぁ。
#そしてアップロード時の通信費で稼ぐ<陰謀論 -1
Re:機器 (スコア:0)
Re:機器 (スコア:0)
移動用機器の組み込み用としては、あるんよ。
消費電力 (スコア:0)
教えて、偉い人。
Re:消費電力 (スコア:0)
えらい人の降臨に期待。
Re:消費電力 (スコア:0)