次期南極観測船の建造決定 117
ストーリー by mhatta
けっきょくなんきょく 部門より
けっきょくなんきょく 部門より
sillywalk曰く、"京都新聞の記事によれば、「しらせ」に代わる次期南極観測船について、ユニバーサル造船の舞鶴事業所で建造されることが決まりました。一時は建造が危ぶまれましたが、総事業費約400億円(うち船体分は約245億円)でなんとか実現できるはこびとなりました。
「宗谷」「ふじ」に続く現在の「しらせ」は1982年に就役しましたが、老朽化がすすんだため2007年度には退役の予定。新造船は2007年起工、2009年5月完成予定。基準排水量:約12,500t、全長:138m、全幅:28m、観測隊員約80名および物資約1,100tを搭載可能。厚さ1.5mの氷を砕きながら約3ノットで進めるといいます。日本の南極観測が継続できるのは喜ばしいですね。"
どこの造船所だ?と思ったのだが。 (スコア:4, 参考になる)
#ユニバーサルってスタジオくらいしか思いつかなかった。
----- 愚者の万能薬本舗
ユニバーサル造船 (スコア:4, 参考になる)
掃海艇の建造技術を持っている(=大型木造船を建造できる船大工がいる!)のも特徴です。
昔、入社時研修でタンカー造るの手伝わせてもらったのでAC
今や、船を造っていないのに (スコア:1)
事業内容 [hitachizosen.co.jp]
Re:今や、船を造っていないのに (スコア:1)
Re:今や、船を造っていないのに (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
空白の2年間? (スコア:3, 興味深い)
>新造船は2007年起工、2009年5月完成予定。
と言うことは、2007年から2009年までは南極基地へ行く予定はありません。 ということ?
それとも、2年ぐらい自力で頑張れ?
Re:空白の2年間? (スコア:3, 参考になる)
新観測船は09年11月出港の第51次隊から運用するとされているので、しらせの退役が一年延期されるのでしょう。
Re:空白の2年間? (スコア:5, 参考になる)
----- 愚者の万能薬本舗
Re:空白の2年間? (スコア:2, おもしろおかしい)
全員、タロウさん、ジロウさんを集めて2年間自力で頑張ってもらう
と思っていたのに。
Re:空白の2年間? (スコア:1)
高倉健さんも乗ります。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:空白の2年間? (スコア:1)
野生化した自衛隊員の群れが飛びかかってくるんですね
#白いペンギンが出てきそうな
Re:空白の2年間? (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:空白の2年間? (スコア:1)
意味あるのかな?。興行成績上がればいいということ?
南極物語 ディズニーでのリメーク [disney.co.jp]
日本人のシェークスピア劇みたいなもの?
Re:空白の2年間? (スコア:1, 興味深い)
いっとくけど,日本の話,日本人は全く出てきませんぜ。
英語の公式サイトの,奥底にこっそり記述があるだけで,ストーリーも含めすべてアメリカ化されていますぞ。
これを「事実に基づく脚本」と読んで良いのか。といっても全米一位。
Re:空白の2年間? (スコア:2, おもしろおかしい)
されました」なんて実に正直でいいじゃないですか。
Re:空白の2年間? (スコア:1)
#ウルトラQ、第5話「ペギラが来た!」自体、タロ・ジロの発見に
#インスパイヤされて出来たものですけど。
Re:空白の2年間? (スコア:2, 興味深い)
以前から白瀬中尉の地元秋田県金浦町(にかほ市)が引き受け先として名乗りをあげてたはずです。(現実には係留保存するにしても予算的に難しいと思いますが)
一方、物持ちの良い海自が丁寧に扱っていた船だから、すぐに廃船にせずしばらく砕氷能力を封印して純然たる観測船あるいは後継砕氷艦に随伴する輸送船として使えるのではないかという意見も出ていたそうです。
Re:空白の2年間? (スコア:2, 参考になる)
謎。
----- 愚者の万能薬本舗
名前はどうなる? (スコア:3, 興味深い)
やはり、公募かな。
Re:名前はどうなる? (スコア:4, すばらしい洞察)
最近は同時期の伊能忠敬も熱い [srad.jp]し。
Re:名前はどうなる? (スコア:2, 興味深い)
私としては白瀬中尉の功績を記念して、開南丸とか
開南とでも命名してほしいところです。
Re:名前はどうなる? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:名前はどうなる? (スコア:1)
しかも人名ではなく地名(間宮海峡)ですので, 命名規則 [srad.jp]の面でも問題ないですね.
Re:名前はどうなる? (スコア:1)
ってことは「まみりん」はダメなんですかーっ!!
#「間宮林蔵」萌えキャラ化計画が ;-)
タブレット中毒者。
Re:名前はどうなる? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:名前はどうなる? (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:名前はどうなる? (スコア:1)
Re:名前はどうなる? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:名前はどうなる? (スコア:3, 参考になる)
とりあえずご参考まで。
#しらせも白瀬氷河からという命名。
#海上自衛隊では個人名を艦船につけるという習慣はないのです。
----- 愚者の万能薬本舗
Re:名前はどうなる? (スコア:1)
なら (小惑星)イトカワ とか.
欠番にしとこう (スコア:1)
どうしても「やまと」とつけたかったら南極には
「大和雪原 [nipr.ac.jp]」がありますけどね。
(読みは「やまとゆきはら」。「~せつげん」でも間違いではない)
#でもまあ極地には似合わない上に永久欠番にしておきたい艦名ではありますけどね…
まだあるかな? (スコア:1)
大和雪原はロス棚氷の一部なので, そのうちに海の藻屑となって消え去ることが運命付けられています. というか, まだ崩落せずに大陸側にくっついていたんでしたっけ?
Re:名前はどうなる? (スコア:1, すばらしい洞察)
とどのつまりは、海上自衛隊では個人名を艦船につけるという習慣が無いわけではありません。
Re:名前はどうなる? (スコア:2, 興味深い)
なので、これを人名由来と言い張るのは難しいかと。
Re:名前はどうなる? (スコア:1)
つけたい名前があるのなら、先に地名にしましょう。
Re:名前はどうなる? (スコア:1)
「やまと」は、超伝導船に使っちゃったから
「とやま」にしてくれ。
まぁ、あっちはカタカナだし、「1」とかって付いてるし
別にかぶってもいいんだけど…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:名前はどうなる? (スコア:1)
機雷発射しながら、そのうち宇宙にいっちゃうけど
#Bio100%に一言言わないと駄目かな
Re:名前はどうなる? (スコア:1)
戦闘妖精のほうだと (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:名前はどうなる? (スコア:1)
じゃあ、「えとろふ」とか「たけじま」とか「せんかく」とか「おきのとりしま」とか。日本の領土で一番南極に近いのは沖の鳥島だな。
宗谷 (スコア:2, 興味深い)
あんな漁船に毛の生えたような船で、よく南極にチャレンジしたと感慨一入だ。
作るのなら諸外国に誇れるような立派なものを作って欲しい。
Re:宗谷 (スコア:2, 参考になる)
砕氷能力は南極観測船としてはかなりいいらしいで
すよ。他国の船を助けたりしてますし。
そんなわけで、造る以上は性能が下がることはない
でしょう。
Re:宗谷 (スコア:2, 参考になる)
なお『南極観測船』は文部省の呼び名,海上自衛隊は『砕氷艦』と呼んでいます.
その実体は年に一度の特攻輸送に従事する輸送船です.
意外と知られていないようですが,沿岸の観測拠点で年に一度の船による物資輸送しか
出来ないのは昭和基地ぐらいのものだそうです.
(氷結期間が長く船の接岸期間が限られている上に,航空機での輸送体制が整っていない)
しらせ代艦では物資輸送のコンテナ化による荷役短縮などにより,場合によっては
南極/オーストラリア間を2往復することも計画されているとか.
Re:宗谷 (スコア:1)
人形がリアルで時々ビックリとしますが(笑)
# 遠足等で何回も行った事があるのでID
北の大地から立候補! (スコア:1)
#遺跡として一番最初に浮かんだのが五稜郭だったのでID
Re:北の大地から立候補! (スコア:1)
Re:観測隊員は・・。 (スコア:2, 参考になる)
オーストラリアからは、昭和基地になるべく近いところまで「しらせ」で行きます。
「しらせ」から昭和基地は、ヘリだったり雪上車だったりですね。
それと、乗るのは越冬隊員だけではないでしょう。
越冬せずに南極近辺の海上でいろいろな観測を行う人も「観測隊員」に含まれるのでしょう。
飛行場と飛行機を (スコア:1)
諸外国は、みんな飛行機なんだから。
Re:飛行場と飛行機を (スコア:2, 参考になる)
最初の頃の基地の要件にはそういう項目はなかったでしょうからしょうがないとはいえ、残念ですね。
Re:飛行場と飛行機を (スコア:1, 参考になる)
(いや、過去形か?)
「しらせ」には、ヘリとプロペラ機(ピラタス)が積んであります。