DoCoMo PHSサービス、2008年1月に終了 65
ストーリー by yoosee
まだ利用者を見掛けることがありますが 部門より
まだ利用者を見掛けることがありますが 部門より
Anonymous Cowboy 曰く、
DoCoMoのプレスリリースPHSサービス終了のお知らせによると、ドコモPHSサービスは2008年1月7日をもって終了するとのことです。 身内のFOMA事業と食い合って投資を抑えられ、サービス面でも機能面でもWILLCOMに水をあけられるなど、不遇の運命をたどってきたドコPも終焉の時だと思うと感慨深いものがありますな。
さて、MNPの存在しないPHSからの移行は新規契約だけしか選択肢がないわけですが、今まで頑なにドコPを使い続けてきた諸兄があえて踏み切らねばならないキャリア移行、次の選択は?
PHS同番移行の可能性? (スコア:4, 興味深い)
タレコミのリンク先ではなく報道発表資料の方 [nttdocomo.co.jp]にこんな記述がありました。
そして当のウィルコムにもこんな発表 [willcom-inc.com]が。
ここで「現在キャンペーン [willcom-inc.com]をやっていますので直ぐにも乗り換えを!」ではなく、準備が整うまで待たせるような書き方をしているところを見ると、同番移行(番号ポータビリティ)の用意をしているのではないかと勘繰ってしまうのですが、考え過ぎでしょうか。
Re:PHS同番移行の可能性? (スコア:0)
ドッチーモ(FOMA&Willcom)とかまで踏み込んだ提携をして欲しいなぁ...
Re:PHS同番移行の可能性? (スコア:0)
>ドッチーモ(FOMA&Willcom)とかまで踏み込んだ提携をして欲しいなぁ...
それが実現するのは、WillcomがDocomoの子会社に成ったときだったりして。
とか言ってみる。
Re:PHS同番移行の可能性? (スコア:1, すばらしい洞察)
現実的なような気もします
# 移動体に関してFOMAに集中したいという理由がメインならですが
Re:PHS同番移行の可能性? (スコア:0)
Willcomに同番移行できるならぜひしたいです。
emobile (スコア:2, 参考になる)
ちょっと前にemobileへの乗換を検討しましたが、
・速度は速くなるけど、補助費(5000円)を超えてしまう。
・説明を聞いたら、明細発行ができないといわれた(会社での清算上必要)
のでまだ乗換してないですね。
あと、せっかくSIMカード式なのに、買い増し制度が無いといわれました。
PDAとしてEM-ONE、PCで接続するときはCFカードとSIMカード入れ替えて
使いたいんですけどね。。
Re:emobile (スコア:2, 参考になる)
> ・説明を聞いたら、明細発行ができないといわれた(会社での清算上必要)
157円で明細書発行 [emobile.jp]。
1年契約で4980円/月 [emobile.jp] 。
じゃなかったかな。
確かに、この2つをあわせると5000円は超えるけど、 エリアが狭いってことが問題にならないなら、PHSよりは快適。
シティフォンも... (スコア:2, 参考になる)
ドコモ、シティフォンを2008年6月末で終了 [impress.co.jp]
こっちもたまには思い出してあげてください。
Re:シティフォンも... (スコア:2)
現役ユーザーですが何か? (スコア:1, 興味深い)
P158(P208の1.5G版)で「軽量機」の最上位クラスですので、これをFOMAにすると重さで疲労しそうです(笑) どのぐらい軽いかというと、シャツにつけたまま洗濯された事一回_| ̄|○
先日、あまりの疲労さ加減から再度の機種変をもくろんだのですがDocomoショップに電話をかけたら「2万ナンボ」かかると言われて電池だけ買いました(´・ω・`)
シティフォンはSPAMと完全無縁なのが魅力ですが、さてどうしましょう?
#クリップが疲労骨折すること3回ぐらい。すべてDocomoショップでタダでガメてきました
Re:現役ユーザーですが何か? (スコア:0)
Re:現役ユーザーですが何か? (スコア:1)
RYZEN始めました
携帯電話はランニングコストが高いのがほとんど+音質 (スコア:2, 参考になる)
定額部分は1300円程度。従量制の部分の金額が100円程度の場合は最も安いので
ずっと使っていました。
これの代替品となると、ソフトバンクのホワイトプランかなあ。
DocomoやAU、Willcomだと、定額部分で2000円切るのは不可能ですから。
後、音質はねえ....携帯電話に慣れてしまうと、そんなもんかなと思いますが、
PHSを使うと、その差は歴然としてますからねえ。
FOMAに切り替えるとか... (スコア:1, 参考になる)
どうするんだろう (スコア:1, 興味深い)
# ACなのでAC
Re:どうするんだろう (スコア:2, 参考になる)
Re:どうするんだろう (スコア:1)
そのまま外線がつかえなくなると不便ですね・・・・
外出する人だけ、Willcomの自営モード対応端末に変えるとか、
端末の替えがWillcomだけになるのは、けっこうな出費だともう。
DCMは2in1なんてやるより、自営モード対応ドッチーモを復活させるべきだったな(笑
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
Re:どうするんだろう (スコア:0)
壊れるまでは普通に使えると思いますが。
Re:どうするんだろう (スコア:0)
070の番号を入れている端末はWILLCOM端末に入れ替わりましたが、内線専用の端末はそのまま。
070番号がついている端末間は全て定額制ということなので、社内にいても070同士で話してます。
会社支給の携帯電話は、原則全てWILLCOMになりました。
よく判らないのは音声端末にデータ定額をつけるより、音声端末と通信カードにわけた方が安いらしい。
ということで、通信カードも全部WILLCOMになりました。
Re:どうするんだろう (スコア:0)
院内PHSの存在意義はPDC方式やW-CDMA方式に比べ出力が非常に低く、
院内の電子機器に影響はまずない、と信じられているからでしょうに。
そこに屋外に出たら自動でmova or FOMA網に切り返れるように、ってその機能を端末に組み込んだら
意味無くなりますよ。
(院内一部の内線弱電界や、院外から帰ってきたばかりの時とかに端末からそっちの電波吐かれてそうだから)
院内外で手動で切り替えるってなると、魅力薄れるしねぇ。
Re:どうするんだろう (スコア:1)
やっと「院」が病院の略だと気が付いた。
#入院中なのでID。ただし病院にではない。
院内PHS (スコア:1)
院内PHSの市場規模は不明ですが、根強い需要がありそうですね。
PHSって番号書き換えで端末流用できるんだった。わざわざWillcom端末の購入は不要かと。
<ナイスな返事をいただいた方を、スラドモに指定する方針でいこうかと…恐縮ですが>
Re:どうするんだろう (スコア:1, 興味深い)
あなたの病院で内線専用として使用しているのであれば何の影響も受けないと思います。
その種の構内内線通話システムを商品化しているのはドコモではなく東西会社の業務システム担当営業の部門だったと思います。
他にもPBXを製造しているメーカーが独自にシステムを組んで営業していたのではなかったでしょうか。
他の方々が指摘しているように、ドコモが市街地に設置している公衆網接続用基地局を使用した野外通信サービスの提供を停止するということで、PBX配下にある内線専用PHS端末は影響を受けません。
ただし、PHS端末を構内で内線からPBX経由で公衆接続するのではなく、外線接続をドコモ基地局に依存しているようなシステム構成にしていた場合には影響を受けるのでキャリアをWillcomに乗り換えるのはありえるでしょう。
構内では内線専用、構外では単独通話が可能なシステムの場合にはキャリア乗り換えするしかないと思います。
元来、PHSは多機能に使えるコードレス子機とのコンセプトで開発されたものです。
街中に持ち出して携帯電話として使えるのも機能の一部です。
ところがこのコンセプトが理解できなかった郵政官僚などがサービス開始時に簡易携帯電話といったネーミングで売り出させために消費者から正確な理解を得られなくなりました。
当時はアナログ携帯電話の基地局増設が需要増大に追いつかず、デジタル化を控えていたため拡大する携帯市場のなかのライトユーザーを低コストを売りにPHSに誘導するしかなかったといった事情もありますが。
PHSの特徴をきちんと理解してシステムを構築してあるベンダーなら代替案もきちんと考えてくれるでしょう。
終了記念キャンペーンは? (スコア:1)
Willcomの乗り換えキャンペーンに乗ったとしても,現在よりも割高な料金設定になってしまいます。b-mobile Oneの契約も持っているのでデータ通信カードには興味がありません。しかも,PDAとしてWindows Mobile機のDell Axim X51vまで使っているので,W-ZERO3やEMONEにも食指が動かない状況です。
こんな私はご臨終を見届けてぷつんというのが似合っているのでしょうか。助言いただければ幸いです。
Re:終了記念キャンペーンは? (スコア:2, 参考になる)
そのものズバリ [nttdocomo.co.jp]で有りますよ。無償交換は今日からだそうで。
Re:終了記念キャンペーンは? (スコア:1)
Re:終了記念キャンペーンは? (スコア:1)
「なんだよ今は無料なのかよ!」って思いましたけども
>お好きなFOMA端末と無償交換
なんですね。PHSを残しておきたい私は交換はできないや。
Re:終了記念キャンペーンは? (スコア:1)
そういえば2年ほど前に同様なスレッドでこの件(無償交換)を予想
していた方がいらっしゃいましたね。
#さらに重さが軽くなると思われる904TVシリーズが出る頃が待ちの限界かな、、。
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
Re:終了記念キャンペーンは? (スコア:1)
ってことは、TVシリーズは、903で終了なのでしょうか?
それともTVシリーズの名称が変わるのかな?
#それらの形態に詳しくないので、変なこと言ってらごめんです。
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
Re:終了記念キャンペーンは? (スコア:0)
FOMAに替えようかという話をしたら、乗り換え無料キャンペーンで
タダでFOMA(SH903iTV)が1台手に入ってしまいました。
2万円引きまでは知っていたのですが、無料になったのは
知らなかったので、最初ドコモの人と話が合わなかったのは秘密。
もう要らないかも…… (スコア:1)
自分はDocomoじゃなくてDDIポケットの頃からH"を使っているんですが。
ADSLが田舎まで来てなかった様な時代はISDN以上の速度に感動してましたが、ブロードバンドが普通に使える今となっては遅すぎ高すぎ。
正直、移動中に簡単な調べ物をするためにネットを見るなら携帯のフルブラウザ(jigブラウザ使用中)で十分に高速だし。
モバイルノートで通信するにしても出先のホテルで普通にLANが使るから、あんまりPHSサービスの恩恵を感じられません。
今使ってるPCカードが壊れたら、PCつなぎ放題のサービスは解約してしまうかも……
Re:もう要らないかも…… (スコア:1, すばらしい洞察)
使い道がないなら壊れるのを待たずに解約すべきだと思いますが・・・
代替の接続プランがない・・・ (スコア:1)
サーバラックの保守用回線がアナログ電話回線しか引けない環境とか、
ISDN TAの接続確認がとれなかった機材(一部の北米製PBXとかが該当)とか、
そういうのが結構多いので、外出先からPTE経由でアナログ接続し、保守作業をすることがたまにあります。
(VPNやISDNに移行できる客・拠点はしてますが、できない客・拠点がまだ結構あるのですよ)
が、アナログ対向は
・NTTドコモ:movaのみ可能。ただし9600bpsまで。
・au:WIN・1xともに、2005年秋以降の端末より、アナログ接続(回線交換接続)の機能を削除。
・SBM:SoftBank 6-2シリーズ(PDC)のみ可能。ただし9600bpsまで。
・Willcom:パケット通信またはPIAFS回線交換のみ提供のため不可。基地局側で持っていたアナログPTE機能は削除済。
・emobile:パケット通信のみ。不可。
と、ほとんど選択肢がないっつーかPDC携帯(しかも9600bps)しかないのが現状です。
自営でPTE(相当の機材)を持てないかどうか見当もしたのですが、そういうのはどこにもなくて…。
どうにかならんもんでしょうか。
いい製品またはサービスがあったら教えてください…。
おそらく (スコア:0)
Re:おそらく (スコア:1, 参考になる)
最後まで使ってやる! (スコア:0)
Re:最後まで使ってやる! (スコア:1)
ねっからのDDIってかWILLCOMユーザ(10周年記念品ももろた)のわたしとしては、なんでNTTが辞めちゃうのかなぁ...WILLCOMの独占になってしまって、そして、独占だとあまりよいことはないと、ちょっと心配。
殴られ役噛ませ犬でもいいから、NTTにはがんばってほしかったんですけどね。勝ち組にのっていたんだという優越感も多少はあるけど、そっちの方が心配。
Re:最後まで使ってやる! (スコア:2, 興味深い)
辞めるというよりも、より高性能のFOMAに移行、注力するといったほうが正しいと思います。
実際、料金以外はほとんどのサービスをフォローできるわけですし。
確かにネットワークは違いますが、ユーザー側から見れば同じ通信・通話であることに
変わりはありません。
@FreeDはどうなるんだ?! と突っ込む人もいるかもしれませんが、
もちろん代替サービス [nttdocomo.co.jp]が始まりますので。しかも安くなってるし。
ちなみにこのサービスの利用にはHSDPA対応の端末が必要ですが、今度発売される904iシリーズの
中ではN904iが対応しているので、端末無料 [nttdocomo.co.jp]の特典を使って移行するのも
ひとつの手かもしれません。
#CF型のHIGHSPEED端末が欲しいgesaku
Re:最後まで使ってやる! (スコア:1)
emも、Docomoも、おそらくDocomoよりか200円安く使えるSBMも定額を始めることになるわけですから。
em並みのスペックのスマートフォンが全国で使える携帯会社から出れば、WILLCOMから乗り換えてもいいかなと思います。
------
でも私、sもdも嫌いです。
Re:最後まで使ってやる! (スコア:1)
高性能基地局を入れてたかどうかが明暗を分けた気がします。
Re:最後まで使ってやる! (スコア:0)
そういう戦術面よりも、(パーソナルを吸収して)携帯と同一会社でやった戦略面に敗因があるように思う。DDIポケットがKDDIグループから抜けて、よりアグレッシブになったのと好対照。
高性能基地局でもそうだけど「携帯に対抗するにはこの投資を!」という計画が受け入れられるわけないからね。
Re:最後まで使ってやる! (スコア:1, 興味深い)
テレメトリー需要が減ったから。
路上に設置してある自販機の数が大幅に減りつつあるのはご存じかと思います。
アステル撤退も基本は同じ。
WILLCOMは当初から音声通話や大量データ通信を指向していたので事業展開の方向性が異なっていた。
ライバルは携帯キャリアだった。
NTTパーソナルやアステルの真のライバルはNTT市内会社の固定電話と公衆電話だったってこと。
見方を変えるとNTTグループ内でドコモから東と西に経営権を移動させればスッキリする。
PHSのインフラは東西会社のISDN網に依存しているし、東西会社にしてみれば構内網と公
衆網をシームレスに繋げる商品展開が可能で、NTTグループ内においてドコモと東西会社間で無線電話商品を巡る競争関係が成立することになる。
NTTのPHS事業がパーソナルを興して開始させられ、その後ドコモに吸収された経緯の裏側を見ていくと、技術面ではなく「無線電話はドコモの範疇」といった固定観念がNTT持株と行政側の双方にあったってことでしょう。
Re:最後まで使ってやる! (スコア:0, フレームのもと)
じゃあ君が自腹切って殴られ役噛ませ犬やればいいじゃん。
何で人にやらせるの?
Re:最後まで使ってやる! (スコア:0)
Re:最後まで使ってやる! (スコア:0)
Re:最後まで使ってやる! (スコア:0)
供給過剰による値崩れが怖いんだけど、それより前に移行すべきかな?
差額でウマー作戦発動? (スコア:0)
・いっちゃん高いFOMA端末をタダで購入する
・「未使用新品です」で売る。
M1000が大量に出回るかねぇ?
FONに移行 (スコア:0)
N901Lみたいに無線LANの電波の届く範囲では自動的に無線LANに切り替える携帯電話は既にあるんだから技術的な障壁は無いだろ。
大手のうちの一社でもFONと提携する所が出れば他社も横並びになるんじゃないか?
アメリカでは去年まで告訴すると騒いでいた大手ISPが提携するみたいだし。
ありえない話じゃないよ。
意外に仲間が少ないようですが (スコア:0)
それからずっと使ってきましたが、最近、
ソフトバンクは嫌いなのに値段だけが目当てでホワイトプランに乗り換えました。
サービス終了難民 (スコア:0)
利用状況から考えて維持費の安いTU-KAのプリペイド携帯を使用しているのですが、こちらは2008年3月末で終了。KDDIが買収してつぶした形です。
auプリペイドかau通常契約に同番移行、(指定)端末無料提供、残金返金、てな感じ。