パスワードを忘れた? アカウント作成
12350 story

Seagateより750GBのHDD 72

ストーリー by kazekiri
そろそろテラへ 部門より

地球へ…曰く、"本家記事経由、DailyTechの記事によると、SeagateはデスクトップPC用の容量750GBのHDDを発表した(Seagateによる概要)。回転速度は7200rpmで、インターフェイスはPATA(Ultra ATA/100)SATAの2種類。Seagateのwebにはキャッシュメモリの情報は無いが、DailyTechが入手したPDFでは8MBもしくは16MBとなるようだ。Maxtorの買収による競争力強化の効果が早くも出ているのかもしれない。そろそろテラの世界も近づいているのだろうか。"

秋葉原あたりにはそろそろ並ぶころ?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by tmiura (6268) on 2006年04月22日 13時31分 (#926366) 日記

    Maxtorどうこうよりも、垂直磁気記録の投入によって 容量のジャンプがあった、ってことのほうがトピックじゃないの? 垂直の開発はMaxtor買収以前から連綿とやってるわけだし。

    タレコミ中に引用されてるPDFに "The first 3.5-inch drive to support vertically-stored data bits, enabling industry-leading capacity in existing standard form factors"と あるとおりでさ。

    • 逆にいうと、500GB前後の容量がが現状の3.5インチHDDの規格で、なおかつ今までの記憶方法を使っているのでは限界になるのでしょうか?
      プラッタの数を増やすという方法でまだ行けるようにも思いますが、プラッタ周りが精密になる分、逆に耐久性や信頼性が落ちるようにも思いますし。

      とはいえ、HDDの寿命ってプラッタを廻しているモータかヘッドのシーク関係の精度維持がかなり影響しているように思うので、実際は既存の記憶方法と垂直磁気記憶とどちらのほうが優位なんでしょうね?

      # 勘違いあったら指摘お願いします。

        垂直磁気記憶に関しては、2.5インチとか1.8インチなどの小さくて薄いHDDの記憶容量への影響が更に大きいような気もします
      …最近では100GBの2.5インチ製品が普通に出回るようになりましたが、一気に300〜500GBまで行けそうな。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年04月22日 20時53分 (#926575)
        以前は5枚プラッタの製品がありましたが、シーゲイトは伝統的に枚数が少なく、最近ようやく4枚にしたという気がします。

        で、枚数を増やすとスピンドルモーターに負担がかかり、消費電流、ノイズへの影響があるので、いたずらに増えることはないと思います。

        ちなみに以前9枚プラッタという3.5インチHDDがあったと思いますが、それはフルハイトですので、今はムリポ
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年04月22日 14時43分 (#926408)

      #926368 [srad.jp]よりPC WATCH [impress.co.jp]の記事によると、

      垂直磁気記録方式の採用により4枚プラッタで最大750GBの容量を実現した製品。

      ということなので、750/4=187.5GBのプラッタ容量で、従来の方式でも160GBプラッタを採用したディスクが展開されています [impress.co.jp]。

      そう考えると27.1GBの容量増加って大きいのか悩むところ。水平磁気記憶が頑張ったってだけでしょうけど。中ジャンプってあたり?

      親コメント
      • 前例を見ると、2.5インチでも垂直の最初の製品が100GBとか120GBだったんで、期待していたほどジャンプしなかったなあって印象ですね。今回の750GBも同様に感じています。

        一方で、新技術でのスタート地点がここだってことですから、これからどう伸びるかは見どころだと思います。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2006年04月22日 23時16分 (#926645)
          ジャンプ幅が大きいと、従来物の価格をその分下げざるを得なくなるからだと思います。

          一部の顧客に試用してもらっていたとしても、垂直での本格的な量産は初めてのことになるわけですし、新技術の投入の際には常に何らかの問題が市場で見つかる可能性があります。
          万が一問題が見つかっても従来品と同等の容量からのスタートなら、従来品で代替もできるし、それら従来品は価格が安定したままでしょうから収益に対する影響を最小に抑えることが出来ると考えてのことだと思います。
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2006年04月23日 0時46分 (#926707)
             そんなこと考えなくたって、最初は不良率も高いでしょうし、投資の回収もしなければならないわけで、どうしたって高いんですがね。

             低容量のHDDの価格を見てみれば分かるように、大容量のものが出たからといって、値段が下がるわけではないです。
             それほど容量が大きくなくても、最初は高いですし、後は順調に下がって、製造原価に見合った価格に落ち着きます。

             意図的に抑えているわけではなく、それがごく普通の量産手順なんですよ。
             むしろ逆に価格を低くするためにという可能性のほうがありますよ。一気に容量を上げると容量+プレミアが付きますから。徐々に下がるとしても、容量に対する需要が一気に上がるわけではなく、その間の容量を要求してくる顧客もいるわけです。未だに40Gなんてわざわざ作ってるわけですからね。
             そうすると、どうせ低容量のラインも作らなくてはならないわけで、技術的なことからも、あまり幅を上げないように量産していくほうが普通ですよ。
            親コメント
        • 本家のコメントにあったんですが、

          Get Perpendicular [hitachigst.com]

          この資料によると、垂直磁気記憶によって10倍くらいの容量増加は見込んでいるようですね。

          # 音量注意
          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2006年04月22日 15時52分 (#926449)
    もうHDD以外にバックアップメディアが存在しないな。
    • by kazuno (16214) on 2006年04月22日 16時47分 (#926474)
      AKIBA PC HotLineの同日号に記事が出ていた内蔵型BDドライブ [impress.co.jp]で
      バックアップを取ったとしても、単純計算で30枚ですからねぇ。
      やはり同じ号で発売が報じられたメディアであるBD-R・BD-RE [impress.co.jp]ですが、
      それぞれ1,980円、2,780円という価格。
      安い方のBD-RメディアでこのHDDのバックアップを取ると59,400円掛かる計算となり、
      BDドライブの予価や、書き込みの手間などを考えたら、それこそ#926449のACさん
      が云われるようにHDDでバックアップを取るか、最初からRAID構成にしていた方が
      リーズナブル且つ安全なのかもしれません。
      だけどそこまで行っちゃうと、もはや個人の趣味の範疇としてはとてつもなく費用の
      掛かる話になっちゃいますね。

      #少なくとも現段階の私にはそこまで手が出せません。
      #このドライブを買う金額で320GBのHDDを4台買っちゃうだろうなぁ
      親コメント
      • by urandom (26447) on 2006年04月23日 1時14分 (#926732)
        例え費用の問題をクリアできたとしても、遅くて話にならないんじゃないでしょか。
        なんやかんや言いつつ転送速度だとハード・ディスクかテープしかなくて、この手の
        CDやDVDの延長的デバイスは辛いなじゃないでしょうか。

        最大の問題はテープあたりでも要領や速度が追いついていないことと価格が高止まり
        してることでしょうか。
        親コメント
    • by jack_mexfer (3850) on 2006年04月22日 20時04分 (#926557) 日記
      --
      // jack_mexfer
      親コメント
    • by Angelica (23122) on 2006年04月22日 16時44分 (#926470) 日記
      LDサイズにしたBlu-rayかHD-DVDでもあれば何とかなりますかね?

      #どこにつけるんだそんなドライブ
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 0時43分 (#927121)
      そんなにでかいディスクだとパーティションどう切ったらいいか判んねぇよーヽ(`Д´)ノウワァァァン

      えぇと、まず / に 256MB でしょ?それから swap に 2GB 確保して……なんて考えてたら
      /home が 600GB 強になりそう。使い途を思い付けない自分の貧乏性にorz。

      # 実際にそんなの入れたら入れたで全部使っちまうんだろうけどねぇ
      親コメント
      • 同じようなことを、20年くらい前に100MBのハードディスクが10万円台で買えるようになったころ話していた記憶が…。
        当時、Mac SEに標準で内蔵されていたHDDの容量が20MBのころの話だが。
        いまじゃ、内蔵メモリよりも少ないんだよね。

        マジレスすると、余計なパーティションは作らないほうが使い勝手はいいと思うよ。パーティションはいつも2つ(システム用とデータ用)。バックアップは大変になるけど、同容量のハードディスクにコピーすれば問題なし。
        親コメント
    • これ [srad.jp]が安くなるまで待ってみる?
  • 容量は一旦置いといて (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2006年04月22日 17時34分 (#926496)
    寿命と静音性をどうにかしてほしい
    • by aquila2664 (26677) on 2006年04月22日 22時46分 (#926628)
      騒音を本気でどうにかしたければ、パフォーマンスを割り切って回転数の低いモデルを使うべきでしょうね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年04月24日 11時04分 (#927279)
      寿命は
      IDEはバカみたいに安くなるにつれて急降下して
      もはや使い捨ての時代に入って久しいと思いますが、
      サーバ向けの物を「ちゃんとお金を出して」買えば確保できます。

      音は
      今のHDDの音で気になるってどんな神経質だよと思わなくもないですが、
      (5年以上前と比べればまさに隔世の感が)
      ヤワくてペコペコな安くて設計の悪いPCケースを使うのをやめたり、
      遮音性や制振性の高いHDD用ケースを利用すればよろし。

      #要するにちゃんとお金を使えということだ。
      親コメント
    • どうにかするだけなら、すでにやっていると思います。
  • テラへ…=地球へ… (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2006年04月22日 19時44分 (#926544)
    竹宮惠子の少女マンガか!

    #ネタ元広いな
  • サーバにはSCSIを使うことが多いのですが、
    中容量のサーバにするには玉が不足です。
    300Gのまでしかありません。せめて500Gは
    欲しい。

    外付けストレージを使うほどではなく、
    ATAだとちょっとね、という用途に使うとき
    にはいつも苦労しています。
    • by Anonymous Coward on 2006年04月22日 13時32分 (#926367)
      話に聞くところではSCSIの場合エラー訂正とかのために
      IDEの何倍ものデータを使うため高寿命高信頼性になった分
      容量が増やせないそうで750Gが出ればその分SCSIでも大容量
      化はするでしょうけどしばらくはそんなに増えんかも。
      親コメント
      • by SteppingWind (2654) on 2006年04月22日 14時27分 (#926400)

        あとSCSIディスクだと速度をかせぐため高回転数の物が多いのですが, この場合プラッタの径が大きいと遠心力に耐えられないため小径のプラッタを使うので容量が稼げないというのもあります. 小径プラッタだとシーク距離も短くなるので, その面でも高速, 特にランダムアクセス用途には有利ということもあります.

        一方IDEドライブの方も面密度ではSCSIディスクに負けていませんし, 特に速度の大きい外周部での連続入出力ならかなりのものですから, 例えばRAID1+0構成とかにしてマルチメディアデータの様な連続データ用とすればSCSIの代わりに使える場面も出てくると思います.

        親コメント
        • by tmiura (6268) on 2006年04月22日 15時20分 (#926428) 日記

          小径プラッタの目的はディスクの慣性モーメントを小さくしてモータに必要とされるトルクを抑えることですね。

          親コメント
    • by Anonymous Coward on 2006年04月22日 22時54分 (#926633)
      そろそろ32bit LBAの最上位ビットが1に・・・。
      親コメント
      • by bull2 (7718) on 2006年04月24日 18時23分 (#927502)
        PCだと、MBRにあるパーティションテーブルに記述できる開始・終了セクタのLBAが、それぞれ4Byte(32bit)で格納されています。BIOSやWindowsのBasicDisk、LinuxはこのMBRのパーティションテーブルを使ってパーティションを扱っています。
        ですので、2^32 * 1sectorの容量512Byte = 2TByte以上のHDDが出てきた場合、2TByte以上の領域が、パーティションとして扱えません。
        MBRには、昔懐かしいC/H/Sの領域が開始・終了用にそれぞれ3Byteずつあるので、こいつをつぶせば2^56 * 512= 32Ebytesまで行けますが、そういう拡張規格とかは既に決まってるんですかね?
        それから、EFIとかだとどうなってるんですかね?
        ちなみに、Windowsだと、起動用パーティションだけは2TB以下にしておけば、残りはDynamicDiskにして回避できそうですが、PCで動作するLinuxや*BSDとかはどう対応するのでしょうかね。
        親コメント
    • 容量だけの問題ならSCSI-IDEブリッジ [acard.com.tw]を使うという手もあります。

      シリアルSCSIならシリアルATAと互換性を確保している [adaptec.co.jp]ようですが。

      親コメント
    • FC(FATA)ならSeagateのOEMがあるんですけど、普通のルートだと入手できませんしねぇ。
  • HDD容量が大きくなってきましたので、そろそろ長年溜め込んだ、手持ちのVHSビデオをPCに取り込んでライブラリー化するのが、価格的に可能になってきました。

    手持ちのCDや昔エアチェックしたカセットなどは、すでにライブラリー化しましたが、ビデオは容量が、一桁以上大きいため今まで、あきらめていましたが、もうじき出来そうなところまできました。
  • Xビデオステーションを使っているので、
    これのSATA版750GBを待っています。

    250GB*2と500GB*2を混ぜて1.5TBで使っている人は
    居るようなので、2TBまでの組み合わせなら大丈夫そうな気がします。

    あとは4台使って計3TBにしても使えるのかなと...
    2TBの壁のファイルシステムは組み込み系に無さそうなので、いけるのではないかと期待していますが...

  • by manmos (29892) on 2006年04月24日 11時00分 (#927276) 日記
    1.5TBがパリティか。
  • by Anonymous Coward on 2006年04月22日 13時01分 (#926359)
    って・・・

    括弧書きがなければわからなかったよ。
    • by Anonymous Coward
      シリアルで「SATA」
      それに対してパラレルで「PATA」ですね。

      #電子メールに対して、郵政メール、原始メールみたいなもの
  • by Anonymous Coward on 2006年04月22日 14時00分 (#926385)
    250GBくらい?
    1.8インチHDDで120GBとかも遠くないか。
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...