ユニークな中国製ロボットギャラリー 38
ストーリー by kazekiri
場末の温泉街のようだ 部門より
場末の温泉街のようだ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、"本家の記事にもなっているが、 ZDNet Blogにblog著者が最近集めた中国でのロボットの写真が掲載されている。技術的なことはさておき、 この2km/hrで歩く人力車ロボットなんかは実に味わい深い。"
あるAnonymous Coward曰く、"本家の記事にもなっているが、 ZDNet Blogにblog著者が最近集めた中国でのロボットの写真が掲載されている。技術的なことはさておき、 この2km/hrで歩く人力車ロボットなんかは実に味わい深い。"
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
(スコア:-1, お約束) (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:(スコア:-1, お約束) (スコア:1)
タレコミにある人力車ロボット [chinadaily.com.cn]を見てみた。
…なるほど…。
Re:(スコア:-1, お約束) (スコア:2, 興味深い)
しかも以前流れたニュース [reuters.co.jp]によれば、自宅が火事に遇い、借金返済のために自分の作ったロボットを泣く泣く人手に渡さねばならなくなってしまったとか……
おじさん、カワイソス。
Re:(スコア:-1, お約束) (スコア:4, おもしろおかしい)
素朴な疑問なんだが、、、、
一体いくらの借金のカタに、そのロボットを持って行かれたのだろうか?
ほいでもって、そのロボットをもらってどうするんだろうか?
#典型的な「もらって困るもの」だと思ったのは私だけ?
Re:(スコア:-1, お約束) (スコア:0)
Re:(スコア:-1, お約束) (スコア:0)
Re:(スコア:-1, お約束) (スコア:1)
http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/kikaku/kahou/kahou7.htm
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/9939.html
http://www.hinden5.com/senkousha/
誤記 FireFox
巫女 Firefox [mozdev.org]
Re:(スコア:-1, お約束) (スコア:1)
Re:(スコア:-1, お約束) (スコア:0)
人力車ロボットは (スコア:4, おもしろおかしい)
ちなみに(どういう内容かは知らないけど)海外から数件の問い合わせがあったみたいですよ.
Re:人力車ロボットは (スコア:2, おもしろおかしい)
内心で「問い合わせってどんな問い合わせだw」とすかさずツッコミを入れたんですが
全く同じツッコミを番組中でも大浜キャスターが入れてくれたのが非常によく記憶に残っております…。
いやほんと、どういう問い合わせだw
ガワなんか飾りです (スコア:0)
あの姿のまま量産して欲しくてたまらない、いや
もはやあの姿を改竄することなど許されないと確信するあなたの
海より深く空より澄んだ愛情も分からなくはありませんが。
Re:人力車ロボットは (スコア:1)
つまり、デッカい補助輪に座席を付けてみた、と。
Re:このおじさんはアレゲ (スコア:1)
番組見ながら思ったのは、中国版のスラドができたらこんなおじさんがユーザーになるんじゃなかろうかと。アレゲでしょう、このおじさんは。みんなこのロボットのユニークさを笑っていますけど、自分が気づいていないだけで、スラドの中にも普通の人から見たら"ユニーク"な人が結構いるんじゃないんですか?
Re:このおじさんはアレゲ (スコア:1)
その分野では普通の人からみて「ユニーク」な人はいるかもしれません。
ただし「自分一人で作っちまった!」というベクトルには決して向く事は無いのが
/.J の人々なのだとおもいます。
中国のロボット研究はあまりに軽視されている (スコア:4, 参考になる)
こんなの [searchina.ne.jp]とかこんなの [people.com.cn]とか
それなりに優秀なモノもあるという点を忘れないように。
Re:中国のロボット研究はあまりに軽視されている (スコア:1)
笑い飛ばすのが正しいと思う。
if the kid?
Re:中国のロボット研究はあまりに軽視されている (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:中国のロボット研究はあまりに軽視されている (スコア:0)
Re:中国のロボット研究はあまりに軽視されている (スコア:0)
日本の研究者が危機感を持つことを防ぎ、
そのあいだに中国がロボットの世界で覇権を
握ってしまうということをたくらんでいる
工作員のしわざかもしれませんよ。
Re:中国のロボット研究はあまりに軽視されている (スコア:0)
日本にはこんなすごいもの [gainax.co.jp]もあります(違
ふむ。 (スコア:3, 興味深い)
いずれにせよ人形ロボットに対して受け入れやすい文化的素地があるようなんで、富裕層狙いで ASIMO とか売ったら結構売れるんじゃないだろうか。
#ダイムラー・クライスラーの1億の車が200台も売れたらしいし。
Re:ふむ。 (スコア:1)
#まあ、きちんと認可とればいいんだろうけど
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ふむ。 (スコア:1)
>受け入れやすい文化的素地があるようなんで、
ああ、こういう [geocities.jp]のもあったしね。
#ん?当時は別の国か。
Re:ふむ。 (スコア:1)
やっていません。
#価格は確かに富裕層向けの値段ですが。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
やっぱロボットの顔に目鼻口は必要かも (スコア:1, 参考になる)
目鼻口がついているとなんとなく親しみがわいてきますね。
でも、こういう顔のついたロボットって言うのは
別に中国の専売特許ではないのです。
草創期のロボットには機能的に何の意味もないのに
目鼻口が付いたものが結構ありました。
有名どこではテレボックス [arch-type.net]なんてそうですし、
日本にも相沢博士 [tezuka.co.jp]という偉大な先達が居たわけですし。
一方で最近の先進的二足歩行ロボのほとんどは
目がゴーグル状だったりして、顔が人間っぽくないです。
(カメラ搭載の都合?アニメの影響?)
格好いいことは格好いいんですけど、
自動車とかデジタル家電の延長線上にある感じのデザインという印象ですね。
性能が人間に近づいているのに、外見は無機的になっていくというのが面白いです。
二足歩行ロボット開発の理由として、
「タイヤ方式より人間との共生がしやすいから」というのがよく言われますけど、
共生を目指すなら、敢えてこんな風に多少格好悪くても、
人間くさい親しみのわくようなデザインに回帰するというのもありだと思います。
介護に使ったとしても、ああいう顔なら高齢者にも受け入れやすいのではないかな(笑
Re:やっぱロボットの顔に目鼻口は必要かも (スコア:0)
>別に中国の専売特許ではないのです。
いや、顔のついたロボットで「ロボットお笑い路線」という新たな路線を切り開いたのは、
中国が初めてだと思うぞ。
#もちろん、それをお笑いに仕立てあげたのは日本だということは置いといて。
#それにしても、「ロボット」で「人力車」ってのはなぁ。何かが違うような気がする。
Re:やっぱロボットの顔に目鼻口は必要かも (スコア:1, おもしろおかしい)
ロ力車ですよねぇ。
Re:やっぱロボットの顔に目鼻口は必要かも (スコア:0)
えーと (スコア:0)
Re:えーと (スコア:1)
Re:えーと(スコア:偏った思想) (スコア:1)
外部の情報(ウィルス)もFWでブロックし、バグ(法輪功とか)も潰して、場合によってはキャタピラでオーバーライト。
なんか、携帯によるメールでもリモートコントロール可能らしいし・・・。
恐ろしい位に量産体制だと思うのだが。
「圧倒的じゃないか、我が国は!」
この前もこんなん書いたなぁ・・・。
Re:ユニークって事は (スコア:3, おもしろおかしい)
温泉街→温泉に行く→湯に行く
・・・ゆにいく
Re:ユニークって事は (スコア:0)
Re:ユニークって事は (スコア:0)
Re:ユニークって事は (スコア:0)
「ユニークな"中国製ロボットギャラリー"」ってことかい?