お値段3000万円のロボットの腑分け 27
ストーリー by GetSet
君に薔薇薔薇という感じ 部門より
君に薔薇薔薇という感じ 部門より
nu-u 曰く、 "未来ロボット技術研究センター(fuRo)は、「ROBOT解体LIVE2004」と銘打って、実物の二足歩行ロボット 「morph3」を子供に解体させながら、内部構造の紹介をする企画を行ったそうです。実際に8月3日のお台場開催の様子がITmediaの記事に載っておりますが、楽しそうですね。各地を回りながらあと4回の開催が予定されていますので、近くの方は見に行ってみては?(^_^;)"
時は流れ... (スコア:1)
倫理問題だと騒がれるようになったり、
はたまた葬儀をするしないと話題になったり。
#妄想しすぎだ、自分
And now for something completely different...
Re:時は流れ... (スコア:1)
Kiyotan
Re:時は流れ... (スコア:0)
# レンタル品を腑分けするとさすがにマズいだろ
Re:時は流れ... (スコア:1)
30円 (スコア:1)
Re:30円 (スコア:0)
腑分け? (スコア:1)
//設計図とどう違うのか3分悩んでみたり‥‥‥
Re:腑分け? (スコア:0)
この場合、既に出来ているものをバラして作成するの
であれば設計図とは言い難いでしょう。
プログラムに例えれば判りますが、設計書や仕様書より
先にプログラム
Re:腑分け? (スコア:0)
>仕様書を書くような事がこの世にあるとでも?
うちはそうですが。
#仕様書にあわせてシステムをつくるのではなく、
#システムにあわせて仕様書を書く。
##だから、完成品はいつでも仕様書どおり:-p
Re:腑分け? (スコア:0)
Re:腑分け? (スコア:0)
「それとも、貴方はシステムを作った後に設計書や仕様書を書くような事がこの世にあるとでも? 」には、「ないことになってるはずだろ? な、同輩どもよ。」という意図も含まれているはずなんだけど、ちゃんと読もうね。
Re:腑分け? (スコア:1)
ものを作るのもやり方はいろいろあって、仕様を固めて作るトップダウン手法も一つだし、先に要素技術を組み立てて全体を決めて行くボトムアップ手法も一つです。
ちなみに、私も仕様書はコードができた後で書くことが多いです。クライアントが望むものがはっきりしない場合、取り敢えず動くもの作ってそれをベースに仕様を決めて行くのです。
の
Re:腑分け? (スコア:0)
解剖図とか構造図とか言うのがスジってもんでしょう。
生身のほう (スコア:0)
生身の方のバラしとかも子供の勉強になりそうですね。
プラストミックの製造体験コースとかあったら…
_| ̄|○ 将来犯罪になりそうだな…
「おすそわけ」って読んでしまった (スコア:0)
「所長、4足ロボットになってしまいました!」
「ふ わけ」 解体のことですな (スコア:2, 参考になる)
お心当たりのある方は、ぜひご一報を!
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:「ふ わけ」 解体のことですな (スコア:2, おもしろおかしい)
1 どんどんパーツを外していく。
2 内部の構造を確認できたら,再び取り付けていく。
3 全部付け終わって,エンジンを再び始動できたら合格。
(合格するまで夕食はお預け)
4 エンジンは無事始動したが,なぜか手元にネジが余ってる...?
解体なら (スコア:1, おもしろおかしい)
ttp://www.nbk.gr.jp/song.html
Re:解体なら (スコア:1)
# スパナで,分解するのか?
Re:解体なら (スコア:0)
呼び出しうけたりして。
Re:解体なら (スコア:1)
「腑分け」って「解剖」の事では? (スコア:0)
「分解」が生モノになると「解体」だと理解してます。
バラバラにしたら「解剖」でなくて「解体」なのかなぁ。マグロの解体ショー。
#「マグロの腑分けショー」ってグロそうだな…;
細かい事ですがなんか気になったもので。
Re:「腑分け」って「解剖」の事では? (スコア:1, おもしろおかしい)
「今日の夕飯はマグロのバラバラ死体よ」
「わーい! ボク、マグロの屍肉って大好物なんだー!」
Re:「腑分け」って「解剖」の事では? (スコア:0)
> 「わーい! ボク、マグロの屍肉って大好物なんだー!」
ひーーーーーー!!!!
Re:名前が… (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:名前が… (スコア:0)
と言う事か(笑