2006年頃には旅客機内での携帯電話サービス開始? 52
ストーリー by GetSet
雲の上でも仕事の電話から逃げられない世界 部門より
雲の上でも仕事の電話から逃げられない世界 部門より
DB-researcher 曰く、 "本家記事ならびにNYTimesの記事(英語/要登録(無料))より:米民間航空各社では2006年頃を目処とした旅客機内での携帯電話サービス開始を検討しているとのこと.連邦航空局および連邦通信委員会 が法制度の見直しを進めていたり,アメリカン航空がCDMA方式の携帯電話を使った実証実験を開始していたりするなど,実現に向けた法的・技術的・社会的な諸問題を解決する動きも始まっているそうだ."
高度が… (スコア:1)
切り損ねたまんま搭乗した。
飛行機の高度も安定して15分後、携帯電話の電源切るのを忘れてたので、あわててポケットから取り出したら、
電波が圏外だった…ちなみに機種はDoCoMoのシティーフォンなNOKIAだった。
イリジウムみたいに衛星に中継させて使うの?
でも、Connexion by Boeing [connexionbyboeing.com]で、携帯IP電話を使った方が手っ取り早そうな…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
地上との通信 (スコア:2, 参考になる)
AirCellの人曰く,地上局方式は150個程度の基地局で全米をカバーできるそうで,衛星方式に対してコストやバンド幅の点での優位があるのではないかと思います.ただ,地上局方式は陸地の近くでしか使えないので,地上局方式を採用する航空会社でも,(洋上を飛行する)国際線では Connexion by Boeing のような通信衛星を中継する方式と併用するのではないでしょうか.
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
Re:高度が… (スコア:2, 興味深い)
Re:高度が… (スコア:1)
旅客機でのインターネットサービス構想 [ascii24.com]があるぐらいですから、
通信衛星を利用するのかも知れないですね。
And now for something completely different...
マナーモードにしましょう (スコア:1, 興味深い)
状況は激しくいやですね。
Re:マナーモードにしましょう (スコア:0)
http://www22.verizon.com/airfone/
これではダメなんでしょうかね?
これを使ってる人がそばにいたりしたけど、あまり気にならなかったなー。
車内ケータイ禁止は日本の文化? (スコア:3, 参考になる)
そもそも、公共交通機関で携帯電話を使うのをマナー違反だと認識するのは日本だけだと思います。私の知る限りでは。(少なくとも米・欧・中では車内携帯OKだと思う。)
もちろん、大声で通話したり、映画館や美術館で携帯電話を使うのはマナー違反ですが、電車やバスの中で、普通の音量で通話したり、着メロを鳴らしたりするのがマナー違反だって話は、日本以外では聞いたことがありません。
車内では携帯OFFってのは日本の大切な文化ですから、それを尊重したいと思いますし、外国に合わせろなんて言うつもりもありません。
でも、国際線(=日本の常識は通用しない)に乗ってるのに、携帯通話を咎める日本人のオヤジとかがいたら、逆にヒンシュクを買うのは免れないでしょうね…。
Re:車内ケータイ禁止は日本の文化? (スコア:0)
Re:車内ケータイ禁止は日本の文化? (スコア:1)
日本人は携帯電話に限らず「お行儀の良い」国民じゃないでしょうか。
そうじゃない人(世代)も増えてきているのかもしれないけど、それ(若いもんを疎んじる年寄り)は世の常でしょうし。
Re:車内ケータイ禁止は日本の文化? (スコア:0)
現在の普及率は先進国は同じようなもんでしょ
まあ、機種は日本の方が進んでるけど。
最近、同僚が嬉しそうにカメラ付携帯を自慢しに来たけど、
日本の数年前のモデルのようだった。
で、本題に戻ると、欧米では社内でしゃべりまくるのは事実
Re:車内ケータイ禁止は日本の文化? (スコア:0)
明らかに迷惑なのは満員電車の中で使うとか大声で話すとか。
騒音 (スコア:1, 興味深い)
飛行機の中って、騒音が結構大きいから、骨伝導タイプ [tu-ka.co.jp]が流行るかもしれませんね。
基地局はどうすんだろう。 (スコア:1)
まず機内に簡易基地局みたいなものを作らなきゃならないですよね。しかも乗って
いる人は世界中の人なんだから、PDC方式、GSMの3方式、CDMA方式(2000も含む
と2方式)と、さらに数は少ないけどW-CDMA方式を用意しなきゃならないわけで
す。(PDCは日航機だけかな?)
国内線でも「au不可」とか「FOMA不可」になるのかな。
#これってGSMのサポートだけですむ、ヨーロッパ内のフライトぐらいしか
#メリットがないのでは?
Re:基地局はどうすんだろう。 (スコア:2, 参考になる)
_.. ._._._ _... ._._._ ._. ._._._
物は試しだ。コメントのしきい値を2にしてごらん
Re:基地局はどうすんだろう。 (スコア:0)
これだと一旦中継して行なえばキャリアに関係なくできそうな気がしますけど
AirH'が欲しいと思うひとー! (スコア:0)
Re:AirH'が欲しいと思うひとー! (スコア:0, オフトピック)
できればパナソニック。
#無理ぽ
Re:AirH'が欲しいと思うひとー! (スコア:1)
# でもやっぱりパナ端末が欲しい。
マラソンで二位を抜いたら何位?
どこでも携帯 (スコア:1, すばらしい洞察)
って、思っている人は私だけではあるまい。
Re:どこでも携帯 (スコア:0)
Re:どこでも携帯 (スコア:1, すばらしい洞察)
上司に言い訳が出来なくなるって事ですよ。
こっちの行動がある程度把握されてる相手だと電源切るって対処は難しい
#携帯電話って犬の首輪だよな
Re:どこでも携帯 (スコア:2, すばらしい洞察)
自由に動けるけど居場所は丸分かり状態。
#孫悟空の輪っか?
Re:どこでも携帯 (スコア:2, おもしろおかしい)
上司が電話番号経を唱えると激しい頭痛が...
Re:どこでも携帯 (スコア:0)
そんな勇気ないんです。
唯一、胸を張って電源切れるところが、飛行機の中なんです・・・
安息の地を奪わないで~
Re:どこでも携帯 (スコア:0)
会社から(仕事で使うのを前提に)貸与されてるものだったら切れない
でしょうね。
私物だったら…ん~っ、今の携帯の番号を捨てる覚悟で臨めば
道は拓ける…かも。
Re:どこでも携帯 (スコア:0)
ありますよ。
電車の優先席のそば。
黄色いつり革付近では携帯電話の電源を切りましょうってね。
#先日、優先席付近で
#「ペースメーカーをつけていて携帯電話の影響で具合が悪くなったんです」
#と電源を切るように必死にお願いしている人を見た。
#嘘か本当か分からんが。
Re:どこでも携帯 (スコア:0)
NHKに就職した友人が「プライベートでも意図的に携帯切ったらクビ」
みたいなこといってました。
記者なんで仕方がないとは思いますが...
Re:どこでも携帯 (スコア:0)
解決すべきものは多いかも (スコア:1)
Re:解決すべきものは多いかも (スコア:1, おもしろおかしい)
電磁波は、人工スカラー波の原因にもなります [pana-wave.com] から注意が必要ですね。
#電波よりデムパのほうがキケンだと思う
Re:解決すべきものは多いかも (スコア:0)
ついでにその横にUSBポートを付けておけば、大概の用事は足りません?
メールとかショートメッセージのたぐい以外は。
Re:解決すべきものは多いかも (スコア:0)
飛行機を降りたとたんに (スコア:1)
# いや、乗ってる間中、しゃべりまくる、ということではないんですけれどね。
と言うことは (スコア:0)
参考:低空での通話は可能 (スコア:2, 参考になる)
その状態で、私の近くに座っていた男性の携帯電話(ドコモのPDCらしい端末)に着信があり、ごくふつうに地上と会話しているのを見たことがあります(さすがに客席全体の注目を集め、アテンダントがすっ飛んできましたが)
ですので、高度や条件によっては、米国でも通話は成立したのではないかと考えます。
Re:と言うことは (スコア:1, 参考になる)
リンク先のページによると、911の電話の件は真っ赤な嘘らしいですね。
そして、同ページに
という記事についても(少しだけ)触れられています。
このストーリーで目新しいのは、法整備が進み、航空会社各社が検討しているという点で、
技術については米クァルコムの7/15日付のプレスリリース [qualcomm.com]が初出だと思われます。
Re:と言うことは (スコア:2, 参考になる)
実際にあの事件の機上から携帯で通話できたかどうか、僕は知らないので、「電話の件はは真っ赤な嘘」にきちんと反論はできませんが、信用できる記事なの?
テロ機は最終的に地上の建物に特攻するんだから、低空で飛んでる時間は確実にあったはずなんで、通常の飛行高度で携帯が通じないのが事実としても、携帯のかかってきたとされる時間によっては、実際に通じたと考えても不思議じゃないと思うのだが。
「ネタにマジレス」かもしれないけど、「参考になる」がついてるし、ちょっと気になるので書いてみました。ひょっとしてモデレートもネタでつけてるの?
Re:と言うことは (スコア:0)
携帯電話が通じなかった(公式報告にいくつもの穴がある)と書いてあるだけで、
ロックフェラーの陰謀説とは出所が違います。
# 英文ページにはロックフェラーやCFR、ユダヤ人といった話は一切出てきません。
また高度についてもちゃんと検証していて、
例えばUA175便については公式報告書 [9-11commission.gov]では
8時33分時点で31,000フィートを航行しており、8時51分まではその高度を保って航行していた。
とあり、その1分後の8時52分に携帯電話から通話があったとあります。
それこそ墜落するような勢いで降下しないかぎり、
Re:と言うことは (スコア:1)
Re:と言うことは (スコア:0)
Re:と言うことは (スコア:1)
Re:と言うことは (スコア:0)
空軍が撃墜したのを隠そうとして乗客が懸命に戦ったという美談をしたてあげるための小道具に指名されただけ。
Re:と言うことは (スコア:0, オフトピック)
MOD PARENT DOWN (スコア:0)
どこがこの話題の「参考になる」のですか?
Re:と言うことは (スコア:0)
Re:と言うことは (スコア:0)
Re:と言うことは (スコア:1)
指向性を持たせていると聞いたことがあります。
このため、高層階の建物では電波の入りが著しく落ちるとか。
とすると、飛行機は完全にNGですね(日本の話ですが)。
確かに、高層マンションでは電波はいらないことありますね。
うちのマンション(都内、8階、眺望良し)も、
ちょっと部屋の中に入るとAUやJ-Phone(当時)はアウトです。
(DoCoMoは何故かつながりますが…)
昔の職場(都内、29階、眺望良し)では辛うじて窓際で1本とかでしたね。
とあるドコモビルでした (スコア:1)
「屋上にアンテナあるよ~」と言われたのですが、13階は圏外でした・・・
8階はつながりました。
Re:と言うことは (スコア:0)
場所が田舎だからかもしれませんが、cdmaOneでは1000m辺りになると電波の受信状況が非常に途切れ途切れになりました。
ちょっと、2000~3000mまで行ったら通信できるかどうかわかりません。
携帯のアラーム (スコア:0)
降りてから見ると電源がONに。
電源OFF時にも時間が来ると電源が入ってアラームが起動する
ということでした。
アラームを無効にすればいいんでしょうが迷惑な設定。
オフトピックなのでAC