携帯電話からPCを操作する「ユビキタスビューア」 35
ストーリー by GetSet
小さな画面で大きな操作 部門より
小さな画面で大きな操作 部門より
ncube2曰く、"TVが見られますとか音楽が聴けますとか、このところエンターテイメント系に走っている携帯電話であるが、東芝のプレスリリースによると、同社はPCを携帯電話から遠隔操作できる「ユビキタスビューア」なるものを開発したそうだ。資料(PDF)によると、ファイアウォールの向こうのPCにもアクセスできるようだが、んっ? 中継用のゲートウエイ・マシンみたいなのが別途必要なのか?。
携帯電話からPCを遠隔操作するということなら、既にIBMの製品や2004'遠隔操作の友があるが、「機能はウチの方が上だよ~ん」ということらしい。
出先に重いPC持って行かずに済むとか、PC盗まれたり置き忘れとかで顧客情報流出とかは防げるかもしれんが、携帯電話のあの小さい画面でPCの画面を閲覧したり操作するのは、ワシのように目玉の機能が劣っている者には辛いモノがあるような気もするが。
ちなみに気になる値段やサービスの提供方法、これを使うに当たっての自分とこのネットワークの変更の必要性等の情報は、見付けることができなかった。"
imode用VNCクライアント (スコア:3, 参考になる)
VNC [e-words.jp]を使うのでWindowsのPCだけでなくUNIXやMacも遠隔操作できます。
iVNCスクリーンショット [2log.net]
iVNCダウンロード [minidns.net]
Re:imode用VNCクライアント (スコア:1, 参考になる)
http://j2mevnc.sourceforge.net/
スクリーンショット見ると、モノクロで画面の狭い古い端末とかでも動作確認できされてるようですね。
GSM圏ならJavaつんだ携帯なら全て可能ってレベルで、PCのリモート操作なんかやれてるわけで、世界初っていうのはなぁ、、、
日本だと702NK や A1000/A925 ぐらいしか動作実績ないかもしれませんが、ほんのちょっとの修正で vodafone も過去に遡って、Java搭載機全て。au の Java端末でも動くでしょう。
Re:imode用VNCクライアント (スコア:0)
携帯からPCアクセス? いやいやサーバでしょ (スコア:2, 興味深い)
http://sourceforge.net/projects/s2putty/ [sourceforge.net]
Symbian用SSHクライアント。日本なら702NKにインストールできる。
携帯からtopコマンド使えたりして、結構感激。
制限は緩和されたの? (スコア:2, すばらしい洞察)
ITMediaの記事も定額制加入は必要といった論調ですが,肝心
の制限が緩和されていなければ,あとワンクリックで承認手続
完了だったのに~,とかいう事態も考えられるのではないでし
ょうか。
そのときはもちろん (スコア:1)
(BREWではないがjigブラウザはこうしている)
# たぶんバージョンが上がると2.8MBくらいでダウンロードサイトへ飛んでくれます。
Re:そのときはもちろん (スコア:0)
ちょっとハードな使い方すると au は端末内でも定額で使えないのは有名な話。
Re:制限は緩和されたの? (スコア:0)
> auの定額制では1日あた りの通信量に制限があり、
>「従来の圧縮技術では1日10分程度しか利用することができなかった」(清水氏)。
> 新たに開発した
名前が変 (スコア:2, すばらしい洞察)
なんで ユビキタスビューア なんでしょ。
まぐろたべたい
Re:名前が変 (スコア:1)
IBMの製品は(株)アイフォーに移管されました。 (スコア:2, 参考になる)
2004年5月に既に別会社((株)アイフォー)に移管されています。
一時期愛用していたのですが....バージョンアップするか悩みどころです。
ワシのように (スコア:1, おもしろおかしい)
#素で最初そう思っちゃったのでAC
Re:ワシのように (スコア:0)
どうにも動物の「鷲」を思い浮かべますし。
Re:ワシのように (スコア:1)
「ぼく」だと可愛い男の子
「ボク」だとボーイッシュな妹
「僕」だとナマイキな後輩の女の子
を思い浮かべますからねフフフ
Re:ワシのように (スコア:0)
「おら」だとドラゴンボール [hatena.ne.jp]の孫悟空
「我輩」だとデーモン小暮閣下 [demon-kogure.jp]
を思い浮かべますからねニッ( ̄ー ̄)ノ
Re:ワシのように (スコア:0)
ひとまず (スコア:1, 興味深い)
携帯電話メーカーの反発必死!?
Re:ひとまず (スコア:1, すばらしい洞察)
仮に無視できないほど多数の人々がSkypeを使うようになって、
Skypeユーザにつながらない電話なんて不便で使えないぞ!ってな話になれば、
まず「料金は従量制で」つながるようにするんじゃないかとは思いますが。
それでもその後、「料金は定額で」という時代は・・・来ない気がするなぁ。
#発言に何ら根拠がないのでAC
Re:ひとまず (スコア:0)
# 電話帳から・・・っていうと、電話帳にはSkypeIDの入力欄が新たに必要になりますか。
# まさか、SkypeOutを使用して・・・?
プレリリースより (スコア:1, 参考になる)
素直に (スコア:1)
1kgで所謂DOS/Vノートな携帯電話があるといいなぁ、といつも思うのですが。
電池は待ち受けで最低48時間・最低通話1時間で、
ディスプレイ上のスピーカーとキーボード下のマイクで、顔面を隠すようにして通話が可能なヤツ。
#自分で言ってて売れると思えないのが難点だなぁ。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:素直に (スコア:1)
http://www.nb-info.co.uk/index.htm
PC-XTエミュレータ。携帯電話の中では NOKIA9200系で動きます。9500でも動くんじゃないかと思います。
この上で、いわゆる DOS/V が動きます。
CGAまでしかサポートしないので、3.1以降は無理ですが、速度を気にしなければ、Win3.0 も動作実績があります。
待ち受けも、通話時間もご期待よりも数倍は軽くいけますし、携帯電話としては大きくて重いほうですが、ここ数年の国内端末と比べれば大差ないでしょう。
GSMなので残念ながら日本では電話として使えないんですけどね。
Re:素直に (スコア:1)
……んですけど反対なんですね。
メイン:電話 サブ:パソコン でなくて、
メイン:パソコン サブ:電話 が欲しいのです。
理由としては、
・あんまり電話しない。
・電話してもイヤホンマイクを主に使っている。
・PDAに電話挿すのは邪魔くさい。
・CFタイプのPHSはあるけど、主なデータがCFに入ってる。
・メールはさておき、テンキーでアドレス帳いじるのが面倒臭い。
なんて所なのですが。
私のイメージに一番近いのはFOMA SH2101V [nttdocomo.co.jp]ですね。
当時、買うかどうか悩んだ覚えがあります。
今、PDA部分がリナザウになって販売したら、売れるかどうかは解りませんけど、私には魅力的です。
--
「なんとかインチキできんのか?」
そんなあなたに (スコア:0)
…マイクとスピーカーの位置以外、あらかた条件は満たしているはずなのに、
なにか満たしてない気がするのはなぜだろう。
#PC110を電話として使うシーンの写真を見つけられなかったのでAC
Re:そんなあなたに (スコア:1)
仮に使えたとしても1時間もしないウチにバッテリーが切れるでしょうけどね。
--
「なんとかインチキできんのか?」
DoCoMoも (スコア:0)
(;゚ ロ゚)なぬ (スコア:0)
起動用に接続した方が早くないですかぬぇ
LAN経由で電源いれてもパスワードの入力どうするんですか?
専用ハードが必要な予感 [toshiba.co.jp]
Re:(;゚ ロ゚)なぬ (スコア:0)
→起動用サーバを設置しよう。
ってことでしょうね。
東芝だしなあ (スコア:0)
画面はヴァーチャルのでかいのを分割してるとかじゃないすかね。
Re:東芝だしなあ (スコア:0)
このWindowsを動かしてみたい (スコア:0)
#携帯越しでシュールに決めろ [hallikainen.org]
携帯からPCの遠隔操作 (スコア:0)
# さすがにAC
このまま発展すると (スコア:0)
何でも動く時代に....
#あなたは携帯でコントロールできますか?
携帯電話から遠隔地のコンピュータを操作するシステム (スコア:0)
今年度の未踏ユースでこんなの開発してるじゃん。i-modeでssh。