iモード FeliCa対応端末「P506iC」、発売 74
ストーリー by GetSet
改札に叩きつけてみたい衝動に駆られる 部門より
改札に叩きつけてみたい衝動に駆られる 部門より
今朝も吉野家へ行くKim H Yusuke 曰く、 "NTTドコモのプレスリリースによりますと、FeliCa対応のPDC端末「P506iC」がついに7月10日に発売されるそうです。
P505iSと同様、回転+開閉の2軸式ヒンジを備えた「フレックススタイル」と呼ばれる形態を採用……といった仕様はある意味、本当にどうでもよくて、「日本初のFeliCa機能を持った携帯電話」だというところがミソ。
同時にFeliCa機能対応サービスが開始されるわけですが、DoCoMoの対応サービス一覧によると、2004年7月10日の時点で利用可能になるサービスは、「ampm」「ANA」「ビックカメラ(ポイントカードとしてのみ)」「電子マネー『Edy』」などなど。タレコミ子としては駅で「ピッ」と携帯をかざすのをやってみたいのですが、まだそういう日は来ないのですね。
なお、FeliCa対応端末はこの後SH506iC、SO506iC、F900iCが発売される予定ですがいずれも時期は未定とされています(参考: ケータイwatchの記事 / DoCoMo Net - iモード FeliCa)"
どっちつかずの気分 (スコア:2, 興味深い)
だとしたら2G(?)の506シリーズで出すより次のFOMA端末の特権みたいにしたほうがよかったんじゃないかな。どっち(50x or FOMA)を売りたいのかよくわかんない。
それともFelica入りFOMA端末をもう発売してる?だとしたらマイナスモデレートということで...
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re:どっちつかずの気分 (スコア:1)
FeliCaは一種のインフラ提供ビジネスですから、対応デバイスの数が出ないことには話になりません。
それを考えれば、エリアも広く、また端末価格も低く抑えられるmovaをメインに据えるのはマーケティング戦略としては間違ってはいないと思いますが。
PDC 3 : FOMA 1 (スコア:1, 参考になる)
宣伝だけでも確認。
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/service/felica/lineup/index.html [nttdocomo.co.jp]
この夏の予定では、PDC 3 : FOMA 1 です。
理由の憶測はあくまで憶測なのでやめます。
Re:どっちつかずの気分 (スコア:0)
タレコミ文にも
>なお、FeliCa対応端末はこの後SH506iC、SO506iC、F900iCが発売される予定
とある通り、とりあえずF900iCまではFeliCa対応FOMAは無いわけです。
Re:どっちつかずの気分 (スコア:0)
Re:どっちつかずの気分 (スコア:1, 参考になる)
第2世代FOMAカード(現行)にはその仕様上からFeliCaチップの機能を搭載することが不可能です。(FeliCaは暗号演算が必要なのと、記憶領域の物理的不足)
仮にFOMAカードの新型を作ったとしても、アンテナがなければまず電波が出せません。(Suica/Eddyカードはあの面一杯にアンテナが入ってます)そして、制御用の回路が必要になりますのでどのみち既存端末は使えません。
また、既に使用を開始しているFOMAカードと、作ってある在庫はどうなるんでしょうか?今から交換するのは難しいです。
FOMA端末は個人情報を(取り外せる)FOMAカードに格納する仕様ですが、F900iCは先走って本体にFeliCaチップを内蔵する方向に出てきました。
ある意味FOMAの仕様を無視して射る訳です。
本来の仕様にするにはFeliCaチップをカード化して取り外せるようにするか、大きなコストを支払って新型のFOMAカードを作るしかありません。F以外がどういう対応でくるのかが見物ですね。
Re:どっちつかずの気分 (スコア:0)
まだ発売してなかったのね (スコア:1)
さて、H"に載るのはいつになるかな?
#そんな日は来ない、とか、いうな(涙)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:2, おもしろおかしい)
Edyのカードを、自分の携帯にガムテープか何かで貼り付ければ。。。
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:1)
うまく、必要な部分だけを切り取れば電池パックの裏に入ったりしないかな?
・・・・いかん。やりたくなってきた。
とりあえず「分解してはいかん」という規定があるみたい [www.ampm.jp]だけど
小さくカットしたところでEdyカードが使えなくなるくらいで、別に犯罪にはならなそうね。
# 貨幣変造にあたる?それが謎だ。
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:1)
それより 無線機器の改造 で, 電波法違反 になったりして...
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:0)
iモードネットワークとFelicaの連携とかが
機能しないんですけど。(むしろこっちが本命)
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:0)
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:0)
履歴ならセンター経由で見れば済みそうだし、チャージも適当に街中で(駅で)出来ればそれほど大差ないような。
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:1)
そんなに小さくならないでしょう。
chomy
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:1)
しまおうと思ったのだけれども、残高が無くなっ
て来た時にどーやってチャージしようか悩み中。
それが解決すればGO!なんだけど。
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:0)
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:2, 興味深い)
それをやってしまうと既存の機械でチャージ出来なくなる
どっちみち「正式な」Felica携帯もJRの券売機 [whitewingexpress.com]などスロットにカードを差し込むタイプの機械ではチャージできないんだから、必要に応じてはがせる「貼り付け方式」のほうがむしろ便利そう.
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:1)
それより 定期入れ型ケータイ にすれば,
磁気式定期券やキャッシュカードもOKに...
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:1)
チャージとかも既存の端末が使えますし。
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:1)
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:2, 興味深い)
502だか504に乗せた実証試験サービス用の端末はいくつかあります。
ところでSH506iC及びSO506iCの発売日ですが、JATEの認定取得日が
# rm -rf ./.
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:1)
SHとF900iCが出ていないのでそちらが遅れているんじゃないかな?
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:0)
# 愚痴だけなのでAC
Re:まだ発売してなかったのね (スコア:0)
早く次が来てほしい。技術でも流行でも風潮でも何でもいいから。
目指すところ? (スコア:1)
ドコモの狙い?
・パケット定額制など儲けの頭打ちからの脱却。(模索が近いか?)
・将来携帯間のFelica送受。
Felicaの問題点?
・機能でしかないのでインフラ普及でこけも化けもする。
・EdyやSuicaは互換性がない。一つの財布ではなくFelicaカードがまとまった感じ。
・携帯の電池が完全に切れると使えなくなるらしい。
後々ソフトをバージョンアップすることを前提にまずはハードを普及させておく、
という印象が強いけど。
狙いの項のとおりだとすれば506を出したのも
世代に関係なく別次元の機能普及への布石と見ても取れる。
ドコモ/ソニー銀行券 (スコア:1)
どうなるのでしょうか?もし、Docomo/Sony間に”密約”があって、
Docomo以外にFeLiCaのせてやらない、となったら他の会社は無理
かもなぁ。
すると世の中にDocomo/Sonyでないと使えない通貨、が出来上がっ
てしまう。トヨタ車のオーナしか使えない通貨とか、MSユーザしか
使えない通貨とか・・・考えただけでも怖い。電子マネー、という
のであれば、1社のアドバンテージよりも公共性に注力して欲しい
と思いますが、いかがでしょう?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
雑誌か何かで (スコア:1)
Re:ドコモ/ソニー銀行券 (スコア:1)
Sonyにしてみれば別にDoCoMoに限定することに旨味はないわけです。
SonyはFelicaの技術が広く普及することで利益を得られるわけで、
それを特定に1社に限定しても何の得もないわけです。
Re:ドコモ/ソニー銀行券 (スコア:1)
つかこの手は普及が鍵だし、わざわざ閉め出したりしたら危険ですらあるかと。
Edyは (スコア:1, 興味深い)
どういうことかというと、そのカードのIDを元に
あるカードが(決して持ち主が、ではない)
いつどこで何を買ったのかを追跡してまふ。
具体的に何をしてるかというと
「この雑誌を買った人はこんなお菓子を食べます」とか、
そういう広告効果情報をEdy使用履歴から仕入れてるわけです。
Edy自体は名前を書いて使うわけじゃないから
匿名性があって個人情報流出はマズ無いけど・・・・
FeliCa携帯は無くしたり悪意の相手に使うとちょっと恥ずかしいから注意ね。
Re:Edyは (スコア:1)
指定した電話番号から、設定した時間内・回数着信が掛かるとダイアルロック(待ち受けから一切遷移不可)状態にできます。
Re:Edyは (スコア:1)
「遠隔ダイアルロック」が出来るのは一部の機種のみです
どの機種でも使えるものは、キャリアが用意している
緊急停止サービスですね
構造上、機能に差がありますけど、
目的達成は果たせるので・・・こちらが一般的かと
あたしの持ってる携帯にはなかったです<遠隔ダイアルロック
〜〜 姫 〜〜
駅では (スコア:0)
Re:駅では (スコア:0)
そもそもモバイルsuicaサービス自体始まってないし。
編集で削ってよ (スコア:0)
Re:編集で削ってよ (スコア:0)
朝は、やっぱりシャケ定食ですかね。
#オフトピなのでAC
Re:編集で削ってよ (スコア:2)
Re:編集で削ってよ (スコア:0)
Re:編集で削ってよ (スコア:0)
Re:編集で削ってよ (スコア:0)
吉牛でしか飯が食えないことが貧しいって?
食えるだけましジャン。
そりゃ豪勢な食事は食ってませんが…
Re:編集で削ってよ (スコア:0)
単純につまんないんだよ。
#何かの内輪ネタなの?(寒い)
ソニーとドコモの株、買っといたほうがいいですか? (スコア:0)
Re:ソニーとドコモの株、買っといたほうがいいですか (スコア:0, 余計なもの)
Re:ソニーとドコモの株、買っといたほうがいいですか (スコア:1)
JRを皮切りに壮絶なことが起こると思う。
#Felica非ユーザだけどID
Re:で、プロ市民は (スコア:0)
#煽りを放置できないのは馬鹿だと思うのでAC
Re:数々の疑問 (スコア:1, 参考になる)
A:完全に切れたら使えませんが、普通に電話機としていて使っていて切れたレベルであれば完全放電していないため使用可能です。
Q:携帯落とした場合ドコモに電話したら止めてくれる?
A:電話としての機能はドコモで止めてくれます。FeliCaとしての部分は発表がないので分かりませんが、ドコモあるいはフェリカネットワークスのいずれかに連絡することで止められるはずです。ただし、これはサーバーを経由する取引に限られます。その他の場合はF900iに搭載されたような機種別のロック機能に依存します。
Q:チャージした分も止められる?
A:認証が必要なもの(サーバーを経由するもの)は止められます。その他は上のとおりです。
Q:故障したらチャージ分はどうなる?
A:....。どうなるんでしょうね?^^; フェリカネットワークス管理分については何とかなると思いますが、いわゆる勝手FeliCa分については仕組み次第では消失するでしょう。←故障の度合いによりますが。
Q:Suicaとして使った場合、電池抜いても乗った駅は覚えている?
A:サービスが始まっていないので分かりません。が、普通にFeliCaとして記録されるのであれば覚えています。
資料読んだ私の解釈なので間違っている部分がある可能性が高いです。鵜呑みにしないで下さいね^^;
Re:数々の疑問 (スコア:1)
コンデンサーに電気を溜め込んで、それを使って演算や
通信をします。大した蓄電はできませんが、チップの消費電力が
十分小さいため問題はありません。
携帯内蔵のFeliCaの仕様書は見ていないのですが、あちこちから
聞こえてくる話から推察すると、チップの駆動電源は携帯から
供給されているようです。前述のように消費電力は非常に小さいので、
端末が起動しないほど消耗した状態でも数十回程度ならFeliCa
チップを駆動するだけの電力が残っているんじゃないかと思われます。
Re:数々の疑問 (スコア:2, 参考になる)
最初聞いたときは、まさかと思ったけど。
電池残量がない時や電池パックを外した時は使えませんよ。