温度が上がると縮む新物質発見 61
ストーリー by yoosee
加工しやすさとかも気になりますが 部門より
加工しやすさとかも気になりますが 部門より
calc曰く、"1/23の産経新聞朝刊によると、理化学研究所の竹中康司先任研究員らの研究チームが室温付近で温度が上がると体積が縮む「負膨張物質」を発見した(プレスリリース)。 この物質はマンガン窒化物に含まれる亜鉛やガリウムをゲルマニウムで置き換えることで作られ、ゲルマニウムに置換する割合によって負膨張度を調節できるとのこと。
既に実用化されている負膨張物質としてはタングステン酸ジルコニウム(ZrW2O8)やシリコン酸化物(Li2O-Al2O3-nSiO2)等があるが、今回発見された新物質はこれらと比較して以下のような点が優れているという。
- 負膨張率が大きい。
- 室温付近の広範囲の温度で連続的に負膨張が起きる。
- 機械的強度が大きい(つまり硬い)。鉄・アルミニウムなどの金属加工用途にも充分使用できる。
- 単一素材であるため、加熱・冷却を繰り返しても欠陥・歪みなどが生じにくい。
- 単一素材で膨張度を調節できる。調節次第では「熱膨張しない物質」も実現可能。
- 熱伝導性、電気伝導性が高い。
- 主原料がマンガン・亜鉛・銅などと安価。
ソース焼きソバの (スコア:5, おもしろおかしい)
#夏に弛まない高圧電線。
#電流流して自己加熱収縮で筋肉?
#冷えると膨張するスパイクタイヤのスパイク。
#スターリングエンジン的な使い方ないですかね。。
Re:ソース焼きソバの (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ソース焼きソバの (スコア:0)
材料が粉末状で得られ、焼結が必要みたいだから、鉄塔に吊るす
タイプの送電線は無理じゃないかな。
地下に送電線ごと埋めてしまった場合は、地下だと気温変化と
ともに変形も小さくなるから、銅線に対して電気抵抗や
生産性やコストで勝てるかどうかかな?
# 鉄道のレールはどうだ?
# 列車の重さに対して「脆くなければ」だけど。
Re:ソース焼きソバの (スコア:1)
流し台の開発も困難を極めそう
#マニア向けのスピーカーとかどうでしょうか?
#温度が高くなっても、ギャップの距離がかわらず
#特性がかわらない…ってキュリー点はどの辺?
#その前にマニアがもういないか
熱膨張しない配合で (スコア:4, すばらしい洞察)
全く熱膨張しないわけではないですが (スコア:2, 参考になる)
Re:熱膨張しない配合で (スコア:1, 参考になる)
光の速度が基準ですからメートル単位の光速は絶対に不変であることが保証されていますね:-)
Re:熱膨張しない配合で (スコア:3, おもしろおかしい)
#小学生のとき使わされた竹製の定規
#ハイパーオリンピックと相性悪かったなぁ。
[]_g@
Re:熱膨張しない配合で (スコア:1, 参考になる)
体積の方はかなり『膨張』しています。
粉末で得られる、とのことだけど (スコア:2, 興味深い)
あと焼き固める温度によっては置換した元素が若干ずれて負膨張係数に変化がでたりしないのかなぁ。
素人の意見ですが、この二つが気になる。
I think I can
Re:粉末で得られる、とのことだけど (スコア:3, 参考になる)
現在広く利用されています。複雑な形状の製品を比較的
楽に作ることができますので、ギアやエンジン部品なんぞ
にもかなりたくさん使われています。ドリル等の複雑な形
状の工具やファインセラミックス製品なんかもほとんどこ
の方法で作られます。
液相焼結でなければ、表面エネルギを駆動力に融点以下の
温度で粉体の緻密化が行われますので、加熱中の結晶成長
も少なく、結晶の成長しがちな溶製材(鋳造)と比べても
強度は出ます。
もちろん材料によっては焼結が困難で強度の出ないものも
あります。念のため。
Re:粉末で得られる、とのことだけど (スコア:1)
逆ですが (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:逆ですが (スコア:3, おもしろおかしい)
見落としてますよ
軍事利用 (スコア:2, 興味深い)
Re:軍事利用 (スコア:1)
焼けて口径が縮まって暴発ですか
そこまで大幅には縮まらないだろうけど
45口径のマグナム銃で発射可能な弾は22口径とか…
Re:軍事利用 (スコア:1, 参考になる)
Re:五円玉を熱したら穴の径はどうなるか、ってクイズと一緒 (スコア:1, すばらしい洞察)
#871114のコメントは、
今回発見された物質をうまく調節して、熱による体積変化のない状態にしたものを銃に使った前提。
#871127のコメントは、
タレコミの#871180部分を見落とした上で、その物質を使うと熱で口径が縮みませんか?と言う指摘。
#仮定の仮定でオフトピなのでAC
ヒシチューブ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ヒシチューブ (スコア:2, おもしろおかしい)
こちとらスミチューブじゃいby住友
Re:ヒシチューブ (スコア:1, おもしろおかしい)
スミチューブ の検索結果 約 965 件
google多数決の結果、ヒシチューブの勝ち。
Re:ヒシチューブ (スコア:2, 興味深い)
> スミチューブ の検索結果 約 965 件
熱収縮チューブ の検索結果 約 39,700 件 [google.co.jp]
製品固有の名称よりも一般名称の方が強いですね。
Re:ヒシチューブ (スコア:1)
あの作業するだけでもかなり大変な感じがするんだけど、紀伊之國屋の漫画売ってる所は気合入ってるな・・・。
硬度が保てれば (スコア:2, すばらしい洞察)
バイオメタル (スコア:2, 参考になる)
同様の性質を持つバイオメタル [toki.co.jp]なんてものがあります。
人工筋肉ですね。 (スコア:1)
バイオメタル利用製品 [toki.co.jp]ここにある、ロボットアームがかわいい、 サイレントアーム SA-01 [toki.co.jp]<価格>¥10,500 / 1セット、テナガエビのような手で”ガチョーン”と動いてますぞ。
Re:人工筋肉ですね。 (スコア:0)
# 伸びきってたけどT_T
膨張速度 (スコア:1, 興味深い)
あんまり巨大なものは無理でしょうけど、たとえばマイクロマシンとか…。
Re:膨張速度 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:膨張速度 (スコア:1, 参考になる)
バイオメタル [toki.co.jp]
Re:膨張速度 (スコア:1)
動力源として使うのであれば一定の温度変化で一定の体積変動があればいいのであって、収縮するか膨張するかは単に変化の方向が反対という以外の大きな違いはありませんので、この物質(性質)が「動力源」としてなにか理想的なものというわけでもないでしょう。
Re:膨張速度 (スコア:1)
硬いのはともかく (スコア:1)
と言う一文を見て、高速で精密加工するのに材料と工具の摩擦による
熱膨張で膨らんだ分大きく削られる・・・NG
と想像したのですが、逆に負膨張するって事は刃物が縮んで
出来上がりが設計より大きくなる・・・NG
とならないのかなぁ?と疑問に思いました。
NC旋盤とか普通の旋盤触っていた時期も有るので
そういう工作機械を想像してですが。
逆に、(NC工作機械なら)削り過ぎないように刃物の温度をチェックして補正すれば良いんじゃ?とか・・・
でも、刃物の素材によるデータ入力がいるので初期設定めんどくさそう・・・。
調節次第 (スコア:4, 興味深い)
Re:調節次第 (スコア:4, すばらしい洞察)
シャフトが従来素材で膨張率を元に新素材ベアリングの収縮率調整配合を掛ければ
軸振動を極限まで抑える高効率な夢の様な機関が。
鋳物成型の難易度が問題かな。
Re:調節次第 (スコア:1)
これは圧送された流体で浮いている(静圧流体軸受)のではなくて、軸の回転で流体膜を作って浮くものです。
ハードディスクの流体軸受やヘッドの潤滑と同じ原理です。
安定したスキマ管理が出来るようになったら確かに嬉しいなぁ。
Re:調節次第 (スコア:0)
一種の流体軸受けだったと思うんですが、誰か詳しい人教えてください。
自己の変形や磨耗で軸とのクリアランスを一定に保ち、
不純物等を内部に取り込むことで平滑を保てるよう、
軸受けのメタルは比較的柔らかい素材が用いられるわけですが。
Re:調節次第 (スコア:1)
車とかの場合、そもそも熱膨張後のサイズを見越してクリアランスをコントロールしてあったりするんですよ。
Re:調節次第 (スコア:1)
↑これって現場でナイフで削って調整とかしたらしい。
今はケルメットとT/C等の高速回転用には真鍮の合金
仰る様に当り面は柔らかい金属になってます。シャフトが削れるよりメタルが削れたほうが経済的だから。
Re:調節次第? (スコア:0)
迷ったけどここへぶら下げます。
「温度が上がると縮む」が今発表のタイトルであり、その負膨張の割合が大きいぞ!と言うのが新発見事項なのに、なぜなぜこの材料で膨張しない物質が期待されるのか????
膨張しない物質を期待するなら、今回の物より負膨張係数の小さい従来の物の方が向いてる気がするけど。プレスリリースにもその点は書いてありませんね。
ではなぜそのような特性が期待されるか勝手に想像してみると、今回の物質は
Re:調節次第? (スコア:1)
「構成元素の種類や比率を変えることで、単一の物質として、負膨張の大きさを自在に制御できます。」
負膨張の割合が大きい、かつそれを制御できるってのが今回の発見。
貞操帯に (スコア:1)
ヒースキット山口 heath yamaguchi
光関連の部品や振動子 (スコア:1)
ロボっ子世代なので.... (スコア:1)
無機物アクチュエータのリンク集 [nifty.com]
温度上がると縮む・・ (スコア:0)
Re:温度上がると縮む・・ (スコア:1)
# 数学は科学の女王にして奴隷
Re:温度上がると縮む・・ (スコア:0)
Re:温度上がると縮む・・ (スコア:0)
室温 (スコア:0, 興味深い)
その発生メカニズム。転移の種類?磁性は?の方が気になる。そのほかの物理量は?これらが、体積の膨張率や転移温度の制御に絡んでくるし、それがわかれば、なんでそんなに注目されているかが門外漢でもわかる。
Re:室温 (スコア:0)