地球外で初、土星で目のある渦巻きを確認 28
ストーリー by mhatta
目が回る 部門より
目が回る 部門より
毎日新聞の報道によれば、土星無人探査機カッシーニが、台風状の目のある渦巻きを撮影したとのこと。地球以外の惑星で、目のある渦巻きを確認したのは初めてだそうです。NASAのニュースリリースを見ると、この渦巻きは直径8,000kmで、風速が550km/hとあります。
水星の太陽面通過の興奮も冷めやらぬ今日この頃、今度は土星ネタで盛り上がって見るのは如何でしょうか。
土星の大気 (スコア:3, 参考になる)
時速1700kmというのは、地球大気中でいう音速超えてるような。
さらに北極には
1988年、ボイジャーの写真から、土星の北極の周りに妙な大気の特徴のあることがわかった。土星の周りで6回くりかえす定常波のパターンにより、北極からかなりはなれたところに巨大で永続的な六角形をつくるような雲の帯があらわれるのである。 [msn.com]
なんかとんでもないとこですよ。
Re:土星の大気 (スコア:0)
ていうか、土星の赤道付近の風が1700Km/hって、地球だって赤道付近の大気速度は、時点速度以上なんでねーの?
Re:土星の大気 (スコア:1, 参考になる)
Re:土星の大気 (スコア:1)
the.ACount
わ!間違い! (スコア:1)
われながらヒドイ間違い書いてるなー。
ホントは 1000 km/h のつもりだった。
the.ACount
土星の音速 (スコア:0)
冥王星問題を筆頭に (スコア:2, 興味深い)
2001年宇宙の旅の如く,人間が惑星探査に赴くようになるのが待ち遠しい今日この頃.
目のある渦巻き (スコア:2, 興味深い)
# 観測できる大きさというのがニュース
## 大赤斑とかあるでしょ?
Re:目のある渦巻き (スコア:5, 参考になる)
大赤班などの他のガス惑星上の渦巻きは, 湧き出し型の高気圧渦巻きで, 全て中心部が盛り上がっています. この場合, 台風の目の様な明確な風速の変化する領域が存在しません. というか, 渦の中心部は比較的風速が低くなっています.
今回の渦は低気圧型の渦で, 目の周辺には台風の目と同様の雲の壁が存在し, 目の周辺部の風速が最も高くなっています.
# てなことがNASAのプレスリリースの方にはちゃんと書いてありますよ.
Re:目のある渦巻き (スコア:1, 興味深い)
>渦の中心部は比較的風速が低くなっています.
それだと均等に風が吹いていることになりませんか?
なるほど、ここから数学者と天文学者のバトルが始まるわけだ。
# 無視しあって始まらないに一票
Re:目のある渦巻き (スコア:1, 興味深い)
"It looks like a hurricane, but it doesn't behave like a hurricane,"
ハリケーンのように見えるがハリケーンのように振舞ってはいない
とありますがどこにそんなことが?
Re:目のある渦巻き(ハリケーン?) (スコア:2, おもしろおかしい)
> ハリケーンのように見えるがハリケーンのように振舞ってはいない
ということは、これは東経/西経180度よりも東にあるということなのかな?
Re:目のある渦巻き(ハリケーン?) (スコア:1, 興味深い)
台風かつハリケーンということでいかがでしょうか?
Re:目のある渦巻き(ハリケーン?) (スコア:0)
Re:目のある渦巻き(ハリケーン?) (スコア:2, 参考になる)
緯度によって経度が変わったりします。
# それって逆?
Re:目のある渦巻き (スコア:1)
高気圧は下降気流 [bioweather.net]ですけど。。。
なんか違うんですかね?
高気圧 != 下降気流 (スコア:3, 参考になる)
>なんか違うんですかね?
中学校の教科書的(気象予報士本も?)にはそうなんですけど、実際は必ずしもそうではないです。 単純化して説明すると:
・空気が水平方向に四方八方に吹き出す場所が高気圧になる(地球の自転と関係する)。
・水平に吹き出す場所が地面付近なら、吹き出す空気を補給するように、上から空気が降りてくるので(上空には)下降気流が存在する。
・吹き出す場所が上空なら、その分の空気は下からやってくる事があるので(その下方には)上昇流が存在することがある。
では、木星の大赤斑の下で上昇流があるか、ですけど、それはまだ良くわかってないみたい。
Re:高気圧 != 下降気流 (スコア:0)
低空で吹き出していて、高空では吹き込んでいる場合、低空は高気圧、高空は低気圧?
Re:高気圧 != 下降気流 (スコア:0)
>着目する部分(高空または低空)で水平に大気が噴出しているところを高気圧と呼ぶということでしょうか?
いいえ。この話では単に「気圧が高い所」が高気圧です。吹き出しの場所でどうして気圧が高くなるか、は以下の様に説明できます。
大きなスケール(惑星の自転が効くような)で水平に吹き出す風があると、その風に直角右向き(北半球では)にコリオリ力が働くことによって、時計回りに回転する風が生じてきます。さらに、この時計回り回転の風から生じるコリオ
Re:目のある渦巻き (スコア:4, 参考になる)
いやいや、それが、大赤斑などには目が確認されていないんだそうですよ。
どのような組成の大気であれ、ある程度の規模の渦巻きなら、
目ぐらい持ってるだろうとゆう予測は出来るのですが、
実際に観測できて、写真まで撮影できたのは初めてだってことで。
Re:目のある渦巻き (スコア:0)
# 観測できる大きさというのがニュース
かいてあるじゃん。
Re:目のある渦巻き (スコア:0)
温帯低気圧には目がないですよ。
「目がある」とは、中心部で風が弱いことではなく、
中心部に雲がないことを指す言葉なのでは?
台風中継 (スコア:1)
RはRevolution・Return・Rememberの意味です
Re:台風中継 (スコア:0)
--
モデレ-ト したい時には 権利なし
かつかれ-
土星の渦巻きは (スコア:0)
ガス惑星に明いた渦の真ん中には大気があるのだろうかとか、この穴を通って地表まで降りられないかなとか、いろいろ妄想がかき立てられる穴ですね。
Re:土星の渦巻きは (スコア:1, 参考になる)
地表、といってもどこをもって地表と。金属水素層の表面? それとも中心核を構成する重物質(Heより重い物質)層?
Re:土星の渦巻きは (スコア:1)
Re:土星の渦巻きは (スコア:1)
仮に有人でやった場合の乗組員から見た光景は、
奈落を思わせる様な終末的な物に違いないと思ってワクワク。
#いや、十分んあ光量があるのかとかまっすぐ降りられる訳がないとか
#そういう細かい話は抜きにして…ね。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=