またもや宇宙天気予報に危機 36
ストーリー by yoosee
予期せぬ大宇宙線雨 部門より
予期せぬ大宇宙線雨 部門より
yosuke 曰く、 "6月のSOHOのトラブルで危機にさらされた宇宙天気予報が、また新たな危機にさらされています。
spaceref.comに転載されたメールによると、アメリカ海洋大気局(NOAA)の宇宙環境センター(SEC)の予算が2004年会計年度(2003/10/01)から削減され、業務に支障が出そうとのこと。(space.comの記事)
SECの予算は、2003年初頭に出された大統領予算教書ではこれまでと同程度の830万ドルでしたが、歳出委員会の商務省・司法省・国務省歳出法案では520万ドルに下げられてしまいました。さらに議会では、これを0にしてしまう可能性もあるようです。NOAAの研究の予算要求全体に対しては18%、天気予報の予算要求に対しては1%の削減しか行っていないにも関わらず、SECだけ40%近くの削減をされるというのは厳しい話です。
もしこの予算案がそのまま通った場合、SECの能力は良くても半減するとのこと。また、0になった場合はサービスの停止のみならず、アーカイブの公開なども行うことができなくなります。
この件に関する議会側の説明は
Solar observation. - The "Atmospheric" in NOAA does not extend to the astral. Absolutely no funds are provided for solar observation. Such activities are rightly the bailiwick of the National Aeronautics and Space Administration and the Air Force. (意訳: NOAA の仕事にそもそも宇宙は含まれないから予算は付かない。そのような活動は NASA や USAF の仕事だ)というもの。なお、元のメールによると、NASA や USAF に民間向けの宇宙天気予報を行う予定はないそうです。"
つまるところ... (スコア:1)
ってことなんですかねぇ?
こーゆーのは情報が必要な国同士で
お金出し合うしかないんでしょうかねぇ。
それともこの瞬間がビジネスチャンスなんですかね?
Kiyotan
Re:つまるところ... (スコア:1)
>ってことなんですかねぇ?
日本でやって新たなビジネスチャンスに…って訳にはいかないんでしょか。
#やればやったで横槍突っ込まれる?
And now for something completely different...
技術屋も頑張れ (スコア:1, すばらしい洞察)
わかりやすく示すことが出来れば、かつ、その根拠となる
計算や理論を平易に説明出来れば、かつ、反論に対して
説得力のある対論が出来れば、こういう事態にはならないと
思うのですけどね。このケースに限らず。
よく技術屋の言う「難しいことを易しく説明するのはムリ」
は、大抵はただの怠惰ですね。うちの会社にも多いです。
こういう事態を招く究極の理由はやはり「オレは自分の好きな
ことだけやっていたい」と言う技術屋に、もうオモチャ代を出
せなくなった、財政の緊縮化なんでしょう。
オモチャなんかじゃない、こんなに大切なことなんだ、と誰か
説明してあげませんか
Re:技術屋も頑張れ (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:技術屋も頑張れ (スコア:1)
NASAやUSAFに、「民間向け」サービスを提供する予定がいまのところない、
ってことからして。
Re:技術屋も頑張れ (スコア:1)
>It runs its Space Weather Operations Center in conjunction with the U.S. Air Force.
とありますから、米空軍は絡んでますね。「民間向け」サービスをSECが担当してるのかな? しかし、米空軍も共同で仕事している組織が身動き取れなくなったらやっぱり困るんじゃないかと。
元々の予算が830万ドルですから、米空軍が吸収するのは簡単な気がするのですが、そもそも米軍って「民間向け」サービスをするものなのかどうか。
#そいえば、宇宙軍ってありませんでしたっけ?
Re:技術屋も頑張れ (スコア:1)
アメリカ空軍の一部のようですが。
Re:技術屋も頑張れ (スコア:0)
民間向けサービスやった結果起こったのがこの事故 [mofa.go.jp]だったりするのかな。
言わんとすることと微妙に違ってるのでAC。
宇宙天気予報の重要性 (スコア:1, 参考になる)
宇宙空間ではなくとも太陽活動の活発化による影響には重大なものもある. 例えば2001年3月には, アラスカ上空を飛行していた旅客機25機の衛星利用測位システム(GPS)が一時使用不能となり, 操縦士が自らの位置を確認できなくなる事態が発生 [c-crews.co.jp]した. このような事態が予想される時には, そもそも飛ばないという対策も取ることができるだろう. 航空機に対する影響はそれだけではない. 管制との通信障害も発生するし, 乗務員の被爆量が増えてしまう問題もある.
また地上では送電設備も影響を受ける. 1989年3月のオーロラ大発生時には, カナダで送電線の大トランスから火災が発生し, 9時間にわたって停電して100万人が影響を受けたという事件 [zdnet.co.jp]があった. これも待機スタッフを増やして監視に努めていれば, 早めに送電をカットして影響を最小限に抑えられたかもしれない.
なお日本では [mainichi.co.jp]実際に管制官や電力会社から日常的に問い合わせがあるようだ. これはサービスのある国では同様であろうと思われる.
おやくそくな指摘 (スコア:0)
被爆→被曝 です。
Re:技術屋も頑張れ (スコア:1)
個人的にはセンシング関係なら無条件で賛成!ってダメな典型じゃん>俺
/ 信号処理技術の解説ページ
☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
Re:技術屋も頑張れ (スコア:0)
Re:技術屋も頑張れ (スコア:0)
この議会での発言を見ると、「竜の卵」で宇宙委員会の何とか2世という議員の発言(技術音痴の政治屋のカリカチュアになってます)を思い出しますな。
#「建設すべき光推進用レンズの直径が2倍なら予算も2倍で足りるはず」とかいうやつ。
Re:技術屋も頑張れ (スコア:0)
失礼、「ロシュワールド」でした。
Re:技術屋も頑張れ (スコア:0)
「技術屋」じゃなくて「営業屋」じゃねーかと思うな。
技術屋:正しく伝えるためには、難しく説明するしかない!
営業屋:とにかくわかりやすく説明しなくてはいけない!
政治屋:んで、それは金とれるの?
脳味噌単純思考中なのでAC
Re:技術屋も頑張れ (スコア:2, すばらしい洞察)
政治屋:で、それは票になるのか?
Re:技術屋も頑張れ (スコア:0)
> 営業屋:とにかくわかりやすく説明しなくてはいけない!
難しいことを難しくいうだけならヴァカでもできる。
第三者に簡単に分かりやすくモノごとを伝えることができない人間は技術屋の看板下ろせと言いたいな。
てか、未だにそれが通用すると思っている AC はものすごく痛い椰子。
Re:技術屋も頑張れ (スコア:0)
聞いたことはないか。無いだろうな。
難しいことでも簡単に説明してもらえると思ってるACはものすごく痛い椰子。
Re:技術屋も頑張れ (スコア:0)
技術屋がばかでもわかるように簡単に説明しろといわれたら、
「○○によって、××できます!」
で大半は終っちゃうからね~。
#技術屋がみんな簡単に説明できてたら、営業屋はいらないとかいってみるテスト
宇宙天気予報 (スコア:1)
「ところにより隕石が降るでしょう」 [asahi.com] (本家記事) [slashdot.org]って話じゃない?
そういえば日本は (スコア:1)
あれが打ち上げられて気象衛星が打ち上げられないことはないと思うんだが。何故まだ打ち上げないんだ? 単に予算がないだけ?
# そういやあの偵察衛星って気象衛星として流用できないのか?
# 気象を解析できるような情報は収拾してないか?
(´д`;)
Re:そういえば日本は (スコア:2, 参考になる)
気象衛星の集めているデータは、基本的には可視から赤外にかけての画像データなので、全く質が違うとはいえ、IGSでも取っていないというと言い過ぎになるかもしれませんが。
36,000kmを飛んでいる静止衛星に対して、IGSの高度は高々500kmです。見通しのきく範囲の差は歴然です。また、準回帰太陽同期軌道をとっているIGSでは、10:30近辺の観測しか行えません。さらにいえば、IGSは衛星間通信機能を持っていません。データのやり取りは、軌道下に地上局が来るときに限られてしまいます。30分に1度半球の画像を送信できる気象衛星とは雲泥の差があります。
Re:そういえば日本は (スコア:1, すばらしい洞察)
仮に流用できても、『日本ではない某国』の天気が判るだけという話も。
Re:そういえば日本は (スコア:0)
Re:そういえば日本は (スコア:0)
それでも、主にそういうところを通過するようにしてあるのは間違いないでしょう?(非公開だけど)
# 低軌道衛星と静止衛星の区別もつかんアホだと思われたくないのでAC
Re:そういえば日本は (スコア:0)
まあそれとほぼ同レベルかな。
#ACでよかったかもね。
Re:そういえば日本は (スコア:0)
どういう軌道要素?もしかしてネタ?
> 非公開だけど
アマチュア天文家には丸見え [zakzak.co.jp]なんだけど。
おっと、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)でも公開 [nifty.com]されているら
Re:そういえば日本は (スコア:1)
某イベントでも触れられましたが、常に某国上空に衛星がいるよう、複数の極軌道に数珠繋ぎで衛星を上げておけば、いつでも監視できますね。:-)
#H2A 6号機のNASDAロゴが次回打ち上げ時にどうなるか気になるのでID
Re:そういえば日本は (スコア:0)
> # 気象を解析できるような情報は収拾してないか?
USAFの気象情報を盗み見できます。
Re:そういえば日本は (スコア:0)
同じ穴の、ってやつかな。
Re:そういえば日本は (スコア:0)
Re:そういえば日本は (スコア:0)
#お下劣なのでAC
Re:そういえば日本は (スコア:0)
こういう「新たな危機」は (スコア:1)
宇宙天気予報は必要なのか? (スコア:0)
既出ですが? (スコア:0)