ヒトの進化は現在進行形 40
ヒトゲノムの地図があればこそわかること 部門より
oddmake曰く、"New Scientist記事より、
シカゴ大学の研究チームはヒトゲノムの統計解析を行ない、炭水化物や脂肪酸の代謝などで、これまで知られていなかった自然選択が進行していたことを発見したという。これらの進化は新しい食生活や農業の影響、酪農による乳製品の供給増などの影響によることが考えられるという。
研究チームは、209人の遺伝子をナイジェリア、東アジア、ヨーロッパの3グループに分けて分析した。見つかった700遺伝子のうち1/5程度しか複数の地域的グループ間での傾向の一致が見られなかったことは、この変化が(人類の進化上)非常に最近のものであることを示しているという。この結果はPublic Library of Science Biologyに掲載されている。"
ここ1万年程度の期間における、氷河期終了による気温の上昇、狩猟・採集から農業への生活の転換、人口の増加や家畜との共生による疫病の増加などは、いずれも淘汰圧となり得る。実際に、マラリア抵抗性、乳糖分解酵素、食塩感受性など、最近に起こった進化の証拠も遺伝子上にいくつか見つかっている。しかし、これまでは正の自然選択の仮説が先に立てられ、それに基づいて進化の痕跡が探されていたため、わかっていることは極少なかった。
これに対し、Jonathan Pritchardらは、何らかの自然選択の仮説を立てることなく、国際ハップマッププロジェクトで得られたSNPのデータを解析した。古くからある対立遺伝子は、多様性が低く長いハプロタイプとして表れる。これに対し、正の自然選択をされていない対立遺伝子は、出現頻度が低く、連鎖不平衡も遺伝子全体のものと変わらない。研究チームは、中間の出現頻度を持つ対立遺伝子を抜き出す指標を作り、最近の進化を探し出すことに成功した。彼らの手法と結果については、PritchardのサイトにあるHaplotterというウェブ・アプリケーションで調べることもできる。
身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:2, 興味深い)
これも進化の段階と言っちゃって良いものなのかどうかは自分には判断つきかねますが…
Re:身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:5, 参考になる)
2つの人と3つの人がいる。
現在進行形で退化中。
Re:身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:1)
ちなみに僕は動かせるので旧人類ですな…orz
+----
いくつになっても夢を追い続ける、そんなエンジニアでありたい人
Re:身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:0)
高校時代、約1ヶ月の訓練により耳を動かせるようになって友人に自慢したら、「オレもできるぞ。」ときた!
「なぜだ!」と聞いたら「練習した。」との答え。
次は隣の席の美少女(ホントだよ)に自慢したら、「私も出来る。」
彼女は最初から出来たそうな。 ・・・オレの1ヶ月の努力は一体・・・(アホですね~)
ま、結局、「耳を動かせる」てのは、やる気が有るか無いかだけ。
子供のうちなら大した努力もいらないみたい。
Re:身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:1)
個人的に興味深い+1モデです。
+----
いくつになっても夢を追い続ける、そんなエンジニアでありたい人
Re:身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:4, すばらしい洞察)
Re:身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:0, おもしろおかしい)
('(゚∀゚∩ 魔法使いになれるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
-----------------------
|
|
Re:身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:0)
#あえてIDで。orz
Re:身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:2, すばらしい洞察)
若い世代の平均身長が上がったとかいう話も聞きますが、
そういうのも含まれるんでしょうか。
『それも私がやれと?』
Re:身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:1, すばらしい洞察)
餌減らして豚が痩せても、進化とは言わんだろ。
Re:身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:1)
もしかして、進化から取り残されている?
Re:身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:1)
そして、タレコミは人類はいまも進化しているという。
そうか、俺はもっとも進化した人なのだ。
……頭が。
#誰か、はげまして。
Re:身に憶えのあるところを列挙しよう (スコア:1)
自然進化+人工進化?
とりあえずこれだけは言っておきたい (スコア:2, 興味深い)
進化が停止した生物、というのが万が一存在するとしたら、不老不死でかつ子孫を残せない生物であろう。
それと、退化は進化の反対語ではなく進化に含まれる。また、戦後に食糧事情が改善されて身長が伸びたのは進化ではない。
とりあえずこれだけは言っておきたい (スコア:1)
そうですね。でも獲得形質(親が生まれつき持っていた性質ではないもの)が進化の方向性を決めるのではないとしたら、進化の方向性を決めるものは何だと思われますか?
>進化が停止した生物、というのが万が一存在するとしたら、不老不死でかつ子孫を残せない生物であろう。
分裂を繰り返して増殖するものは、進化が停止した生物の範疇には入ったりしませんか?
# ヒトの 「集団内における遺伝子頻度の時間的変化」 [srad.jp]は認めるのでID
100万年後に人類が生き残っていたら (スコア:1, すばらしい洞察)
そうするとどういう遺伝子が残っていくんだろうか。
種としての劣化が始まるのでは? (スコア:1, 興味深い)
社会も同じく。社会を構成する個体の淘汰が起きなくなると、社会としての劣化が始まり、結果としてまた個体の淘汰が再開されるのだと思います。その螺旋的繰り返し。今の日本はどの状態だろう。社会として劣化のまっただ中?
屍体メモ [windy.cx]
Re:種としての劣化が始まるのでは? (スコア:3, 興味深い)
淘汰って、進化の中ではそれほど大きな割合を占めてないんだよね。
今西とかが言ってることだ(ったと思う)けど、
実際には種の繁殖に適しているがまだ侵入されていない
「空白地」があって、
そこに新たに侵入してきた種のうち、爆発的に繁殖した
ものがそこで支配的になる、
というほうが進化のパターンとしては多い。
言い方を変えれば、自分を変えることで「繁殖可能な空白地」
を新たに見つけたり生み出すしたりするほうが進化の
大部分であって、すでに競争相手がいっぱいいる
状況下で競り勝っていく(淘汰)というのは進化の
うちのごく一部にすぎない。
というよーな話があったかと思うんだけどね。
だから「種の劣化」とか言うのはちと違うような気がする。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:種としての劣化が始まるのでは? (スコア:0)
>ものがそこで支配的になる
デファクトスタンダードって生物の世界にもあるのですね。なんか納得
淘汰ってのは (スコア:0)
淘汰ってのはそういうのとは違うんじゃないかな。確かにそれも淘汰の一部ではあるけれど。
進化や変異というと
といった「ある目的に向かって変化」するものと考えてる人が多いようだけど、自分にはそうは思えないです。変化はランダムであって、目的も方向性もないんじゃないでしょうか。
そうして様々に変化した結果、たまたま優秀な能力を得たならば「
Re:淘汰ってのは (スコア:1)
> 多々あるはずで、というかむしろその方が多いと
> 考える方が自然じゃないかと思いますが、とにかく
> その結果、生存競争に負けたり、最悪の場合種と
> しての繁殖や、個体としての発生すら果たせずに、
> 自らの遺伝情報を遺せないまま滅んでしまう、
> そういうことが「淘汰」の本質なのではないでしょうか。
つまり、「サバンナに住むインパラの中に、脚の
遅い個体が生まれると、そいつはライオンに食われる
確率が他の個体に比べて非常に大きい。
食われてしまえば繁殖できないわけで、つまりこれが淘汰。」
みたいな感じでしょ?
でも実際には、「脚が遅い」みたいな能力差とは
ほとんど無関係に、偶然で生死が決まる。
能力差による環境への適応率なんて、偶然に比べれば
ほんのわずかでしかなかったわけ。
あと、あなたは進化を「無目的な変化」というくくりで
述べてて、確かに個体レベルで言えばそのとおり。
でもちょっと無味乾燥すぎる。
正解なんだけど、発展性がないんだよね。
もっと別の視点であれば進化にもっとおもしろい意味を
見出せる。たとえば複雑系の観点では「自己組織化」とか
言うし、デネットなんか「自由=可避性」の増加という
視点で進化を考えてる。
そういうのもおもしろいと思うよ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:淘汰ってのは (スコア:1)
> 述べてて、確かに個体レベルで言えばそのとおり。
> でもちょっと無味乾燥すぎる。
> 正解なんだけど、発展性がないんだよね。
「キリンさんはなぜ首が長いの?」「高い木の葉を食べるためだよ」
と教えられていたのが,
「首が長くなってみたら高い木の葉が食べられて有利だったから,そういうキリンさんが増えたんだよ」
って発想の逆転は,私にとっては人生を左右するような大発見でしたね.
(キリンさんの例が正しいかどうかは知らないけど)
少なくとも私の思考能力を大きく発展させてくれました.(^^;;
> もっと別の視点であれば進化にもっとおもしろい意味を
> 見出せる。たとえば複雑系の観点では「自己組織化」とか
> 言うし、デネットなんか「自由=可避性」の増加という
> 視点で進化を考えてる。
> そういうのもおもしろいと思うよ。
ミクロな事象の積み重ねである結果を生んだと説明することと,
マクロな視点でその過程を説明することは,
視点の違いであって,比較してもおもしろくないな.
むしろ,両面から説明できるのがおもしろいところだと思う.
「キリンさんの首が長いのは高い木の葉を食べるため」は,
後者の視点で言えば,そう説明して良いと思います.
でも,「高い木の葉を食べるために首を長くした」とか言い出すと,
ある法則をもって説明できることと,その法則に従って物事が進んでいることを
混同しているのではないかと疑ってみることにしています.
Re:淘汰ってのは (スコア:0)
>遅い個体が生まれると、そいつはライオンに食われる
>確率が他の個体に比べて非常に大きい。
>食われてしまえば繁殖できないわけで、つまりこれが淘汰。」
>みたいな感じでしょ?
>
>でも実際には、「脚が遅い」みたいな能力差とは
>ほとんど無関係に、偶然で生死が決まる。
>能力差による環境への適応率なんて、偶然に比べれば
>ほんのわずかでしかなかったわけ。
違いますよ。偶然の確率でカバーできるようならそれは能力の獲得でも喪失でもないです。もっと劇的な、酸素で呼吸できる・でき
Re:淘汰ってのは (スコア:1, オフトピック)
ということにあなたがこだわっているんだとしたら、
その意見は心外。
一般論としてそう考えてる人は多いかもしれないけど、
俺はそうじゃないし、そういう書き方はしてないはずだ。
進化は偶然の産物であるけれど、そこには
偏りや方向性、パターンが見出せる。
そう考えて書いているよ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:淘汰ってのは (スコア:0)
ミクロには確率変動が働いてるが、ある能力が不要の環境ではランダム変動によって能力が失われるのは必然だし、生態地位が空けば、それまで淘汰圧で抑えられてた変異が日の目を見て急速に拡散するのも必然。
環境に適応しすぎた種が環境変化で簡単に絶滅するのも必然。
進化を全体としてみれば、全ては適応しつつ絶滅に向かって行く。
「優れたものが生き残ってる」などと言うが、これも絶滅に達してないだけ。
諸行無常ですなぁ~。
Re:種としての劣化が始まるのでは? (スコア:2, おもしろおかしい)
2000年以上から「今の若い者は~云々」と言われ続けているので
種としてはずーっと劣化しているのでしょう。
そしてついには劣化しすぎて生ける死体にまでなってしまって!
>社会としての劣化 (スコア:1, 興味深い)
いやまぁ、短期的には他の社会と競争して淘汰されてしまったわけですから、負け組みなわけですが。
それに自然淘汰とは違って、人間がぱっと見て有用でないと認識してしまった遺伝子が残らない、という問題もありますが。
Re:>社会としての劣化 (スコア:1)
Re:100万年後に人類が生き残っていたら (スコア:1)
# 性淘汰は得てして暴走するモンだが...
Re:100万年後に人類が生き残っていたら (スコア:1, 興味深い)
#現在の日本はむしろ(ピー)な者や(ピー)な者ほど子育てに励んでいるような(スコア:-32767 フレームのもと)
Re:100万年後に人類が生き残っていたら (スコア:0, フレームのもと)
> しまった指導者が6~70年前にいましたね。人種
> だけじゃなくて、(ピー)な者や(ピー)な者は自前の子供
> を育てるより「優秀な」者の子育てをサポートしろ、
> とも。
「優生学の間違い」としてこの例が挙げられることが
多いよね。たしかに、間違ってる。
でもその間違いは「遺伝子とかで人の優劣をつける
ことなんてできない」ってことじゃないんだよね。
実際に劣った遺伝子の持ち主がいたとしたら
それを理由に迫害することが許されるか? そこが間違ってる。
科学的に間違ってるということもあるけど、
それよりも、倫理的に間違ってる。
社会ダーウィニズムとかの話に流れていく前にちょっと、
そんなコメントを述べておきたいですよ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
倫理的 (スコア:0)
倫理なんて社会によって違うのだから、社会どころか他の生物との比較が必要となってくるような議論では、まったく意味をなさないと思われます。
たとえば、狼は障害を負った個体を群れから排除(迫害)すると聞きますが、それを倫理的に問題があるから辞めさせるべきだ、とは思わないでしょう?
生物の議論なのに、人間だけを特別扱いして感情を挟むべきではない。
#科学的に考えて行うべきではない、というのには同意。
Re:倫理的 (スコア:0, フレームのもと)
でも、
> 倫理なんて社会によって違うのだから、社会どころか
> 他の生物との比較が必要となってくるような議論では、
> まったく意味をなさないと思われます。
そういう言い方も、英米的な幸福主義(功利主義)の
下でしか成立しないと思うんだよね。
> 生物の議論なのに、人間だけを特別扱いして感情を挟むべきではない。
うーん。これは誤解だな。
倫理⊆感情、ではないと思うけど?
弁解させてもらえば、少なくとも俺はそんな感情的な
意味で倫理という言葉を使ってたわけじゃないよ。
(むしろ実存的な立場から。)
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:倫理的 (スコア:0)
進化論の議論してて、相手が「人類が猿から進化したなんて科学的に間違ってるということもあるけど、そもそも倫理的に間違ってるよ」って言ってきたら、やっぱ変だと思うじゃん?
それと同じように、他の話題であれ科学の話であるならば、倫理的に間違ってるとかは(思ってても)書くべきではないかと。
Re:倫理的 (スコア:1)
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
継ぐのは誰か? (スコア:1)
現在進行形? (スコア:0)
でもヒトには変わらず。
Re:現在進行形? (スコア:1)
集団遺伝学における一般的な進化の定義は、「集団内における遺伝子頻度の時間的変化」ですので。
金髪碧眼は「淘汰」の結果らしいです (スコア:0)
同時期に起きた食糧危機により結婚相手に有利に
選好されて広がったって話もあります。
淘汰ってのは「より多く子孫を残せるかどうか」ってことで
それが有利な形質ではないので子孫を残せなかったことも
「淘汰」なんでしょうね
つまり、女の胸が大きいのも男性よりも色白なのも
醜男には連れがいないのも、同じく淘汰の結果なのですよ
Re:金髪碧眼は「淘汰」の結果らしいです (スコア:0)