MS社、アンチスパイウェアプログラム配布へ 69
ストーリー by wakatono
これはうれしい 部門より
これはうれしい 部門より
ytsejam曰く、"米マイクロソフトは16日、スパイウェア防止プログラムやインターネット・セキュリティー製品などを手掛けるジャイアント・カンパニー・ソフトウエアを買収したと発表した(プレスリリース、NIKKEI NETの記事)。
また、スパイウェア防止プログラムのパイロット版をWindows2000以降のバージョンのユーザーに1カ月以内に提供する予定。
スパイウェアに悩まされる人には朗報と言えそうだが、そもそもスパイウェアへの知識が無いユーザーが多いのも事実。啓発も併せて期待したい。"
ウィルスほどその存在が知られているわけではないが、同時に対策もかなり限られているのがスパイウェア。ついでに言うならば、対策に関連した情報も多くないだけに、MSによる買収は朗報かも。スパイウェア防止プログラムの配布が楽しみだ。タレコミでは啓発について言及しているが、プログラムとあわせてこの部分も期待したい。
今後ポストされるであろう100個の投稿のまとめ (スコア:5, すばらしい洞察)
2.「そもそもWindows自体がスパイウェアだろ。Linuxを使え」
3.「Linuxにも脆弱性はある。BSDを使え」
4.「BSDも管理しなきゃ一緒だ。MacOSが至高」
5.「ぼ ぼくはやっぱりOS/2が・・・」
Re:今後ポストされるであろう100個の投稿のまとめ (スコア:2, すばらしい洞察)
7「そんなIE役に立たないから代替ブラウザ使え」
1に戻る
Re:今後ポストされるであろう100個の投稿のまとめ (スコア:1)
李 露星
Re:今後ポストされるであろう100個の投稿のまとめ (スコア:1)
これを19インチか21インチのCRTに写してこそ味が出る。
# あとは任せた(何
マラソンで二位を抜いたら何位?
Re:今後ポストされるであろう100個の投稿のまとめ (スコア:1)
_( (_´Д`)_ おざなりさん
Spyware とそうでないものの区別 (スコア:2, 興味深い)
競合相手を潰すための新たなる道具として使われると厄介かも。例えば Google Toolbar の PageRank 表示はスパイ行為としてブロックしてしまうとか、特定のサイトで Cookie + Referer でのユーザー追いかけはスパイ行為としてブロックしてしまうとか。
スパイウェアの啓発には賛成だけど、そのさじ加減は Microsoft が直接握って欲しくないというのが私の希望です。
Mc.N
Re:Spyware とそうでないものの区別 (スコア:1)
_( (_´Д`)_ おざなりさん
Microsoft最大の「負」の財産 (スコア:2, 興味深い)
まぁ「憎まれッ子世にはばかる」とも言いますがね。
MSのページの画像のお兄さんは、 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:MSのページの画像のお兄さんは、 (スコア:2, おもしろおかしい)
ひよこ鑑定士レベルの技量が必要な
Wincとlowsに間に隙間がないかチェックする専用のひと
×Winclows
○Windows
#ロゴの切れ目は縁の切れ目。
Re:MSのページの画像のお兄さんは、 (スコア:1)
1を聞いて0を知れ!
本物のアンチスパイウェアプログラムなら・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
んー。 (スコア:0, フレームのもと)
Re:んー。 (スコア:0)
この場合
「Win自体がスパイウエア」発言が「荒らし」(もしくはフレームの元)で
「アンチMS厨まじうぜー」がオフトピック(もしくはフレームの元)ではないか?
とりあえずマイナスしとけばよいと言うものではないだろ。もうちょっと考えろよ。
#「マイナスにモデ権を行使するのは無駄だ」と思っているモデ脳なのでAC
Re:んー。 (スコア:0)
とりあえずマイナスしとけばよいでしょう。
Re:んー。 (スコア:0)
AC相手にマイナスしたところでそれが荒らしや煽って楽しんでいる輩の抑制にはならない、むしろ反応したことになるから、よけい出てくるのでは。それだったら、「大量の意味不明の文書を投稿する」とか「わざと長いURLを貼り付けて横スクロールさせる」とか「ブラクラへのリンク」とかじゃない限り、下手に反応せずほっとくのが一番じゃないかと思う。
そして、モデレート権ってたしかコメントの数に応じ
Re:本物のアンチスパイウェアプログラムなら・・・ (スコア:0)
設定で無効化できたけどデフォルトは「送信する」だった。
今はどうなったんだろう。
参考: 2002年2月22日
Windows Media PlayerにDVDタイトル追跡機能 [itmedia.co.jp]
Re:本物のアンチスパイウェアプログラムなら・・・ (スコア:2, 興味深い)
_( (_´Д`)_ おざなりさん
Re:本物のアンチスパイウェアプログラムなら・・・ (スコア:0)
方言ですか? 意味がわかりません。教えてください。
起動直後に出るアラート (スコア:1, おもしろおかしい)
情報が漏洩する可能性が有ります。
いますぐWindowsを終了しますか?
はい ぃぃぇ
Re:アンチを装った信者!間違いない! (スコア:0)
そんな正直なアラートをMS製品が出すわけ無いじゃないか。
アラートからヘルプに至るまで、信用できない役に立たない
Q2ダイヤラーのごとく胡散臭い文面が並ぶに違いない。
こんな感じかな。
MSアンチスパイへようこそ!
MSアンチスパイは、IEがもたらすネットサーフィンの革新をサポートします。
不本意な個人情報漏洩を、完全にシャットアウトすることが可能です。
このプログラムを利用するためには、常にプロファイルを最新の
状態に保つため、またお客様の意見を次のバージョンアップに
反映させるために、マ
前のアンチウィルスの時のように (スコア:1)
さっそく (スコア:1, 参考になる)
物言い [itmedia.co.jp]がついているみたいですね
#だけなので
Re:さっそく (スコア:1)
(上記記事より部分抜粋)
: Microsoftは、GIANTのソフト「AntiSpyware」の所有権が、部分的にSunbelt Softwareに
: あることを認めている。Microsoftは、GIANTとSunbeltの合意は、Microsoftが
: GIANTのコードを基に新製品を開発することを妨げるものではないと
: 説明している。
~
: エッケルベリー氏(Sunbelt 社長)は、Microsoftは恐らくSunbeltに対する
: GIANTの義務に気付いているが、気に掛けていないか、もしくは契約上の
: 複雑さを無視していいほどGIANTの技術に魅力を感じたのだろう、と語っている。
って、あーた。そんなショッパイ話。(^_^;
特許やら所有権やらでの訴訟が良くも悪くも激化しつつある昨今で、
なんで発表前に示談やら、交渉やらで解決できなかったんでしょうか。
憶測1:楽勝だと思って示談を持ち込んだら、発表時期まで長引いて
横槍が入った
憶測2:GIANT買収したし何とかなるだろうと気楽に構えていたら、
横槍が入った
いずれにしろ詰めが甘いと女性にモテません。> Microsoft 様
# とかいう憶測自体詰め甘々なんですけど。だから(略)>自分
所有権の住み分けって大人の事情も入って面倒なんでしょうか、
Microsoft 社に限らず、今後もこんなんまだまだ増えていきそうな…。
どこまでがスパイウェア? (スコア:1)
アドウェアを除去したりあまつさえ誤作動したりで訴訟問題になったりしないのかなぁ。
Re:どこまでがスパイウェア? (スコア:1)
Re:どこまでがスパイウェア? (スコア:0, 余計なもの)
IMの競合製品は全部排除されるとか、
Officeの競合製品は全部排除されるとか、
他にも、IEの競合製品、OEの競合製品、などなど
スパイウェアと思われる物はいっぱいありますね。
Re:どこまでがスパイウェア? (スコア:0)
副作用が恐い (スコア:1, 興味深い)
それらで十分。
下手にシステムに組み込まれると、システムの深い部分に
影響するソフトになっちゃって、副作用がでそう。
Re:副作用が恐い (スコア:0)
Re:副作用が恐い (スコア:0)
カーネル空間盗み見するスパイウェアができたりすると。
Re:副作用が恐い (スコア:0)
> 影響するソフトになっちゃって、副作用がでそう。
そうでしょうか。自宅システムにてspywareに困っているゲイツ氏 [itmedia.co.jp]も使うのであれば、副作用についてはむしろ安心な気がします。
そのソフト自体が、Microsoftのサーバと怪しげなやり取りするとしても、世の中にはMicrosoftのリリースしたソフトを熱心にリバースエンジニアリングする人たちが一杯いるので、すぐに
Re:副作用が恐い (スコア:0)
あなたの言う個人情報漏洩の危険性では、論点がずれてません?
後者が恐いのはその通りですが。
こちらサポートセンター (スコア:0)
これ [chenme.com]
>下手にシステムに組み込まれると、システムの深い部分に
>影響するソフトになっちゃって、副作用がでそう。
ぃぃぇ、御心配はありません。
全ては仕様という言葉で解決すると思いますので
御心配なされないようにして下さい。
C:\gomen_ne
関係ないけど(よけいなもの) (スコア:1)
"ウイルスソフト"っていうのはやめてくれ!!!
って、ここで言ってもしょうがないんだけど
(okwebあたりで・・・)
スパイウェアも・・・
Minder
Re:関係ないけど(よけいなもの) (スコア:1)
_( (_´Д`)_ おざなりさん
Re:関係ないけど(よけいなもの) (スコア:1)
親コメントで言いたかったのはきっと、
アンチ小泉派と小泉派だとまったく逆の意味になるでしょってことだと思われ。
1を聞いて0を知れ!
これ (スコア:0, オフトピック)
この辺で情報漏えいするだろうし
もしかすると、コピーしているWindowsを発見するソフトかもしれない。
#文章を保存すると登録ユーザーが記録され、
#アップデートするとユーザ情報が送られていた事を考えると何を信じていいやら
#最近、PCって文房具程度の粗末な物に感じてきたんだけど。
Re:これ (スコア:1)
_( (_´Д`)_ おざなりさん
Re:これ (スコア:1)
_( (_´Д`)_ おざなりさん
最大の敵は (スコア:0, オフトピック)
Re:最大の敵は (スコア:1)
ということは、アンチスパイウェアが完璧ならばWindowsを破壊することになり、
自分自身を最後まで動かすことができなくなってしまう。
それはすなわち、そのアンチスパイウェアは完璧ではないと言う矛盾を引き起こす。
矛盾を避けるためには完璧であることを捨て、Windowsを動かし続けなければならない。
自分自身の欠陥のためにスパイウェアを許さざるを得ない運命を背負うこととなった
アンチスパイウェアプログラムはそのことを嘆き悲しみ、
関係のないソフトまでを巻き添えにしてしまうかもしれない。
# 無駄に長い文章。。。
1を聞いて0を知れ!
参考 (スコア:0)
後からインストールされるものはすべてMalware(いいす (スコア:0, オフトピック)
ぶっちゃけ、Administrator権限でのインストールおよび実行が前提とされているパッケージが定常化してる現状では、根本的な対策はもはや手遅れのような気がします。いわんやAdmin権限しかないXP Homeをや。
…って、IntelとかMicrosoftがやりたがっている仮想環境に近づいていってるよーな。そしてますますCPU資源メモリ資源HDD資源を食いつぶして逝き、地球温暖化に拍車をかける…
# XP Home は、上述の理由により「終わりの始まり」と感じているのでAC
Re:後からインストールされるものはすべてMalware(い (スコア:1)
_( (_´Д`)_ おざなりさん
Re:後からインストールされるものはすべてMalware(い (スコア:1)
、と思って調べてみた。 [symantec.com]
どうやらあるみたいだね。
su がなくて不便だから管理者権限でログインしてしまうとか、
デフォルトが管理者だから悪いとか、そういうことなら賛成。
# ググったときこっち [wg7.com]が先に引っかかっていろんな意味で呆気に取られた…
1を聞いて0を知れ!
分割民営化 (スコア:0)
通用するようなソフトだったら、使うと思うんですが
マイクロソフトと聞くだけで何か金も儲けや新たな機能を使わせる為の
布石を入れようとしていると感じてしまうんですがね。
ま、過去に裏切り行為ばかりやってたせいも十分ありますけど
根本的な原因は全く信用がないことでしょうね。
例えばIEのツールバー一つ見ても Googleのツールバーを利用している人は多いけど
同じものをMSが作ったとして、同じ文面で情報が送られている可能性と
書くだけで印象が違い過ぎると思いませんかね。
#OSとアプリが分割されていたら、疑心暗鬼な状態にならなかったでしょうね。
Re:分割民営化 (スコア:0)
お勤めご苦労さん。
一行アンチスパイウェアプログラム.bat (スコア:0)
Re:一行アンチスパイウェアプログラム.bat (スコア:0)
ページ開いてびっくりしたよ。