木星に新たな大赤斑の形成か 71
ストーリー by mhatta
目薬が必要 部門より
目薬が必要 部門より
大赤飯曰く、"Space.comの記事によると、NASAはハッブル望遠鏡等により、木星に新たな赤斑「Red Jr.」(正式名称は「Oval BA」)が形成されつつあるのを観測した(NASAのプレスリリース)。Oval BAは2000年に3つの渦が合体して形成された渦で、当初は白い色(白斑)を示していた。しかし、2005年12月頃から茶色に変色し始め、数週間前から赤色を示すようになり「今では大赤斑と同じ色になった」という。
木星で最も目を引く特徴である大赤斑(Wikipediaの解説)は、1665年頃カッシーニあるいはロバート・フックによって発見されて以降、300年以上にわたり安定に存在してきた地球の2~3倍程度の大きさをもつ渦で、典型的な孤立波(Solitary wave, Solition)として解釈されることもあるものの、その成因や維持のメカニズム、また何故赤い色をしているのかなど謎に包まれた部分も残されている。NASAのプレスリリースでは、「赤色を示す要因」の仮説の一つとして、強い渦に伴う上昇気流が下層の物質を高く舞い上げ、太陽光に含まれる紫外線による何らかの化学反応で赤色を示すという説が示されている。ジョン・ロジャーズ博士によると、これまでも一時的に赤っぽくなった白斑は見られたものの、永続したものはなかった。この「Red Jr.」が大赤斑のように数世紀にわたって継続するかどうか興味深い。
NASAによれば、今月木星はてんびん座の中にあり、口径10インチ以上の望遠鏡でRed Jr.が観測可能とのこと。世紀のイベントになるかもしれないこの現象を、自分の目で見てみませんか。"
とりあえずお約束で (スコア:5, おもしろおかしい)
拡大すると黒くて四角いのがいっぱいあるのですね。
Re:とりあえずお約束で (スコア:0)
Re:とりあえずお約束で (スコア:1)
Re:とりあえずお約束で (スコア:0)
#わっわっわー、輪が描けんダイクストラ@特撮現場
よし、情操教育のために予算申請してみよう! (スコア:5, おもしろおかしい)
【予算申請理由】
1.幼児期から宇宙を観察させることで知的好奇心を育み、自ら学ぶ力を持つ子に育てる
2.望遠鏡に接することで、遠くにあるものを拡大させる体験を通じ、多面的な物の見方ができることを実際に体験させる
3.観察では明るい場所を避けるが、必然的に自然とのふれあいが増える
4.いろいろな星を観測し、子供がたくさんの星のひとつに産まれたことを、いずれ実感してもらう
5.工作精度の高い物品に触れることで、作りの違いを感じる子に育てる
【購入申請物品】
1.反射望遠鏡
2.一眼レフマウントへの変換アダプタ
3.Noct Nikkor
4.観察用の防寒着
5.スターガイド
6.天体観測に関する本
ヒースキット山口 heath yamaguchi
Re:よし、情操教育のために予算申請してみよう! (スコア:3, おもしろおかしい)
財務省「ごちゃごちゃ訳のわからん事ゆーてんとはよご飯食べてしまい」
息子「父ちゃん~、ライダーの変身ベルト欲しい~」
財務省ははなっから相手にせず、頼みの息子もあてにならず・・・ってパターンが脳裏に。
Re:よし、情操教育のために予算申請してみよう! (スコア:2, おもしろおかしい)
羨ましいですなぁ。
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
Re:よし、情操教育のために予算申請してみよう! (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:反射望遠鏡といえば (スコア:1)
欲しいなぁ。最近は簡易赤道儀 [so-net.ne.jp]を使う人も
いらっしゃるようですし。
3.Noct Nikkor (スコア:1)
ZF Planar 50mm F1.4
および、
撮影時の全天を記録するために
Fisheye-Nikkor 6mm F2.8s
の追加予算を申請します。
Re:よし、情操教育のために予算申請してみよう! (スコア:0)
7.ストロボにつける赤外線フィルター(赤外撮影用)
とかいうのがあったような。
最近はデジカメばかりだけど、その場合はどうすればいいでしょうか。
Re:よし、情操教育のために予算申請してみよう! (スコア:0)
Re:よし、情操教育のために予算申請してみよう! (スコア:0)
#誰か強調部分にツッこんであげてください……
Noct Nikkor (スコア:1)
そうそう手に入らないんじゃないかな。
ご参考 [nikon.co.jp]
新たなミッションの追加 (スコア:4, 参考になる)
直接観測できますね。なんと運がいい。
その後、我らがISASがソーラーセイルを使った探査機で続きます (スコア:4, 興味深い)
ISASも世界が驚く新技術満載の探査機で木星に挑みます。
いつになるかはハッキリしませんが、セイルの宇宙展開実験を
コツコツと進めているようなので、いずれ彼らはやる気ですよ。
これを見るとはやぶさのイオンエンジンを使った惑星間航行は
前座に過ぎなかったようです。
http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.288/mission-05.html
日本酒のパロディーラベルなど、苦しい中にもジョークが
通じる組織がISAS。一般参加型のイベントなどで宇宙への夢を
訴えつつ、人一倍貧乏だけど楽しい宇宙開発。
そして挑むミッションは傾(かぶ)いて候。
太陽系の神々よ、そんなISASに偉大な業績を与えたまえ・・・。
Re:その後、我らがISASがソーラーセイルを使った探査機で続きます (スコア:1)
>コツコツと進めているようなので、いずれ彼らはやる気ですよ。
>これを見るとはやぶさのイオンエンジンを使った惑星間航行は
>前座に過ぎなかったようです。
>http://www.isas.ac.jp/ISASnews/No.288/mission-05.html
確かに「目指すは原子力に頼らない木星とその周辺の小惑星領域探査」と言う野望がありそうですね。
もう一つの重要な技術要素であるスターリング機関発電機の方の宇宙での本格実験がいつになるやら…と言うのが予算不足臭くて泣けてきますね(;_;)
これと効率的な集熱パドルが実用化されれば今より弱い光(赤外線)で大きなパワーを取れるので、原子力電池に頼らずに木星かその外側まで行けるかもしれないと言う代物…木星などの輻射熱を使って他惑星の人工衛星としてターゲットの長期観測が出来るかもしれない…のですが…
予算が無いなら知恵と工夫と勇気で補う技術者魂がISASを育てた。 (スコア:3, 興味深い)
研究成果を挙げるには、二通りの道がある。
一つは予算なりのハズシの少ない無難な研究を行って
ちまちまとそれなりの成果を挙げる。
もう一つは、予算の制約を打ち破る知恵と工夫を
捻り出し、それらを目一杯詰め込み、度肝を抜く
計画をぶち上げて突き進む。
失敗の可能性が大きく、技術開発を理解していない
世間から袋叩きのリスクがあるが、成功すれば
得られる物は計り知れない。
ISASは後者の道を敢えて選んだ。
これ以上失う物は何も無いような開き直りだ。
「はやぶさ」で見事に賭けに勝った。
そんな彼らに、NASAの惑星探査ミッション並の予算
を渡したらとてつもなく凄い事をやってくれそうだ。
NASA並とは言わないが、文部科学省には今の2倍
ぐらいの研究予算でISASの成果に報いて貰いたいと
願っています。
やはり博打をやるにはそれに見合った軍資金が欲しい。
片道分の切符は手に入れていると思うな。 (スコア:1, すばらしい洞察)
言わないでしょう。
少なくとも、どこかの国の焼き直しとは言わせない、
次世代の惑星探査の片道分の切符は確実に手に入れた。
ここから先、若しくは復路の切符が手に入らなければ、
力量不足と言うより、星の冒険野郎であるISASの旅費が
足りなかっただけだと思う。
Re:新たなミッションの追加 (スコア:3, 参考になる)
超えるそうで…
なんとまぁ速い… この前打ち上げたばかりじゃないか。
たしか、太陽系に新しい惑星が出来るんですよね。 (スコア:2, おもしろおかしい)
まぁ、地球にぶつかったりしなければ大丈夫なんでしょ?
地球にもう一個、月が出来たりすると夜がもう少し楽しくなるんですけど。
Re:たしか、太陽系に新しい惑星が出来るんですよね。 (スコア:0)
#なぜあんな凄まじい主張がある程度の支持を集めたのかいまだに不思議。
Re:たしか、太陽系に新しい惑星が出来るんですよね。 (スコア:1)
今でも反省はしていません。
タレコミ人です (スコア:1, 参考になる)
大赤班⇒大赤斑 です o.....rz
それだけじゃなんなので、タレこんだ後にでた本家記事 [slashdot.org]のリンクも。
Re:タレコミ人です (スコア:2, おもしろおかしい)
#いや、わかってんねんけどな。
Re:タレコミ人です (スコア:2, おもしろおかしい)
つまり (スコア:2, すばらしい洞察)
これで木星も子供 [wikipedia.org]が産めるようになったということですね
Re:つまり (スコア:1)
揺籃の星 [google.co.jp]
10インチかぁ (スコア:1, 参考になる)
木星も異常気象?(オフトピ) (スコア:1)
Re:木星も異常気象?(オフトピ) (スコア:1, おもしろおかしい)
異常気象ではなく、地殻変動です。
新たな火炎海ができたのです。
#小火炎海かな?
Re:木星も異常気象?(オフトピ) (スコア:1, 参考になる)
#すいません、ラジウムハイボールのおかわりを。
Re:木星も異常気象?(オフトピ) (スコア:0)
北極の信号灯台を点灯しなければ。
Re:木星も異常気象?(オフトピ) (スコア:2, おもしろおかしい)
助けて神風隊長!! [so-net.ne.jp]
Re:木星も異常気象?(オフトピ) (スコア:1)
#セーラーなんちゃらみたいだな…
詳しい人おしえてください (スコア:1, 興味深い)
あれなんで大爆発爆発しないんですか?
酸素が無いからというもっともな話はありますが
だとすれば酸素を注入すればばくはつするのでは?と・・・
Re:詳しい人おしえてください (スコア:2, 参考になる)
木星・土星周辺ではかなりの量の水が存在してるんじゃなかったでしたっけ。
もちろん水素の方が遥かに多いから、酸素の状態で残ってることは稀でしょうけど。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:詳しい人おしえてください (スコア:1, おもしろおかしい)
# もしくはモノリスがまだ仕事を始めていないか
Re:詳しい人おしえてください (スコア:0)
酸素がないから、でいいんではないかと。
酸素があれば火をつけさえすれば急激に酸化する(=爆発する)はず。
# 火ってなんだろうとか高温高圧下でも燃えるのかなとか
ただ、酸素のあるぶんだけしか燃えないだろうけど。
メタンなら CH4+3O2→CO2+2H2O だから、
どう頑張っても持ち込んだ酸素の3分の1の体積のメタンしか燃えない。
だから大気を大爆発させるには莫大な量の酸素が必要。
そういう惑星では酸素のほうが「空気」と反応して爆発する超危険物。地球と真逆。
Re:詳しい人おしえてください (スコア:1)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E6%B0%97
つまり、そういう惑星の「空気」=「水素とかメタンとか」ということですね。
# 不粋?
忘れてたけど (スコア:1, 興味深い)
国内のアマチュアさん (スコア:0)
Re:国内のアマチュアさん(リンク追記) (スコア:1, 参考になる)
What's happen? (スコア:0)
あと4年ですし
Re:What's happen? (スコア:1)
でも、映画第2作は駄作だったと思うゾ。
Something wonderful!(スコア:-2010、オフトピ) (スコア:0)
2作目も好きだけどなー
前作に較べて、良い意味で庶民的&随所にアレゲなネタが…:-)
Re:Something wonderful!(スコア:-2010、オフトピ) (スコア:0)
それに私はアシモフ派です。
悲しいのは、I'Robotもバイセンテニアルマンも
すげークソ作品になってしまったこと。(;_;)
あんなのでアシモフ原作なんて言うなよ。
「神々自身」を (スコア:0)
♯ハリウッドのSFに期待しちゃダメです。
♯SF映画の代表作が「スターウォーズ」なんだから。
Re:「神々自身」を (スコア:1)
アシモフ作品は映像化に向いてないって、アシモフ自身がアンソロジーの中で語ってますね。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:これは (スコア:-999, オフトピ) (スコア:0)