パスワードを忘れた? アカウント作成
10319 story

NetBSDが寄付を募集 69

ストーリー by mhatta
武士は食わねど… 部門より

KENN 曰く、 "本家記事より。NetBSD Projectが、ユーザーからの寄付を募っている。集めた寄付は、ハードウェアの増強費用に当てられる。

*BSDとお金にまつわる話というと、これまでにもFreeBSD Foundationへの寄付の話とか、開発者への援助の話とか、OpenBSDがDARPAからの援助を切られた話など、これまでにもいろいろとあったが、ここまでユーザーに直接的に訴えた例は記憶に無い。netbsd-advocacy MLに投稿された文章からは、切羽詰った状況がにじみ出ているように感じるのは気のせいだろうか?

Projectとしての発展とは裏腹に、台所事情は相当に厳しいようだ。 "

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by skobamoss (27007) on 2005年06月14日 10時29分 (#751035)
    元記事netbsd-advocacyへのメール [netbsd.org]の粗訳

    NetBSDプロジェクトのインフラで改善したい点はたくさんあるんだ。しかし、できない。なぜなら、率直にいうと、私達のプロジェクトが貧困(訳註1)だからだ。何が貧困かって、創意工夫が貧しい(訳註1)ってわけでもなく、開発者に恵まれない(訳註1)というわけでもなく、機能に乏しい(訳註1)ということもない。現金が足りない(訳註1)んだ。必要な機材を買ってユーザーによりよいサービスを提供するための金が足りないんだ。

    他のBSDプロジェクトは寄付で数百万から数千万ものお金を集めてきている。直接ユーザーに訴えかけたり(例えば、FreeBSDは1社からあまり巨額の寄付がきたために、税金問題に直面した)、自分達が作った製品を配布することで収益をあげたりしている(例えば、OpenBSDがCDを売っているように)。私達はたぶん、ユーザーに直接、はっきりとお金が欲しいっていうのを、ちょっときまずいように思ったいたんだと思う。それがちょっとした寄付であろうが、無償(訳註1)でみんなにネットを通じてできるだけ手に入れやすいようにしているFTPやHTTP、BitTorrentを経由してコピーされたたくさんのNetBSDの対価であろうとも。

    しかし、私達はほんとにお金が必要なんだ。本当なんだ。色んなものを買うためにも、私達を直接助け、あなたがたやユーザー、「お客さま」に役に立つスタッフを雇うためにも必要なんだ。

    よく、お金の代わりにハードウェアを寄付できないかって聞かれることがある。NetBSDの開発者個人に寄付されたハードウェアを使ってもらうことはできても、不幸なことにTNFサーバのための標準的なハードウェアパッケージがあるし、それに寄付されたハードウェアを組み込むことは管理者の生活に多大な負担をかけてしまう。それに、全ての新しいシステムを一括してベンダーから購入することにして、ずっと前に取り引きが成立しているんだ。

    だけど、もし、NetBSDに寄付しよう思うなら、その寄付でNetBSDの自動ビルドを速くしたいと思うなら(そうすると最新のバイナリを必要なハードウェアに応じたブランチからいつでもダウンロードできる)、AnonCVSサーバの信頼性や速度が向上させたいと思うなら、やれることはお金を寄付して、その使途についても要望を出すことだ。確約することはできないけれども(例えば新しいハードディスクを73台とかいうのは必要ない)(訳註3)、寄付してくれた人の要望にそえる形でお金を使うことに全力を尽くすことにする。

    そういうわけで、もし「ハードウェアを寄付」してくれようとするなら、下に付けてるどの種類のシステムのどういう部品にお金を払っているというリストを参考にしてほしい。もし、PayPalを使って適切な金額をpaypal@netbsd.orgに送ってくれるなら、すぐにNetBSDを改善する作業につぎこむことができるし、NetBSDを使いやすくすることは君達にもメリットがあると思う。

    もちろん、Webサイト [netbsd.org]のフロントページにある"PayPal donate"のロゴをクリックしてもらうと、直接The NetBSD Foundationに寄付することができる。

    寄付するためにPayPalのアカウントを作る必要はなくて、クレジットカードからPayPalが代わりに寄付の手続きをしてくれる。

    何より当り前のことだけど、どんな額の寄付でも心から感謝する。そして、The NetBSD Foundationヘの寄付は501(c)3の慈善行為となるのでアメリカの法律の元で減税の措置がとられる。(訳註4)

    PARTS LIST #1: Standard NetBSD Foundation Build System
    ITEM QTY PRICE TOTAL

    Acme 8176T 1U Server 1 $685 $685
    Chassis Rail Set 1 $ 45 $ 45
    1U 64-bit PCI Riser Card 1 $ 19 $ 19
    AMD Opteron 244 2 $252 $504
    WD Raptor 74GB SATA disk drive 2 $196 $392
    512MB PC3200 DDR ECC REG RAM 4 $ 78 $312
    Labor, assemble & test 1 $ 25 $ 25
    Shipping (approximate) 1 $ 40 $ 40

    Total for system: $2022

    The more of these we can buy, the more we can speed up autobuilds for you.

    PARTS LIST #2: Replacement Anonymous CVS Server

    Acme 8177T 1U Server 1 $799 $ 799
    Chassis Rail Set 1 $ 45 $ 45
    1U 64-bit PCI Riser Card 1 $ 19 $ 19
    AMD Opteron 242 2 $201 $ 402
    WD Raptor 74GB SATA disk drive 4 $196 $ 784
    1GB PC2700 DDR ECC REG RAM 8 $138 $1104
    Labor, assemble & test 1 $ 50 $ 50
    Shipping

  • by arala (14965) on 2005年06月14日 9時36分 (#750998)
    NetBSD online store [netbsd.org]でグッズを購入して寄付するという手もありますね。

    何か買ってみようかなー。
  • by tachikawa (25036) on 2005年06月14日 0時27分 (#750840)
    正しく使われるのだろうか。
    • Re:使途は (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2005年06月14日 1時01分 (#750865)
      一番重要な call for donations の本文 [netbsd.org]が貼られてないから
      こういう書き込みが載るのかな。
      お金の用途、現物寄付よりお金の寄付が好ましい理由、どうしても
      現物寄付をしたい場合などについて詳細が書かれています。
      読んでみて下さい。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      それが気になるのなら、物納という方法もあると思う。

      #ちゃんと使ってくれるの? と言い出したらきりがない。
      • by j3259 (7093) on 2005年06月14日 1時18分 (#750880) ホームページ 日記
        Often we're asked if people can donate hardware instead of money. The unfortunate fact is that while individual NetBSD developers may be able to put donated hardware to use, we have standard hardware packages for the TNF servers and our administrators' lives become very hard if we just add donated components to them. Also, we try to buy all new systems in complete form from vendors we've successfully done business with in the past.
        --訳
        現金じゃなくてハードウェアを寄付できないかとよく聞かれます。 残念ながら、個人での NetBSD 開発者が寄付されたハードウェアを利用することができるかもしれませんが、TNF サーバは標準化されたハードウェアパッケージがあり、また、寄付された部品をほいほい付け足していくとアドミンが非常にツライことになります。 また、新しいシステムは完全な形で過去に成功しているベンダーからできるだけ仕入れるようにしています。
        -- end 訳

        部品のリストも一応出てますが、ダブっても困ると思うので現金のほうがいいでしょう。

        親コメント
        • by deleted user (19654) on 2005年06月14日 10時11分 (#751027) ホームページ 日記
          正しいかどうかわかりませんが、全文を以下に:

          NetBSD を助ける方法 (そして NetBSD があなたを助けるようにする方法)

          NetBSD プロジェクトの設備には、いろいろと更新したいのにできない部分
          があります。その理由をありのままに申し上げると、我々が貧しいという
          ことです。いいえ、革新性や人材、また機能において貧しいわけではあり
          ません。もっと冷たくて固いもの、つまり現金です。ユーザの皆さんに
          より良いサービスを提供するためのハードウェアを購入するには、これが
          必要なのです。

          他の BSD プロジェクトが何万ドル、あるいは何十万ドルという寄付を受け
          取っている一方で、我々はお金の話を少し恥ずかしいと感じていたよう
          です。FreeBSD はユーザに直接働きかけました (単独の企業から寄付収入
          を受け過ぎたために税金の問題が生じたのです) し、OpenBSD は製品 (CD)
          の売り上げから一部を受け取ることができるように努力していますが、
          我々はと言うと、直接かつ単純な寄付のかたちでも、NetBSD のコピーに
          対する代金としてでも、直接かつ明確にお金を求めたことがなかったの
          です。我々は NetBSD を、だれでも無料でネットから入手することができ
          るようにする努力を払ってきました。

          しかしお金は必要です。皆さんからのお金が本当に必要なのです。それは
          より多くのことを成し遂げるため、また、より多くのものを購入して
          皆さんへのサービスに直接役立たせるためです。NetBSDユーザ、つまり
          我々の「お客様」のためなのです。

          よく聞かれるのは、お金ではなくハードウェアを寄付しても良いかという
          ことです。残念ながら、寄付されたハードウェアを NetBSD 開発者
          各個人が利用することならできるかもしれませんが、我々は TNF サーバ
          標準のハードウェアパッケージを利用しており、もし寄贈された部品を
          ただ追加していくとすれば、管理者の仕事が非常に面倒になってしまい
          ます。それに、我々としては過去に良い取引の実績がある業者から
          完全なかたちで新しいシステムを購入しようと思っているのです。

          ただ、NetBSD へ自分が寄付した分を特定のハードウェアに使ってほしい
          (そして自動ビルドを高速化して常に最新のバイナリをダウンロード
          できるようにしてほしいとか、速くて信頼できる AnonCVS サービスを確立して
          ほしい) と思っているとしても、皆さんはその要求を我々に伝えることしか
          できません。我々としてはこの点で確かな保証を与えることはできないのです
          (たとえば 73 個ものディスクドライブは必要ありませんから)。しかし、
          そうした意図に沿って使うよう最大限の努力を払うつもりではあります。

          というわけで、上記「ハードウェア寄付」をお望みでしたら、添付のリストを
          ご覧になって、我々がどんなシステムのどの部品にお金を払うつもりなのか
          をご確認ください。じゅうぶんな金額を PayPal で paypal@netbsd.org まで
          お送りいただければ、NetBSD を発展させるため、および皆さまへ NetBSD を
          提供するために、すぐさま使われることになります。

          もちろん、ウェブサイトのフロントページにある「PayPal donate」ロゴを
          クリックすることによっても同様に The NetBSD Foundation へ寄付を送金する
          ことができます。

          寄付に際して PayPal アカウントは必要ありません。PayPal が仲介してくれる
          ので、クレジットカードから直接寄付することができます。

          当然のことながら、皆さんからの寄付は金額に関わらず大変ありがたいものです。
          また、The NetBSD Foundation は 501(c)3 charity として、その寄付が米国の
          法のもとで税金控除の対象となっております。

          PARTS LIST #1: Standard NetBSD Foundation Build System
          (略)
          Total for system: $2022

          多く買えれば、それだけ皆さんのお手元に届くバイナリの自動ビルドが速くなります。

          PARTS LIST #2: Replacement Anonymous CVS Server
          (略)
          Total for system: $3203

          皆さんの寛大なる支援に、前もって感謝を申し上げます。いただいたお金は確実に、
          そして迅速に、NetBSD のより良いサービスのために役立てます。
          親コメント
        • 訳修正の提案。

          「個人での NetBSD 開発者が」→「NetBSD 開発者個々人は」
          「過去に成功しているベンダー」→「過去に我々と商取引に成功しているベンダー」
          • もう少しがんばれそう。
            「個人での NetBSD 開発者は」→「NetBSD 開発者個々人は」→「NetBSD の開発者が個人で」
            「過去に成功しているベンダー」→「過去に我々と商取引に成功しているベンダー」→「取引実績のあるベンダー」
            がんばったところであまり変わらないけど。
    • by Anonymous Coward
      よく税金払えますねぇ
      • by Anonymous Coward
        寄付と税金を一緒にしないように
        • by Anonymous Coward
          >寄付と税金を一緒にしないように

          M$ 税払うより寄付したい
          • by Anonymous Coward
            M$ 税などというものは存在しません。
            買わなきゃいいだけだろ。
            意味が分からない。
            • by Anonymous Coward
              タバコ税とかガソリン税などというものは存在しません。
              買わなきゃいいだけだろ。
              意味が分からない。

              #選ぶ権利がなくなる場合もあるのです。
              • by Anonymous Coward
                たとえばノートPCを買う時に、使いもしないWindowsのライセンス
                が、抱き合わせでついてくるとか言った場合を指しているのではな
                いでしょうか? デスクトップマシンだったら、ショップブランド
                等を選択すればOSなしでも買えますが、薄型ノートPCの場合、
                Windowsライセンスなしのモデルが用意されてないものも多いと思
                います。
              • by Anonymous Coward
                人がいるだけで取られる人頭税みたいなもの。
                メーカーからPC買うだけで自動的に取られる。
              • by haratake (365) on 2005年06月14日 12時08分 (#751083)
                大手メーカーで市販されているPCの場合は、
                Windowsライセンスなしモデルを用意すると逆にコストが高くなるんじゃない?
                ほとんど売れないWindowsライセンスなしモデルをわざわざ製品ラインナップとして用意するコスト、サポートするコストなどを考えた場合、
                Windowsライセンスが無い方が逆に高くなるような気がする。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                Windowsをプリインストールしたからといって、Microsoftがサポートをしてくれるわけではありません。

                OEM版Windowsのサポートは供給したメーカーが行う事になります。以下略
              • by Anonymous Coward
                わかってる人用としてのWindowsなしならサポートコストは増大しないんじゃない?
              • Re:使途は (スコア:1, 参考になる)

                by Anonymous Coward on 2005年06月14日 14時56分 (#751178)
                そういいつつトラブルとメーカーにゴネるのがユーザーってモン。
                結局ゴネ得狙いが多くなりすぎて、メーカーはその対策費も考慮に入れなければ成らなくなったんだよ。
                親コメント
              • by kalb (19692) on 2005年06月14日 16時28分 (#751212)
                そうでもなかったりする [dell.com]
                #デスクトップPCでOS無しってあったんだ
                親コメント
              • by vn (10720) on 2005年06月28日 18時39分 (#759508) 日記
                Firefox で読めない....

                こんなメーカーから買うわけに行かないだろ。
                親コメント
  • Gentoo Linux (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2005年06月14日 1時06分 (#750871)
    DELLからはサーバを、VMwareからはGSX Serverを寄与されたと
    どこかで見た気がするのだがNetBSDにはそういうのないのか?
  • こういうオープンソース関連の団体への寄付って、寄付控除の対象になるんでしょうか。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
  • by KENN (3839) on 2005年06月15日 0時00分 (#751364) 日記

    PSXでNetBSDを利用しているらしい [unixmagic.org]SONYがドカーンと寄付を…すると、FreeBSDと同じ目にあう [srad.jp]ので、やっぱりみんなで支えるのが一番ですね。

    # ということで今回も10$。

  • 金より動けるスタッフが欲しいです。

    Samba 3.0 の日本語周りのバグ対応といくつかのマニュアルの翻訳は Miracle Linux の某 IPA 関係のプロジェクトで、マニュアル翻訳の追加と更新は NEC からの寄付金で解決できたのですが、Web とかメーリングリストなんかのシステム周りがいつまでたっても整備完了できないよ…。整備が進まないのも問題だけど維持・管理も最低限しかできてない感じ。

    # 少々面倒になってきたので手をひいちゃおうかしら。:-X

  • by Anonymous Coward on 2005年06月14日 1時06分 (#750870)
    寄付募集に否定的なカンジの部門名だな
  • by Anonymous Coward on 2005年06月14日 1時56分 (#750892)
    けど、その受け付け窓口の種類がすくないので払えない
    クレジットカードオンリーだったりするし・・・・

    「いや、クレジット普通やん!」っと言うひとがいますが
    クレジットカードを使わない私とすれば そこで終わるし
    受け付け言語がALL英語だと、翻訳するきがうせて、そこで終わるし・・・。
    • (#750892) (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年06月14日 2時00分 (#750895)
      っと言うわけで私はなるべく CD-ROMなどを購入する事にしています
      (最新はftpからダウンロードするとして・・・)

      財政状態が悪くなっている原因の理由が
      インフラが整備されてメディアが売れなくなったとも聞くし
      親コメント
      • Re:(#750892) (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2005年06月14日 16時55分 (#751222)
        元ネタに書かれていますが、公式CDの売り上げがフィードバックされるFreeBSDやOpenBSDとは異なり、NetBSDには公式CDというものがありません。

        巷で売られているCD [netbsd.org]は、サードパーティが勝手に売っているものです。
        # CDベンダがこれまた勝手にTNFに寄付をする可能性はありますが

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年06月14日 17時28分 (#751229)
      BSDやオープンソース関連のイベントにJNUGが参加してるんだから、募金箱でも置いて、取りまとめしてくれればいいのに…

      というようなことを、金の話が出るたびに思う。
      親コメント
    • その受付窓口を増やすことで発生する費用(口座維持費とか?)や
      各国用に翻訳する費用もないのでは?
  • by Anonymous Coward on 2005年06月14日 10時53分 (#751049)
    とりあえず、$100.00寄付してみました。 NetBSD は毎日使っているので。
    • by hetareDAIO (17407) on 2005年06月14日 23時11分 (#751344) 日記

      私も適当に寄付してみました。NetBSDはとりあえずMac miniに突っ込んで使っています。これから本格運用…の予定。

      --
      ほえほえ
      親コメント
typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...