経産省からオープンソースソフトウエアの利用状況調査/導入検討ガイドライン 40
ストーリー by Oliver
参考になる 部門より
参考になる 部門より
k3c 曰く、 "経済産業省から「オープンソースソフトウエアの利用状況調査/導入検討ガイドライン」という文書が公開されています(プレスリリース)。文書本体はPDFファイルで117ページもあり、ワタシはこれから読むところなのですが、概要によれば:
経済産業省では、オープンソースソフトウエアに関わる不要な不安を取り除き、一つの選択肢として積極的に活用してもらうべく、平成14年11月から約半年にわたり利用状況、導入検討ガイドライン及び法的課題の整理などについて検討を行い、包括的な報告をとりまとめた。本報告はホームページから自由にダウンロード可能であり、「オープンソースソフトウエア」同様、本報告の自由な引用・展開により議論が深まり、オープンソースソフトウエアに対する理解と利用が促進されることを期待するものである。ということなので、ぜひ皆さんで活発に議論して頂きたいと思います。
とりあえずワタシが目次を見て目についたところでは、61ページの「初心者向けGPLガイドライン」はよくできていると思います。それから、14ページに、見慣れた「日本発のオープンソース・ソフトウェア」(関連記事)という文章が…これはオモイカネ社が「オープンソースを業務的に始められる方々に向けて説明を行うときのプレゼン補助資料」だと聞いていたのですが、ついに経済産業省のお墨つき文書に格上げされたようです…(脱力"
/.jpスレ (スコア:3, おもしろおかしい)
本論とは関係ないが。独立行政法人経済産業研究所の担当者は2ちゃんねるにはまってる?
Re:/.jpスレ (スコア:2, おもしろおかしい)
trueOne
Re:/.jpスレ (スコア:2, 参考になる)
ぬあんだとぉ~。(怒)
まつもと ゆきひろ /;|)
Re:/.jpスレ (スコア:0)
なんの参考にするんだ?>モデレータ
Re:/.jpスレ (スコア:0)
モデ氏ではないが、開発者の反応の一端...かな。
Re:/.jpスレ (スコア:0)
あ、2ch と関係なかった。
Re:/.jpスレ (スコア:0)
www.archive.org に残ってないかなあ。
Re:/.jpスレ (スコア:0)
Re:/.jpスレ (スコア:0)
いること自体がわかりにくいと思うけどねぇ。
# そもそもストーリー=「たれこみ+それに対する反応」という認識であってる?
英語圏では「story」で違和感ないのかね?
これは以前 (スコア:3, 参考になる)
「GPL研究会」の報告書が公開 [srad.jp]というストーリーで話題になった、日経エレクトロニクスの別冊付録として公開されたものとほぼ同内容のようですね。入手しやすくなってなによりです。
# 全部印刷してから気づいたのでID (^_^;;
Re:これは以前 (スコア:1)
アンケートにお答えいただいたNE ONLINE読者に無料でプレゼント [nikkeibp.co.jp]
ページの最下部にリンクあり。
本を送ってくれるみたいなので申し込みました。
こんなに早く PDF で公開されるなら申し込まなくてもよかったかな?
冊子も申込んどけ~! (スコア:0)
付いているから持ってて損はなし!
それにタダだし。
極めて関係者なので、AC
ソースを開示してほしい。 (スコア:2, 興味深い)
use Test::More 'no_plan';
Re:ソースを開示してほしい。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ソースを開示してほしい。 (スコア:2, 参考になる)
あ、まぁそうなんだけど、下記のようにもかかれているから、 ソースがあったほうがより自然なんじゃないかなぁと思って。 (強調はぼくがかってにつけています。)
まぁ、Word には差分をとりだしたりそれを patch する機能とかはないだろうから(あったらごめんなさい)、 パッチを作って制作者に送ってあげるってこともできないし、 あんまり意味がないかもしれないですが。
use Test::More 'no_plan';
Re:ソースを開示してほしい。 (スコア:1, すばらしい洞察)
マズい部分は部分引用で指摘するのが慣習的にいって自然だし、
公の報告書という文書の性質を考えればpdfで妥当だと思う。
既にpdfに配布している文書を元の形式で配布しなおすメリットって
部分改変ができることぐらいだと思うけど、
内容より出所の方が重要視されてる書類なわけで
自分勝手に部分改変された文書が出回って良いモノじゃないでしょ。
「自由な引用はok」って書いてあるけど、「改変も自由」って書いてないし。
オープンソースがらみだからなんでもかんでもオープンソース
っていうのはなんかちょっとオカシイと思う。
Re:ソースを開示してほしい。 (スコア:1)
上でパッチのことに触れましたが、 ソースがあると書いた人へのフィードバックがしやすいっていうのもあると思うんですよね。 部分引用して指摘するより、そのほうがお互いにとって楽かなって思っただけです。 ただ、今回の場合は Word 文書だからそうでもないねって感じなんですが。
勝手に改変(改ざん)されたたくさんのバージョンが出回ってしまうのがまずいのは、理解していますが、 出所をはっきりさせるためには PDF に電子署名をつければいいだけですよね。 そのために最終的な形態として PDF を選ぶのは妥当だと思います。
#この PDF 文書は、編集はできないようになっていますが、 署名はついてませんね。 でも、この編集の制限はビューワの実装に依存する機能なので、 PDF の仕様書(公開されている)をみれば簡単にはずすこともできちゃうんですが。
なんでもかんでもオープンソースっていうのはさすがに極端だと思いますが、 まぁひとつの選択肢ということで、 たくさんある意見の内のひとつとして受け取ってもらえるとうれしいです。 (当事者の立場ならいやだとおもうかもしれないけど。)
use Test::More 'no_plan';
Re:ソースを開示してほしい。 (スコア:0)
差分を取り出してpatchを取るとか、手段に拘るとあまりいいことないと思うよ。
Re:ソースを開示してほしい。 (スコア:0)
無いと。
つまり、このPDFの文書自体をオープンソースにすれば
良いと言う事かな。
まっなんにしても1つの叩き台としては出来たわけで、
それは喜ばしい事ですね。
Re:ソースを開示してほしい。 (スコア:0)
あの内容からして文書公開の文章を書いた人はその辺の経緯まで知ってるぽいし。
いい教科書にしたい (スコア:1)
ざっと第7章まで読んだところですが、いい教科書になりそうな予感。″日本版 GPL とでもいうべきもの″の必要性を提唱しているのも興味深いです。
ただ、単なる言葉のまちがいに留まらない誤植が散見されるのが残念ですね。数ヶ所のライセンスに抵触する部分はパッチが要るように思います。
// てか「まつもとひろゆき氏」って誰だ。
Re:いい教科書にしたい (スコア:2, 参考になる)
前半のオープンソースの紹介とか、後半の法律に関わる部分はまあいいんじゃなかなと思いました。
>ただ、単なる言葉のまちがいに留まらない誤植が散見されるのが残念ですね。数ヶ所のライセンスに抵触する部分はパッチが要るように思います。
ですね。気になった点を2つほど。
p10.
>GNOMEがすべてGPLで提供されるのに対し,
>KDEはライブラリをLGPLで提供することにより,
>KDE上の商用アプリケーションを許容し促進している。
GNOMEもKDEもライブラリはLGPLだったはず(gnome-libs, kdelibsはともにLGPL)。
で、QtはGPLなので、商用(proprietary)アプリを作るためにはTrollTechからライセンスを買う必要があるけど、
GTK+はLGPLなのでその必要はないと。
# GNOME側がこれをKDEに対する利点として挙げてた記憶が。
p55.
>1.5 MPL(Mozilla public license)
>改変部分のソース・コードを非公開とする
>ことができ,GPLほどコピーレフト性が強くない。
改変部分は公開する必要があります。
直後の表ではそうなってるようですが。
Re:いい教科書にしたい (スコア:2, 参考になる)
つまり、ソースを開示するかどうかであって、商用かどうかは関係ないってことでよろしく。
の
Re:いい教科書にしたい (スコア:2, 参考になる)
そんなことくらい分かります。元のPDFでは明らかに
「商用アプリ=GPLと互換性のない独占的な(proprietary)ライセンスを持つアプリ」
という意味で書かれているのは明らかですが。
#「GPLと互換性のないcopyleftなライセンスもある」とかいう突っ込みはなしね:p
こんな突っ込みばかりだと書き込む気がなくなるな…。
Re:いい教科書にしたい (スコア:0)
この資料を読むだろう人たちすべてにとって明らかではないとおもうので、
nobuhiro さんの指摘は組み込んでほしいと思います。
>こんな突っ込みばかりだと書き込む気がなくなるな…。
つっこみ除けですか?
話を戻して KDE, Qt の問題点と考えているものを説明している URL の紹介。
日付がちょと古いかも。
Re:いい教科書にしたい (スコア:1, 参考になる)
> 日付がちょと古いかも。
下のdebianの方は、資料としては役に立たないくらい古すぎます。
上の方も、現在では(一部は当時でも)事実に反している部分が多々あります。
例えば、KPartsをCORBAと比較しているし(DCOPなら分かるが)、企業の支援
という話でも、例えばKDE League [kdeleague.org]を見れば分かりますが、
IBMはGNOMEとKDEの両方を支援しています。Kroupware [kroupware.org]の存在もあります。
少なくとも、現在の資料として使わない方が懸命でしょう。
Re:いい教科書にしたい (スコア:0)
QtはGPLなので、商用(proprietary)アプリを作るためにはTrollTechからライセンスを買う必要がある
の部分、 GPL だからライセンス買う必要ありと読めたのでああいう突っ込みになったのかと。
自分もこの部分あれ?と思った。
脱力の前に読み返してみては? 何でも相手が悪いと思いなさんな。
Re:いい教科書にしたい (スコア:0)
同意。とくに中島せんせーの執筆部分は怪しいところ多数
ローカルファイル? (スコア:0)
"概要へ戻る"のリンク先が変なんですけど・・・大丈夫か?
うっかりの常連かも(-1:オフトピ) (スコア:0)
連休明けの対応との回答。
にもかかわらず、未だに治ってない [meti.go.jp]。
経産省が (スコア:0)
> 不要な不安を取り除き
SCO対策も法的にやってくれるんでしょうか?
Re:格上げ (スコア:1)
>格上げ? 官尊民卑な発想だな。
私だったら、すばらしい洞察あげたいなぁ。:-)
文書の対象読者を考えれば、悪くない文書だと思う。悪いと思うなら、もっと良い文書を作って公開すれば建設的ですな。
の
Re:格上げ (スコア:0)
役所に認められる=格が上がる
という発想そのものに意見しているんだと思うが
Re:格上げ (スコア:1)
Re:格上げ (スコア:1)
>ついに経済産業省のお墨つき文書に格上げされたようです…(脱力
脱力がつく事によってこの場合、「格上げ」は皮肉として使用されているとしか読めないと思うけどなぁ。
Re:格上げ (スコア:0)
ちょっと違うんじゃないかな。 「格上げ」された文書がまともな文書だったらそうかもしれないけど、例の「日本発のオープンソース・ソフトウェア」がお墨付きになったわけでし
Re:格上げ (スコア:0)
>という発想
なんて素直な。
というかこの文面でそう読む方が曲解ではなかろうか?
# 本意は勿論”皮肉”だろう
Re:格上げ (スコア:0)
だから別に何ともないと思うがw
日経→経産省
を格上げというのなら官尊民卑だろうが。