DTIとPOINTが事業統合 38
ストーリー by GetSet
再編は続くよあちこちで 部門より
再編は続くよあちこちで 部門より
astro 曰く、 "Impress BroadBandWatchの記事によると、PowerdCOMは7月1日付けで同社の個人向けISP、POINTを会社分割し、同じくPoweredCOM傘下のドリーム・トレイン・インターネット(以下、DTI)に事業統合すると発表した。
統合後のユーザー数は約48万人。ともにコンテンツサービスのみの会員制度がないようなので、他大手ISPに比較してまやかしの会員数ではないが、生き残りを賭けるにはちと少ないような気もする。
また、現時点では両社のサービス内容は並存する模様で、サービスメニューの共通化については発表されていない。両社の料金には同等のコースでも料金に差がある(例:フレッツADSLコースPOINT:1280円、DTI:1880円)など、これをどのように解消していくのか(しないのか)が示されていないのは不安が残る。
ちなみにタレコミ子は長らくDTIを使ってきたが、中途半端な料金とサービス内容が不満で、現在はメールアドレスを維持する最小限のコースにしている。が、いずれ解約するつもりだ。"
DTIのサービスは (スコア:2, 興味深い)
接続のインフラや地域によるかもしれませんが、自分に限れば、もうかれこれ10年近く使ってきて「不意の障害で接続ができなくて困った」のは10回にもなりません。
正直、もう少しサービス品質を落とせば採算も良くなるかも。と思わないではない。
自分にとって「良いサービス」というのは「とにかく接続できること」なので、そこだけ引き継いでくれるならDTIがどこと一緒になろうが構いません。
Re:DTIのサービスは (スコア:1)
#タレコミにメールアドレス記入したら公開されるの知らなかった...
#編集人さん見てたら削除してくださいm(__)m
私もダイヤルアップ時代はお世話になりました。
決して安いISPではなかったですけど、テレホタイムでもBusyに遭遇する率は
きわめて低かったように記憶しています。
金額的には、そんなに高くないという気もしますが、私が納得できなかったのは、
プラン変更に手数料が掛かるようになってしまったことと、
ADSLプランでモバイル利用などのダイヤルアップが従量課金なこと、
AirHはコースそのものが別になっていること(@FreeDは無料なのに!)、
あたりでしょうか。
(サポートNo.1なのは結構ですが、サポートが必要な事態に遭遇することがあまりないですね)
逆にPOINTは、TEPCOひかりコースが安いので、自分の居住地がエリアに
なったら加入しようかと考えていました。
両者のよいところをマージしたサービスの提供を期待したいです。
Air-H”と@Freed (スコア:1, 参考になる)
それに対する回答によると,
Air-H”も@Freedも各IP網に接続をするのにプロバイダ側も接続料金をとられるのだけれども,
Air-H”(DDI-P)に比べ,@Freed(DoCoMo)の方が圧倒的に低価格で,
別料金を請求しなくても済む程度だからこのような違いになるとのことでした.
そのときは,DoCoMoは打倒DDI-Pの為に見えないところでダンピングしてるんだと思いましたが,
あとから考えてみると,多くのプロバイダ(主に大手)で,Air-H”接続を追加料金無しで提供していることに気付いて.....
DTI会員なのでAC って,/.アカウントとっていないので(爆)
Re:DTIのサービスは (スコア:0)
ほとんど遭遇しないというのは、それだけでも
かなりありがたい状況のような・・・
ISPによっては結構、苦労させられます。
My First ISP (スコア:2, 興味深い)
AP混雑状況を積極的に開示したり、風通しのよいサービスとベンチャーっぽい
気質が魅力的ではあったのですが、気がついたらなんだか見る影もなくなって
しまったような、、、、、
結局、「体力、財力、規模勝負」みたいな感じに落ち着くのですかね。
真偽のほどは知りませんが、お家騒動があったり、同業他社と提携するも
イマイチぱっとしないのも、元ユーザーとして大変残念です。
#もう退会したけど、心くすぐるサービスを求めてID
--- Lilyca☆
インフラ業の宿命 (スコア:1)
恐らく、最終的には主要プロバイダは2~3社に収斂していき、 あとは、逆に大手が進出しない地方でNPOやボランタリベースの地元密着型が僅かに残る程度ではないでしょうか。
Re:My First ISP (スコア:1)
DTIと言えば ReSET.JP の石田宏樹さんだと思います。
石田さんが DTI を退社されて DTI が三菱に移管された後、社風
が変わったのがユーザーからも分かりましたし、雑誌広告からも
ローカルネットニュースからもそれが分かるようになりました。
この時期に自分は DTI から乗り換えをしたのですが、自分にとっ
て「親会社の体質というか、社長の方針というのかは分かりませ
んが、こんなにも会社を変えるんだ」と感じた時期でもありまし
た。
Re:My First ISP (スコア:0)
Re:My First ISP (スコア:0, 参考になる)
Re:My First ISP (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:My First ISP (スコア:0)
しまったような、、、、、
社長が変わったあたりから、普通のISPになりさがって行ったような気がします。
気づいたらIRCサーバも無くなってるし、うーん…
Re:My First ISP (スコア:1, 参考になる)
DTIがヘラクレス上場廃止の理由 (スコア:1)
そのひとつとして、やはりサービスが曖昧だからユーザーに嫌われたということが考えられますね。
それで赤字に転落。これからどうなるんでしょう、DTIは?
Super Souya
DTIの今後の予想 (スコア:1)
Re:DTIの今後の予想 (スコア:0)
まるで塊魂のような会社ですね。
# 中身のサービスはどうでもいいんでしょうけど。
Re:DTIの今後の予想 (スコア:0)
> まるで塊魂のような会社ですね。
それは「ライブドア」や「楽天」にはかなわないのでは。
というかDTIってほかにどっかとくっついてましたっけ?
Re:DTIがヘラクレス上場廃止の理由 (スコア:1)
上場期間中は財務状況などを公表していたはずですが、DTIは黒字だったことがあるのでしょうか?
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
Re:DTIがヘラクレス上場廃止の理由 (スコア:0)
自分の会社も特定顧客向けにレン
けっこう大手同士の統合 (スコア:1)
01年So-netとJustNet [impress.co.jp]
02年OCNとInfoSphere [impress.co.jp]
02年Yahoo!BBとめたりっく各社 [impress.co.jp]
03年OCNとDreamNet [impress.co.jp]
他にどこかありましたっけ?
Re:けっこう大手同士の統合 (スコア:1)
Re:けっこう大手同士の統合 (スコア:0)
ニフは両方富士通
OCNは両方NTT
めたもソフトバンク関係だったような
ソネットだけは別かな
今回も元締めの経営整理統合。
めたとソフトバンクは (スコア:0)
(黒字化の見通しが立たないだったかな?)
ソフトバンクの子会社になったので、統合に入れてよいのではないかと思います。
(そうなると、年度がもっと古くなるのかな)
Re:けっこう大手同士の統合 (スコア:0)
DIONはDDI、NeWEBはKDDでしたっけ?テレウェイのあったような気がする....「シリウス」とかでしたっけ?スヌーピーが走っているCMだったような記憶があるんですが。
Re:けっこう大手同士の統合 (スコア:2, 参考になる)
プロバイダ(事業)自体は、
テレウェイシリウス→NEWEB→DION
の順に吸収合併されていきました。
私はWebサイトもメールアカウントも外部に持っていたので、
ドメイン変更などで特別面倒はありませんでしたが、
当時のユーザは結構大変だったと思います。
# NEWEBドメインは今もDIONが継続して提供しているようですね。
テレウェイシリウス→NEWEBの時は(記憶では)
両ユーザで料金定額のサービスプランに価格差が無く、
料金はそのまま。
NEWEBがDIONに吸収された時は、
NEWEB 1,850円/月に対し、DION 1,950円/月 (当時)でしたが、
NEWEBのユーザは移行後も1,850円/月のままでした。少なくとも私が解約するまでの間は。
# いずれも料金定額サービス、私記憶なので100円程度のずれは
# あるかもしれませんがDIONの方が少し高かったのは確か
サービス品質(ビジー状況や、リンク速度など)は体感では向上することもなければ、
低下することもありませんでした。
その後、フレッツ(ISDNやADSL)への乗り換えを検討した際に
旧NEWEBユーザは(少なくとも当時)契約サービスの変更が出来ず、
常時接続プランなどに変更したければ一度解約して再度加入手続きをしなければいけなかったため、
解約すると共に別のプロバイダへと乗り換えました。
(特別不満があったわけではないのですが、いい機会だったので)
# 旧NEWEBユーザは、他にもDIONのオプションサービスの
# いくつかが利用出来なかったと記憶しています。(これも、少なくとも当時は)
Re:けっこう大手同士の統合 (スコア:0)
Dionと統合されたときにAPの統合があり、APの数が半減しました。
その後、実効データスピードがワイヤスピードの約1/4になり遅くなりました。統合で遅くなりましたが
APに繋がらないことはほとんどなかったです。
(たかだか56Kbpsなのに帯域制限しなくて良さそうなのにな。BB系と共通設定なのでしょうかね?)
最近、併合予定の東京電力に名簿が流れたらしく、TEPCO系のセールス電話が煩くかかってきました。
私 電話番号を公開してないんだけど、どこで聞いたの?
営業 上司から聞いた。
確かに (スコア:1)
で、その前にシリウス(teleway)がNewebに吸収されてしまいました。
当時、秋葉原駅前の立体駐車場がまだ公園だった頃のイベントで、telewayの営業が「うち、会員数が少ないから
東京APがBusyになる事なんて、殆どないよ。」と、自棄(自傷)気味に営業してたのが印象で入会したっけ。
#まぁ、telewayがNeWEBになってからもBusyになることは確かになかったな。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:確かに (スコア:0)
NeWEBでいいなぁと思ったところは、海外ローミングの料金が明細書上できちんと別れてて、なおかつほぼリアルタイムでWebから参照できたこと。
これができるんで、海外出張時に自分で契約してるプロバイダの
DTIと言えば (スコア:0)
最近はキャッシュバックでプロパイダ渡り歩くのでw
Re:DTIと言えば (スコア:1, 参考になる)
エヴァンゲリオンのマウスパッドで
アレゲなお友達を集めていましたね。
Re:DTIと言えば (スコア:0)
キャンペーン期間に当たるそうで。
とは言ってももちろん数%でしょうけど。
誤字 (スコア:0)
to 中の人。 (スコア:0)
一番すんなり電話がつながったのがDTIでやんす。
一番ひどかったのが@____yで、保留のまんま三十分待たされた。
(Yahoo!BBは除外ね。最初から)
当時既に大手とその他の差が激しかったのだけれど、
どっちも繋がるんだから、マイナーなプロバイダの方が、
その後を思うに安心だと思ってたんですが、
結局統合だなんだでごたつくのだね。
統合相次ぐ状況に、思うのは、
「そんなにおいしくない商売なんか?プロバイダって?」
いろいろ手を広げ過ぎとちがう?とか
専門外の俺とかは思っちゃうんだけどなー。
そのへん解説希望。
さんざん愚痴っちゃってくれませんか?この際。
Re:to 中の人。 (スコア:2, 参考になる)
以前、調査でISP数社に対してインタビューをしたときの話だと、ブロードバンドの普及と価格の下落が小規模~中堅クラスのISP
の事業継続を難しくしているそうです。そのとき聞いてきた話を総合すると、
・ついこの間まで、せっせと投資していたダイアルアップサービスのために投資していた設備が、ブロードバンドの普及に
よって瞬く間に遊休資産化した上に、ブロードバンドのサービス提供のための新たな設備投資が必要なり、資金が乏しい
事業者は財務的に立ち行かなくなって、まずここで淘汰
・価格下落に対しては、コンテンツ配信などの接続以外のサービスで客単価を上げようとするものの、スケールメリットを
出せるだけの規模の確保や投資余力が壁になって淘汰
という感じなのだそうです。
数社程度のインタビューなのでバイアスが掛かっているかもしれませんが、御参考まで。
ADSLから光へ (スコア:1)
Re:ADSLから光へ (スコア:1)
そう変わりはないような。
一例としてフレッツでいえば地域IP網接続点のネットワークだけだし。