Debian インストーラ etch β2 リリース 44
ストーリー by yoosee
だいぶ簡単になってます 部門より
だいぶ簡単になってます 部門より
あるAnonymous Coward曰く、" Debian インストーラ etch β2 がリリースされました。このインストーラは次期安定版、コードネーム「etch」で使われる予定です。なお、CD やフロッピーの各種イメージファイルは Debian インストーラからダウンロードできます。グラフィカルインストール用のイメージファイルは、Debian Wiki からどうぞ。
β1 からの変更点を掻い摘んでみると
- もう再起動を挟まずに、インストール作業を完了できます
- Kernel を 2.6.15 に更新
- devfs から udev へ移行
- initrd の生成に initramfs-tool や yaird を利用
- S/390 のインストールをサポート
- alpha、ia64、arm の Kernel を 2.6 へ移行
- インストール後のシステムのデフォルトロケールも UTF-8 に
- 幾つかのアーキテクチャで、ディスクの自動分割をサポート
- 2 TB 以上のディスクでは、自動で GPT Disklabel を使用します
- Broadcom BCM947XX と Linksys NSLU2[1] をサポート
- 更にサポート言語を 2 つ追加
なお、3.1 (sarge) からの変更点を知りたい方は、以前のタレコミも参考に。
このインストーラを試した結果、「うまく動いた」「動かなかった」に関わらず、インストールレポートを BTS へ送って頂ければ幸いです。マイナーなアーキテクチャのテスターが慢性的に不足しているとの事です。マイナー街道爆進中という方も、そうではない方も、奮ってお試し頂けたらと思います。"
etchの読み方 (スコア:2, 参考になる)
と思ってとりあえずぐぐったら多分本当に「えっち(e't∫)」らしい。
Debianは硬派だと思っていたのに。
Re:etchの読み方 (スコア:2, 参考になる)
と、皆さん承知の上かもしれませんが、一応、知らない人向けにフォロー入れときます(^^;
Re:etchの読み方 (スコア:1)
Re:etchの読み方 (スコア:1)
これを聞いて変な想像をしてしまうのは日本語圏の人だけですからねぇ・・・
Re:etchの読み方 (スコア:2, おもしろおかしい)
だって“えっち”でインストールなんですよ!!!
http://kiritsukegomen.hp.infoseek.co.jp/log/30.html#R6 [infoseek.co.jp]
……思春期でもないのにID。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
etch-a-sketch (スコア:0, 参考になる)
Etch A Sketch Family [etch-a-sketch.com]
プロッターと同じ理屈で、下にある2つのダイアルを回して絵を書く玩具です。かなりチープな代物です。
で、上手なひとだとこういうものが描けるそうです。
http://www.etch-a-sketch.com/html/nicole2.htm [etch-a-sketch.com]
でも普通の人は Wikipedia [wikipedia.org]の"The classic red-and-white Etch-A-Sket
Re:etch-a-sketch (スコア:0)
Re:etch-a-sketch (スコア:0)
マイナーなアーキテクチャ (スコア:1, 興味深い)
NetBSDなんかは、マイナーなアーキテクチャのサポートと、リリースマネジメントを、
どんなふうに両立させてるんだろうか。
Re:マイナーなアーキテクチャ (スコア:1, 参考になる)
しかし、そもそもリリースマネジメントが重要視されていないので、 リリースがなかなか出ない点では Debian と大差ないかも。
Linux や FreeBSD は i386 べったりなものを他機種に移植していますが、 これは人海戦術が可能だからこそできる方法です。
デフォルトロケール (スコア:0)
いるのでしょうか。
おそらく、Unicode系で閉じた世界だけでいいなら、すでにかなり成熟して
いて、使える状態にあると思うのですが、他の環境とやりとりしないといけない
場合は、ちょっとどうかなという気もします。
私は、あまりにもオールドタイプすぎるのでしょうか?
Re:デフォルトロケール (スコア:2, 参考になる)
UTF-8に統一されたんじゃなかったかな。
#それのおかげで、私のマシンじゃCUT&Pasteが不便、、、
ミラクルリナックスの人が事態を改善すべく動いているようですね。
http://blade.nagaokaut.ac.jp/cgi-bin/scat.rb/ruby/ruby-dev/28434 [nagaokaut.ac.jp]
Re:デフォルトロケール (スコア:2, 参考になる)
ミラクルリナックスの人というよりは、libiconvのpatch [biglobe.ne.jp]を作った人と言った方が、少なくともsamba方面には通りがいい気がします。
リンク先はSourceforge.JPのプロジェクトページ [osdn.jp]の方が良いかも。
Re:デフォルトロケール (スコア:1, 興味深い)
ちょっと古めの10.x 系の環境を引き継いだり、9以前の環境に入ったりすると、
EUC-JP だったりシフトJIS 系だったりするわけだけども。
Re:デフォルトロケール (スコア:1, オフトピック)
Re:デフォルトロケール (スコア:0)
最近のディストリビューションは UTF-8 だ、という感覚なんですが。
昔のシステムに固執しするのはどうかと思うけど・・・。
ジジイの戯れ言 (スコア:1)
デフォルトロケールがUTF-8になったことでスレッドが伸びたFedora-JP発足のストーリー [srad.jp]から2年。ずいぶん状況が変わりましたねぇ…
当たり前と感じられるようになるには、多くの人の貢献があったということを忘れちゃいかんと思いますが。
# 昔というほど古くはない気がするけど。
Re:ジジイの戯れ言 (スコア:0)
相変わらずWindowsで入力する「£」(ポンド)とLinuxで入力する「£」は別の文字だし、
「(゚Д゚)ゴルァ!」の口は半角なのか全角なのか分からないし、
UTF-8の文書は増えてきたけど言語指定が無いことも多くてフォント切替えは上手くない。
状況の方はあまり変わってなくって、言われた程みんなが気にしていないだけかと。
Re:デフォルトロケール (スコア:0)
よって、少なくとも、私は、Shift_JISとか、EUC-JPに執着することに意味を感じません。
売国奴は死ね (スコア:0)
JIS X0208 との変換だけで文字化けが起きたりするのが困ってるだけなんですけど。
Re:売国奴は死ね (スコア:1)
norimu
Be conservative in what you send... (スコア:1)
UTF-8のまま変換しないで済ます、というわけにはなかなかいきませんね。
Re:デフォルトロケール(Slackware) (スコア:0)
自分でeuc-jpにしますけど
Re:楽なもんだな (スコア:2, 参考になる)
それがオープンソース/フリーソフトウェアなんじゃないですか?
#で、「楽なもんだな」とかコメントした人はその舗装を多少なりとも行ってるんでしょうかね? :-)
aptは? (スコア:0)
それにしても、自分の管理下にはWoodyで動いてるサーバがまだ5台あるのに、もうetchの足音が...
# 嬉しい悲鳴を上げざるおえまい
Re:aptは? (スコア:1, 参考になる)
あと3ヶ月ぐらいでサポート切れますねよ。
Re:aptは? (スコア:1)
#ちなみに様々なアーキテクチャでの toolchain の挙動とか X とかの修正とか
色々 upstream にフィードバックされていますし、後から単に付いてきている訳でもない
のは多少なりとも見ていればわかるはず。
Re:楽なもんだな (スコア:0)
インストーラーとしては十分こなれていてるし、いいと思うのですが・・・
他のディストリが舗装した道を後から付いてくるだけ・・・なら
インストーラーはAnaconda。ハードウェア検出はkudzu。 daemonの起動制御はxinetdを採用してほしい。
#こんなこと言ってたら熱心なdebianファンに「vineか赤帽でも使ってろヴォケ!」といわれるな。
Re:楽なもんだな (スコア:0)
うんざり気味のネタですね。 Debian スレッドテンプレのFAQ [debian.fam.cx]でも読んでください。
# xinetdには乗り変え予定だったっけ
Re:楽なもんだな (スコア:0, 荒らし)
そんなことをいう人は単に何かをネタに他の人を蔑みたいだけなので、
ファンでもなんでもないでしょう :)
で、anaconda,kudzu についてはコメントがあるので略。
そしておまえらの脳味噌も (スコア:0)
Re:「エッチ」と読むんでしょうか? (スコア:2, おもしろおかしい)
それはそれでまた色々と言われるんですよね。
いや、TOMOYO Linuxのことじゃなくて、ハリケーンですよ?
Re:「エッチ」と読むんでしょうか? (スコア:1, おもしろおかしい)
Debianは好みに合わせてバージョン名の系列が3つあります:
→ 3.1 などのバージョン番号をお使いください。
→ potato, ham, woody など愛称をお使いください。
→ stable, testing, unstable の状態バージョン名をお使いください。
Re:「エッチ」と読むんでしょうか? (スコア:0)
別に排他的でもなんでもないでしょうよ。内輪ねたとかでもあるまいし。
ファーストリリースから誰もが知ってる決まった規則でバージョン名を付けているわけで、一貫してていいと思います。
名前のねたが尽きたらどうなるのかが気になりますけど。
Re:「エッチ」と読むんでしょうか? (スコア:0)
個人的には、例えばetch以降次のように分かりやすいコードネームが採用されるのが良いですね。
4.0 etch
↓
4.1 sketch
↓
4.2 mypet
Re:「エッチ」と読むんでしょうか? (スコア:0)
Re:「エッチ」と読むんでしょうか? (スコア:0)
Re:「エッチ」と読むんでしょうか? (スコア:0)
エッチ スケッチ マイペット の検索結果 [google.co.jp] 約 155 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
エッチ スケッチ サンドイッチ の検索結果 [google.co.jp] 約 590 件中 1 - 10 件目 (0.12 秒)
Re:「エッチ」と読むんでしょうか? (スコア:0)
4.2から分裂していっちゃうんでつね。
Re:「エッチ」と読むんでしょうか? (スコア:0)
それはDebianにとって、バージョン番号が飾りに等しいからじゃないでしょうか。
aptのsources.listでも、大抵はコードネーム(sargeとか)か、ディストリビューション名(stableとか)で指定しますし。 知っていても損はないですが、その知識の使い道があまりないです。
バージョン番号に拘る人は、バージョン番号の衰亡 [linux.com]が色々と興味深いかも。
Re:「エッチ」と読むんでしょうか? (スコア:0)
Re:「エッチ」と読むんでしょうか? (スコア:0)
いきなりツッコんだりせず、あくまでソフトにチョメチョメすべきなのですよ。