自転車とLinuxでVoIP 61
ストーリー by Oliver
インフラがないなら作ってしまえ 部門より
インフラがないなら作ってしまえ 部門より
SilverRing 曰く、 "非営利組織Inveneoは太陽光と自転車で発電するVoIP、E-mail、Web閲覧システムをウガンダ西部で稼動させた。
このシステムはLinuxとAsteriskを組み合わせて作られたシステムで、100マイル彼方にある既設のインフラに無線LANで接続される。自転車発電は太陽光のバックアップという位置づけのようだが15分ペダルを回しただけで1時間電話を使用できるということだ。(参考:Engadgetの記事)
システム自体はリプレースやメンテナンスのしやすさを目標としているので既製品を使用しており目新しいものではないが、未だに電気の使用できない地域が世界中に多くあることを考えると、この地域の人々を結びつけるのに役に立つのかもしれない。開発途上国でなくても災害時に使えるのではないだろうか。自転車を漕いで発生するエネルギーは普通の人の場合だいたい100Wから200Wだから、スポーツジムで浪費するのはもったいないと思っていた私には我が意を得たり、という感じだ。そろそろ決着のつきそうな2005年のツール・ド・フランスを見ながらこのシステムについてあれこれ考えてみるのも一興ではないだろうか。"
指向性の強い無線通信は (スコア:4, 参考になる)
新潟地震の時には地震で地面そのものがずれたり、
設置した建物そのものが傾いたり破壊 [bo-sai.co.jp]したりで
いざって言うときに使えない事が多かった話をよく聞きます。
Re:指向性の強い無線通信は (スコア:2, 興味深い)
ワイヤレスは災害時の仮設にも有効なので、逆に災害に強いという考え方もある。
Re:直すのは大変よ (スコア:1)
>http://www.ntt.com/air/topics/index.html
>とかは、指向性が激しすぎる。
それはあるでしょうね。やっぱりある程度指向性が緩い方が向いてるのかも。
うちで使ってる光無線は比較的短距離でしたので照準合わせは簡単でした。ズレのマージンも相当あって、よっぽど建物が歪まない限り問題なさそう。実際、災害時の仮設ネットワークにどうぞ、という性質の製品ですし。
有線が切れたら、切れた災害現場は近づけなかったりして、復旧は道路の土砂崩れが復旧後、なんてことも。無線はまだマシかな、と思った次第です。
自転車発電といえば (スコア:2, 参考になる)
ラジオの場合 (スコア:2, 参考になる)
ゼンマイ発電式ラジオというのをテレビで見たことがあります。
日本でも災害地域で活用できないものでしょうか。
And now for something completely different...
Re:ラジオの場合 (スコア:3, 参考になる)
というドキュメンタリーを見たトレバー・ベイリス氏が開発したこれ [windupradio.com]ですな
氏はこの功績でOBEを受章しています
歩くと携帯電話を充電してくれる靴なんかも開発しているらしい [goo.ne.jp]
Re:ラジオの場合 (スコア:1, すばらしい洞察)
通信網が発達しまくってるのにエイズ感染が急速に広がっている日本が情けない…。
Re:ラジオの場合 (スコア:0)
Re:ラジオの場合 (スコア:1)
この記事を見て、磁石式電話機(手回しハンドルのついているやつ)を思い出しました。使ったことのある方いらっしゃいますか?
Re:ラジオの場合 (スコア:2, 参考になる)
持ってます、上のリンク先のとは違いもう少し大きくて
無骨なやつですが(^^;)
充電はさほど苦にはならないですが、根気は必要。
何時間も聴くのは大変かも。(数分しか聴いたことなし)
#手動発電式ライト(充電機能なし)も持ってます
#どちらも地震災害対策用
Re:ラジオの場合 (スコア:1)
電電公社時代のが一台あります。
まだ、使えます。
--------
溶解する妖怪
Re:ラジオの場合 (スコア:1, 参考になる)
Re:ラジオの場合 (スコア:1, 参考になる)
普段から使用していると、発電用のハンドルが根元で折れて使えない。
過去に入手したメーカー品を含む結論です。
せめて発電用のハンドルを、単純な構造で金属などにできないか?
100マイル彼方に無線LAN? (スコア:2, 参考になる)
無線で2~6kmの距離をhub station まで飛ばしてるだけですよ
hub stationから既設の電話インフラまでは100マイルあるようですが、そこはVoIPなわけで
> 100マイル彼方にある既設のインフラに無線LANで接続される。
てのは流石にウソ大げさ紛らわしいですよ
# つーか、100マイルを無線って時点で気付こうよ
イントラネットとハブ (スコア:5, 参考になる)
Community Knowledge Centerがハブとして機能する。センターには既存の有線電話、GSM、インターネット(ブロードバンド)が来てるらしい。センターと、離れた集落間を、Wi-Fiのイントラネットで結ぶらしい。VoIP(SIP)もハブとステーション間みたい。ハブからは、既存のphone network (PSTN) だ。
Overview [inveneo.org]が図解入りで分かりやすいかもしれない。Wi-Fiはリレーステーションを介することで最大60kmくらい行けるらしい。
あとローカルシステムには、Solar Powered WiFi Phone Stationと、
Solar or Pedal Powered PC and Communications Station PCがあるらしい。
前者は言ってみれば公衆電話かな。
Re:100マイル彼方に無線LAN? (スコア:0)
s/VoIP/既存のインターネットインフラ&VoIP/
の方が正しいですね
訂正待ちの30分、突っ込まれやしないかとヒヤヒヤ
人間の出力 (スコア:2, 参考になる)
各数値は出力(W)/体重(kg)です。で、見るべきところは自分の性別のところのFT(Functional Threshold)の行です。FTは20分連続可能な出力です。
体重70kgの人なら、70x1.99=約140Wが最低ライン、70x6.40=約450Wで世界選手権出場可能。
---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
近い話題 (スコア:1, 参考になる)
おいらもローラーで発電した電力でクーラー動かせたらな、と思う事も有る。
Re:近い話題 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:近い話題 (スコア:1)
うはっ!・・・ (スコア:0)
ちなみにですが、ダイナモ発電機を前輪ではなく
後輪につけてみそ。
負荷バランスが良くなって、スムースにこげますよ
##やばあい!関東周辺で震度5・・・・
##X Dayはやはり8月15日かぁ
Re:うはっ!・・・ (スコア:0)
Re:うはっ!・・・ (スコア:0)
てことは (スコア:1)
# こういうのをアレゲな反応というのだろうか...
養成ギプスで (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
マッチポンプ? (スコア:1, すばらしい洞察)
食うのを減らすのが一番無駄が無い。
運動もしないと (スコア:1)
食いすぎは、無駄&不健康だが…
食わないで、捨てるほうがもったいない。
作ったor注文した分は全部責任を持って食う。
食ったら発電して、回収する。
Re:運動もしないと (スコア:0)
腹八分目に医者要らず。
Re:運動もしないと (スコア:1)
腹八分目で医者いらず、ってのは昔の人間の運動量が前提だから現代人に当てはめると
やっぱりある程度意識して運動しないとだめじゃないかと思う。
Re:運動もしないと (スコア:0)
Re:運動もしないと (スコア:0)
腹八分目に医者要らずとは、食事量を適切に保っていれば
特別なことをしなくても、健康を維持できると言うこと。
Re:運動もしないと (スコア:1)
私の場合大体1800kcal超えると体重増えます
正直腹三分ですorz
なんかいい方法ないですかねぇ?
Re:運動もしないと (スコア:1, 参考になる)
脂っこいものや、甘いもの、炭水化物系を詰め込むので
量が少なくても取得カロリーが多くなってしまう。
タンパク質や繊維質の多い食べ物やビタミン、ミネラルを
含むものも多くとれば、腹いっぱい食ってもカロリーは
少なくてすむ。必要な栄養素も取れる。
つまり、肉やピザばっかり食ってないで、野菜や魚も
食えということ。低脂肪乳もよし。
Re:運動もしないと (スコア:0)
こんな話 [x51.org]もあるみたいですが・・・いや、俺はやりたくないですよ、うん。
#でも、エコノミー係数ほぼ0って・・・ある意味魅力的な気がする:-)
もしかして・・・・ (スコア:0)
もしかして: エンゲル係数 [google.co.jp]
Re:もしかして・・・・(オフトピ) (スコア:0)
・・・googleさんもmsnさんもaltavistaさんも意地悪だなぁ、お仲間紹介してくれてもいいのに。
#恥だ。orz
Re:もしかして・・・・(オフトピ) (スコア:0)
ウガンダなので、 (スコア:1)
名物に旨いものなし!
やはり貧しい国の金持の家の城の地下では (スコア:1)
Re:やはり貧しい国の金持の家の城の地下では (スコア:1)
半裸で鞭を振るっている絵面が浮かんでしまいました。
Re:やはり貧しい国の金持の家の城の地下では (スコア:1)
人間の食事は高いし、と思っていたら 朗報が [goo.ne.jp]
Re:やはり貧しい国の金持の家の城の地下では (スコア:1)
Re:やはり貧しい国の金持の家の城の地下では (スコア:1)
一体PCの発表以来 (スコア:1)
2005-07-17
■ セグウェイの発明者がバングラデッシュ農村で小型発電プラント
http://d.hatena.ne.jp/huixing/20050717/segway
農村地帯用端末 画像検索語は PCtvt
MIT’s Nicholas Negroponte 旬の話題に「ひとこと」らしい。
http://www.redherring.com/Article.aspx?a=11203
http://www.abhyuday.org/html/deployment_hindi.html
コンピュータリテラシー向上への道--インド農村地域の取り組み
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083386,00.htm
インド キーボード 各種
http://www.abhyuday.org/html/deployment_hindi.html
URL 訂正 (スコア:1)
http://tdil.mit.gov.in/isciichart.pdf
こういう地域だと (スコア:0)
愛の電気~ (スコア:0)
復刊 [fukkan.com]はまだ無理そう
スーパー巨人 (スコア:0)
# 途中迄読んだ事ある AC
自転車とLinuxでVoIP (スコア:0)
Re:2005年のツールを見ながら (スコア:1)
自動車に先導してもらえれば100マイルの半分ぐらいは行けるか?
# ガソリン使ったら意味なしだけど。