フラッシュやAJAXに影響するかもしれないリッチメディア特許 107
ストーリー by mhatta
アジャックス、パーですわ 部門より
アジャックス、パーですわ 部門より
あるAnonymous Coweyed曰く、"ITmediaの記事によると、オンライン上でフラッシュを作成できるBalthaser:Fx(PCmag.comのレビュー)などで知られているBalthaser社(フラッシュページなので注意)が、「インターネットを介したリッチメディアアプリケーションの設計・作成のための手法、システム、プロセス」という米国特許(米国特許7,000,180号)を取得したことを発表した(本家記事、Cnet記事)。同社によると、「フラッシュ、AJAX、Java、XAMLを含むwebを解したリッチメディアサービスをこの特許はカバーする」とのことで影響は大きい。この特許は2001年2月9日に出願され今年2月14日に認可されたが、Cnetの記事によるとJavu Technologiesという会社が1999年に既にインターネットを介してマルチメディアファイルを作成、管理するサービスを開始(2000年5月1日のcreativepro.comの記事)しており、本家記事ではフラッシュ技術自体が1996年にリリースされたFuturewave Splashであるため、先行技術が存在しているのではないかとの意見が示されている。"
やめてほしいなぁ (スコア:3, すばらしい洞察)
払っちゃう会社とか出てくるんだろうなぁ。
そういう会社がでてくるともう終わりな感じが。。。
Re:やめてほしいなぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
特許の独占権が消滅するまで我慢するしかない。
#特許で独占権はオイシイ飴の部分であっても、どちらかといえば高級な釣りエサよね。
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
原点回帰 (スコア:1)
私は気に入ったシェアウェアには
「役に立つソフトを作ってくれたことに感謝」
「これからもいい作品を作って欲しい」
との立場からお金を払うのは苦にならないほうです。
それと似た形で、まず新しい技術を開発したら「シェアテクノロジー」として公開できる仕組みをつくる、
そしてその技術が本当に役に立つものだと認められるものなら、例え特許で法的に保護されていなくても
「対価を払おう」という人はある一定数でてきてくれるのでは、と思うのは、
人間性というものに期待し過ぎでしょうか?
希望があれば対価を払ってくれた企業/個人が公開される形にしておけば、
例えば仮にある企業が既に公開されているシェアテクノロジーを利用した製品を作ってぼろ儲けしながら、
その作者にビタ一文払っていなかった場合、
法的には何のペナルティもなかったとしても、企業イメージとしては低下する一方でしょうし、
不買運動などを起こすことも可能です。
そのような中で多くの人からの評価を勝ち得た
「殿堂入り」なものだけに今の特許と同レベルの法的な保護を与えるという形にすれば、
皆に認められる価値のあるものを開発しようというインセンティブは与えられますし、
はた迷惑なだけの特許が乱立することはさけられると思うのですが。
既存の特許システム全てが変わることはないにしても、
例えばソフトウェア関連に関してだけこのように形態を変える、とかの形で両立できれば。
Re:原点回帰 (スコア:2, 参考になる)
特許は自然法則を利用した創作であって、製品を作り上げて売るのとは少し性格が違う。
特許を取得したはいいが製品になったときには独占権が時効になっているということもありがちだと思う。
市場が特許をきめていたら特許の独占期間を長くするようなものにちかいような気がする。
ちなみに・・・
特許→自然法則を利用した創作。
著作→ただ単に創作。自然法則とは無関係。
いずれも違う権利であるということは、頭の隅っこでもいいからストアしておきたい。
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
AJAXの蔓延に歯止めがかかるなら大歓迎 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:AJAXの蔓延に歯止めがかかるなら大歓迎 (スコア:4, 参考になる)
5年前に書かれ、半年前に翻訳されたJavaScript: 世界で最も誤解されたプログラミング言語 [hatena.ne.jp]という記事を紹介しておきます。
Re:AJAXの蔓延に歯止めがかかるなら大歓迎 (スコア:4, すばらしい洞察)
標準化団体は多大な労力を割いてHTMLやCSSの仕様を策定し、ドキュメントと、それへのアクセスに用いられるプログラムの分離を試みている。これによって、プログラムの多様性、及び人々が使用するプログラムを自ら選択する自由を確保しようと努めている。
プログラムの多様性は、身体的障害や計算機の性能差などの問題を乗り越えて、より多くの人々がドキュメントにアクセスすることを可能とする。選択の自由は市場競争によるプログラムの発展と劣悪なプログラムの淘汰を実現し、また人々が自らの嗜好に合わせてより良いユーザ体験を追及することを可能とする。
では、ドキュメントに埋め込まれたJavaScriptプログラムはどうか。そのようなプログラムはドキュメントと強固に結合しており、そこに多様性や選択の自由は存在しない。埋め込まれたプログラムが身体的障害を考慮していなかったとしても、性能や利便性の面で劣悪だったとしても、別のプログラムの導入によって障害を回避する、ということが出来ないのだ。
このように、ドキュメントにプログラムを埋め込む行為は、アクセシビリティの向上や、ユーザ体験の改善を原理的に妨害する。そして、プログラムの記述言語は問題の本質ではない。
しかし、リッチメディア技術に関して絶望する必要は無い。
ドキュメントとJavaScriptプログラムの分離が上に挙げた問題の全てを解決するのだ。これは何も新しい発想ではない。古くはbookmarklet、新しくはGreasemonkeyがこのモデルの利便性を既に証明している。
ウェブに祝福あれ。
--
改変・複製・配布自由。無保証。
Re:AJAXの蔓延に歯止めがかかるなら大歓迎 (スコア:1, 興味深い)
乱暴に例えるなら
UNIXのPIPEみたいにしろってことですね。
cat 素のデータ | html化 | javascriptとかで何か処理
みたいなイメージですね。
そして公開は素(かせいぜいHTML化したもの)の単位で行えと。
そうすればjsの層をユーザが自分で選択できるようになるぞと。
ただ、そう考えると逆に、
JSを使うべきところを(無くすんじゃなく)絞る、という発想も出来そうですね。
MVCでいえばたぶん、
Mに対する制御をJSでしたいとき(時々あります)はするだろう。
Vに対する制御があまり固定的だと、アクセシビリティを破壊しますね。
Re:AJAXの蔓延に歯止めがかかるなら大歓迎 (スコア:2, すばらしい洞察)
スクリプトを使うならブラウザやその拡張のUIを越えるUIを提供する覚悟を持つか、少なくとも邪魔しないようにしないといつまでも嫌われたままでしょうね。
Re:AJAXの蔓延に歯止めがかかるなら大歓迎 (スコア:1, 興味深い)
#私のまわりでは高年齢(40後半以上)の人ほどAJAXがいいというのだが、なぜだろう、、
Webブラウザのようないい加減なものに、さらに、自由度の高い(いかにもいい加減そうな)処理系をのせらてはたまらんです。試験やらデバッグやらセキュリティの保証やら、考えただけでも頭が真っ白になるとおもうだけど、
Re:AJAXの蔓延に歯止めがかかるなら大歓迎 (スコア:1, 興味深い)
セキュリティ的視点から妥当かどうか、とか言うまでも無く、
必然性が無い上に却って利便性を損ねているサンプルもあるね。
Javascriptがオフでも使える、手軽な認証という点ぐらいしか、
Basic認証なんてメリットないのに、大した事無いユーザ体験
のためにそれさえ無くなるんじゃ本末転倒。
Googleマップみたいな、検索対象の微妙な数値調整をリアルタイム
に出来るという使い方は、多少のリスクを受け入れてでも便利
だと思うんだけどねえ。
Re:AJAXの蔓延に歯止めがかかるなら大歓迎 (スコア:1)
Re:AJAXの蔓延に歯止めがかかるなら大歓迎 (スコア:1)
ブラウザ判定→処理の振り分けをして、
プログラム本体側でやりたいことを記述する。
そういうもんじゃないんですか?
最初にブラウザ判定して、ブラウザごとに
違うコードに振り分けるというやり方もあるでしょうが
それってすごく大変でしょうね。
Re:AJAXの蔓延に歯止めがかかるなら大歓迎 (スコア:1, 参考になる)
>ブラウザ判定→処理の振り分けをして、
>プログラム本体側でやりたいことを記述する。
>そういうもんじゃないんですか?
prototype.js [conio.net]をどうぞ。
今時ブラウザ判定するコードなんて自分で書かないでそ。
WEB2.1 (スコア:2, おもしろおかしい)
WEB2.0パッチ
この特許に抵触しないこと。
Re:WEB2.1 (スコア:2, おもしろおかしい)
こらこら、バージョンが上がっちゃってるよ。新機能が入っちゃったら大変じゃないか。
パッチ適用なら "Web2.0 Service Pack 1" とか "Web2.0PL1" とか "Web2.0L01" とかじゃないと。
JAXA? (スコア:2, おもしろおかしい)
これ [srad.jp]の影響がもうこんなところまで・・・
そもそも (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:JAXA? (スコア:1)
主にFrashが標的でしょうか? (スコア:1)
flashのページは個人的には嫌いですが、Balthaser社のページを見てみたら、デザイナ側のそれなりの信念がありそうなんで、NAOシフト [srad.jp]よりかはタチ悪ではない感じしますね。
まぁ、Ajax使ってる程度なら、彼らにとってはPoorClientだから大丈夫でしょw
テレビは3km以上離れて見ましょう。危険です。
例えるなら (スコア:1, フレームのもと)
悪用する人がいけないんだ。
例えるなら、包丁(以下略)
Re:例えるなら (スコア:1)
独占禁止法?
「特許の悪用」の定義は?
「特許制度の存在そのものが悪」を否定するのはやぶさかではないが。。。
#比較論肯定派がマジレスしてみる
Re:例えるなら (スコア:1)
なんでもかんでも包丁に例えるバカらしさを皮肉った、おもしろおかしいねらいだったんだが、見事にフレームの元にされちまった、とてもショックで落ち込んでいます。
Re:例えるなら (スコア:1, 興味深い)
「マヂレスの元」
というのを作ったらいいのではないだろうか?
「フレームの元」がフレーム勃発を牽制するものなのだろうから、
「マヂレスの元」というのがあれば、それは
マヂレスを牽制する役割を果たすだろう。
Re:例えるなら (スコア:2, おもしろおかしい)
>人体に装甲板を装備するのを忘れたせい
それは違います。
包丁による人体へのアクセスに対処がされていないのは仕様です。
人体を再設計するでしょう。
Re:例えるなら (スコア:2, おもしろおかしい)
しかもフリーで公開されてます。
回避策を考えてみる。 (スコア:1)
サーバの隣にProxyをたててLANを組み、Proxy経由でアクセスすると回避できるのでしょうか?
#ひとつのシステムとみなされたらアウトですが。
これってそんなに影響大きくないよね (スコア:1, 参考になる)
ってことは、ローカルマシン上でデザインand作成してサーバにアップロードする今の一般的な方法は関係ないってことだよね。
FlashやAJAXやJavaそのものが引っかかるわけじゃないしそんなに影響大きくないんじゃないの?
Re:これってそんなに影響大きくないよね (スコア:2, 興味深い)
とすると、先日発表されたGoogle Page Creator [srad.jp]が引っかかるってことになるのかな…?
天琉陳(Teruching)
ちょwwwwwタレコミ人wwwww (スコア:1, おもしろおかしい)
タレコミ文
よってないよってないwww
Re:責任者でてこい (スコア:2, すばらしい洞察)
現場の人員を拡充することを求める方がいいのではないかと思います。
Re:責任者でてこい (スコア:2, 参考になる)
>現場の人員を拡充することを求める方がいいのではないかと思います。
というか、単なる拡充じゃなくて
特許の分野毎の出願数に応じた専門分野を担当する
人員を増やすことが大事ですよね。
# というか、今回のなんてある程度の知識があればググれば一発のような気もするんだけど・・・
じゃぁ審査官って何のためにいるんだろ (スコア:1)
屍体メモ [windy.cx]
Re:じゃぁ審査官って何のためにいるんだろ (スコア:3, 参考になる)
・特許の内容は公開するから好きなだけ見ろ
・特許そのものに文句があるなら取り消しを求めろ
・俺たちゃその道のプロじゃないから内容まで見てられん
Re:じゃぁ審査官って何のためにいるんだろ (スコア:2, 興味深い)
「利益(金銭的なものだけでなく)を受ける者に請求(クレーム)する責任がある」
アメリカに少し住んでみて、商用サービス・行政サービスを通して痛感しているところです。
黙っていても何かやってくれる、ということの方が少ないですね。
Re:責任者でてこい (スコア:2, 興味深い)
# 先願主義と先発明主義も互換性ないけどさ。
Re:責任者でてこい (スコア:1, 興味深い)
画期的で便利な発明だったからこそ、いま広く使われてるんでしょ?
それは、特許に値するのでは?
先行技術があれば別だけど、仮になかった場合は。
問題にするなら、米国特許制度のサブマリン性なのではなくて?
Re:金儲け主義に走りすぎ? (スコア:2, 興味深い)
これまで可能だったことを不可能にしたり、簡単にできたことが難しくする、この手の特許は困りものですよねぇ。
ところで、件の特許 [uspto.gov]の新規性・進歩性はどのあたりにあるのでしょうか? せめて目を通そうとしたのですけど、claim 5 あたりで早々に挫折しました。orz
Re:金儲け主義に走りすぎ? (スコア:1, すばらしい洞察)
もちろん金を儲けるために周囲と調和をとっていく必要はあると思うけど、「金儲け主義」そのものが悪いと取れるような発言はあまり生産的ではないように感じます。
Re:金儲け主義に走りすぎ? (スコア:2, すばらしい洞察)
さして新規性も無い技術の特許を取って、既存の利用者のからの利益を独占しようとし、さらに技術の革新を阻害しようとするのなら、それは金儲け主義と批判されてしかるべきでは。
Re:金儲け主義に走りすぎ? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:金儲け主義に走りすぎ? (スコア:1, 参考になる)
大体、期間を半分にしたときの社会的な(と言うとあいまいだが)デメリットってあるのだろうか? 特にソフトウェアに関してはマイナスよりもプラスの方が大きくなりそうな気がしますが。短くしたから研究開発の投資が減る!...ってことも無いと思うんですが。もう20年という期間の意味が分かりません。
# 米国人が苦労することになるのはいっこうに構いませんが...
Re:金儲け主義に走りすぎ? (スコア:2, 興味深い)
企業なら出願中から展開できるだろうし、個人だってどこかの企業に持ちかけて商品化とかの行動はできるだろう。
Re:金儲け主義に走りすぎ? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:金儲け主義に走りすぎ? (スコア:1, すばらしい洞察)
著作者がまだ広めたいと思ってるのに、出版社やレコード会社の都合で止められて他から出すこともできなくなるなんて異常だ。
Re:金儲け主義に走りすぎ? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:金儲け主義に走りすぎ? (スコア:1, 参考になる)
今なら個人でCD作ったりネットで配信とかも簡単だけど、昔は不利な条件と分かってても“お願い”しないと世に出すこと自体が叶わなかったから。
Re:金儲け主義に走りすぎ? (スコア:1, 参考になる)
今なら少ページ少部数でも製本してくれるところはたくさんあるし委託販売してくれる店もあるけど、昔は自費出版なんてかなりの自己資金がないとできなかったし、流通には乗らないからつてのある本屋に置いてもらうくらいだったし。
良い時代になったもんだが、昔の著作物は死蔵されたまま日の目を見られないのか…
#特許からかなり外れたな
Re:金儲け主義に走りすぎ? (スコア:2, 参考になる)
独創的な新技術にチャレンジしようとする企業の利益が減り、とりあえず他の成功した技術を真似ちまえって企業が有利になります。
期間が減れば、新技術の開発に対するリスクは変わらないが、リターンは減る事になりますな。
そうなれば、当然ながら利益を追求すべき存在である企業にとっては、新技術は今ほど魅力的ではなくなる。
Re:ってか死んでくれ。 (スコア:2, おもしろおかしい)