H8マイコン基板がトラ技の付録に 72
ストーリー by GetSet
立てよ(かつての)マイコン少年 部門より
立てよ(かつての)マイコン少年 部門より
mitsuky 曰く、 "トランジスタ技術2004年4月号(2004年3月10日発売)に,H8マイコン基板が付属する.搭載されるH8は,ルネサス テクノロジ製H8/3694F.フラッシュメモリ32Kバイト,RAM 2Kバイトと近年のCPUが使うメモリと比べれば小容量だが,すべてを自分のコードで満たすとすれば,結構な容量だ.また,A-Dコンバータ8チャネル,PWM出力可能なタイマも内蔵しており,ちょっとした制御にはもってこいだろう.
組み込み向けということでアセンブラでの開発を想像した方も多いだろうが,付録CD-ROMにはCコンパイラを含む日立純正の統合開発環境HEWも付属する.残念ながらGCCは付属しないようだが,自分でクロスコンパイル環境を構築するのも良いだろう.
OSがあるのが当たり前,C言語はmain()関数以降を書けば良い,という一般常識が通用しない(こともある)組み込みプログラミング.少し先の話にはなるが,春休みの宿題にいかがだろうか."
ELIS68 (スコア:3, 興味深い)
立てよ (スコア:2, おもしろおかしい)
# でも、昔のあの厚さでも自立したのかはわからない。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
買う! (スコア:1)
トラ技にH8だとどうだろうか?
uchachaの日記 [hatena.ne.jp]
Re:買う! (スコア:2, 参考になる)
出版社に在庫が無いことが判明した時点で書泉にWebから注文して無事入手することができました。
今度のトラ技も入手し損ねたら同じ手を使おうと思ってます。
発送も早いのでおすすめです。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:買う! (スコア:2, 参考になる)
多くは飾りかな?とまじで思ってしまった。
シリアルで書き込むはずなので RS-232トランシーバが必要です。
最近のUSBしか持たない機種の場合USBシリアルコンバータが必要だったりします。
みなさん御用意はできていますか?それ以外にもいろいろ材料が必要です。
#基本的にハンダこてを握った事のない方がこれでスタートはちと敷居が高い気がする
#アダプターと三端子レギュレータの部分で挫折する輩が結構多いのではないでしょうかね
買え
蛇の目基板(数枚)
ピンヘッダオスとメス [akizukidenshi.com]CPUモジュールと作った回路を繋ぐ役目
RS232CインターフェースIC [akizukidenshi.com]書き込みに必要かな
D-sub9Pのメスかオス1個 [akizukidenshi.com]接続に必要
作動確認するならLEDを買ってみる。自分に自身があるならMP3モジュール [strawberry-linux.com]もいいだろう
↑内蔵メモリーが少ないと十分に鳴らせないので注意
#これらを付けないと作動確認すらできないと思うけみんなそこまで考えていない気がする。
#本当にやる気があるなら秋月のキットから始めた方が無難だよ。あちらはキットとして
#動かす段階までは説明書通りだから。
Re:買う! (スコア:3, 参考になる)
色々使い道はありますよん。もちろん単体ではあまり役には立ちませんが、「H8 マイコン」とかでぐぐってもらえば結構出てくると思います。
一応、今月発売のトラ技に回路図がありましたけど、抵抗とトランジスタの組み合わせ [dion.ne.jp]で送受信は可能です。もちろん、専用ICを使うのもありなんですけど。
三端子レギュレータがナニというのであれば、普通に最初から安定5Vが出ているACアダプタ [akizukidenshi.com]を使えばいいと思いますが。
きっと、該当の4月号ではそこそこの記事はあると思いますよ。心配するところじゃないと思います。
ほえほえ
Re:買う! (スコア:2, 参考になる)
シリアルは逆のロジックなのです
TTL─反転232C─コネクタ~~~コネクタ─反転232C─TTL
#RS-232トランシーバが行っているのは「反転232C」の部分で
#信号を反転させるの作動するレベルが違う点です。
#マイコン同士なら反転の反転になっている部分を省いて直接接続できます。
赤外線で行ったのは双方が同じTTLから直接飛ばした場合であって
片方が普通 232Cのシリアルの場合反転しないと元に戻りません。
トランジスターを使うよりインバータとダイオードで保護して接続した方が
安いと思いますけど。X68のシリアルはインバータを利用して接続されていましたね。
#トランジスタの足のBCBが分からない人の方が多そう(w
> 最初から安定5Vが出ているACアダプタ
素人はアダプターのコネクターを切って直接基板に繋いだ方がいいかもしれない。
アダプターで大怪我する主な原因は中心が+か-がよく分からない事によるものが多い
得に自作の場合は入手できた部品によって仕様が大きく左右され易いので
事故防止(破損防止)のためダイオードで入れたりするが入れると電圧昇降により0.6V下がるので
5Vではなく6V程度アダプターを用いてボード上で小型の3端子レギュレータを使うのが安全。
3端子レギュレータ(低ドロップタイプ 5V 100mA) [akizukidenshi.com]
最近のマイコンボードも3.3V化しているので場合によって
3端子レギュレータ L1087MPX-3.3 [akizukidenshi.com]
>きっと、該当の4月号ではそこそこの記事はあると思いますよ。心配するところじゃないと思います。
トラ技ってゲームラボと違ってそんなに甘くはないので普通に3端子レギュレータが書いてあると思いますよ。
または最近だと秋月のキット同様USBから電源を拝借する形ではないかと。これだと+-がハッキリしているので
逆止しによる破損はないと思います。ただUSBの場合消費電力が限られるのでお遊びにはいいですが
モータを使って派手に動かすものは向かないのが難点でしょうか。
Re:買う! (スコア:1, 参考になる)
コネクターの±がどっちかも判断できない素人に、直接繋いだ方がいいとアドバイスする思考方法が理解不能。
そんな事より、一言「テスター買え」と言った方がナンボか役に立つと思うが...
Re:買う! (スコア:1)
あぁすみません。232Cのは特に検証もせずにリンク貼ってしまいました。ちゃんとぐぐれば出てくるとは思いますけど、少なくとも今月発売1月号のトラ技には載っていましたし、件の4月号にもフォローを期待ということで。
私がガキの頃は、その手のアレンジ(?)は結構やりました。何分にも面倒臭がりなので、手を抜けると思ったところは抜いたりして。大抵、そういう場合は動かない事が多く、「なんでだろう?」と頭をひねったりする事もありました。そういう経験もいいんじゃないのかな。
まぁ、三端子レギュレータ云々等、何分にも記事が出てくるまではなんとも言えないのでして、その辺は執筆陣に期待しましょう(笑。
ほえほえ
Re:買う! (スコア:1)
機能(用途)限定されていたとしてても、HEWには、魅力あるし、GCCでクロスコンパイル環境を作ってもいいし。
埃を被ってるAT互換のPCに火をいれてRS-232Cを確保できるし、
電源は、そのPCの使ってないコネクタから取り出して使用。
プリント基板からバスラインが取れるなら、外部にメモリーを付けて、TOPPERSを動かしてみたいかも^^;
Re:買う! (スコア:1)
やっぱりすぐ売り切れてしまう予感。Design Wave誌とは違って税抜き1000円札一枚で買えるし。優れもの開発環境までついてきちゃうし。
個人的には、こういうのは継続的に購入できる様になってくれるとうれしいな、っと。
ほえほえ
Re:買う! (スコア:1, 興味深い)
記事本文のように「トランジスタ技術」って書かれると、ああ、そんな雑誌があるのかと思う人がいるのかもしれないけれど、見出しの「トラ技」になると、知っている人しか知らない(謎)な雑誌になってしまう。
専門誌ってそういうものでしょうけどね
# 広告抜いて1/3に加工するのはお約束
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:買う! (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:買う! (スコア:1)
# なかよしも好き
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:買う! (スコア:1)
Re:買う! (スコア:1, おもしろおかしい)
トランジスタ技術の略称であると知ったのはずいぶん後になってから。
トラ技コンピュータ (スコア:1)
私の記憶では。
昔の名前では舌がこんがらがってしまったから改名したのかも(根拠なし)。
Re:買う! (スコア:1)
#私も広告を抜く派
Re:買う! (スコア:0)
「ラ製」とかも
Re:買う! (スコア:0)
「初ラ」とかも
Re:思い出した (スコア:2, 興味深い)
李 露星
Re:思い出した (スコア:0)
Re:思い出した (スコア:1)
Re:思い出した (スコア:1)
Oh!FM もラヂオの本では決してありません :/
#懐かしいっ
Re:買う! (スコア:1)
# 単に買いやすいだけじゃなくて、このチップはローコストですって宣伝にもなってるかも
Re:買う! (スコア:1)
ひょっとすると、2~3冊買うかも。
トラ技は発行部数が多いので、結構豪華なオマケになりますね。
DesignWaveみたいに書店で置いてないってことは、まず無いですから。
# 昨日本屋に行っても、1月のはまだ置いてありましたわ。月の頭に発行のはずなんだけど。
Re:買う! (スコア:1)
H8は既にキットが売られている有り難味は薄いかも
…でも売り切れるに一票
Re:買う! (スコア:1)
でも、これだと新入生よりもロートルばっかりが買って行きそうな気配。
Re:買う! (スコア:2, 興味深い)
わははは。でも、買って新入生に押しつけるというやり方もあるかと(ぉ。さり気なく置いておくとか。
よくよく思い出してみると、自分がガキの頃は、やはり「ロートル」な方が色々面白そうに遊んでいるのを見て「よし自分も!」と思ったものでして、ココは一つ、ロートル連中が面白く遊んでみせるというのもアリかな。
だからこそ、一ロートルとしては継続的な販売を希望するんですけどね。
ほえほえ
Re:買う! (スコア:2, おもしろおかしい)
H8アセンブラ専門コーダー (スコア:1)
AVRみたいな安くてDIPなのはニガテ。。
レジスタが使いやすくてヨイ
Re:H8アセンブラ専門コーダー (スコア:0)
なんか困りますか?
Re:H8アセンブラ専門コーダー (スコア:1)
変態な命令セットのプロセッサが使えなくて困っているということでしょう。AVRとか。
# ある目からみてよくできた命令セットは、別の目から見るとたいてい変態
Re:H8アセンブラ専門コーダー (スコア:0)
コントローラだと思えばあんな物なのかもしれませんが。
#H8もなんで?って時がたまにあるけど。
Re:H8アセンブラ専門コーダー (スコア:1)
HEW (スコア:1, 参考になる)
これだと、1,000円という値段じゃ、秋月キットのほうがいいかな。大きさも小さいし、3端子レギュレータ、RS232Cトランシーバ付きだし。
ただ、HEWが付いてくるのはとてもうれしい。HEWのために買うかな。
しかし、HEWってそもそも売り物じゃなかったでしたっけ?
Re:HEW (スコア:1)
いわゆる各種デバイス対応版は売り物なんですが、調べてみたところトラ技についてくるものは既に使用可能 [renesas.com]みたいですよん。私もまだ落としてませんが、ご参考までに。
#それでもトラ技は買いますけど(笑
ほえほえ
Re:HEW (スコア:1)
ぐは、しまった。M16Cシリーズの物でしたね…。申し訳ないです。とほほ。
# これぞヘタレ(^^;
ほえほえ
Re:HEW (スコア:1)
以前、H8 にお熱だった頃、HOS-H8(ITRON) を動作させてやろうと躍起になっていましたが、作業中に熱が冷めてしまい、現在キット埋蔵中。参考になりそうなリンクを貼っときます。
-----
[Tiny H8でHOSを!]
http://f1.aaacafe.ne.jp/~arai/TinyH8-hos/step0.html
[GNU による AKI-H8 のプログラム開発]
http://www.mizore.jp/hoso/H8/
[Project HOS]
http://hos.osdn.jp/
-----
Mc.N
次の付録には (スコア:1, 興味深い)
#ブツが出来上がってからだろうが。果たして載るかなー?
Re:次の付録には (スコア:1)
以前、VIAチップ搭載のPentiumマザーボード一から半田付けする組み立てキットが発売されていたのを見ると、これが雑誌の付録となれば楽しみが増える筈ですよ。
Super Souya
トラ技といえばCQ出版社だが (スコア:1)
広告出稿量が減っているのだろうが、なんかさびしいなぁ。
#んなこといって、もう何年も波出してないなぁ。CQ誌もぜんぜん買ってないし、モールスにいたっては、ほとんど覚えてないし。
とにもかくにも (スコア:0)
安いと言えるか? (スコア:0)
H8/Tinyは秋月で2,3千円出せば買えるしなあ… 付録ボードに手間かけるかどうか、記事の内容次第ってとこですか。
(でも多分買う>自分 秋月で通販する手間を考えると…)
記事の例題に期待。モータ回すとかLEDピカピカとかは却下。
Re:安いと言えるか? (スコア:1)
モード切替のスイッチ位なので、数百円で作れると思います。
地方の場合は部品集めに苦労しそうですが。
LEDはデバッグするときに便利なので、一番最初はそれでも良いかなあ。
Re:安いと言えるか? (スコア:2, 参考になる)
普段からやっている人間のコメントです。
電源はUSBから拝借するか自前で用意する必要もあるし
安定した電源をCPUボード上で作る必要がある。(安定してれば他でもいいが)
ケースやコネクター類でもそれなりに買う必要があるでしょうし。
中に使う線も何かから調達しなければならない。
1からって考えると結構出費になるし
しかも始めてのマイコンボードの作動確認が始めての設計って事になるので
ビギナーはまず出来ないでしょうね。
携帯電話とPCを接続するシリアルケーブルにもレベルコンバータは入っているので
分解すれば利用できるだろうけど。素人さんにはまず無理だろうな。
Re:安いと言えるか? (スコア:1)
まあ、これをきっかけに電子工作を継続してやりましょうって人が増えるならいいとは思います。とはいえ、秋葉が昔の秋葉にもどるべくもありませんが(^-^;
昔、大学の研究室で始めてZ-80マイコンボードを作った同級生に、「動かないんで調べてよ」と頼まれ、蛇の目基盤に手配線の基板を診たところ…
DIPのTTL ICの7番と14番(8番と16番のも)に何もつないでありませんでしたとさ。
Re:安いと言えるか? (スコア:1, 興味深い)
ここ最近(相当前からだけど)自分で作る人が減ってます。
トランジスタ技術もユーザ数で伸び悩んでいるでしょうから
底辺を増やす目的で行っていると思います。
トラ技の記事の中にも4月になるとビギナー目的で少しレベルを下げて書いていたり
簡単な電子回路を掲載したりして努力は感じますけどね。
実際、学ぶ場合は動いている所から改造していくのが近道で
ビギナーにはマイコンボードから直接設計は難しすぎます。
#X68の頃が一番面白かったのです。設計がユーザががんばれば何とか作れるような
#構造だったためプロセッサーカードやボードなど作られました。
#その後製品はカスタムチップ化され一般と製品とアマチュアのレベル大きくなるにつれ
#ハード離れに繋がったと思います。後に規模は小さいですがPICマイコンがブームになりました
#今回のマイコンボードはPIC辺りにかじったユーザなら難無くこなせるでしょうけど
>DIPのTTL ICの7番と14番(8番と16番のも)に何もつないでありませんでしたとさ。
C-MOSでオープンコレクターのが動かなくて悩んだ事がある。
等価回路にその理由が書いてあったのを思い出した。
74xxxと4000番台のデータシートあればなんとかなった時代とは遠い昔ですけど
今でも自作の電子回路には半導体規格表は欠かせませんね。<買いましょう。
Re:安いと言えるか? (スコア:2, 参考になる)
今はむしろネットからバンバンデータブックが落とせるので、そういうのを見るという手もありますが。東芝 [toshiba.co.jp]とか、ルネサス [renesas.com]とか。
ほえほえ
Re:安いと言えるか? (スコア:1, 参考になる)
残念ながらそれはお勧めできません。
74のシリーズにはN LS ALS F S AS AC ACT HC HCU CHT BC BCT
の電気的特性別の区別と各メーカーの組み合わせで構成されています。
特定のメーカーの規格表の場合欠番があったり
番号は記載されていても出荷されていなかったりします。
また入手のし易さの問題によって回路の変更もしばしばありますので
臨機応変に対応するためにも必要性は認識したほうがいいでしょう。
#そのほか改造や解析で役にたちます
#細かい種別は作動電圧や消費電力、反応速度、流せる電流なのが違います。
#乾電池の3Vかす場合とは状況に合わせて選択する必要がありますね。