楽天証券、従業員のWikipedia情報操作を謝罪 90
ストーリー by mhatta
そこまでWikipediaを気にするもんかね 部門より
そこまでWikipediaを気にするもんかね 部門より
von_yosukeyan曰く、"IT mediaの記事によると、大手ネット証券楽天証券の従業員が、Wikipediaの「楽天証券」の項目に対して自社にとって都合の悪い情報の削除を繰り返していた問題で、同社社長の國重惇史氏が謝罪に追い込まれる事態に発展した(楽天証券による謝罪文)。
この従業員は、楽天証券が昨年繰り返した大規模なシステム障害や、それに伴って金融庁から受けた業務改善命令に関する事実をWikipediaの楽天証券の項目から不自然に削除しており、ネット証券Blog2によって削除が行われたIPアドレスが楽天証券管理下のIPアドレスであることが暴露されたため波紋が広がっていた。
削除を行った楽天証券従業員が、私的に削除行為を繰り返していたのか、あるいは楽天証券による組織的関与があったのかは定かではないが、「工作員」のあまりのお粗末さに旧DLJ Direct SFG時代から楽天証券に口座を持っているタレコミ者は唖然とするばかりだ。"
とりあえず謝罪文載せとけ (スコア:5, 興味深い)
上司の命令でやっていたのか、自分の会社が大好きで義憤に駆られてやっていたのか、それとも本人の不始末を書かれたから躍起になって消していたのか。
しかも社内処分をしたとしか書いておらず、本当に処分したのかも全く不明です。
どういった部署の何歳の社員なのか、役職はついているのかなど、社内処分とはどのような処分なのかなど、そういうところも明らかにしないと、ただの火消しのための心にも思ってもいない謝罪文にしか感じません。
Re:とりあえず謝罪文載せとけ (スコア:2, おもしろおかしい)
該当社員の楽天ポイントの没収というのが、もっぱらの噂です。
謝罪文=火消し (スコア:1, オフトピック)
#自社も含めて「企業理念」で「社会に貢献」
#とか書いてあるのを見るたびに
#卒業文集の例文かよ、m9(^Д^)プギャー!!
#と笑い転げそうになるのをこらえる月始朝礼
屍体メモ [windy.cx]
Re:謝罪文=火消し (スコア:1, すばらしい洞察)
私企業だって利潤が100%全てじゃないんだよ。
Re:とりあえず謝罪文載せとけ (スコア:0, フレームのもと)
おいおい、お前は子供か。全部さらさないと気がすまないのか。こういうやつが義憤にかられてWikipediaを荒らすんだな。
社内処分を行った? (スコア:4, 興味深い)
「誰がやったのかの特定は困難だが」
らしいのですが、特定も出来てないのに
社内処分って一体何をやったんですかね。
Re:社内処分を行った? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:社内処分を行った? (スコア:1)
Re:社内処分を行った? (スコア:0)
誰だか分かったけど公表しない
誰だか分かったけどハラキリさせない
Re:社内処分を行った? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:社内処分を行った? (スコア:0)
> 社内処分って一体何をやったんですかね。
きっと特定せずに処分したんだよ。
連帯責任で全社員の年俸10%減とか、
連帯責任で全社員が奉仕活動1時間とか、
> 「誰がやったのかの特定は困難だが」
政治信条や利害のバイアス以外でイイカゲンな事を書くのは、
どうしたら抑止できるだろうか?
Re:社内処分を行った? (スコア:1)
署名された「謝罪」ページを保存するには? (スコア:3, 興味深い)
タレコミ文にある「楽天証券による謝罪文」 [rakuten-sec.co.jp]ですが、HTTPSになってますよね。
んで、まぁ今更ですが、なぜHTTPSかというと
「これは確かに楽天証券が発行するページであり、内容にも改竄はない」
ということを認証機関が証明するため、ですよね。
たとえばですね、この謝罪文掲載ページの内容が、後で削除されたり、万一改変され
てしまったりしたときの証拠保全策として、閲覧者がローカルに保存したとするじゃ
ないですか。
でもそのページを単にHTMLとして保存しただけだと、民主党の偽メール問題じゃない
ですけど、デジタルデータだけに証拠能力低いですよね。元のページはせっかく署名
つきだったのに。
これってば、なんとか署名データもろとも保存して、元のページと同じ証拠能力を具
備するためには、どうしたらいいでしょうか?
# 隠蔽体質な企業にしては、SSLで謝罪文掲載ってのは見上げたもんだと言うべきか、
そもそもそんなことわかってるわけないというべきかは、あんまりよくわかりませんが。
デタラメ言わんといて (スコア:1, 興味深い)
認証機関が証明しているのは、「rakuten-sec.co.jp ドメインの所有者が管理するコンピュータから出されている情報だ(秘密鍵の漏洩がなければ)」ということです。
HTTPSにすることのメリットは、通信路上で改竄やすり替えが起きていないことを保証することだけです。 タレこんだ人がたまたま https://www. のURLでリンクしただけでしょ。楽天証券のトップページにあるリンクからたどると http://www. になるだけです。
むしろ逆工作員? (スコア:2, 興味深い)
実はまだまだインターネットでは匿名で情報がやりとりされていると信じている人がいるんでしょうね。そういう人をどうやって啓蒙すればいいのでしょう。「インターネットは電話と違って発信者番号非通知には設定できないんだよ。」って教えてあげればいいんでしょうか。
屍体メモ [windy.cx]
Re:むしろ逆工作員? (スコア:4, おもしろおかしい)
ギャグ工作員と空目しました。
# 更に猿ぐつわを連想したのでAC
そういう趣味ですか? (スコア:1, 余計なもの)
#そういう趣味じゃないのでID
屍体メモ [windy.cx]
Re:そういう趣味ですか? (スコア:0)
# そういうのには萌えない人なのでAC
## ネロなんて頭に浮かんでないんだからねっ
Re:むしろ逆工作員? (スコア:1)
削除してもすぐに変えられてしまう可能性が高いし、効果の程もかなり微妙。
そもそも、この程度の事件は大した影響を残さずに忘れ去られていくのがオチでしょう。
工作員/逆工作員はいったい何がしたかったのか?
そして楽天はなんでまた謝罪文をだしたのか?
最初から最後まで謎です。
Re:むしろ逆工作員? (スコア:1)
Google で「楽天証券」を検索すると、今回削除された記述付近がちょうどサマリーとして表示されるというのは、
この部分を改変した理由として納得がいくかと思います。
むしろ (スコア:0)
Re:むしろ (スコア:4, 興味深い)
なんて表示されちゃうんですね。
SXGA表示ならスクロールせずに目に入るので、どうしても修正したかったんでしょうね。
お偉いさんが見つけ、Googleに反映されるまで修正し続けろ!と若い人に命じて修正させた、という顛末ではと推察。(そのお偉いさんが社長だったとしたら、今回の謝罪はなかなか恥ずかしいけれど)
Re:むしろ (スコア:1)
該当ページにおいて、「楽天証券」っていう単語が最も多く出現する段落だったから、そうなってしまったのでしょうか?
今さらだけどSEOとか勉強しとかなきゃいけないなあ、と思いました。
Re:むしろ (スコア:1, 参考になる)
とでます。しかも、脇に出る「gooニュース」には、
と出て、とても親切です。
Re:むしろ (スコア:3, おもしろおかしい)
Wikipediaの使い方は覚えたあたり
優秀な重役なんでしょう
# 「ワシが例の件修正してやったぞ、ワハハ」と
# 酒の席で豪語していたり
Re:むしろ (スコア:1)
すごいと思う.
#LaTeXでマクロ使ってなら書けるけど,プリミティブはなんというか
#書いていてどういう結果になるのかだんだんわからなくなるので
#ほとんど使えないヘタレです.
改めて社員教育 (スコア:2, すばらしい洞察)
今度からこういうことは足がつきにくいように携帯やPHSのダイヤルアップ接続使って、さらにちゃんとプロキシ経由でやれ、とか?
Re:改めて社員教育 (スコア:1)
消すときには、ISPのIPアドレスの奴で、固定ではなく動的な奴を使うこと。
とかじゃないの?
Re:改めて社員教育 (スコア:1)
Re:改めて社員教育 (スコア:1)
…あっ、届いたら食べちゃうのか!!
ちどりの「ち」きっての「き」…
もう何がなんだか (スコア:2, すばらしい洞察)
いやマジで分からん。
結局隠蔽になぞならん事は分かりきってるし、削除出たところで結局履歴が分かるんだから、本当に必要な記述ならまた誰かが復活させるだろうし、それが寄って集るwikiってもんだろうし。
何でこんなに大事になってんの?
Re:もう何がなんだか (スコア:2, すばらしい洞察)
「楽天を叩きたい人たち」に利用されたようで気分悪い (スコア:4, 興味深い)
本当に困るのは、むしろ、他社への誹謗中傷や虚偽を書き込まれること。 自分の組織に関する情報を「消す」だけならかわいいもんです。消されただけなら復帰するのは簡単だし、百科事典に書くべきかどうか迷う程度の細かい情報だったし。(業務改善命令なんて、どこの会社でも多かれ少なかれ受けてるんじゃないですか?)
むしろ「楽天を叩きたい人たち」にウィキペディアを利用されてるんじゃないかと思うと、そっちのほうがいやですね。
Re:「楽天を叩きたい人たち」に利用されたようで気分悪い (スコア:0)
そんな不良会社は少ないですよ。
業務改善命令の一覧 (スコア:2, 参考になる)
http://www.fsa.go.jp/status/s_jirei/kouhyou.html
4年半で350件ですかあ。
Re:業務改善命令の一覧 (スコア:1)
氷山の一角と見るなら印象は変わってくるね。
--
先生 三角定規じゃ 測れないモノがありますД゚)ノ
Re:もう何がなんだか (スコア:1)
Asahi.comに記事が出たタイミングと、
楽天の株価暴落と一致したからじゃないですか?
Re:もう何がなんだか (スコア:0)
読んだ奴が気に入った記事だけが生き残る。
ゴシップ最優先になりそうだが、初めからそういうもんだしな。
Re:もう何がなんだか (スコア:1, おもしろおかしい)
Wikipedianのほうが唖然 (スコア:2, 興味深い)
+=======------
| K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
| 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
紳士的? (スコア:2, 興味深い)
この件を受けて楽天がどう動こうが、それによってまた非難が出てくるのは避けようがないので(ダンマリなら「隠蔽体質」って言われるだろうし、何か言えば重箱の隅をつつかれる)。
今回の件で大切なのは、自社にとってマイナスイメージとなりうる「業務改善命令を受けた」って事実を、第三者の管理しているDBから参照されにくいように編集していたって事だと思う。
「編集履歴を見れば分かる」のは確かでも、ぱっと調べ物をするときに一々ノートとか編集履歴とか追うことなんてあんまりしないので、「分からない」。
ユーザにとって有用な情報であるかも知れない物に対して、意図的にアクセシビリティーを下げた事が問題なのだから、その件に関して今回のように謝罪文が提示されればそれが一番望ましい収束だと思う。
# 「そもそも載せる必要はない」とかのトンデモ議論に参加する意志はゼロですよ。
たかがウィキ、されどウィキ? (スコア:1, 興味深い)
Re:たかがウィキ、されどウィキ? (スコア:1)
asahi.comを「ウィキペディア」をキーにサイト内検索した結果は16件
コラムや書評で取り上げているものや、
用語解説でウィキペディアから引用しているものを除いて、
項目の内容を記事として取り上げてるっぽいものは
「「ウィキペディア」の不利益情報、楽天証券社内から削除 [asahi.com]」
「asahi.com:ウィキペディアも「格下げ」の書き込み 惑星新定義で - 社会 [asahi.com]」
「「凶暴猫」に自宅軟禁の判決 [asahi.com]」
MSN毎日インタラクティブは14件中2件
「ウィキペディア:観光案内サイト、世界の共同作業で構築 [mainichi-msn.co.jp]」
「ウィキペディア:100ドル・ノート機で採用決定 [mainichi-msn.co.jp]」
Sankei Webは5件中1件
「新潮記事にウィキペディア騒動… 楽天“厄日”株価急落 [sankei.co.jp]」
NIKKEI NETは20件中1件
「goo辞書で「ウィキペディア」が検索可能に [nikkei.co.jp]」
YOMIURI ONLINEは0件
冥王星ネタ・楽天証券ネタと続いたので、
ウィキペディアで騒いでいるように見えただけかも
#ウィキペディアをネタ元にしているというより、
#祭になってウィキペディアに掲載されたものを
#載せているだけなような気が>asahi.com
謝罪に追い込まれる? (スコア:0)
それに語感として、謝罪せざるを得なくなったけれどホントは謝るつもりはない、て雰囲気もあるし。
最初は「辞任に追い込まれた」と空目して、それなら新ストーリー立てるのも止むなしかと思ったけれど、謝罪程度じゃ正直余計なもの [srad.jp]感が拭えない。
Re:謝罪に追い込まれる? (スコア:4, すばらしい洞察)
この機に乗じて (スコア:0, フレームのもと)
――――――――――― バグは金也("Y"enBug)
Re:この機に乗じて (スコア:1)
Re:この機に乗じて (スコア:1)
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
臭いものに蓋をしてナニが悪い! (スコア:0)
# いつも自分がフタをする役目だったりする
編集妨害のための転載は (スコア:1)
でも明らかに編集妨害と分かるような悪質な転載は、1週間を待たず、24時間以内に消してしまっていいんじゃないかと思います。実際、削除依頼の審議で「早期対処しましょう」という提案があって管理者が「それじゃ」とさっさと消した前例もたしかあったはずです。うろおぼえだけど。
荒らしが進化すれば、管理側も進化する、てところでしょうか。Ignore all rules.なんて方針もあるくらいだから。