FreeBSD 5.3-RELEASE 公開 40
ストーリー by Acanthopanax
おまたせ 部門より
おまたせ 部門より
tag 曰く、 "FreeBSD 5.3-RELEASEがとうとう出ました。もっと早くリリースされる予定でしたが、 リリース間際になっていくつかのトラブルが発生したため遅れてしまったようです。今までは、5-CURRENTということで一般ユーザの利用は勧められていませんでしたが、今回、5-STABLEに移行したことで、全てのユーザに対して安定性を保証するようになりました。
今後のリリースについては、4か月から6か月の周期をきちんと守り、定期的に行うことが宣言されています。ぱっと見で、5.3の特徴と言えるのは、 (1) i386系でウィンドウズのネットワークドライバが動くように互換インタフェースを導入したこと、(2) ネットワーク関係やソケット周りの処理がマルチスレッド対応になったこと、(3) 開発環境がGCC 3.4.2になったこと、(4) グラフィック環境がX.org 6.7、Gnome 2.6.2、KDE 3.3.0になったこと、でしょうか。詳細は リリースノートを参照のこと。"
注意点いろいろ (スコア:3, 参考になる)
詳しくはerrata [freebsd.org]等を見てもらうとして, とりあえず知らないと引っかかりそうな点をいくつか.
Re:注意点いろいろ (スコア:1)
5.3ではまだvinumのRAID5ボリュームがうまく動かないらしく -o rw でマウント後
すぐにフリーズしてしまいました。
Re: gvinum remains broken in 5.3-RELEASE? [pilgerer.org]
-o ro なら問題なく動いているようでした。
vinumでRAID5環境の方はお気をつけください。
Re:注意点いろいろ (スコア:0)
/etc/ssh/sshd_config
PermitRootLogin yes
が使用できなくなりました。
はいれなくなって、コンソールに向かうはめに。。
pgrepとpkill (スコア:2, 参考になる)
NetBSDからpgrepとpkillが輸入されてますね. 個人的に感激してます.
# その前にプロセスを暴走させないように書けと言われそうだ.
Re:pgrepとpkill (スコア:3, 参考になる)
バックグラウンドで動かしっ放しのプロセスのpidを取得するのに
ps -ax | grep 'foo' | grep -v 'bar' | sed 'hoge'
してたのがpgrep一発でできるようになって助かります。
#これまでは上記のコマンドをシェルスクリプトにしてました
Re:pgrepとpkill (スコア:1, 参考になる)
Re:pgrepとpkill (スコア:0)
日本語manまでも。
Re:pgrepとpkill (スコア:0)
カーネルのソースツリーに入ってたんかい、とお約束のツッコミは置いといて。
どのディストロです?
Re:pgrepとpkill (スコア:0)
あ、Vine3.0にはないな(Seedは知らない)
# man pgrep して読む限り、さほど新しくも珍しくもないような。
Re:pgrepとpkill (スコア:0)
corega FastEthre PCC-TX (NE2000互換 / edドライバ) (スコア:2, 参考になる)
5.2.1まで正常だったんですが, MACアドレスがaa:aa:aa:aa:aa:aaになってしまいました. とりあえず報告まで.
コントローラは? (スコア:2, 参考になる)
PCCARDだと、テレコムデバイスのRE450TのCISタプルが初期版だけおかしくて一部pccard.conf書き換えないとMAC取れないなんて事もありました。
ググるとD-Link製"DL10019C"っぽいので、このチップの認識ルーチンあたりを見ると解決策が見つかるかも知れません。
又は、PCCARDの場合pccard.confの記述次第な場合もあるので、その辺りから足場固めするのも必要と思います。
あと、報告は本拠地とかFreeBSDのML等に投げた方が良いかと…
凛々しく、あほらしく。
Re:コントローラは? (スコア:1)
/etc/pccard.confと戦ってダメだったのでFreeBSD-users-jpに投げてみました.
# ed ドライバは使っている人多いかと思ったのであえて投稿してみたんです.
em(4)とre(4)について (スコア:2, 参考になる)
によると
(2004/10/31) re(4)とem(4)ドライバの高負荷時パフォーマンスが劣化する。特に、IBM ThinkPad T40のem(4)では、そのような状況でロックアップするとの報告がある。
とのことですので、re(realtek RTL-8110/8169 Gigabit Ethernet Controler)やem(intel FastEather Express 1000 Series)を使われている方は少し注意が必要かもしれません。
5-Betaあたりを使ってたときは、起動時にre0のlink upが異様に遅くntpdateが失敗したり、高負荷時にre0: watchdog timeoutが頻発して、まともにftp転送が出来なかったりしていました。top(1)でCPUの統計がとれないのと含めて、新しく組んだPCが悪いんだとばかり思っておりました……。
うちでは、emに変えて後の5-RC1以来、症状はでなくなり、topも統計情報を出すようになったので、RELNG_5では直っているかもしれません。
ご参考までに。
Re:em(4)とre(4)について (スコア:0)
>(2004/10/31) re(4)とem(4)ドライバの高負荷時パフォーマンスが劣化する。特に、IBM ThinkPad T40のem(4)では、そのような状況でロックアップするとの報告がある。
「劣化する。」ではなくて、「劣化することがある。」ですね。うちでは、reもemもがんがんハングアップしてたので、訳すときにSometimesを落としてしまいました。スミマセン……。
Re:em(4)とre(4)について (スコア:0)
(中略)
>新しく組んだPCが悪いんだとばかり思っておりました……。
*BSDで蟹(=Realtek)を使っている時点で負けだから安心したまへ
Re:em(4)とre(4)について (スコア:0)
この記事のみそは、em(=intel)でもやっぱりだめだった、と言うところなのですよ……。
オンボードが蟹だとわかった瞬間に、買いに走りましたとも……。
# やっぱり負け組みなのでAC
Re:em(4)とre(4)について (スコア:0)
Win機のオンボードが腐ってるのでそっちにPro1000MTを持っていくとして、
おすすめのGbE PCIボードはありませんか?
Re:em(4)とre(4)について (スコア:1)
このへん [nicmania.net]では3Comの3C2000-Tの評価が高いようです。使っているChipからすると、skドライバで動きそうな気がします。USER'S SIDE [users-side.co.jp]で手に入るようです。
NICといえばカニとVIAとパチモン1000MT [srad.jp]しか持っていないID
Re:em(4)とre(4)について (スコア:1)
ちょっと前ならElecom格安Broadcom NICがあったんですけどねえ。
祝 (スコア:2, 参考になる)
http://yppts.dyndns.org:18080/freebsd/5.3/ [dyndns.org]
HTTPでしか接続できませんが、リジュームは可能です。
# とりあえずそんだけ。
yp
Javaは? (スコア:1, 興味深い)
J2SDK5.0のGenericsに感動を覚えてしまったのですが、FreeBSDで使えるのはまだ先ですか?
#Javaの仕事を失注したのでAC
Re:Javaは? (スコア:0)
どうぞ~。
「J2SDK5.0」というオーダーだとlinux-sun-jdk-1.5.*がありますね。
根性と、ハードディスクスペースがあればjdk-1.4.*をportsでインストールしてみるのも悪くないです。
もしかして釣り?
Re:Javaは? (スコア:0)
linux版が動くならそれで問題ないけど、それならlinux使っても同じかなって。
#もしかしたら釣りかもしれないのでAC?
たった今導入終了しました。 (スコア:1)
WARNING: make world will overwrite your existing FreeBSD
installation without also building and installing a new
kernel. This can be dangerous. Please read the handbook,
'Rebuilding world', for how to upgrade your system.
Define DESTDIR to where you want to install FreeBSD,
including /, to override this warning and proceed as usual.
You may get the historical 'make world' behavior by defining
HISTORICAL_MAKE_WORLD. You should understand the implications
before doing this.
Bailing out now...
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
とおこられてしまいます。
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
reboot
make installworld
reboot
で構築&導入しました。
------------------------- DKjldajrweoifL+KDjaw -------------------------
Re:たった今導入終了しました。 (スコア:4, 参考になる)
Makefileによると,
# ユーザが追加されたりするので.
5-STABLEってことは・・・ (スコア:1)
4.x系はこの前の4.10で最後ってことでいいんでしょうか?
5.x系は使いたいけど、鯖がプアすぎて使えないし・・・・
とはいうものの、4.10でも既に厳しいんですけどね>うちのプア鯖
#Librettoって最高にコンパクトでイイ鯖なんですけどね(違
Re:5-STABLEってことは・・・ (スコア:3, 参考になる)
Release Engineering Information [freebsd.org]
5.3-RELEASEになって、CURRENTからSTABLEになっているので、標準でデバッグオプションがオフにされています。 というわけで、標準状態でパフォーマンスがかなりあがっているんじゃないかと期待...
Re:5-STABLEってことは・・・ (スコア:1)
Re:5-STABLEってことは・・・ (スコア:1, 参考になる)
よろしいかと。
なおOSとしては4.11まで続くとしてもportsのほうは既に4系列に対応していない
ものがそれなりにあるという噂があります。portsを使う人は早めに5系列に
移行するか自分で対処するかしたほうがいいってBSD Conference [bsdcon.jp]の
時に話があったのも参考まで。
# 4.10 は 2006年5月までサポートがあるのでマシンの入れ替えを含め
# ゆっくりと検討するとよろしいかと。5.2.1を根性で使ってる人は
# 今年いっぱいでサポートも切れるしいろいろトラブルの話も聞くので
# 早めに5.3に移行すべきと。
# サポート期間はこっち [freebsd.org]ね。
## 来年は名古屋らしい(謎)のでAC
NetBSD2.0は? (スコア:0)
Re:NetBSD2.0は? (スコア:1)
保障(フレームのもと:-1) (スコア:0)
> 今回、5-STABLEに移行したことで、全てのユーザに対して安定性を保証するようになりました。
保障してくれるんですか?
Re:保障(フレームのもと:-1) (スコア:1, おもしろおかしい)
保障は、できる範囲でするでしょう。
保証も、請け合うという意味ではするでしょう。
補償は、ライセンスの文言の通り一切されません。
Re:保障(フレームのもと:-1) (スコア:0)
Re:保障(フレームのもと:-1) (スコア:0)
.
:
11.無保証
12.損害に関する免責
13.責任の制限
.
:
#まさかこっちを参考にしたなんて事は…
#もちろんジョークです
Re:保障(フレームのもと:-1) (スコア:0)
J2SDKのバージョン末尾がとりあえず.1になったとかWindowsのSP1が出たとか。
ウィンドウズのネットワークドライバ (スコア:0)
これは、例のソースコード流出の恩恵なのか?
早くディスプレイドライバも動いて欲しい。
NETBSDでは非公開ながら以前からディスプレイドライバも動いてるらしい。
本田
Re:ウィンドウズのネットワークドライバ (スコア:2, 参考になる)
より細かく書けば, NDIS [freebsd.org] ドライバが追加されたということです. CentrinoもこれでFreeBSDで使えます.
# という話を聞いたというレベルなので私は試していません.というかCentrino持ってないので.
Re:ウィンドウズのネットワークドライバ (スコア:1)
6-CURRENTなんですが, 一例としてCF-R3 [panasonic.jp](これもCentrino)の内蔵無線LANをndisドライバ経由で動かせています.
このあたりはMicrosoftの設計の優秀なところが功をそうしていると言って良いのではないかと思います.