FSFの反DRMキャンペーン「DefectiveByDesign」 80
広報が足りなくてすみません 部門より
maia曰く、"気がつかなかったが、Free Software Foundation(FSF)がDefectiveByDesign.orgを立ち上げ、5月23日から反DRMキャンペーンを始めていた(5月30日Open Tech Pressの記事)。シアトルのWinHEC 2006(Windows Hardware Engineering Conference) でのデモンストレーションが皮切りらしい(5月25日ITmediaの記事)。6月10日には全米各地のアップルストアの前で抗議活動を実施したというから驚く(6月14日Open Tech Pressの記事)。これは1月16日に公開されたGPLバージョン3ドラフトに反DRM規定が盛り込まれていた事に端を発しているようだ(1月19日CNETの記事)。
6月30日には、U2のボノ(iPodにはU2モデルがある)にDRM反対の姿勢を表明してもらうよう訴える署名活動を発表した(7月1日ITmediaの記事)。おりしもスカンジナビア3国(デンマーク、ノルウェー、スウェーデン)ではFairplayによる囲いこみは消費者保護法に違反するとしてAppleに手紙を送ったり(6月15日ITmediaの記事/ロイター)、フランスの新著作権法をめぐる活発な動きとか(7月2日の関連ストーリー:フランスで新著作権法(いわゆるiTunes法)上院通過)、それぞれ関連あるのかどうか分からないが、興味深い。ちなみにLinus Torvaldsは、GPLv3の反DRM条項には反対だ(2月6日CNETの記事)。
関連ストーリー:「補償金もDRMも必要ない」――音楽家 平沢進氏の提言(6月14日)"
Lismoについても (スコア:3, 興味深い)
音楽を聞く機能が充実しているのはいいが、連携ソフ
ト(iTunesに相当)がWindowsXPでしか稼働しないと知
りまずがっかり。
しかも、auさんの新機種『W44T』には折角Bluetooth
レシーバーが付属していてワイヤレスで音楽が聞け
ると思ったら、聞けるのはLismo経由で入れた曲のみ。
CDから取り込んで聞くのは許されているわけだから、
せめてau Music Port経由でないと聞けないのはかん
べんしてほしい。
そうでなければLinuxでもMacOS Xからでも使えるの
に、、、。
レッシング教授がおっしゃっておられたように、テ
クノロジーが情報の扱い方にまで制約を掛けてくる
時代になったことを実感する今日この頃。
#au Music Portが使えるOSを使っていないのでAC
FSFでは (スコア:2, 興味深い)
日本から見たらAppleの(というかiTunesの)やり方はほどよく緩く感じるくらいなのに。
(CDからリッピングしてiPodに入れたり出したりするのに回数とかの制限が無かったり)
囲い込まれているんだろうけど、あまりそれが苦痛に感じないんですよね、日本では(私だけ?)。
他の締めつけがキツいのでそう感じるだけかもしれませんが。
バランス感覚 (スコア:3, すばらしい洞察)
その中間に落ち着くんだろうと思うのね。
白でも黒でもなく、灰色の領域に。
で、その灰色の領域のバランスっていうのが、日本とアメリカでは違うと思うんだ。
日本でいうところの灰色のバランスっていうのは、1% の
極端な意見(白とか黒とか)を排除した、99% の
人たちの合意でなされる、と考えているフシがある。
そこで合意を得て、初めて市場に出てくることができる。
一方、アメリカでは、白10%、黒10%、濃い灰色30%、薄い灰色50%、
とか、そういう配分で意見が割れていて、
「全体」としての合意なんてものはない。
歩み寄りの必要もなく(それは最終的に市場によってなされるはず)、
さまざまな意見が両立し、市場で消費者に問いかける
ことこそがバランスだと。
FSF は白(黒でもいいけど)の極論であって、そこに意味がある。
逆に言えば、 FSF を肯定する人は、 FSF マンセー
なのではなくて、FSF を極論の一方として利用できる
と考えているんじゃないかな(少なくとも俺はそうだ)。
#あ、日本とアメリカってのも所詮たとえ話ですよ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:FSFでは (スコア:2, 興味深い)
>日本から見たらAppleの(というかiTunesの)やり方はほどよく緩く感じるくらいなのに。
使っていて現実的な解だと思いますよね。これ以上の話になるなら、そもそも著作者と消費者の間の話になるわけで、Appleのような中間業者がDRMに手を加えてどーのこーのという次元ではないと思う。
>囲い込まれているんだろうけど、あまりそれが苦痛に感じないんですよね、日本では(私だけ?)。
このDRMによる囲い込みについては、注意深く、分けて考えないといけないと思いますね。それはそれで独禁法とかで対応すべきで、そもそもの著作物にかける制限の話に混ぜ込むべきじゃないような。
#マカとしちゃあ、現状のWindows寡占状況に比べれば、iPod、iTMS一人勝ちなんて可愛いもんだし、すぐひっくり返されそうな気がしてます。
Re:FSFでは (スコア:1, おもしろおかしい)
iPod、iTMSの独占に可愛げがなくなった頃には、Windows同様不満があっても、いかんともしがたくなってるのでは・・・。
大人の虎になってから、首に紐つけるのは大変ですよ。
Re:FSFでは (スコア:0)
Re:FSFでは (スコア:1, すばらしい洞察)
でもって、その現状であってもMSがサポート最悪(実際はなかなか丁寧なサポートになって来ている)とか、ボッタクリとか(最新OSでもOEMなら1万でしょ?相当安価になっていると思うが)とか、欠陥OSで使い物にならない(いや、問題が無い訳じゃないが、圧倒的に多数の人間が使っている)って意見は無くならなかったり。
でもって、Appleが権力を握ったときにMS程度程に善良であるかどうかってのは誰も判らん訳ですし。
#そうだ、両社トップの福祉事業への寄付額で判断しようって思った日にはゲショゲショだし。
Re:FSFでは (スコア:2, すばらしい洞察)
ということじゃないの?
ソフトウェア特許に反対してるのと同じ理由だと思うけど。
視聴者(消費者)の権利を守りたいわけではないと思いますよ。
Re:FSFでは (スコア:2, すばらしい洞察)
それは、なぜDRMに反対するか、という理由によるんじゃないですか?
FSFは、他のDRMに比べて制限がゆるく感じるから、といったあいまいな理由で、
ものごのに賛成したり反対したり、ということは、しないと思います。
FSFの究極の目的は、FSFのホームページ [fsf.org]によると、
とのことだそうですので、その目的に反するものを、いくら他より制限がゆるいから
といって、FSFとしては受け入れるわけにはいかないはずだと思います。
ちなみにフリーソフトウェアの定義はこちら [gnu.org]。
ですので、FSFの立場に賛成・反対はともかく、FSFのやってることは筋は通ってます。
Re:FSFでは (スコア:1, 参考になる)
日本語でその一言のニュアンスは伝わりにくいかもしれないけど、FSFの宗教めいたともいえる頑固さへの揶揄を逆手にとって、彼らは自らを妥協しない存在だと公言してる。
そういうのを理解してれば、彼らが「緩いDRM」に納得しないなんて当然だけどな。賛同するしないは別にして、FSFはそういう存在。
Re:FSFでは (スコア:4, すばらしい洞察)
FSFがひたすらにFreeを目指さなくなれば、そんなのはいらない存在ですし。
極左であることがFSFの良い面でもある。
Re:FSFでは (スコア:0)
Re:FSFでは (スコア:1, おもしろおかしい)
#BSD派なのでAC
Re:FSFでは (スコア:1)
Softwareがだれでも考えずに同じ物が出来てしまうのであったならば、RMSにはFSFを立ち上げて活動しつづけるなんてことを行うモチベーションは起こらなかったでしょうね。
SoftwareにしてもHardwareにしても、開発者や設計者の意図や思想が自ずと出てしまうものである訳で、絵画や音楽や映画などといった芸術や娯楽と本質的に何が違うの?という疑問が自然と湧いてくる状況というのはけっこうありますよ、
謂わば、RMSと言うかFSFはSoftwareに対する創作性の自由を世間に認めさせるためにこれまでやってきたのであって、その延長線上にDRMと言う形でSoftware以外のものまでもが創作の自由(ここには二次創作やコラージュ・パロディ・サンプリングなどの広義の創作行為から自分が手にしたコンテンツをどう使うかという事まで幅広い意味での自由が存在する訳ですが)を失いつつあることがあると言う現状を変えなくてはいけないと考えているのではないですかね。
Re:FSFでは (スコア:1)
折角この頃はオーディオアンプがデジタルデータ対応になってきたってのに、わざわざ劣化上等でCDに焼くか、iPodなんてプアな音源を繋ぐかしないと聞けないってのはちと。
#誤解で荒れ無い様に言えば、私はiPod nanoユーザーだし、ポータブルならまあ、それなりに使えるかって思っている。
Fairplayが何処の会社の製品でも使える様になるってのはちょっと現状を見ると考え辛い。
となると、DRM無しでないとオンラインで購入した楽曲は再生出来ない事に。
#WM DRM対応アンプはそれなりにあるけど、ほとんどはDRM非対応って事になっている。
ちょっとオフトピ気味ですが (スコア:2, 参考になる)
個人的な意見ですが、今のところデジタルデータ対応のアンプにデジタルデータを突っ込むよりも、ちゃんとしたオーディオインターフェイスのアナログ出力をちゃんとしたアンプ(うちの場合はメインはSTAXのヘッドフォンアンプですけど・・・)でならす方がいい音で聞ける気がします。パソコンを立ち上げなきゃならないって致命的な弱点はありますが(^^;;;
ちなみに、ボクはiTMSで買った楽曲でもリミックスとかやってます。サンプリングレート44.1kHzのCDからリッピングしても結局テンポ変更などをするとかなり劣化するので、CDでもiTMSの曲でも一度MOTUなりM-AUDIOなりの低ノイズのオーディオインターフェイスでアナログに変換してそれを高サンプリングレート(まぁ、96kHzぐらいなんですが)で録音し直して使っていたりします。デジタル的にサンプリングレート変換するよりも劣化が少なかったりしますので。
こんなことをしている人にとってはDRMが有ろうが無かろうが同じ作業なんでiTMSのDRMはさして気にしてないですね。変換しちゃえば何にでも突っ込めますし‥‥‥って本末転倒な話か(^^;;
Re:FSFでは (スコア:0)
DRMとか関係ない話ですね。
Re:FSFでは (スコア:1)
どんな人でも全ての行動が同じって事はありません。
中にはCDで買う物もあればiTMSで買うものもあるって人も居る。
当然音質を考えるとCDなんでしょう。
けど、入手性や単に試しだったりでiTMSで買う事もあるでしょう。
でもって、そういう場合、それなりに音楽に金を掛けている人の方が、何故か普段使いしている環境でそのまま聞く事が出来ないって事になるのは、それはその構造に問題があるって事でしょう。
因みに、私はDRMの存在自体は悪いとは思ってません。
けど、現状でデータを横断的に使用出来ないってのは、使い勝手云々の前に問題だと思うだけで。
つまり、「囲み込みの為のDRMには反対。著作権保護の為ならOK。」って事。
#逆に、横断的に使用可能であれば、DRMにより「安いけど期間限定」なんて売り方もアリだと思う。
Re:FSFでは (スコア:1)
一応Appleロスレス [wikipedia.org]というのもあるって話じゃないですか。
# iTunes/iTMSのことは知らないので外しているかも知れませんが。
今後はロスレス配信も (スコア:1)
(参考 [tea-nifty.com], 元記事 [appleinsider.com])
今後は iTMS での配信も検討されているのでしょう。
Re:FSFでは (スコア:1)
でもって、iPodのオーディオとしての音質は、全ての据え置きのオーディオよりも良いと言う認識でしょうか?
であれば、高価なアンプなりスピーカーなりを購入する人ってのは一体何を購入しているのか、って事になるし、iPod用のスピーカーがあんなに種類が出ている理由が不明って事になる。
大体、うちの周りのiPodユーザーって、イヤホンは皆変えちゃっている。
それは、少しでも良い音で聞こうとするからですよ。
であれば、購入した楽曲をiPodよりはずっとマシだと思われるオーディオで再生したいと思うのは、ごくごく自然な事だと思いますが。
ってか、それってCDに焼けないから他のDRMはイヤとかいうのと同様の話でしょ。
なんでそれがiPodやiTMSなどのApple製品になると認められない人が多くなるのか・・・。
Re:FSFでは (スコア:1)
で、別にポータブルならiPodで問題は無いと思う。
けど、そのデータがそのまま流用できないってのは明らかに欠点なんですけど?
で、欠点を指摘されると此方で別に嫌いとも言っていないiPodやiTMSを嫌っているからって方向でレッテル付けをしようとするとは何ともはや。
#昔からiPod厨は嫌いですがね。
逆に、それが容認できるってのであれば、所詮程度の差なんだからSonyだろうがMSだろうがのDRMだって容認できるだろうに。でも、そっちは口汚く罵らないと気がすまないと。
#無条件でAplleサイコーと言わないと変なのに絡まれるので、
#iPod絡みの話はあまり好きではなかったりするのは私だけでは無いと思うが。
Re:FSFでは (スコア:1, すばらしい洞察)
それとも、Appleは客に対して嘘を言って商品を売っているのでしょうか?
対象の商品が独占的で替えのきかないものであるならば別ですが、現状はそういう訳でもないでしょう?
(別の商品を買う事も、嫌なら買わない事も出来た訳で……)
少なくてもこの文面だけでは、「ご自身の選択ミスを認めたくない」だけの駄々を言っているとしか伺えませんよ?
Re:FSFでは (スコア:2, すばらしい洞察)
皆さんの大嫌いなJASRACにしてもそう。
で、「この商品のここが良くない」って指摘はいけないものなのですか?
更に言えば、これは事前に「解っていた問題点」だし、大抵は自宅はCDですからそれほどは問題では無い。
ですが、ここで議論されている、DRMの、一企業による独占の弊害例ではあるんですが。
#もともとポータブルではたいして問題無いと言っている。
Apple厨は何故か、そういう問題点の指摘があったりすると、全否定された様に感じるのか、その人間の個人の問題にすりかえようって人が多いですが、問題は問題として確かにそこにある。
iTMSで買った楽曲がiPodとPCオンリーでなく、他メーカーの各種機器でも使用できた方が便利ってのは、っちょっと考えれば判ると思うのですがねぇ。
実際、WM DRMの方では対応している機器が存在するんだから。
Re:FSFでは (スコア:0)
そんなのはあたりまえじゃないですか。
自分が買ったものを好きに使えない方が圧倒的におかしい。
Re:FSFでは (スコア:3, すばらしい洞察)
AppleのDRMが嫌ならiTMSで買わずに、CD屋で買ってリップすればいい。自由を望む人の選択肢は残されている。
しかし、Blu-ray, HD DVD時代になったら、映像メディアについては、何を選択しても自由は無いぞ。
Re:FSFでは (スコア:1)
「あなたのPCに搭載されたBlu-rayドライブで映画が見れるのは
Windows Vistaだけ、GNU Linuxでは見れません」
ってのは、RMS的には容認し難いと思うんだがなぁ。
Re:FSFでは (スコア:2, 興味深い)
>自分が買ったものを好きに使えない方が圧倒的におかしい。
そう、当たり前だと思う。その当たり前を実現しているFairplayをやり玉に挙げてるのは腑に落ちないんだけどなあ、という指摘じゃないの?他はもっとひどいんだよ。
Re:FSFでは (スコア:1)
Re:FSFでは (スコア:0)
だったらアップルストアの前での抗議行動なんてばかげたことをしていないで、レコード会社かアーティストの家の前でやりゃいいと思うよ。責める相手が間違っている。
そもそもDRM掛けないと売らせてもらえないんだから。
現状メーカーは囲い込みに便利だから、その立場をうまく使っているけど、必要でなくなればDRMなんてはずしちゃうでしょうよ。
Re:FSFでは (スコア:0)
世論喚起ってのは大事な活動ですよ
どんな強固な指導者も、世論の前には芥子粒になるからな
他は本当にもっと酷い? (スコア:1, 参考になる)
多分対比されているMSのDRMは複数社のプレイヤーで使用できるんだが。
PCとiPodだけで完結している人なら良いが、元々オーディオなんて好みが激しいものだからなぁ。
当然、「自分の好みのプレイヤーが選択不可能」ってだけでfairplayを「良くない」と見る人は居るわな。
「fairplayで問題ない」って言うのは、ブラウザ対応で「IEだけ対応すれば問題ない」ってのと一緒なんだよ。
結局「現状の最大多数の満足」は「良い」とイコールじゃないって事で。
Re:他は本当にもっと酷い? (スコア:1, すばらしい洞察)
多分比較されているAppleのDRMは回数制限がないんだが
PCと他社プレイヤーだけで完結している人ならよいが
元々オーディオなんて好みが激しいものだからなぁ。
当然「リッピング回数制限あり」「Windows以外使えない」
ってだけでMSを「良くない」と見る人はいるわな。
「MSDRMで問題ない」って言うのは、ブラウザ対応で
「MS製ブラウザじゃないと閲覧できない上に見るたびに
金を取られる」ってのと一緒なんだよ
結局「現状の最大多数の満足」は「それがベスト」と
イコールって事で。
Re:他は本当にもっと酷い? (スコア:0)
FairPlayはCDに焼けるので、リッピングのやり直しが出来るが、
他では出来ないのだから、制限のレベルが全く違う。
Re:他は本当にもっと酷い? (スコア:3, 参考になる)
そう思って、今年初めにMora [mora.jp]でも何曲か買ったことがありますが;
VAIO買った時の特典クーポンがあったから使ったのだけど、それを使い切った後も買い続けるかと言われると微妙。
自分たちさえ良ければ構わないのではなく (スコア:0)
あるいは GNU版iTunes が作れないとか。
iPod も DL サービスも自分は使ってないから外してるかもしれないけど。
Re:FSFでは (スコア:0)
軽減されることが多いが、しかしそれで批判が無くなるとは限らん。
飲んだのがビール一本でも飲酒運転検問の警察官は文句言ってくるし
勝手にコピーしたのが作品の一部だけでも著作権者は文句言ってくるし
掛ってるDRMがちょっとだけでもFSFとかの奴らは文句言ってくるのだ。
良いコンテンツ (スコア:2, おもしろおかしい)
Emacsなどのソフトウェアを提供したからであることは疑い様のない事実。
もしRMSが何のソフトも提供せず、お前らコピーレフトしろと訴えても、
誰も耳を貸さなかっただろう。
もしFSFが反DRMを掲げるなら、まずFSFが良いコンテンツを提供するところから始めるのが一番だ。
まずはストールマンに歌のレッスンを受けさせるところから始めよう。
口先だけではねぇ (スコア:1, 興味深い)
FSFサイトでダウンロードできるようにしたら?そうすれば少しは世間も注目してDRMについて考えてくれるかもしれません。
Re:口先だけではねぇ (スコア:3, 興味深い)
U2のボノにDRM反対の姿勢を表明してもらうよう [itmedia.co.jp]
努力してるみたいだけど。
そういうのを認めてあげてもいいんじゃない?
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:口先だけではねぇ (スコア:1, 興味深い)
こうやって相手の迷惑を顧みずに「俺達は良いことしてるんだから,署名を集めればボノも協力してくれるに違いない」みたいな行動に出るあたり,以前にも宗教がかってきてるように見えるなぁ…
Re:口先だけではねぇ (スコア:1)
ボノは社会活動、それも企業家を巻き込んだ社会活動で熱心に活躍してる [thinktheearth.net]ようですね(リンクは一例)。
ここからはFSFが何を考えているかということについて憶測してしまう事になるのですが、
現在の世界の経済が企業を主体とする資本主義を主軸に動いている以上は、DRMを葬るには企業の賛同が得られなければ画餅になってしまう訳です。
そこで、企業家や企業とのコネクションが強く社会活動にも熱心なボノに賛同してもらうように働きかけることで企業(ここではコンテンツホルダーやメーカと限らない)の賛同を広く獲得しようという目論見があるんではないですかね。
Re:口先だけではねぇ (スコア:1)
ボノの反応を見てから判断したって遅くないでしょ?
なんで今、情報の少ない現時点で、FSF の行為に白黒付けたいの?
> 反DRMに「積極的」と言えないことは事実でしょう.
いや、現段階ではそれは単なる憶測じゃん。
そういう姿勢を「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」って言ったの。
FSF のやり口が気に入らないなら、
情報が整って、評価も定まってる過去の事例を引き合いに出そうよ。
なんで先日始まったばかりの活動を引き合いに出すの?
> 自分達の思想の象徴に勝手に有名人を祭り上げようとしている行動がアレだね,
これは完全な誤読だと思うんだよね。
日本ですら「署名を集めて○○市長に意思表明を求める」
なんていうのは市民団体でよくある話だし
(それで音楽の偉い人=ボノ、ってことになったと思うんだけど)。
どこの市民団体でもやってるような活動に難癖付けてるのをみると、
こうした政治活動そのものが嫌いなだけの人じゃないかと思えるんだよね。
#だから、あなたが FSF 嫌いだとしても、
#この件は「ふーん」で済ましとけって言ってるの。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:口先だけではねぇ (スコア:0)
そのPR方法では誤解を招く恐れがあるかと。
Free Contents Foundationの設立を (スコア:1)
既存の商用コンテンツに対してDRMをかけるなというのは、商用ソフトウェアをコピーし放題にしろ!と言うのと同じように聞こえてしまい賛同しかねます。
もしU2のボノに話をするのであれば、素直に「君の音源や楽曲をfreeで提供してよ」って言って欲しいですね。U2ほどのアーティストなら原盤権もおさせているでしょう。
Re:Free Contents Foundationの設立を (スコア:0)
気持ちが悪い運動だなぁ (スコア:1, 興味深い)
アーティストにそのようなことをしてほしいのなら、署名ではなく普通に手紙とかで依頼するだけでいいと思うのですが・・・
多数の署名がついているっていうのは、半強制を強いているような気がしました。
(1万人の署名が集まったところで、音楽利用者の大半の意見だとはまったく言えないし)
正直言って格好悪い (スコア:1)
DRMが気に入らなければ買わなければいいだけ。iPodなんかのハードウェアにしてもそう。選択肢が山ほどあるわけで、MP3プレーヤとCDの組み合わせであれば運動している人たちが望む形だし。
消費者の購買行動が最終的には音楽他関連業界の淘汰を生むのだと思うので、買う買わないを決めることで意見を主張しましょう!
#"活動家"のパフォーマンスにつきあうのはやめようよ
Re:正直言って格好悪い (スコア:1, 興味深い)
声を上げないと。
売り上げが落ちたのはファイル共有のせいだとか言われますから。
Re:DRMが嫌なら (スコア:1)
DRMが嫌という以上に○○というアーティストの(DRM付きでしか提供されていない)音楽が好きだったら、私は買ってしまう(そして嘆く)でしょう。
DRM付きの曲を聴かないというのは、DRM付きの曲しかないならば、極めて難しいことです(私は『音楽』を聴きたいのではない、『○○の××』を聴きたいのだ!)。だからこそ、嘆きを無くす、あるいは選択肢を増やすための活動は無意味ではないことでしょう。
That is not dead which can eternal lie,
And with strange æons, even death may die.