パスワードを忘れた? アカウント作成
11946 story

世界人口65億人突破と日本の人口純減 136

ストーリー by mhatta
増える所と減る所 部門より

Yet Another Coward曰く、"日本経済新聞の記事によれば、 米国の商務省センサス局がWebページで提供している「世界人口時計」によると、25日午後7時19分(日本時間26日午前9時19分)に世界の人口が65億人を超えた。World POPClock Projection

一方、12月の推計値で1万人減が予測されていた日本在住の日本人の人口だが、厚生労働省発表の人口動態統計速報(外国人を含む)によると、日本、05年に4361人の自然減…人口動態統計速報(読売新聞)というデータが発表された。1~11月までは1万人近くの自然増だったが、12月の大幅減により、通年でも史上初の自然減となっている。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by elixirz (23812) on 2006年02月28日 13時56分 (#891124) ホームページ
    80歳とかになるのかな?
    元気なジジババがあふれることはいいことなのか、どうなのか。
    #失われた15年世代のぼやき。
    --
    ----- 愚者の万能薬本舗
    • Re:定年が・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2006年02月28日 14時13分 (#891144)
      定年そのものが廃止される気がします。
      働いていれば納税されますから国からすればホクホクでしょう
      あと、クループホームが定着するのではないでしょうか?
      少ない支給額でもお互いに支えあえば生活は可能ですし

      #昭和30~40年代に戻ったりして、
      親コメント
      • by katchon (13265) on 2006年02月28日 14時47分 (#891182)
        みなさんの忌み嫌う管理部門の人間から一言
        企業の業績回復を背景に雇用状況は好転しつつあるといわれていますが実際には若年層に偏っているのが実情です
        従来ある程度の経験をつんだベテランが有利とされてきた職種でも給与の低い若年者で代替可能だということがここ十数年のリストラの中ではっきりしてきたためです
        多くの企業にとって定年を延長して給与水準の高い高齢者を多く抱えることより逆に定年をかつてのように50代前半まで戻して若年者主体の人員構成にしたい、というのが本音でしょう
        したがって定年延長とは逆に若年者の求人難と高齢者の就職難は同時に進行し、企業側からの外国人労働者受け入れ圧力に負けた政府の方針転換が数年後には始まるような気がします
        中途半端な年功序列の崩壊(若年者には年功序列、高齢者には実力主義)がこの動きを加速していることも考えられます
        親コメント
        • Re:逆もまた真なり (スコア:5, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2006年02月28日 15時14分 (#891207)
          若年層は雇用状況が好転してるのになんで僕は雇用されないですか(´・ω・`)
          大学3留がいけないですか(´・ω;`)
          職歴無しがいけないですか(´;ω;`)
          無資格がいけないですか(´;ω;`)9m
          25歳じゃ若年層とはいわないですか(`;ω;´)9m
          親コメント
          • Re:逆もまた真なり (スコア:2, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2006年02月28日 15時32分 (#891226)
            >若年層は雇用状況が好転してるのになんで僕は雇用されないですか

            スペックシート的に誇れるものが全く無いのなら、
            ペーパーで良い点をとるとか、面接で即採用したくなるような輝きを放つとか、
            良いコネを見つけるとか、何か努力を結実させてください。

            企業も遊びじゃないですから、優秀な人間、
            もしくは優秀に見える人間から採用されるのです。

            どうしても駄目なら起業しちゃう手も???
            親コメント
            • by elixirz (23812) on 2006年02月28日 15時46分 (#891240) ホームページ
              起業しちゃう手
              →逃げ道が起業ってのはどうかなと思います。
              会社を立ち上げたとしても、軌道に乗せるまでには
              非常な努力を要するものだし、ダメなら起業っていう考えは
              夢と希望→無茶と絶望。になるんじゃないかと。
              #昔痛い目見ました。
              --
              ----- 愚者の万能薬本舗
              親コメント
          • by elixirz (23812) on 2006年02月28日 15時34分 (#891228) ホームページ
            若年層に限って見ても、2極化が進展しているのが現状です。
            即戦力になるか、そうでないか。→企業のエゴですけれども。
            終身雇用という前提が崩壊した今、ある程度の教育で済む、
            使い勝手のいい作業屋をどこでも欲しがってるわけで。
            3留や、職歴なしだと書類ではじかれたりしてしまいます。

            明らかに格差を生み出しているのが、今の日本のあり方。
            よい環境にいればよりよい方向に進みやすくなり、
            悪い環境にいればより悪い方向に進みやすくなる。

            夢も希望もない人生はイヤです・・・。
            努力しても全く報われないとしたら最悪かもしれません。
            #NEETって言葉をやめて
            #高等遊民とか言い直したらどうだろう。
            --
            ----- 愚者の万能薬本舗
            親コメント
          • Re:逆もまた真なり (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2006年02月28日 15時33分 (#891227)
            状況のせいにしてるのがいけない。
            親コメント
          • by itinoe (972) on 2006年02月28日 15時52分 (#891246) 日記
            高校中退・大学中退(いずれも行きなおして卒業)・情報処理資格以外の資格なしで世に出た自分でさえ民間企業を経て31歳にして公務員待遇のところに潜り込めましたから努力とコネが足りないのでしょう。

            なんとなく話がずれているのでAC・・・・にしようかと思ったけどIDでいいや。
            --
            見たような聞いたような・・・
            itinoe
            親コメント
        • Re:逆もまた真なり (スコア:1, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2006年02月28日 15時15分 (#891208)
          従来ある程度の経験をつんだベテランが有利とされてきた職種でも給与の低い若年者で
          「その場しのぎ的に」代替可能
          なんて所も多いことでしょう。

          高年齢層が既得権益にしがみつかずに
          ・若年齢層の育成に従事する
          ・さらに低賃金にシフトしていってくれる
          となればソフトランディングも可能でしょうが、
          まあもはや宗教的に近い問題で難しそう。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2006年02月28日 15時53分 (#891248)
            従来のある程度の経験をつんだベテランのほとんどが「その場しのぎ的」な存在ですから、
            なんら問題ないですね。

              #若手の邪魔にしかならんから、老兵は黙って逝け
            親コメント
    • 自分が定年を迎えるころまでには
      安楽死ポッドが斎場などに用意されていてほしい。
      多分そのころの自分は
      生きていく気力もないけど
      死ぬ勇気もない状態になっていると思う。
      --
      屍体メモ [windy.cx]
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年02月28日 14時38分 (#891171)
    > 12月の大幅減により、

    何でかなーと思って、人口動態統計速報のリンク先を見ると、12月と3月に多いのね。
    これって、年の瀬と年度末の自殺増のせい?。。。としたら、切ない。

  • by Anonymous Coward on 2006年02月28日 15時42分 (#891237)
    ウチのオヤジは結婚したけど、
    俺は結婚できてないからな。
    orz

    実家に帰ると近所の同級生、男は俺以外既婚だけど
    女はまだまだ未婚が多いんだよなぁ・・・
    --------
    第二次ベビーブーム世代なのでAC
  • 結構大切なはずなのに、みたことない。
    公共の道路を作ったり建物を建てたりするときは、利用者増としたい人たちから、都合が悪くて計算しないこと、というになっているのかな?
    考えすぎ??
    • by SteppingWind (2654) on 2006年02月28日 14時42分 (#891174)

      例えば日本という国土で生産できる食料から維持できる人口から推定すると, ざっと江戸時代後期と同じ3000万人程度. 現在の1/4ぐらいってところが落ち着きどころかもしれません. 出生率が1.4だと2世代で人口が半減する計算になりますから, 今世紀末ぐらいには近い数字になっているんじゃないですかね.

      逆に考えると, 明治期以降150年程度で4倍の人口に爆発的に増えたのがおかしかっただけで, 単に適正な値に戻るだけなのかも.

      親コメント
      • ヨーロッパあたりの国の人口密度から考えても適正人口はそんなもんだと思います。
        # 大事なのは総GDPではなく一人当たりのGDP(ぼそり
        親コメント
      • > 日本という国土で生産できる食料から維持できる人口から推定すると,
        > ざっと江戸時代後期と同じ3000万人程度.

        その辺りが目安かもしれませんけど、
        あえて異論を唱えるとすれば…

        江戸時代とは食生活が変わり、肉食が普及しています。
        食肉生産の方がコストは高いはずですから、
        適正人口はもっと少なく見積もるべき。

        江戸時代とは、農業生産技術が上がっていて、
        単位面積当たりの生産性は高いはずですから、
        適正人口は、もっと多いはず。

        などなど。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年02月28日 16時11分 (#891266)
        無茶苦茶だ。
        工業化が進んで農業生産に従事する人口が減っているのに、
        #現在の中国を見れば分かる
        産業のシフトを無視して人口計算するのはおかしい。

        ついでに言えば、江戸時代の頃から今日に至るまで
        農業生産効率が向上していないとするあなたの推察は
        ちょっとばかり農業関係者に失礼じゃないですか?
        親コメント
        • by SteppingWind (2654) on 2006年02月28日 21時29分 (#891525)

          うーん, そりゃ逆にあまりにも楽観的な見方.

          第1に農業生産に従事する人口が減ってもやっていけるのも, 本来必要な部分を輸入に頼っているから. 現在の日本の食料自給率はカロリー換算で(これにも他で指摘されているように肉食化による飼料輸入という問題があるんだけれど)40%程度. それでも輸入が続けられればよいけれど, 今世紀前半は中国, インドを中心に, 今世紀後半には(政治的安定と疫病対策が得られれば)アフリカ諸国で大幅な人口増加がみこまれますから, それだけで輸入コストの増加がみこまれます.

          一方, 全世界的に見て耕地面積の拡大はそれほど見込めず, むしろ大生産地のアメリカ, 中国, ブラジルなどでは砂漠化や農地疲弊が進んでいますので, 良く見て現状維持というところでしょう. これも食料輸入コスト増大の原因になります.

          すなわち, 産業シフトによって国レベルでの人口維持が可能と考えるのは, 全世界的に見て供給側に余裕があった前世紀の考え方と言えます. 少なくとも何らかの危機感を持つべきでしょう.

          第2に江戸期から現在に至るまでの農業生産性の向上ですが, これには大きなエネルギ消費が可能であることが前提であったことを忘れてはいけません. もちろん品種改良の様に比較的エネルギ依存の低いものもありますが, 現代農業の大部分は農耕・土木機械による耕作・灌漑, 化学肥料の大量投入による収量の確保, 農薬による病虫害の防止といったエネルギ投入によって支えられているのが事実です. 漁業も現在ではエネルギ無しでは船一隻出すことができません.

          今後100年を考えた時に化石燃料はどこまで持つのか不透明です(単価が上がるのは確実ですし). 原子炉は廃棄物の処理を考えると, やはり核融合や太陽発電衛星までのつなぎ程度にしか使えないでしょう. とすると, この面でも前世紀と同じやりかたが通用すると考えるのは一種の賭けです.

          ですから3000万人というのは日本が侵略されるとかの事態を除いた最も確実な数字, これに+αがあるのは確実でしょうが, 具体的にどこまで上積みできるかは不透明です.

          親コメント
    • 国立社会保障・人口問題研究所の推計(2002年1月) [ipss.go.jp]が参考になります。
      この中の「中位推計」が2006年減少と予測しており、ほぼこの通りに推移すると考えられます。

      #平成112(2100)年って(笑
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年02月28日 14時17分 (#891149)
      中学の公民の教科書(今は科目名違うかも)とかで見ているはずだと思うが。
      ピラミッド型⇒釣鐘型(今ココ!)⇒長方形型って人口構成が変わる予想と一緒に。

      グラフは見つけてないけど数値なら厚生労働省のシンクタンクの推計:
      将来推計人口データベース [ipss.go.jp]
      親コメント
  • by Elbereth (17793) on 2006年02月28日 15時14分 (#891206)
    あと何十年かしたら、延命技術やら電脳化技術で日本の人口が減ることは
    なくなります。多分。でも、技術革新のスピードからすると、今生きてる人が
    それらの技術の恩恵にあずかることはない……かなぁ。
  • by Anonymous Coward on 2006年02月28日 15時24分 (#891218)

    戦時中はもっとドラスティックに減っていた。戦後のリバウンドもすごかったけど。

    今回はリバウンドが来ないんだよね…

    人口の推移と将来人口 (pdf) [stat.go.jp]

typodupeerror

「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常

読み込み中...