Mozilla Thunderbird 1.5 Beta 1 リリース 100
ストーリー by Acanthopanax
こちらも1.5b1 部門より
こちらも1.5b1 部門より
silvervine 曰く、 "Mozilla Thunderbird 1.5 Beta 1 が公開された。(参考:mozillaZine の記事とその参考訳)。これは、Thunderbird の次期メジャーアップデートのベータリリース第一弾で、テスタ、拡張機能・テーマ作者が対象だ。新機能には次のようなものが含まれる:
- 入力中にスペルチェックする機能
- フィッシング検出機能
- ポッドキャスティングへの対応
- 添付ファイルの削除
- メールフィルタによる自動返信・転送機能
- Kerberos 認証
- 下書きの自動保存
また、改良点としては、ソフトウェアアップデート機能、より強固なセキュリティ機能が挙げられている。より詳しい情報は、Mozilla Thunderbird 1.5 Beta 1 リリースノートを参照のこと。"
Mozilla Japan からの資料 (スコア:2, 参考になる)
Firefox 1.5 Beta 1 とリリースが重なり作業がやや遅れていましたが、Thunderbird 1.5 Beta 1 のリリースノート和訳版 [mozilla-japan.org] も公開されたようです。
はてな支店 [hatena.ne.jp]
Kerberos認証 (スコア:1, 興味深い)
Re:Kerberos認証 (スコア:1, 興味深い)
使用されていた暗号化方式が米国から輸出禁止だったとかの話は聞いた事があるんですが。
# Kerberosのメリット・デメリット把握してないのでAC
Re:Kerberos認証 (スコア:2, すばらしい洞察)
あくまでも想像の範疇なのですが, 日本の企業においては分散システム間の認証統合というニーズがあまり無かったのだと思います.
結局Kerberosでは中央の認証局で集中管理するわけですが, 学生という正規のユーザが圧倒的に多い学校と違って, 企業の場合は各部門毎に外注・パート・アルバイトといった非正規の構成メンバーが多いため中央での管理という形態になじまないということがあります. さらに日本では多くのサーバがネットワーク上で連携してシステムを構成するというパターンが少なく, 部門内で閉じた形で使われることが多かったこともシングルサインオンのニーズが少なかったことの原因でしょう.
現在の企業システムでは, 分散サーバの管理コストの面から, 大規模サーバで集中してしまうという形になってきているので, ますますKerberosの出る幕がなくなっているように思います.
Re:Kerberos認証 (スコア:1, 参考になる)
# マルチプラットフォームを目指すと、微妙な非互換性に悩まされる模様。
スパムフィルターの精度が悪い。 (スコア:1)
Re:スパムフィルターの精度が悪い。 (スコア:5, 参考になる)
Thunderbird 1.0.x(Gecko 1.7)のフィルタの精度が悪い、という意見でしたら、Thunderbird 1.5(Gecko 1.8)ではクライアントサイドで日本語関係だけ改善されているはずです。
Mozillaハック特設ページ [sakura.ne.jp](パッチを書いた人のサイト)
Bug 181866 (Resolved Fixed) [mozilla.org]
Re:スパムフィルターの精度が悪い。 (スコア:3, 興味深い)
でも逆にspamとhamの区別がつけにくくなるものもあり。Yahooから(YBBユーザなのでたまに重要なものもある)とかAmazon(注文関係は必要だけど広告はいらない)とか。まぁそういう送り主とサブジェクトが定型化できるものは条件フィルタで処理すればいいのでしょうが。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:スパムフィルターの精度が悪い。 (スコア:2, 興味深い)
Re:スパムフィルターの精度が悪い。 (スコア:1, 参考になる)
例えば、bogofilterなんかは各メールにX-Bogosityというヘッダを付記しますから
これがYesになってるメールをスパムと判断するとかそんな感じに
# 推測ですよ
Re:スパムフィルターの精度が悪い。 (スコア:1)
良くぞ見破った。
Bug 290237 - add UI for honoring ISP spam headers [mozilla.org]
Re:スパムフィルターの精度が悪い。 (スコア:1)
しかしスパムフィルターも、90%位で満足しないとな。100%はありえないし、逆に怖い。なんでも機械任せにするより、ちょっとくらい面倒でも中身が見えていたほうがいいこともあるのだ。
Re:スパムフィルターの精度が悪い。 (スコア:1)
スパムフィルターの精度は少なくとも95%は目指せるんじゃないですかね。
うちはPOPFile使用で、1日100通くらいのspamがきますが、ほぼ99%の
精度を実現してますね。
どこでも99%というのははまぁ無理かも知れませんが。
記事とはたいして関係ないんだけど(オフトピ) (スコア:1, 興味深い)
私自身は、NN MailやMozilla等のブラウザと統合型のメールや、
OEみたいなMS OfficeやIE等のアプリ連動型のメーラーって、
関連ブラウザやアプリ経由で被害にあった時の影響が怖くて使ってなかったので、
OEは当然の事ながら、Thunderbirdもまだ導入してない。
(Thunderbirdが単体アプリだって事は知ってるんだけど…)
そんな感じで私が使ってるメーラーはEdMax(フリー版)だったりする。
今更メーラーを切り替える理由もキッカケもないっていうのもあるんだけどね。
Re:記事とはたいして関係ないんだけど(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
クロスプラットホームであるというのが選択した理由です。
先日メインのWinマシンが故障しましたけど、データをMacに移して利用してます。
Re:記事とはたいして関係ないんだけど(オフトピ) (スコア:1)
SuiteもFirefoxもそうですが、Win/Mac/Unixのどの方向にもプロファイルを持ち込めて便利。
現時点で見てると拡張とかはうまくいかないことがあるようだけんど、基本機能だけ使うのであればあんま気にならないん。
Re:記事とはたいして関係ないんだけど(オフトピ) (スコア:1)
Thunderbird(Windows) → Thunderbird(Linux) → Thunderbird(Mac OS X) と、私がOSを乗り換えまくるのに、ちゃんと追随してきてくれています。
特に苦労してアーカイブや設定を移した覚えはないですし、環境がコロコロ変わる人には非常にありがたいのでは。
sakura2k
Re:記事とはたいして関係ないんだけど(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
Re:記事とはたいして関係ないんだけど(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
作者がフリー版、シェアウェア版ともども見放しているのがなんとも…
Re:記事とはたいして関係ないんだけど(オフトピ) (スコア:1)
今年の2005/05/26に一応セキュリティ修正はされてるので
見放してるわけじゃないとは思います。一応は。
まぁ、その前のリリースは2003年でしたけど。
Re:記事とはたいして関係ないんだけど(オフトピ) (スコア:1)
私の知ってる頃のEdMaxは1フォルダ1ファイルだったので、フォルダにメールを溜め込みすぎるととてももっさりしてたんですが最近は問題ないんでしょうか?
自宅はIMAPにしたので、正直メーラーはどれでもあまり気にならないんですけど。
Re:記事とはたいして関係ないんだけど(オフトピ) (スコア:1)
普通にテキストメールの送受信が出来れば良いので、不満を抱いたことはありません。
セキュリティ機能? (スコア:1)
分割メール (スコア:1)
それと、アカウント毎に送信サーバが指定できないのも不便で使うのをやめた口です。
ちなみにEdMAXフリー版使ってます。
送信サーバ指定(Re:分割メール) (スコア:2, 参考になる)
出来ますよ?
「アカウント設定」の送信(SMTP)サーバからサーバを追加した上で、
各アカウントの「サーバ設定」の「詳細」の「SMTP」から選択できます。
それとも何か別のものを指してるのでしょうか…。
Re:送信サーバ指定(Re:分割メール) (スコア:2, 参考になる)
だった場合、設定名がみんな同じになってしまうのです。
つまり、設定名=サーバ名なので、設定毎に名前を名前をつけたりして
区別できないからアカウント毎にどのSMTP設定を割り当てればいいのか
わからなくなります。
設定した順番で見分けることはできるから、3つくらいまでならそれほど
問題じゃないんだけどね。
この設定を整理するエクステもあるみたいなんだけど、そんなことを
エクステに頼らなきゃならんのはちょっと情けない。
Re:送信サーバ指定(Re:分割メール) (スコア:1)
設定してテストメールの送受信を試してみてなんとなくなじめなかったんであまりいじりこんでなかったんです。
今度いじる機会がきたら試してみます。
自分が使うというよりも、社内のほとんどがOE使っているんで乗り替えさせやすそうなのをチェックしてみただけなんで、あんまり深くいじってなかったんです。
情報感謝です。
Re:分割メール (スコア:1)
Bug 4384 [mozilla.gr.jp]
残念ですが、やる気のある人が現れないようで。
迷惑メールの削除方法 (スコア:1)
コンテキストメニューからごみ箱を空にするで、
不要メールを一括削除出来るのと同じように
迷惑メールもコンテキストメニューから出来る
ようにならないかなあ?
Thunderbird好きだけどこの処理が面倒で・・・
ものぐさなのでID
Re:迷惑メールの削除方法 (スコア:2, 参考になる)
Re:迷惑メールの削除方法 (スコア:1)
私も同じように面倒に感じたのでそうしました。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Linuxだけで済むのはありがたい (スコア:1)
これだけの為に使ってしまいそうになるなぁ。
これの為だけにWindowsに切替えるもので........
もっとも、Linux用のポッドキャスト専用のソフトでもあったら、そっちを使うかもしれんが。
Re:Linuxだけで済むのはありがたい (スコア:1)
私はWinですけど、これなんですよね
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:なんでFirefoxと一本化しなかったのさ? (スコア:3, 参考になる)
Mozillaトップページ [mozilla.org]にリリース日がありますが、Firefox 1.5b1のリリースが9月8日(現地時間)、Thunderbird 1.5b1のリリースが9月9日(現地時間)で、そもそも同時リリースではないのです。
Re:なんでFirefoxと一本化しなかったのさ? (スコア:1)
ほぼ同時になることは判っていたのでは、判っていたならまとめてしまえば、という意見なんでしょう。
# 最近ちょっと口調が悪いだけでマイナスモデレートする人がいるけどちょっとね…。
Mozillaプロダクトだけ、殊更大きく扱うことに不快感を持つ人が居るということだと思いますが。
Re:なんでFirefoxと一本化しなかったのさ? (スコア:1)
Mozilla関係はタレコミが多く、他はそれほどでもないというだけでのことでは。
それと、まとめられるかどうかは、まとるまでネタの鮮度が保てるかや、
まとめるために取捨選択できるタレコミがあるかなど勘案すべき事項もあるでしょう。
他のタレコミが少ないからMozilla関係も同程度の掲載頻度に、というのは何か違うと思います。
不快感持つくらいだったら、他のプロダクトに関するタレコミを沢山すればいいんですよ。
(ネタがないとどうしようもないけど)
あと、ストーリーをまとめたら、それはそれで話題が拡散してしまうんじゃないかなぁ。
「なんで一つにまとるんじゃボケ!」なんてレスがついたりしてねw
Re:なんでFirefoxと一本化しなかったのさ? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:なんでFirefoxと一本化しなかったのさ? (スコア:1)
Re:なんでFirefoxと一本化しなかったのさ? (スコア:1, 参考になる)
それぞれFirefoxとThunderbirdのアイコンを使えばいいのに
# こういう仕事をする人材が管理側に居ないのが問題なんだろうな
Re:なんでFirefoxと一本化しなかったのさ? (スコア:1, 参考になる)
必要ならば交渉すれば良いんです
そういう仕事をする人材が今のスラドJに居るかどうかは知りませんが
Re:なんでFirefoxと一本化しなかったのさ? (スコア:2, 参考になる)
Re:なんでFirefoxと一本化しなかったのさ? (スコア:1, すばらしい洞察)
関連もありません。
モデレーション結果が不満なら、自分がモデレータになるか
メタモデレートすれば良し。
私は、Firefoxと別トピックにするほどでもないとは思ったが、
明らかに煽っている口調なので荒らしモデは妥当と考える。
Re:なんでFirefoxと一本化しなかったのさ? (スコア:1)
従って、運用側とは一切無関係です。
#オフトピックですけれども
Foot to the Home
変なもの部 [slashdot.jp]
Re:なんでFirefoxと一本化しなかったのさ? (スコア:1)
Re:もっさり感が・・・ (スコア:1)
Re:もっさり感が・・・ (スコア:1, すばらしい洞察)
素のIEをバカスカ開いてメモリ食いまくっている人がWindowsユーザーの殆どを占めているというのに神経質過ぎじゃ…。
Re:もっさり感が・・・ (スコア:1, 興味深い)
ショートカットから開きまくって「窓数=プロセス数」な人には再教育が必要。
Re:もっさり感が・・・ (スコア:1)
Ctrl+Nだとプロセスは増えません。
やってみてください。
---にょろ~ん
Re:もっさり感が・・・ (スコア:1, 参考になる)
Outlookも軽いソフトではないと思うけど、ThunderBird の遅さはそのレベルじゃないですからね。新機能より高速化ってのをそろろそ考えた方がいいように思うんですけどね
Re:もっさり感が・・・ (スコア:1)
マシンスペックの差かな?Cerelon1.0GHz程度なんですが。
#え?お前が鈍いだけ?余計なお世話です。