NTTドコモの通話向けPHS、開発終了へ 113
ストーリー by GetSet
いよいよFOMAに資源集中? 部門より
いよいよFOMAに資源集中? 部門より
37A曰く、"私自身、@FreeD(要Flashプラグイン)を使っているので今後が気になるのですが、「
ドコモ、通話用PHS開発中止」だそうです。ちなみに、記事はWebだけではなく、日経の朝刊にも出ていました。
記事によると、契約者数の伸びが見込めず赤字続きのため、通話用端末の新製品の開発をしない旨をSHARPに通告したそうす。
通話用以外でも、@FreeD用のデータ通信端末も新製品の開発予定はないということで…
って言うことは、通話型に限らないということになるのでしょうか?(記事のタイトルは「通話用」ってなってるんですけど)
まだ、現行製品の製造・販売、及びサービスは続行するとのことですが、
う~、そろそろFOMAに乗りかえかぁ…"
否定報道でてますな (スコア:4, 参考になる)
余談になりますが, 同記事中の次のくだりは興味深い. 構内PHSを無線VoIPで置き換えるとのこと. 妄想がふくらむ~
Re:否定報道でてますな (スコア:1)
と言う事は、日経新聞の記事に書かれている
の部分だけは本当。というふうに邪推してしまうんですがw
で、「コストがかさむ新製品開発」の部分は
「これ以上赤字を生みそうな端末は作ってくれるな。作るなら安く作れ」
ということだったりして。
元記事を落ち着いて読もうよ (スコア:2, すばらしい洞察)
>4月に始めたカード型PHSによる定額制データ通信サービス
>「アットフリード」も現時点で新製品の開発予定はないという。
タレコミにあるような「もうカード型PHSも作らない」とは書いてない。
現時点では@Freed用のカード型PHSは
・安い [nttdocomo.co.jp]P-in Free 1P [nttdocomo.co.jp]
・音声通話も可能な P-in Free 1S
・無線LAN兼用の [nttdocomo.co.jp]P-in Free 2PWL [nttdocomo.co.jp]
のラインナップがそろっているんだから、開発計画があっても
「ない」っていうのが普通なんじゃない?
Re:元記事を落ち着いて読もうよ (スコア:0)
Re:元記事を落ち着いて読もうよ (スコア:0)
ご連絡先
Re:元記事を落ち着いて読もうよ (スコア:0)
P-in Free 2PWLは802.11b。
802.11gの開発計画があってもいいんじゃない?
それすら「ない」ってことは、このあと…消えるのかな?と思った。
SHARPがDDIPの端末を開発… (スコア:1)
するようにならないものかと思った。
633SにAirH"Phoneの機能を付加して、贅沢を
言えばSDを使えるようにすれば最強だと
思うけれど。
#821iから機種変更ができないのでID
#i-modeメールとパルディオE-Mailを統合的に
#扱える、便利な端末なので余計に。
Re:SHARPがDDIPの端末を開発… (スコア:1)
>するようにならないものかと思った。
>633SにAirH"Phoneの機能を付加して、
逆に、日本無線のAirH"PHONE端末に、
ドコモPHS端末化ファームウエアが出てくれるのでもいいな。
中国や台湾などでは、PHS端末が大量に出荷されているらしいから、
現在でも、PHSは、
海外向けの新機種の設計や生産が続いているらしいんだけどねぇ・・・。
Re:SHARPがDDIPの端末を開発… (スコア:1)
もうそれだけでいい・・・
確かに眉唾 (スコア:1)
なんだか、2chとか愛好者サイトのBBSに出てきてるネタをそのまま写し取ったような記事で、
確かに眉唾な印象を受けました。
Re:確かに眉唾 (スコア:0)
信じてないのは信者だけw)
Re:確かに眉唾 (スコア:1, 参考になる)
>
>信じてないのは信者だけw)
PHSの方の話題じゃないですが、2ちゃんでの携帯新製品の情報流出的な話題では与太話が平気で流れてましたし信じにくいのも分かる気はします。内部事情を知る者はそのあたりの話題は苦笑というより爆笑しながら見てたりします。新情報とかいってCG写真まで出て仕様もスッパ抜かれたりしてその投稿者が神のように呼ばわれてたりもしていたのですが、実際は嘘八百でモックの写真はおろか企画にすらあがってないトンデモ仕様まで書かれているだとかありますので。まあ偽情報を流している人はまったくの無関係者じゃないのかもしれませんが開発の本流には関われない立場の人が冗談交じりで嘘ぶいているのだと思います。
あ、このレスは今回の元ネタ(ドコモのPHS開発終了)についてじゃありませんので念のため。あくまでこちら [srad.jp]からの流れに対してです。
#当然というか秘密厳守なのでAC
631s ここだけプラン98 (スコア:1)
電話をどうしようかちょっと悩みまして。
どうせ携帯使うから回線引くのばかばかしいし、
かといって、色々な書類に携帯番号書くのはいやだし。
で、631s をここだけプラン98、
携帯とのファミリー割引で契約しました。
これからは回線電話の変わりに PHS だ。
これでまた PHS が売れる、とか思ってた矢先の出来事でした。
Re:631s ここだけプラン98 (スコア:1)
PHS基本料金の830円(ファミリー割引後)の追加で
携帯基本料金が1,820円安くなるので。(注:おはなしプラスBIGの場合)
しかし、もともと放置する予定だったとはいえ、自宅内部では全く通じなくて、
「ドコモPHSやる気ねえなぁ」と思っていました…。
(道路側の窓まで行けばなんとか入る程度。弟のAirH"は普通に入ってるのに。)
Re:631s ここだけプラン98 (スコア:1)
自分で調べた限りでは、加入電話だと
最低でも月々1450円だったので、
それだけでも決定的なのですが、
もしかしてもっと安く上げる方法が
あったりするでしょうか。
(無知だったか? > おれ)
他にも、引っ越しても番号変えなくていいとか
色々思いついたことはあるのですが、
基本的には月々の基本料金の安さです。
かけるためにつかう電話ではないので。
なぜAirH"Phoneをパクらない? (スコア:1)
ドコモバージョンのAirH"Phoneを発売。
さらにドッチーモとして出せば馬鹿売れすると思いません?
このままPHSを収束させていくのはもったいない
Re:なぜAirH"Phoneをパクらない? (スコア:2, 興味深い)
やはり携帯キャリア各社(特にドコモ)の公式サイト、という囲い込み戦略は強烈だと思うのです。
そもそも PIAFS2.0 ベースの回線交換でしかない @FreeD でそんなもんが流行ろうものなら、インフラが破綻しちゃいます。
Re:なぜAirH"Phoneをパクらない? (スコア:1)
データ通信への親和性からFOMAとキャラかぶってる上に
低コストで当然と消費者に思われてて
高コストなFOMAを推進する上で邪魔で邪魔で
しょうがなかったからではないでしょうか。
@Freedもドーマントなんてアンテナをたちまち
満員にしてしまうような方法で実現されており
AirH"もろともPHSを抹殺するためDocomoから送られた最後の刺客
と考えたほうがすっきりします
ですから馬鹿売れしそうな機種、というのはそもそも出してはいけないのです。
#陰謀論なのでAC
Re:なぜAirH"Phoneをパクらない? (スコア:0)
定額制にも対応していればありがたいけど、現状そういう活用したいPC端末持ってないし。
PHSそのものの高機能化もなぁ。
自分的にコストパフォーマンスが納得出来ないからなぁ。
まぁ、しゃーないやね。
PHSをやめてFOMAに全力を注ぐなら・・・ (スコア:1)
日経新聞は、以前は購読していたけど、なーんか記事がアレなもの
ばかりだったので、3ヶ月で止めました。
引き留め工作が凄かったがね(^_^;)
======= nandabe =======
Re:PHSをやめてFOMAに全力を注ぐなら・・・ (スコア:0)
あれはまだ読み物として面白いよ。
もっともそれなら日刊工業新聞の方がもっと良いって声も多いが。
Re:PHSをやめてFOMAに全力を注ぐなら・・・ (スコア:1)
日刊工業に関してはこんなかんじ [nikkei.co.jp]で、経営的にやばいのはたしかです。参考までに。
# 経済専門紙?
気になる...。 (スコア:1)
『通話用PHS(簡易型携帯電話)』
って記述が気になる。
なんか違うような...。
# DDIPユーザだけどID
Re:気になる...。 (スコア:1, 興味深い)
Re:気になる...。 (スコア:1, すばらしい洞察)
実際に調べてみた (スコア:1)
"cellular phone" … 約1,180,000件
"cellular telephone" … 約269,000件
"handy phone" … 約16,200件
handyphone … 約15,100件
"mobil ephone" … 約35件
"mobile ephone" … 1件
というわけで、cellular phone または cellular telephone という表現が最も多く使われているように見えます。
Re:実際に調べてみた (スコア:1)
"mobile ephone" … 1件
単語の切れ目が違いまっせ。
"mobile phone" … 約5,490,000件
ってことで、mobile phoneってのが最大かと。
なんくるないさぁ~♪
なんくるないさぁ〜♪
新製品開発終了 (スコア:0)
シティフォン(シティオ)と同じ運命をたどるわけですね。
もう十分役目を果たした (スコア:0)
個人的には真面目に新製品を作ってくれれば、社内では内線として使え、社外では携帯電話に、データ通信したいときは定額でって感じになればFOMAより使いやすいんですけど。
というより、現状のFOMA使えなさ過ぎ。
都内の社内で入らないわ、ちょっと田舎行くとPHSの方が入っているのに使えなかったり。
「もう繋がらない処無いです。ほとんど100%カバーしてます」
なんて営業用のイカサマ計算に乗せられて簡単に全部交換するんじゃない。
「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
>都内の社内で入らないわ、
オフトピ失礼。
どうも、Docomoもこの声を気にしているようで、最近、都内のオフィスビルの利用可能状況の調査をしているようです。
先月、うちのオフィスにもDocomoから派遣されてきた人がやってきて、不思議な機械を持って電波の入り具合を調べてました。
Re:「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
以下F2051での話し。
・電池持たない
1日に3回も充電するとはどういうこっちゃ?!
(車での)移動が増えると極端に電池減るし。
・充電遅い
なんで2時間もかかるんだよ!!
・使うと熱くなる
まぁこれは「処理しているぜー!」という主張だ、といえばまぁまぁ許せなくもない....でも電話ごときで熱くなるなよ。
・操作しにくい(遅い)
全てのメニューがもっさり動く。さくさく感が全くないのでイライラする。
メール表示画面、ほんまにこれで「いい商品」といえたのか?!というぐらいの遅さ。
・操作しにくい(キー配列(これはFOMAに関係ない^^;))
「3」のキーと「受話器を置く」キーが、テンキーと同じキー間隔、同じキーの感触なので、割と早めの日本語入力とかしていると「間違えて終了しちゃう」。テンキーは連打するというのをお忘れか....? と何年携帯作ってんだよ、とちょっと思った>F
その割には、F503iSではあんまり入力をミスらないんだよなぁ。同じようなもんなんだけど。
・充電器のコネクタ形状が特殊
今までの充電器が使えないじゃないかー。
これだけ電池が長持ちしねーのに。
・圏外多過ぎ
大阪でも入らないところがかなりたくさん。
高速道路のトンネルでも、movaは入るのにFOMAはダメ。(auもダメだったけど)
地方だとさらにダメ。
2桁国道沿いをずっと走って圏外確認してみたけど、入らないところがかなりあるなぁ。
他にもいっぱいあると思うが、とりあえず会社の携帯を社長命令で全部FOMAに機種変更されちゃったのが最大の不満かな。
地方はとにかく、山間部で *まったく使えない* のでは、「会社の携帯」として全く無意味なのだな....
デュアルネットワーク契約では、メールが自動で飛ばないのだよ....サーバの生死確認できねーじゃねーか。
Re:「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:0)
#ノートPCを首からさげてデパートの中を歩いても人目が気にならなくなったのでAC
Re:「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
両方のヒンジにカバンの肩ひもをつけて首から下げます。
当然開いた状態で使うので、重さの一部は腹で受けます。
通称「駅弁屋さんスタイル」
この状態で2万歩ぐらい歩くのはざらですので、首より先に足が痛くなります。
なお、より高度な形態として片手で開いたPCをささえる「ひとり電測モード」というのがありまして、これを長時間続けると翌日筋肉痛で腕が上がらなくなる禁断の技と言われています。
で、じっさい不思議な機械にみえるほうは実際に試験電波を出してエリア設定を行うためのものなので、その位置の天井にアンテナがつく可能性が高いです。
Re:「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:0)
これは切実ですからね。
この頃若い人を中心に固定電話を持たないという人間が増えてます。
そう言う人にとっては自宅で使えないってのは死活問題ですから、結果FOMAを使わないって人もいますから。
Re:「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:1)
と言う人もいるに違いない。
%% 意図的に書き別けてたのに ... しょぼーん
の
Re:「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:0)
"Do Communication over the Mobile networks"の略だなんて知らない人多数の予感。
Re:「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:0)
Re:「FOMA入らない」対策(オフトピ) (スコア:0)
答:コドモだから。(違
FOMAは2GHz帯である限り… (スコア:1)
周波数ってのは高くなるほど直進性が高まり、
建物や壁の多い場所では入りづらくなる訳で、
PDCの800MHzや1.5GHz、PHSの1.9GHzに比べ
FOMAの2GHzってのは直進性が高い、
つまりエリアの広さやアンテナ数の問題じゃなく
電波の性質的にFOMAってのは都会向きじゃないんですよね…。
J-PHONE(1.5GHz)がDoCoMo(800MHz)よりアンテナが立たないとか言われるのも、
これが原因ですから。
Re:FOMAは2GHz帯である限り… (スコア:1)
>建物や壁の多い場所では入りづらくなる訳で、
>PDCの800MHzや1.5GHz、PHSの1.9GHzに比べ
>FOMAの2GHzってのは直進性が高い、
>つまりエリアの広さやアンテナ数の問題じゃなく
>電波の性質的にFOMAってのは都会向きじゃないんですよね…。
>J-PHONE(1.5GHz)がDoCoMo(800MHz)よりアンテナが立たないとか言われるのも、
>これが原因ですから。
1.9GHzのDDI-Pより、1.5GHzのJ-PHONEのほうが格段に入が悪いのは
単に周波数特性だけでないと思うなぁ・・・・
# アンテナ表示が立っててもつながらなかったり、
# じっとして電話してるのに突然切れたり
# ・・・年間契約なんかするんじゃなかった
# DDI-P一筋にしとけばよかったよー
おれのーおれのー (スコア:0)
一応腕時計型PHS「リストモ」など、一部の特殊製品の開発計画は未定とは書いてあるが…
使っていて激しく激しく便利なので、後継機種キボンヌ…(;つД`)
おれのーおれのー (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:おれのーおれのー (スコア:0)
使っているのを見ると激しく激しく便利そうなので、
FOMAで出たらDocomoに乗り換える予定。
その頃には番号ポータビリティも...。
Re:おれのーおれのー (スコア:0)
まゆつば? (スコア:0)
なんでですか?
アレはガセネタって判明したの??
Re:まゆつば? (スコア:0)
> アレはガセネタって判明したの??
ガセかどうかはあまり問題ではなくて、
報道直後に当事者から否定されるから眉唾に感じるんだよ。
Re:まゆつば? (スコア:0)
IIJへのNTT持株会社からの出資も最初は否定してただろ。
結局出資することになったけど。
Re:まゆつば? (スコア:1)
最初は否定していたが結局売却された.
これも日経だけがすっぱ抜いた.
ただやっぱり間違った情報を流して訂正もせずに
そのままというのも目に付くので,心して読まなければ
いけない新聞ですよね.
# 他紙も似たようなもんだけど.
It's not who is right, it's who is left.
Re:まゆつば? (スコア:1, すばらしい洞察)
「すっぱ抜く」能力はないっすよ、日経には。
Re:こんなん出てます。 (スコア:1)
ドコモがPHS端末の開発中止報道を否定。FOMAへの乗り換え促す端末は来年発売 [nikkeibp.co.jp]
(日経ITPro/日経コミュニケーション)
まあ、同じ日経グループでも編集部違うんでしょうが。
某件で記者発表会をしたら、"日経.*"各誌からばらばらに計10名近くも記者が来てびっくりしたのでID