Segway四輪モデル「ケンタウロス」の試作品公開 56
ストーリー by Oliver
ムーンバギー 部門より
ムーンバギー 部門より
sillywalk曰く、"ITMediaの記事によれば、Segway社は自社のWebサイトでSegwayの四輪モデルとも言うべき試作品「Centaur」(ケンタウロス)を発表しました。しかしまだ製品化できる段階ではなく、今のところ製造・販売する計画はないとしています。
/.Jでも何かと話題になったSegwayですが、今回の四輪版でもSegway独自の安定化技術と高度な駆動/サスペンションシステムを採用し、直感的なユーザーインタフェースで四輪の時も二輪で立っても簡単に制御できるとか。同社サイトで野山を自由自在に疾走するCentaurのビデオを見ることもできます。(WMV形式、QT形式)
ちなみに仕様は、定員2名、バッテリーによる電気モーター駆動で音は静か、屋内外を問わず利用可能、最高速度は時速約30キロ(試作段階)となっています。もし発売されたら、日本の公道は走れるんでしょうか。たぶん一筋縄ではいかないんだろうなあ…。"
今度の車は (スコア:3, 興味深い)
必要な機械類改造は車室(布張りで十分)、ライト類、ブ
レーキ、スピードメーターかな。ブレーキは形式的に(も
しくは非常時対応として)つけておいて、普段の減速コン
トロールは本体側の機能で行うことになるんでしょうけど。
スピードメーターは自転車用パーツで後輪から取れば十分
でしょうし、警音器も自転車用のベルでどうにかなりそう
です。マフラー系統は電気自動車には……いらないですよね?
http://masa-ya.jp/bike/geno/geno1.html
モーターパワーが0.6kw以内ならばミニカー扱いになり、
免許は原付免許でオーケー、ナンバーも取れます。
……欲しくなってきた。
原付免許じゃ乗れません (スコア:4, 参考になる)
原動機付自転車とされ原付免許で運転できましたが、あまりに事故が多発
したためミニカー免許なるものが新設されました。
しかし、やはり事故が減らず現在ではミニカー免許も廃止され普通免許を
持っていないと乗れません。
Re:原付免許じゃ乗れません (スコア:2, 興味深い)
事故対策:利権を守るため=2:8
位のような気がします。
Re:今度の車は (スコア:0)
日本のように法律でセグウェイを乗れない国用に前輪つけたとか・・・
Re:今度の車は (スコア:0)
作られてるとは思えない。
どちらかと言えば、水上バイクのようなお遊びや自然の中での活動を意識
してるように見える。
近ごろは水上バイクの事故や不作法なドライバーが増えて
Segway社って儲かってるんでしょうか。 (スコア:2, 興味深い)
もしかしたら調達した資金を食いつぶして生き延びているのかも…
でも新製品を開発しているってことは、ちゃんとお金は回ってるんでしょうね。
屍体メモ [windy.cx]
Re:Segway社って儲かってるんでしょうか。 (スコア:1)
Re:Segway社って儲かってるんでしょうか。 (スコア:1)
単なるATV? (スコア:2, 興味深い)
んで、公道での使用ですが、うちの弟が買うって言っているのが コレ [store-mix.com]なんだけど、同等に保安機器を付ければOKではないかと。
只、実は2輪タイプ同等に制御されていて2輪でも走れるって言っても、見た目のアレゲ度低下は否めないですね。
Re:単なるATV? (スコア:1)
もしくは5輪とか。いや、意味無いけど^^;
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:単なるATV? (スコア:1)
後1輪で走行可能で走破性アップ&3輪で安定走行可
後ろに更に飾り2輪があって1輪走行時バランスを失って
後ろに倒れても安全
ほら5輪
いい感じ。 (スコア:2, 興味深い)
本家記事 [slashdot.org]では、「わしゃまだ大丈夫じゃ!」と言って車いすを使おうとしないtoo proudなご老人にセグウェイがいいぞ、という話がありますが、そういう人には、こっちの方が腰にも優しそうでいい感じ。
Re:いい感じ。 (スコア:1)
ただフットバーとハンドルの位置関係からか、動画では
かなり前傾姿勢になっているように見えます。
後二輪でも走行できるようにするためにこのレイアウトを取ったんでしょう。
デモだからという事もありましょうが、車体制御にも結構
体を使っているように見受けられます。腹筋や背筋にある程度
力がないと操作が難しいかもしれません。
現在の車椅子よりも良い物になる可能性は大きいと思いますが
その時にはやっぱり基本レイアウトを再検討するのでしょうね。
#でもこれ欲しいなー
Re:いい感じ。 (スコア:1)
>
>ただフットバーとハンドルの位置関係からか、動画では
>かなり前傾姿勢になっているように見えます。
>後二輪でも走行できるようにするためにこのレイアウトを取ったんでしょう。
>デモだからという事もありましょうが、車体制御にも結構
>体を使っているように見受けられます。腹筋や背筋にある程度
>力がないと操作が難しいかもしれません。
>現在の車椅子よりも良い物になる可能性は大きいと思いますが
>その時にはやっぱり基本レイアウトを再検討するのでしょうね。
上半身の筋肉だけで操作できるのならともかく、
今の形だと足でふんばらなきゃならないわけで、その時点で、
車椅子の代替品としてはアウトではないかと。
また、インフラもこういうATVタイプの乗物が入って行けるような構造にはなってないので、
既存の車椅子にSegwayのメカニズムを導入したほうが、
手っ取り早いし、幸せになれる人も多いのではないかと思いますがね。
車椅子に (スコア:2, 興味深い)
車椅子に利用したら便利かも。
今の電動車椅子って段差に弱そうですけど、 これなら動画を見る限り 2輪状態でも安定してそうですし。
Re:車椅子に (スコア:1)
こーゆーのをさっさと許可してくれた方がありがたかったり。
1cm段差でも邪魔だもん。少々の段差でも安定して走行して
くれれば需要はたしかに多そうです。
ただなぁ・・・電動スクーターで歩行者を縫って爆走する
みたいなことが現実としてある以上・・・
Re:車椅子に (スコア:1)
>みたいなことが現実としてある以上・・・
福祉機器としてしか使えなさそうな外観、性能に限定するしか無いのでは?
最大速度が時速10km/h程度で、見た目的にも車椅子の代用としか見えないような代物ならば、
行政の許可を得る必要があるとしても、大した問題は無いのではないかと。
#セグウェイの問題点ってのは、電動スクーター同様、五体満足な人間が遊びで歩道を爆走する、
#といった使い道が用意に想起できるその外観だったと思う。
Re:車椅子に (スコア:1)
介助者が重たい車椅子やストレッチャーを段差を気にせず移動できれば,外出の機会も増えて社会参加も促進されるのではと思います。
ストレッチャーや車椅子が階段登っていったらすげぇ~
Re:車椅子に (スコア:0)
>これなら動画を見る限り 2輪状態でも安定してそうですし。
たしか二輪セグウェイの開発より前に
「アイボット」の名前で階段も上れる車椅子を開発していたはずなのですが
(もう3,4年前になると思いますが)普及したという話は聞かないですね
Re:車椅子に (スコア:1)
>「アイボット」の名前で階段も上れる車椅子を開発していたはずなのですが
>(もう3,4年前になると思いますが)普及したという話は聞かないですね
以前カルフォルニアで何度か見かけたことがあります。
あと日本で駅のキオスクへ荷物を搬入するのに、
似たようなキャリアを使っているのを見たことがあります。
Do you have HONDA? (スコア:2, 興味深い)
四輪 (スコア:1, すばらしい洞察)
実用ばっか (スコア:0)
オリジナルセグウェイと違って、こっちは適切な値段で出したら
かなり売れるんじゃないでしょうか、最初から遊びの道具として
のイメージを前面に出し
Re:実用ばっか (スコア:0)
というかむしろ1輪でいけたらいいと思います。
Re:実用ばっか (スコア:1)
Re:実用ばっか (スコア:0)
こんなの? [tlb.org]
Re:実用ばっか (スコア:1)
四輪ですか。 (スコア:1)
Re:四輪ですか。 (スコア:1)
一筋縄どころか (スコア:1)
一筋縄どころか、お縄になった人 [srad.jp]もいましたね。
#勇気をもってIDで
Re:一筋縄どころか (スコア:1)
# 誤解を招くタレコミをした責任を取ってID。
Re:一筋縄どころか (スコア:1)
↓
起訴
↓
罰金刑確定
↓
支払拒否
↓
拘置所収監
なので、縄にかかったのではないかと。
Re:一筋縄どころか (スコア:2, 興味深い)
「セグウェイで道路を走っただけで、牢獄にぶち込まれた時代」があったことを歴史的に証明するためということで、わざと罰金を少し残して拘置所に入ったんだそうです。
参考 東京拘置所獄中記 [typepad.com]
前二輪は飾り (スコア:0)
後二輪はセグウェイそのまんまで。
KentaurosじゃなくてCentaur (スコア:0)
Re:KentaurosじゃなくてCentaur (スコア:1)
そんな細かいところは突っ込みどころではないかと。
個人的にはこのネーミングはいいと思います。
涼しい顔して、足は全力で回ってる、みたいな。
# セグウェイ、エンジンに比べれば静かだけど、やっぱモーターの音は気になった
Re:KentaurosじゃなくてCentaur (スコア:0)
routingは「ラウティング」の発音もあるけれど「ルーティング」という発音もあります(辞書見れば両方でてます)。しかしCentaurは「セントー」という発音しかしようがなく、「ケンタウロス」という発音は考えられません(辞書にはまったく出てこない)。
Re:KentaurosじゃなくてCentaur (スコア:1)
今だと
>〔俗〕 申し分ない, すばらしい.(goo辞書)
くらいは書いてあるようですが。
全然関係ないですがパンはbreadですよね。
英語圏でパンって言って通じるかどうかで(相手の)学が分かるといっている御大もいらっしゃいました(苦笑)
#確かに割と通じます。
Re:KentaurosじゃなくてCentaur (スコア:1)
alpha centauri を「アルファ・セントーライ」って書いたら、やっぱりツッコミ入りそう。
Re:KentaurosじゃなくてCentaur (スコア:0)
Re:KentaurosじゃなくてCentaur (スコア:0)
辞書しか知識がない&正義だと思っているお子様ハケーン
#辞書に載ってない常識はいくらもあります。
Re:KentaurosじゃなくてCentaur (スコア:1)
チュンタと言う人も居ますが。
Re:KentaurosじゃなくてCentaur (スコア:0)
ケンタウロスと訳したほうが、多くの日本人にとって
わかりやすいと考えられたからでは?
コンセプト名はわかりやすいほうがいい
まあ、タレコミ人が単純にITMediaの記事を見て、
ケンタウロスとしただけかも知れませんが。
Re:KentaurosじゃなくてCentaur (スコア:0)
四輪になってしまうと (スコア:0)
(ウチの近所の酒場に毎日セニアカーに乗って酒飲みに来るばあ様がいるのでA.C.)
Re:四輪になってしまうと (スコア:1)
Re:四輪になってしまうと (スコア:1)
という危険がありますね。
実際それが原因となる人身事故も発生していますし、
それを受けてか、今年のモデルからは、事故対策で、若干車輪を拡大したようですが、
それでも、田舎の荒れた道を歩くのには難儀しそうですね。
ですから、Centaurのセニアカーに対する利点、は、
セニアカーには無い走破性に尽きるのではないかと思います。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い (スコア:0)
まさかとは思うが (スコア:0)
アレゲにブチ抜けた人間って往々にして視野狭窄を起こすものだからまったくそうでないとも言い切れないのが何とも。
#アレゲ心には効率も実用性も余り関係ないからな~
普通に (スコア:0)