老舗の日本語入力システム、WnnのWindows版がひっそりと販売終了 214
ストーリー by yoosee
私の名前は中野です 部門より
私の名前は中野です 部門より
sparc曰く、"
オムロンソフトウェアのお知らせより。
老舗のメーラーが話題になっているが、
老舗の日本語入力システムWnnのWindows版「Wnn98」が、
最新のOSでの動作が保証できなくなったため9月末で
販売終了となっている。Wnn98はWindows2000までは
動作OKだがXPへの対応予定はない。
今のところ後継バージョンは出ていない。
日本語入力のキー操作の他、 Emacs/Mule キーバインド機能のおかげで Windows でも Linux 環境ライクなキー操作が可能な Wnn98 を、先代のWnn95から使い続けている。
今後 Windows XP なマシンを触ることになったら大ピンチの予感。いずれは自分のPCも会社のPCも
Windows2000 から新しいバージョンに移行せざるを
得なくなるだろうし。
ところで/.erの皆さんはLinux環境とWindowsのキー操作
の違いはどのように吸収されているんでしょう?"
一点突破 (スコア:3, すばらしい洞察)
skk
「それがどうした、おれたちには関係ない」
Re:一点突破 (スコア:1)
AquaSKK [sherry.jp]もあるのでLinux/Win/Macまで(AquaSKKは使ったことないですけど
Re:一点突破 (スコア:2, 参考になる)
私はこれでSKK使ってます。AnthyとPRIMEにも対応しています。
AquaSKK (スコア:2, 参考になる)
代替え品として (スコア:3, 興味深い)
# XPでWnn98を使っているが,対応外だったんだ...
今年は、VJE-Deltaが去り、Wnn for Winが去り・・・ (スコア:2, 興味深い)
今年は、VJE-Deltaが販売終了 [srad.jp]するなど、FEPにとっては寂しい話題が続きます。
今回は、対応するWindowsのバージョンが古いのが理由なら、Wnnの開発資源を絞り込むという意味では、Unixユーザーにとっては良い事だと思います。というか、最近は放置で、省けるのは実質サポートコストぐらいでしょうが。
Wnn自体は組み込み向けが収入源だと思うので、Unix用はまだ大丈夫だと思って良いんだと思っていますがどうなんでしょうか。
Re:今年は、VJE-Deltaが去り、Wnn for Winが去り・・・ (スコア:2, 参考になる)
いまだに使いつづけている自分て… ^^;
masashi
Re:今年は、VJE-Deltaが去り、Wnn for Winが去り・・・ (スコア:1)
WXPの頃から使ってたのに…
いちおう (スコア:2, 参考になる)
つWnn [masuda.org]
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:いちおう (スコア:2, おもしろおかしい)
茶々で申し訳ないけど。
正: 今から開発するのだから、
正: 京大側は、時間にルーズであったり、
正: これが、我々が今開発している
正: 漫画本や食べ残しの食品が散乱し、
正: オムロンの協力会社の橋本・古野・有馬の3氏てあっだことを特記したい
正: 仕事納めの日、私と山崎(オムロン)は KABAにいた。冬休みにアメリカ旅行をするという院生たちに、作業を早めてもらうために立ち会わねばならなかったのだ。
不覚にも笑ってしまった。
まじめな話をすると、FEPの責任ではないとしても、日本語入力関係のページがこれでは見かけた一般の人から技術力を疑われてしまう。
Re:いちおう (スコア:2, 興味深い)
-------- tear straight across --------
Wnn7のWindowsクライアント (スコア:2, 参考になる)
# 相手が Wnn8 でも機能限定で動くはず
VJE-Deltaの時にも書いたけれど (スコア:2, 参考になる)
つ http://www.sourcenext.com/products/kantan/ [sourcenext.com]
XPでも使えますよ。と。
両方に慣れる (スコア:2, すばらしい洞察)
どっちもそれなりに使ってれば慣れるものです。
慣れてしまえば、環境によるキー操作の違いは気になりませんね。
入出力で差別化 (スコア:2, すばらしい洞察)
WinXP: 出来る限り、キーは打たない(楽ちんだけど目が疲れる)。
Linux: マウスに触らない(快適だけど手が疲れる)。
# どっちもまだまだ...
MS-Wordをemacsバインドにする (スコア:2, おもしろおかしい)
Wordがemacsバインドになっちゃいます。
OSレベルのバインド変更が怖い方にお勧め。
販売終了するならソース公開しる! (スコア:1, すばらしい洞察)
仮にオプソ化してもらったとして、おまいらどうするの? (スコア:5, 参考になる)
やる気がある人がいたのであれば、とっくの昔に何か派生物が出てたんじゃない?そうなっていないのは、結局のところ(自分も含めて)誰もやる気がないからと思わざるを得ないですよ。WindowsのIMEの開発は割とコストかかるとは思うけど、それにしたってskkimeとかあるわけだし、既存の実装のソースをかき集めるだけでもそれなりのものは作れそうな気はしますけど。
#完全にネタにマジレスモードなのでAC
Re:仮にオプソ化してもらったとして、おまいらどうするの? (スコア:3, 参考になる)
(^^;;;。基本的にはそんな感じではないかと思います。 忘れているわけではありませんが、(さほどのスキルもありませんので)私から新たな機能を実装しようという意図はありません。( [Freewnn-users 43] [osdn.jp] に挙げた事項が私の限界です。)個人的には 次に受け継ぐ人が来るまでの管財人的な役割を担っているのかなと考えています。私も元々は誰かがhackするのを待ってた一人ですし…。
やる気のある人はスクラッチから(Anthyとかの)開発をされているのではないかと思います。派生物にならなかったのは以前田畑氏が指摘したjserverの問題について望ましい(と同氏が考える)対応ができなかったせいだと(あくまで、個人的にはそのように)思います。
Re:仮にオプソ化してもらったとして、おまいらどうするの? (スコア:2, 興味深い)
かもしれませんね。とはいえ日本語変換エンジンの開発者の絶対数自体少ないような気がします。最近出てきた日本語変換エンジンといえばAnthy、PRIME [taiyaki.org]、真字 [ocn.ne.jp]、Sumibi [sumibi.org]、 Mecab [chasen.org] (形態素解析器ですがAjax を使った日本語 Full IME [chasen.org]などでエンジンに使用されています)、Whiz [yui.mine.nu]といったところですか。思ったより実装の数は多いようですけど、エンジンそのものは1人で開発しているプロジェクトがほとんどです。唯一Anthyが2人(田畑氏と吉田氏)でやっているくらいでしょうか。もっとも、開発者が少ない理由は容易に想像がつくでしょう。日本語変換エンジンの開発には自然言語処理の知識が要求されますから必然的に敷居が高くなります。
Re:販売終了するならソース公開しる! (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:販売終了するならソース公開しる! (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:販売終了するならソース公開しる! (スコア:2, 興味深い)
って機能があります。ここで情報を送っても役には立たないのでしょうか?
体で覚えこませる (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:体で覚えこませる (スコア:1, おもしろおかしい)
# 実はvi派
Re:体で覚えこませる (スコア:3, すばらしい洞察)
どうでもいいけど、何で中野じゃなくて中村? > 部門名
Re:体で覚えこませる (スコア:1)
> j連打するような奴にvi派を名乗って欲しくないなぁ
押しっぱなしにしたんじゃないですかね。
でも普通は数字と組み合わせるか。
Re:体で覚えこませる (スコア:2, おもしろおかしい)
え゛、私は、会社で眠いときはアプリが何であろうと…
気が付くとExcelのセルがjで埋まってたり
Wordの1ページ全部jだったり…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:体で覚えこませる (スコア:2, おもしろおかしい)
これでいいかな、と入力モードを抜けるために
ESC を押してしまって自分の書いたものがまっさらに、
ということなら日常茶飯事。
Re:体で覚えこませる (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:体で覚えこませる (スコア:1)
自分のほうを変えるほうが簡単ですよね。
PC の話だけでなく、
この世のいろんなことにおいても。。
べつにマゾ気質だからとか
長いものにまかれる派だからとか
そういうのじゃなくて。。
Re:体で覚えこませる (スコア:3, すばらしい洞察)
>自分のほうを変えるほうが簡単ですよね。
同意です。
SEやってる知人が、新しい派遣先に行くと必ず、キーボードとマウスは
自分のものを使いたい、端末のキー操作もカスタマイズして
使わないと、効率よく仕事が出来ないと嘆いているのですが、私からすれば
逆に、道具を選ばなくても(ある程度の)仕事が出来る、というほうが
プロっぽいと私は思います。
Re:体で覚えこませる (スコア:2, 参考になる)
# でもバックスペースでヘルプが起動するなんてのはやはり耐えられない。
まあ一切デフォルトから変えないというのも極端だけれども、手早く変えられる範囲に止めた方がいいですね。
釣りはフナに始まりフナに終わるなどといいますが、そんな感じですな。
Re:体で覚えこませる (スコア:2, おもしろおかしい)
鯖屋で「zshじゃなきゃ困る。vi使えないんでemacs入れていいですか」なんて事を抜かす奴が居たらぶん殴りたくなります。
# えぇ、再教育しましたとさ
Re:体で覚えこませる (スコア:4, すばらしい洞察)
ある程度の仕事すら標準環境でこなせないようであればプロ失格だけど、ある程度以上の仕事をこなすには自分の馴染んだ道具のほうがいい…。
どちら側の意見にも一理ありますよね。
Re:体で覚えこませる(オフトピ) (スコア:2, 参考になる)
他のリンク
必殺の左足ブレーキ [studio892.com]
AT車は、左足でブレーキを踏めば事故も減る [auto-g.jp]
IMEのON/OFF切り替え@MS-IME (スコア:2, 参考になる)
出来ますよ?
MS-IMEのプロパティの「全般」タブ
「キー設定」をお望みのものを選択
右側の「設定」ボタンをクリック
「Ctrl+O」の行をリストから選び
「入力/変換済み文字なし」(左から2番目の列)をクリック
「変更」をクリック
右の方にある「IME-オン/オフ」で可能です。
Ctrl+Oがない場合は「キー追加」で出来ます。
# VNCだと日本語キーが認識しないのでこの方法でCtrl+Spaceに割り当ててるのでID
キーバインド変更 (スコア:1, 参考になる)
Re:キーバインド変更 (スコア:2, 参考になる)
設定がいらない(カスタマイズも可能)ので楽。
エディタはMeadow [meadowy.org]です。
ただ、素のWindowsが使えるようにならないという弊害が(^^;)
Re:キーバインド変更 (スコア:1, 参考になる)
Re:キーバインド変更 (スコア:4, 参考になる)
私が使ってみた観想をまとめてみました。
# おまえの感想なんかいらんとか言わないで(涙)
Re:なんか (スコア:2, すばらしい洞察)
世代交代じゃない。
個人向ソフト市場で利益上げれるのはMSなどの開発リソースと市場規模を維持してる企業だけに
シェア取れなきゃデススパイラルにハマるだけだからなぁ
Re:Wnnだけの問題じゃなくて (スコア:2, 参考になる)
淘汰も進行しており、統廃合を繰り返して、ワンパッケージで一つの会社を運営という時代はとっくに終わり、パッケージ販売で収益を上げる時代も終わるんじゃないでしょうか?
また、既存のパッケージソフトウェア販売会社も、ASP系のサービスにソフトウェア会社も移行時期に来ているかとおもえます。
とはいえ、パッケージ販売を主としている開発会社って、業界からみると相当パイが小さいと思いますから、業界全体への影響は少ないように思いますけど・・・
ですので、職業としてのプログラマーさんはそれほど心配する必要もないように思えます。
Re:Wnnだけの問題じゃなくて (スコア:2, すばらしい洞察)
windows標準機能となっちゃってるという方が影響大なんじゃないかな
Windowsについてきてるので事足りちゃう分野のアプリはどんどん死滅していってますよね
Re:Wnnだけの問題じゃなくて (スコア:4, すばらしい洞察)
MSが(あるいはPCメーカが)同等品を標準添付させた時点で、もう圧倒的多数が「それ」になってしまうのではないか?と。
MSが改善を続けている間は、商用ソフトは縮小/開発終了され、新しい無償ソフトは出てこない...
それまでにある程度のシェアを確保していたものだけが「細々と」しばらく生き残る構造。
MSが改善をやめれば新しいものも登場はするが多数派になるのは非常に困難。
Re:IMEを売ってどうする (スコア:3, 興味深い)
そもそも、何かするたびにいちいちソフトを買ってインストールしなければならないなんて、PCぐらいなもんですからね。
ゲームならもともとソフトは別っていうんで、理解できますが、今の時代日本語入力するだけのパッケージなんて買わないでしょう。
家電感覚で買う人は最初からできることだけしかやりませんし、できないとなったら買い替えでしょう。
そう考えると、PCメーカーがソフトを開発して、差別化するようになるのかなって気がします(外注も含めて)。
今パソコンを買うと、アンチウィルスソフトとか最初から入ってますが、期間限定とかだったりするわけですが、こういうのも納得がいかないでしょう。
必要なものなら売る者が責任を持って提供するべきものですから、一括で契約するなりして、サポートするべきです。
ファイヤーウォールも付いてますよとか、スパイウェア対策もしてますよとか、ハード面だけでなくソフト面での差別化がもっと進んで良いような気がします。
そうして、最初から入っていることが重要であれば、元がオープンソースであるかどうかは大して重要ではなくなって、コスト削減のためにエントリーモデルはOpenOfficeでとかなるかも?
Office系ソフト入ってますっていえますからね。ついでにプレゼン用ソフトも入ってますよ・・・と。
普及価格帯のパソコンがOpenOfficeを採用するのなら、MSのOfficeである必要などほとんどなくなるでしょう。本当に必要な人が買えば良いだけの話になって、多方面でのコスト削減効果に繋がるでしょう。
オープンソースにコミットすると、他社にタダ乗りされると思う人もいるでしょうが、そこは営業次第でしょう。常に最新版をテストして提供してますよとか、ユーザーからのバグ修正依頼に積極的に対処するとか、顧客満足度に繋がるようにできるはずです。
少なくとも他社のソフトなのでそちらへなどと、たらい回しにするよりはましでしょう。
#うちはこんなにたくさんのプロジェクトに貢献してますなんて宣伝されたら、少なくとも僕的にはポイント高いんですがどうでしょう?
まあ、それはともかく、ゲームとか、一回使ったら消してもかまわないようなソフトを除いて、パッケージ販売っていうのは徐々に衰退していくのではないでしょうか・・・。
Re:IMEを売ってどうする (スコア:2, 興味深い)
ここには同意します。使い勝手に大きく影響するところですから。
「それは」とつなげていますが、関連は無いように思えます。IMEが含まれていないOSはたくさんあります。IMEがOSの機能であると主張する根拠はなんでしょうか。
Re:IMEを売ってどうする (スコア:2, すばらしい洞察)
> ここには同意します。使い勝手に大きく影響するところですから。
僕は同意できないな。競争のないところに進化はないよ。
もっとも、そのライバルが、る同じOS上で動く別のIMEなのか、
別のOSなのか、という問題はあけどね。
> IMEがOSの機能であると主張する根拠はなんでしょうか。
「狭義のOS」の機能には含まれないと私も思います。
でも、普通の人が普通に使う意味でのOSの機能としては、
普通なんじゃないですかね。
あんまりそんなところで議論しても意味がないと思います。
Re:IMEを売ってどうする (スコア:2, 参考になる)
> それはIMEは元々OSの機能だからです。
IMEという言葉はIT用語辞典 [e-words.jp]によれば
Windowsシステム上で日本語や中国語など、文字の多い言語で入力を行なうために必要な変換ソフト。
という事なのでOSの機能というのは誇張しすぎ。
他のOSだとIMEと似たような機能はFEPとかIMって呼ばれてたと思うけど?
せいぜい「元々Windowsの持っている機能だからです」位の表現ですね。
ではWindowsが元々そんな機能を持ってたかというと、さてどうだろう?
そもそも英語圏では英語でそのまま入力できるのでMS-DOS時代にFEPなんぞ不要でした。
そしてそれはWindowsに移っても変わりませんでした。
実はIMEが各国版Windows全てで実装されたのは多言語対応のWindows2000からの事なのです。
つまり、MSのお膝元である米国で英語版Windowsの内、Win95/98/98SE/Me/NT4.0にはIMEは搭載されてないのです。
#IME未実装の英語版Windowsで日本語を使う場合、Microsoft Global IMEの別途ダウンロード&インストールが必要
という訳で、IMEはWindowsそのものが元々持ってる機能という訳でもないので
> それはIMEは元々OSの機能だからです。
というのは実はガセビアの沼行きレベルの表現なのです。
最期に根本的な所でトドメを刺すと、入力文字を変換する機能は広義にも狭義にもOSと呼ばれるソフトウェアが持つ機能ではありません。
#でも素人にとっては同じようなもんだろ?と言われれば、
#「そう見えるかもしれないけど実は違うんだよ」と教えてやるのが事実を知る人達のする事じゃない?と返してみる
Re:IMEを売ってどうする (スコア:2, 興味深い)
>マルチタスクな OS ではそんな制限はないから、IM はバックグラウンドで動く
> ただのアプリケーションとして実装される。
には、
シングルタスクかマルチタスクか、の問題ではないと、
異論を唱えておきます。
OS の仕事は「資源」を管理することです。
まあ、よく言われるのはメモリとディスクですが、
それ以外の、キーボード、マウス、ディスプレイ、シリアル、…なんてデバイスを管理するのもOSの仕事でしょう。
で、DOS の時代は、そういったデバイスの管理をOSがちゃんとやってなかったから、
キーボード入力をジャックしたり、画面表示をジャックすることで、
FEPという形で日本語入力機能を提供していた。
Windowsの世界でもいわゆる日本語入力FEPは実現できないこともないですよね。
キーボードのフリをするデバドラと
ビデオカードのフリをするデバドラを提供し、
本物のキーボードとディスプレイはFEPが管理すればいい。
PS/2・USB・Bluetoothといったキーボードの種類の違いや
GeForce・RADEONといったビデオチップの違いを、
全て日本語入力FEPが対応しなきゃいけないので、現実的じゃないですが…
そのかわりに、FEPと同等の処理をWindows内部に用意し、APIとして外に開放してる。
で、それを利用し、OSの管理下で変換エンジンだけを動かすことで、
実際のキーボードやディスプレイの管理は気にせずに日本語入力機能を提供できるようになった、と。
それがIMEですね。