オゾンホールは2050年頃にふさがる 60
ストーリー by kazekiri
最近あまりうるさく言われなくなったな 部門より
最近あまりうるさく言われなくなったな 部門より
do21曰く、"西日本新聞と日本経済新聞、読売新聞の記事によると、20世紀末に拡大し続けていた南極上空のオゾンホールは2050年頃に消失するとの予測結果を、国立環境研究所の秋吉英治主任研究員らのグループが発表したと報じている。
国立環境研究所の記者発表(PDF)によると、成層圏で生み出されるオゾンの量や分布はフロンなどの影響だけでなく、太陽光の吸収や赤外放射などに左右されるため、今回はこれらを考慮した化学気候モデルを用いて実験を行っており、また今までのモデルでは充分に考慮されていなかったハロンなどによるオゾン分解も考慮しているとのこと。この実験により、今後しばらくは大規模なオゾンホールが残るものの、2020年頃からオゾンホールが縮小し始め、2050年頃には1980年レベルまで回復されるという結果が得られたとのこと。
今の規制の中で2050年頃にオゾンホール消滅の期待が持てるものの、同時に今後数十年間に渡ってオゾンホールの大きい状態が続くという予測結果が出ている。またフロンなどがモデルの想定以上使用された場合には、オゾンホールの回復は更に遅れるともPDF内で述べられている。"
フロン規制の成果 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:フロン規制の成果 (スコア:2, 参考になる)
発表でも、「フロン濃度が減少してるのにオゾンホールが減らない」と言っている。
今回の発表は、新しいモデルを考えたよ~ってだけさ。
まあ、でも、規制で代替などの技術が進んだし、結果オーライでいいんでねぇ?
Re:フロン規制の成果 (スコア:0)
Re:フロン規制の成果 (スコア:2, すばらしい洞察)
規制前のモデルでは、フロン等が増えたらオゾンホールも増えてフロン等が減ったらオゾンホールも減っていた。
でも、現実はそうじゃなかった。
だから、無規制だったらオゾンホールが増えたかどうかは誰にもわからない。
結局、
1.規制したい人たちが都合のいい数値モデルをつくった
2.結果が全く伴わなかった
3.気まずいので都合のいい数値モデルを改めて考えてみた
4.2にもどる
ということですよ。
二酸化炭素規制も同じ道を歩みだろうなぁ……
Re:フロン規制の成果 (スコア:0)
2050年に向けてやればいいじゃない。
それで大きくなったら、規制をして減らす方向で。
2200年ぐらいには成果がでるのでは?
Re:フロン規制の成果 (スコア:0)
規制しない場合、緑豆のような規制利益にたかる勢力がほとんどないですからねぇ。
Re:フロン規制の成果 (スコア:2, 興味深い)
悲しいけど、規則があっても、守らない奴は守らないんだな。
たとえば、管理会社経由でアパートのエアコンを交換したとき、まわされてきた業者はフロンガスを大気期中に垂れ流しでした。
/*
あまりにも不愉快だったので、手配した○SO14000シーリーズの管理会社には「御社の業者選定の基準は何だ」とか「ずさんな工事だ」とタレこんだら「大幅値引きで勘弁して」でorz.
*/
// 国際条約に反する行為は、「国際条約を最優先する日本国憲法」に反するコトなんだよ。
やっぱし、IDだと何処の管理会社か分かってしまうのでAC.
二酸化炭素規制の成果 (スコア:0)
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:1, すばらしい洞察)
つまり、実際には日本は減らしてない、銭で解決しているだけ
そして、支払われた銭が緑化の為でもなく経済発展の為に使われたりしたら意味が無い、又、それを監視するすべも実際にはない
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:0)
温暖化とか言ってるけどさ、50億年のうち数十年の調査で判断して分かるものかな?
いまいち二酸化炭素削減ってアホみたいでさ。
バカなAC
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:2, 興味深い)
過去数十億年のデータと照らし合わせて、今の気象モデルの正確さを検証したりします。
過去には、現在進行中の温暖化とは比べ物にならない位の気象変化がありましたが、そのころには文明なんてありませんでした。
もし文明があったら、それらの変化で大打撃を受けていた事でしょう。
ですので、過去と比べて、温暖化なんてたいしたことじゃないってのは、間違いです。
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:1, 興味深い)
むしろメタンの方が影響が大きく、牛の反芻とかがよくないんだ等と聞いたことがあるのですが、
そのあたりはどうなのでしょう?
#新しいエネルギー源として研究されているメタンハイドレートがちょっと怖いAC
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:1)
二酸化炭素による影響が飽和しているという話は聞きませんが、 元コメントにあるように、メタンの方が二酸化炭素より温暖化効果はずっと大きいので、単にメタンを集めて燃やすだけでも温暖化ガス削減になります。
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:0)
それを生成する過程で生まれる熱エネルギーの放出が問題なんです!
と、突っ込みどころ満載のコメントを書いてみる。
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:0)
あと、メタンハイドレートはべつにメタンを排出するわけではないかと。
メタンhydrate (スコア:0)
低温・高圧下で水分子に囲まれているだけだから。
それはそうと、名城大の槌田センセイはオゾンホール発生とフロン類の因果関係を否定されていますが、
今後オゾンホールがふさがることについての反論がぜひ聞きたい。
世の中にはこの方をトンデモと切り捨てる向きもあるんですけど、
あながちそうとも言い切れないないと思うんですが(根拠なし)。
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:1)
> と言っているだけで、京都議定書の温暖化ガス規
> 制にはメタンの他、一酸化二窒素、ハイドルフル
> オロカーボン、パーフルオロカーボン、六フッ化
> 硫黄も入っています。
あと、排出権取引のための「単位」が二酸化炭素量になっておりますので、その辺りも象徴的になりやすいという事もあります。
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:1, 参考になる)
過去数十億年のデータというのは、断片が転がっているだけでモデルを検証することすらできません。
なんとか使えそうな数値はせいぜい過去ニ百年程度。
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:1)
関連ストーリ:
100万年前の氷を採取へ [srad.jp]
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:0)
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:1)
人類の未来?そんなの些細なことですよ。今まで滅亡た生物がいなかったわけじゃなし。
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:1)
地球というより、「人間」とか「現在の環境」とかの方が正しいと思うんだけど。
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:1)
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:0)
それに、早めに手を打てば被害が軽く済むのは、フロンとオゾンホールの関係でもわかるでしょ。
ある程度まで増えて影響が明らかになってから急に減らそうと思っても無理だし。
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:0)
NHKスペシャル「アマゾンの攻防 ~日・中・米 大豆争奪戦~」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/060519.html
# 食料自給率が低いのはなんとかならんのか?>日本
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:0)
奴隷に農業をさせることにすれば、自給率を上げられそうですね。
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:0)
Re:二酸化炭素規制の成果 (スコア:0)
環境変化も、自分(人類)たちに都合が悪くなっているのでなんとかしようとしているだけ。
と素直に言えばいいのに。
#核兵器は太陽と同じ原理で地球最大の問題源を一掃できるので、エコロジーですね!
なくなってしまう? (スコア:2, おもしろおかしい)
# 人類が生きた証を残したいAC
「ノンフロン冷蔵庫」発売から4年 (スコア:2, 興味深い)
オゾン層保護の手段としてグリーンピースが提案 [greenpeace.or.jp]したというノンフロン冷蔵庫は、
日本国内では2002年初頭に発売開始 [eic.or.jp]されました。
当時は動きが鈍かった国内メーカー各社ですが、最近の冷蔵庫を価格.comで検索 [kakaku.com]してみると、
今やどこのメーカーの機種でも、ノンフロンが当たり前になっているようです。
一方で、「リサイクルの段取りが整っていない(2002年) [www.ne.jp]」という意見や、
「リサイクル処理体制は暫定的なもの(2004年) [green-consumer.org]」という調査結果があるようですが、
最近ではその辺どうなっているのでしょう?
May the music be with you.
Re:「ノンフロン冷蔵庫」発売から4年 (スコア:0)
http://www.jisc.go.jp/newstopics/2006/C9801kaisei.html
# 改訂前はISOにあわせたものだったそうで。
フロン入り冷蔵庫は、北朝鮮に輸出されて、フロンが(機器洗浄用等に)再利用されてたそうだけど、最近はどうなんでしょう?
80〜100%減 (スコア:1)
と「期待」としか書いていない。
元の資料見ても
http://www.nies.go.jp/whatsnew/2006/20060519.pdf [nies.go.jp]
0とは限らない、2006年比で2050年は0〜20%の範囲に見える、1/5に減る期待と0になる期待は同等程度の「期待」じゃないのか。
このオゾンホールの大きさ現在比20%ってのはいいのか悪いのか分からないが。
2050年、オゾンホールの穴は塞がった (スコア:0, オフトピック)
Re:2050年、オゾンホールの穴は塞がった (スコア:1)
# デバッグがバグをとる作業なら、プログラミングはバグを入れる作業にほかならない。(だったかな?)とかいうしなぁ…。
コズミック・ジョーカー
Re:2050年、オゾンホールの穴は塞がった (スコア:0)
5年間機能追加してないのにこの体たらくですから、機能追加をサボるための口実以外の何者でもありませんね。
Re:2050年、オゾンホールの穴は塞がった (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:2050年、オゾンホールの穴は塞がった (スコア:2, おもしろおかしい)
イギリス人なら賭けの対象にしても不思議ではないですね。どっかのブックメーカが引受けてくれないかなぁ?
# をり自身は「マイクロソフト社が残ってる(他社に買収
# されず、倒産もしない)」になら賭けます…1円(w
2050年、その時/.Jerは? (スコア:0)
南半球の国で格安・豊かな老後生活 [ntv.co.jp]を過ごしたい。
Re:2050年、その時/.Jerは? (スコア:3, 興味深い)
そしてhackですか。
#どうせどこに行っても目の前には端末がありそう...
spam嫌いなbeefeater
でも豚肉は好き
Re:2050年、その時/.Jerは? (スコア:3, すばらしい洞察)
リタイアメントプログラムの話で利点として語られる「物価が安い国に移住すれば生活コストが掛からない」と言う話ですが,あくまでも現時点での話ですね。
将来的に物価がどの程度変動するか解らない。「60歳で引退して80歳で死ぬ」として資金を積み立てておいたとしても20年で物価が倍になれば,倍のコストを掛けて生活レベルを維持するか,生活レベルを落とすかしないと。もし 90歳まで生きちゃったりしたら,その分の資金は無いのでさぁ大変。
#と,マジレスしてみよう :)
Re:2050年、その時/.Jerは? (スコア:1)
使い切るを前提に計画しなければ、物価が上がっても対応できるかと。
Re:2050年、その時/.Jerは? (スコア:1)
インフレや為替変動に強い、貯金以外の手法で蓄えろってことなんですよ。
もちろん絶対解なんてありませんけどね。
Re:2050年、その時/.Jerは? (スコア:1, 興味深い)
2030年問題(31-99=1900年、0-30=2000年と振ってるシステム)
2038年問題(C言語の時計リセット)
2042年問題(IBM系メインフレームの時計リセット)
2050年問題(51-99=1900年、0-50=2000年と振ってるシステム)
・・・それまでに引退してるだろうから大丈夫かなぁ?
#2036年問題(NTPの時計リセット)ではどれくらいの人が地獄をみるだろうか
自己レス (スコア:0)
2030年問題(30~99=1900年、0~29=2000年と振ってるシステム)
2050年問題(50~99=1900年、0~49=2000年と振ってるシステム)
でした。
Re:2050年、その時/.Jerは? (スコア:0)
#2030年まで生きているかどうかも怪しいのでAC
Re:2050年、その時/.Jerは? (スコア:1)
http://blogs.itmedia.co.jp/sowhatisit/2005/06/post_0c12.html
気球に発生装置 (スコア:0)
と素人が考えてみましたが、ダメですかそうですか。
Re:気球に発生装置 (スコア:1, おもしろおかしい)
とか思った時期が私にもありました。
2050年頃 (スコア:0)