物理演算プロセッサ搭載カードが年末登場予定 203
ストーリー by GetSet
CPUはすっこんでろ、なスタンス 部門より
CPUはすっこんでろ、なスタンス 部門より
YOUsuke 曰く、 "Impress PC Watchの記事より。米AGEIA Technologiesが米BFG Technologiesと販売提携を結び、物理演算プロセッサ「PhysX」搭載カードが年末に発売されることになった。ゲームはもとよりホビープログラミングでも面白いことができそうでちょっと楽しみ。"
また、Anonymous Coward曰く、"参考:4gamer.netの記事 及び Impress GAME Watchの記事。
Pentium Extreme Edition 840/3.20GHzで5~7fpsしか出せないような物理演算も、このアクセラレータを使うと35~40fpsが出せるようになるという。Unreal Engineにも採用されているNovodexというライブラリに対応している為、既存のゲームでも特に変更せずに利用することができるのだとか。日本のゲーム会社でもセガやガンホーなどがNovodexのサポートを表明しているほか、MicrosoftはAGEIA社と非常に密接に作業を進め、次世代ゲーム開発環境であるXNAテクノロジに技術を統合している。
PPUはCPU・GPUに続く新たなトレンドになる事ができるのだろうか?"
個人用GRAPEみたいなもん? (スコア:3, 参考になる)
数年前、ボロノイ図(勢力範囲図)の計算をOpenGLを使ってGPUでやれば高速に出来るよ、なんて話を
ここ [nagoya-u.ac.jp]にある杉原先生の講演で聞いたことがあります。
物理シミュレーション以外にも使いみちはありそう。
Re:個人用GRAPEみたいなもん? (スコア:1, 参考になる)
#あと、摩擦もあるか。
ちなみにスクリーンショットに出てきたデモは この辺 [physicstools.org]から落とせます。
(alphaバージョンしか見つけられなかった)
Re:個人用GRAPEみたいなもん? (スコア:1)
なんか、発情期の厨房のような想像をしてしまったよ。
# 恥さらしだけどID
Re:個人用GRAPEみたいなもん? (スコア:1)
いっそ (スコア:3, おもしろおかしい)
・ショートカットやファイルが干渉しあっておはじきができる
・ドラッグアンドドロップでウインドウを投げることができる。しかもデスクトップで割れてはじける
・プログラムというかバイナリに物理的振動を与えることができる。たたいたら動くかもしれない。ウイルスの感染したファイルを叩いて壊せる。ちょっと楽しい……かも
うーん、やっぱりゲーム以外には使えないか・・・
Re:いっそ (スコア:1)
------------
"I'd just be the catcher in the rye and all."
Re:いっそ (スコア:1)
nViewのスロー ウィンドウ機能でできますよ。
参照)多和田新也のニューアイテム診断室
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1120/tawada03.htm
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
Re:いっそ (スコア:1)
OS内部の時計がゼンマイのシミュレーションを演算してるとか
よーし、 (スコア:3, おもしろおかしい)
既視感 (スコア:2, 興味深い)
数値演算チップを接続するとか、V30に強引に
8087をつなげるボードとか、いろいろあったなあ。
メインフレームの世界でも、数値演算専用の
計算機をつなげる、なんていう話は数知れず。
その後、アレイプロセッサを内蔵する、なんていう
時代もありましたね。
Re:既視感 (スコア:1)
AMDのAM9511/9512やNSのMM57109とかですね。
AMDも良く生き残ったな....
みなさん、本当は気になってるんでしょ? (スコア:2, おもしろおかしい)
別に女子限定でなくともなアイデア (スコア:2, おもしろおかしい)
ほんとうに物理演算が必要なのは、この手 [taito.co.jp]のゲーム。
中高生くらいのキャラが主役で…なんてありそうでないし、
様々なサイズが乱舞する姿は、派手な演出よりも
地味でもリアリズムを追求してほしい。
短距離はいうにおよばず、長距離のばあい
前半・中盤・ラストスパートでの動き具合の違いも見所になりそう。
男性キャラの場合、ポジションとか角度とか。
Re:みなさん、本当は気になってるんでしょ? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:みなさん、本当は気になってるんでしょ? (スコア:1)
Re:みなさん、本当は気になってるんでしょ? (スコア:1, 興味深い)
グラフレイアウト問題とか (スコア:2)
trueOne
で、 (スコア:2, 興味深い)
PPUというと (スコア:1)
連想してしまう。
レトロゲーム復活の足がかりかには…ならないか。
「あの懐かしの名作が、驚異の物理演算によって復活!」
Re:PPUというと (スコア:1)
妙に動きがリアルなパチオ君とか。
Re:PPUというと (スコア:1)
> まずそのゲーム内の物理法則を決める。
これって今回の物理エンジンで対応できるんですかね? なんとなく, f=maとかf=C(m1m2)/l^2あたりの現実に多く存在する式をパラレルにぶんまわすGRAPEもどき [srad.jp]の様な気がしますけど. 流体モデルなんかも, さすがにゴルフボールのディンプルの有り無しをまともに計算するほどのことはしないでしょうし.
大体, 物理法則をいじくってまともに通用するゲーム世界を構築するのって一筋縄じゃいかないでしょう. 例えば重力やその定数を分かるほどいじくるだけで長編ハードSFが何冊も書けちゃうぐらいですから. 思考実験のツールとしては面白いのですが, 何らかの抜け道を用意しないと, ゲームとしては容易に破綻すると思います.
結局
> FPSをリアルにする為というのがあるんだろうけどね。
というのが, ほとんど全てなんじゃないでしょうか. 実際には自動車や航空機などのシミュレータも含まれますけど. 本物と同じというのは宣伝文句として魅力的で, ユーザにも分かりやすいですから.
でも, ゲーム世界なら前にしか進めない歩兵や, カミナリさまを巻き込む直径3000mの塊が存在してもいいと思うんですけどね.
Re:PPUというと (スコア:1, 参考になる)
>今回の物理エンジンで対応できるんですかね?
詳しい仕様を知らないのでなんともだけど、PhysXは構造的にはSIMD演算器の塊。プログラマブルなので、そういうロジックが通るAPIならいけるでしょう。
>ゲーム世界なら前にしか進めない歩兵や, カミナリさまを巻き込む直径3000mの塊が存在してもいいと思うんですけどね.
勿論それはあり。#792762の書き込みなんかでも誤解があるようだけど、別に現実世界の物理法則に従う必要は無い。例えば、火星や月の重力に合わせてもいいのだし、全くの架空の物理法則やパラメータを設定して塊を実現してもいい。あるいは、物理法則と別のルール(歩兵が前のみ)を組み合わせてもいい。
Re:PPUというと (スコア:1)
むちゃくちゃ難しい以前に、どうやってジャンプする?
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
どんなにパワーがあっても (スコア:1, おもしろおかしい)
#速くするを変換させたら、第一候補が「破約する」だった。
#可愛いやつめ・・・。
Re:どんなにパワーがあっても (スコア:1)
そのうち……。
有限要素解析 (スコア:1)
数日かかってた解析がたった1時間で!みたいな。
メッシュの切り方がどうのこうのいうのも昔の話になって、とりあえず一番細かくする、とか。
Re:有限要素解析 (スコア:1)
「簡単ですよー」という触れ込みで売られたソフトで、
変な解析結果量産されて、頭抱えることになりそう。
今もなってるけどw
Re:有限要素解析 (スコア:1)
自動メッシュ機能は簡易的な解析をしたいユーザのために用意されている機能であって、すくなくとも現状は、人間のミスを減らすためのものじゃないですよ。
実際、厳密な解析を行いたいときは、人手をかけて格子をつくります。事実かどうかは確認できていませんが、聞くところによると自動車会社あたりでは、1格子で一千万円オーダの発注をすることもあるそうです。
#職人のつくる格子を見ても、どうしてそういうトポロジを思いつくのかわからない…。
Re:有限要素解析 (スコア:1)
サブnmあたりで確実にマクロな物理法則ってきかなくなるので,
そんなに遠くの世界の話でもないかと思います.(測定誤差が1mだったりしないかぎり)
光の世界に限れば測定限界が0.01mmだとして,
2桁いかないくらいで既に近似の入った式が怪しくなり始めます.
というか,メッシュを細かくすると今までパラメータに押し付けてさぼれた処理を
さぼれなくなるというのが,メッシュを細かくして単純に処理が増えることよりも, 質的に問題になるような.
また (スコア:1)
#VGA,CPUの上にPPUを買い替えさせるのはやめさせておくれ!
Re:タイトル (スコア:1)
ぼんやりしてました。申し訳ない。
Re:タイトル (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:タイトル (スコア:3, おもしろおかしい)
# 理演算……「ことわりえんざん」と読むべきなのかな(^^;
Re:タイトル (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:タイトル (スコア:1, おもしろおかしい)
これを基にラプラスデモンコンピュータをつくれば、
一歩魔装機神への道が開けるわけだ!
Re:タイトル (スコア:1)
でもウェンディさんがいなければ、魅力半減という話も(w
Re:タイトル (スコア:1)
それはそれで使い道があるような気がする。
Re:タイトル (スコア:1)
どうでもいいけど、無理やり日本語にすると物理演算演算装置?
あらいぐまラスカルみたいだなあ。
Re:そのうち (スコア:1, 興味深い)
やっと「物理演算ユニット」が載る日が近づいてきたんですね。
# 論理・物理の次は、心理演算?義理演算?調理演算?
Re:そのうち (スコア:2, おもしろおかしい)
そりゃもう、これ以上ないくらい便利なやつ。
Re:そのうち (スコア:1)
「到底無理」
Re:ゲームって物理法則に忠実に則ったほうがいい? (スコア:1)
100%リアルが作れれば90%リアルで10%嘘というのも10%リアルで90%嘘というのも作れる。
この辺はリアルなCGでも人間らしいロボットでも同じことが言える。
Re:ゲームって物理法則に忠実に則ったほうがいい? (スコア:2, 興味深い)
航空シミュレータ技術の応用、とか謳ってました。
# ごめんなさい、実物知らないんで詳しいこと言えないですケド
Re:ゲームって物理法則に忠実に則ったほうがいい? (スコア:1)
個人的には、テールスライドとかの実感を出せるような、ギミックまで搭載していて欲しかったなと。
可動軸は前後各1軸だけでなく、前後2軸、上下4軸欲しいし。
当然、ストロークも多めに。
って、ブレーカーがすぐに落ちそうなor最低でも3相200Vが必要なもの作らせる気か…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:ゲームって物理法則に忠実に則ったほうがいい? (スコア:1, 参考になる)
Re:物理演算プロセッサと聞いて (スコア:2, すばらしい洞察)
それと同じようなもの(楽器ですな)も今回ので作れるかなあ?
要するに弦だの板だの空気だのの振動を計算するわけね。
あ。リアルタイム(人間が許せる程度の遅延:聴覚だと10ms以内だっけ?)で答えを出さんとダメよ。
既存CPUでもできるかどうかはさておき(^^;
てゆーか既存CPUじゃ出来んくらいに豪勢なシミュレーションをすればいいのか。
ちょっと思ったんだが、
衣擦れとか、葉ずれ(森全体の!)の音を
計算で出させたら、どんなもんかなあ?
超リアルな音場をリアルタイムで計算させるって感じ。
Re:物理演算プロセッサと聞いて (スコア:1)
Re:物理演算プロセッサと聞いて (スコア:1)
その他の使い方も出来るでしょうけど、ゲーム中心の話題になるのは仕方ないかと。
Re:PS3とPhysX搭載PCのみが全てのテクノロジ (スコア:1)
Re:普及のきっかけはいつもここから (スコア:2, おもしろおかしい)
(あれ?現実の嫁さんも作ってくれないような・・)
ゲームのお姉ちゃんは掃除もしてくれません。
(おや?そういえば家の中散らかってるような・・・)
ゲームのお姉ちゃんは洗濯もしてくれません。
(待てよ、洗濯機回してるのは俺のような・・・)
# やはり人類は滅びるしかないのか。