GW期間中にWinnyノード数が過去最大を記録 88
ストーリー by mhatta
休みヒマだったんだろうな 部門より
休みヒマだったんだろうな 部門より
Internet Watchの記事によると、ゴールデンウィーク期間中にWinnyノード数が過去最大を記録したようだ。ネットエージェントが2006年4月から調査しているもので、GW前半3連休のノード数は45万から53万、後半4連休は35万から40万を推移。連休初日の4月28日に53万4,664台と、観測開始以降最大の値を記録したとのこと。また、昨年夏以降は減少傾向だったのが、GW期間中は一転して増加したようだ。
漏洩騒ぎなどさんざんあったにも関わらず、それでもまだWinnyノードが増えるというのは興味深い。
アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:4, すばらしい洞察)
-通常は生活に必要とされない
-いくら銃乱射事件(漏洩事件)がおきてもなくならない(むしろ利用者が増えてる)
-使いかたを誤らなければ大丈夫
-被害者(漏洩者)になってはじめてその恐ろしさに気づく
細かい部分は差し置いて、なんか似てるなぁと。ちょっと弱いか?
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:5, おもしろおかしい)
「私は決して Winny を手放さない!」
とか骨太な老俳優(略歴的には高倉健とかがよろしいのかな)に演説ぶたせるのがよろしいかなとか。
で、後日アポなし系ジャーナリストに突撃されてしどろもどろになったり。
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:1, おもしろおかしい)
っ【又吉イエス [wikipedia.org]】
ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:3, すばらしい洞察)
人が情報を漏洩するのだ。
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:3, すばらしい洞察)
1.不正行為目的の利用者がn割を占めるか
2.それが殺人/著作権侵害におけるn割を占めるか
nのパラメータが全然違うという点で、
ACCSの指摘 [nikkeibp.co.jp]を無視しているのだからな。
>被害者(漏洩者)になってはじめてその恐ろしさに気づく
銃は使わなくても、1丁/1戸持っているケースがある。(スイス)
所有者の大半は、銃を利用をした不正行為を行った経験が無い。
だがファイル共有は、自覚の有無を問わず加害(漏洩ではない侵害)行為を行っている。
#アップしなければOK/無意識にアップしてるからNGとか法的な境界ではなく、
#著作権利者が了解しない迷惑行為の境界で加害と定義しての話なので念のため。
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:1)
規制に踏み切れないと言う点も見ているように思えます。
暴露ウイルスやら何やらで散々騒がれているのにWinnyが規制されないのは
潜在的な愛好者が多数いるせいで下手に手を出すと選挙が怖いからではないかと勘ぐっています。
ファイル交換ソフト規制法案なんて提出しようものならあっという間に2chあたりで抗議OFFが企画され、
提出した議員には非難メールの雨あられが降り注ぐような気がする。
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:1, すばらしい洞察)
>提出した議員には非難メールの雨あられが降り注ぐような気がする。
元々選挙権を持たない者や、持っていても選挙に行かないような者がどう思おうが、選挙には影響しないと思うんだが。
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:2, すばらしい洞察)
政治家にとっては一番怖いんです。選挙権の無い者はともかくとして。
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:1, すばらしい洞察)
ネタと嫌がらせのためなら稼働率が急上昇するのが2chなんだよっ
「ねらーは敵に回すと恐ろしいが、 味方につけても頼りない」
という名言どおり
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:1, おもしろおかしい)
出来ればお付き合いしたくない、ただのイヤな奴だな。
# 俺もそういう奴だ。
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:0)
#できたらやってるんじゃねぇの?
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:0)
確かに非難メール雨あられでしょうけど、せいぜい数百人でしょ。
ソフトウェアの規制自体、有効性や影響範囲を考えると頭のいい方法ではないとは思いますが。
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:1, おもしろおかしい)
-通常は生活に必要とされない
-いくら肥満が増えてもなくならない(むしろ利用者が増えてる)
-食べすぎなければ大丈夫
-被害者(肥満)になってはじめてその恐ろしさに気づく
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:0)
Re:アメリカ銃社会と日本ny社会 (スコア:0)
「Winnyが無くても世の中生きていける」という意味ではそのとおりだと思いますが、お金がかかる商用コンテンツや普段お目にかかれないようなネタがごろごろ転がっている状態では、傍から見ても「比較的手軽に満足を得られる」というメリットはあるように思います。
・元々、流れているコンテンツに興味がない
・危ないので使わない
というのでなければ、ソフトの使い方がわかる人がその道に走ってしまうのはさほど不思議では無いように思います。どっぷり嵌っている人の中には「自分が今持っている収入以上の満足を与えてくれるんだ」と感じている人もいるでしょうし、そういう意味ではWinnyは「自己の生活の満足度を向上させてくれるツール」なんじゃないでしょうか?
無茶な例えですが「Winnyネットワーク上にお金が落ちていた」場合、どれだけの人がそこに群がるんでしょうね?
なぜ減らないのだろう? (スコア:4, 興味深い)
警察にしろマスコミにしろ著作権団体にしろ、対処の方向性のレベルで致命的な間違いがあるような気がしてなりません。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:なぜ減らないのだろう? (スコア:3, 参考になる)
そこに魔性の魅力があるから、としか言いようがないでしょう。
極端な例ですが、
反社会勢力が裏でかかわっている、警察も黙認しているだけでいつでも
摘発できる、老朽化してても建替えも認められていない、(アレを)使って
いないとマジでアレな病気に感染する危険がある、これだけ悪条件が
そろっていて、なんでソープランドに行く人って減らないんですかね。
ようするに、そういうことではないかと。
Winnyの場合は、そのリスクが過小に評価されている面がありますし
(自分は対策ソフト使ってるから、仕事に使ってないから大丈夫、とか)
あるいは、流出ファイル見たさに新たに入れる人が後を立たないのか…
いずれにしても、大抵の悪いことはそれなりに楽しいことなんですよ、きっと。
どこかの漫画で読んだネタで、誰かをみんなで尾行するという話になり
「それは人間としてはサイテーですが、面白いのでぜひやりましょう」と
いう台詞があり、結構気に入って常用しています。
Re:なぜ減らないのだろう?(オフトピ気味) (スコア:1)
漫画ではないけど時雨沢恵一のキャラが言いそう……
アリソンシリーズを漁れば似たような台詞が出てくるかな。
時雨沢恵一 - Wikipedia [wikipedia.org]
Re:なぜ減らないのだろう? (スコア:1)
倫理面は置いておいて原理的に考えれば、 ウィルス感染(トロイ)の危険は Winny に限った話ではないし、 ブラウザのように直接攻撃を受ける可能性はむしろ少ない。 つまり、他のソフトウェアより特別危険とは言えない。
Winny の根本問題は、違法コンテンツの流通の温床となっていることだ。 しかし、マスコミがWinnyを叩けば叩くほど宣伝になって、違法コンテンツ目当てのユーザを呼び込んでいる、と言う構造ではなかろうか。
の
志村ー!逆!逆! (スコア:2, すばらしい洞察)
久しぶりに顎が落ちました…
不特定多数へのファイル拡散・収集用サーバプログラムと、HTTPクライアントのうち、
どっちが危険かなんて自明だと思うんですが。
セキュリティの一切確認されてないプログラムが固定ポートを丸々一つ空ける訳ですし。
#むしろブラウザが「直接攻撃される」状況というのが想像つかない。
#最近のブラウザはポートListenサービスを起動したりするの?
もしかして、大多数の人がこう考えてたりするんでしょうか。
Winny使う人が減らない理由がわかった気が…
Re:志村ー!逆!逆! (スコア:1)
セキュリティの世界では、個々のリスク評価は、乱暴に言うと次のような計算で行います。 #1156119のコメントでは、リスクの発生頻度を「脆弱性」、リスクが発生した
ときにかかるコストを「危険性」と言っている様に読めます。
ここで、Winnyとブラウザを比べてみます。
リスクの発生頻度は、当然Winnyの方が高いと考えられます。
自動で不特定多数のシステムと通信を行うWinnyは、手動で目的のサイトを閲覧する
ブラウザに比べ、相互通信を行う相手システムの数が圧倒的に多い上に、セキュリティ
評価のフィードバックが行われていないため、多くの脆弱性が放置されていることがその
理由です。
(#1156119でもこの点は認めています)
そして、リスクが発生した場合のコストは、圧倒的にWinnyのほうが高いです。
本来、外部侵入だろうがトロイだろうが、PCのコントロールを他者に奪われた際のダメージ
は同じはずです。
問題は、Winnyが情報拡散を目的としたプログラムである ということです。
いわば最初からトロイの木馬を自城に引きこんでいるようなもので、これにより、
「他者によるデータの外部への拡散」という攻撃が非常に容易になります。
そして、個人において、データの拡散はデータの破損よりはるかに社会的ダメージが大きい
ということは、数々の事例を見れば自明でしょう。
正当なリスク評価を行い、行動できる人というのは、(自分を含めて)殆どいないため、
どれだけマスコミに叩かれてもWinnyの使用者が減る事は期待できないと思います。
#皆が思う魔法の言葉 …「私だけは大丈夫」
Re:なぜ減らないのだろう? (スコア:1)
犬が犬であるように、猫でありたい
Re:なぜ減らないのだろう? (スコア:0)
散々駄目駄目言われてるのにハマる人が居なくならない状態で
「そんなに面白いならやってみるか」とやってみたくなるのはある意味当然。
逆に報道しない方がいいんじゃね?と思います。
Re:なぜ減らないのだろう? (スコア:0)
ヒント:ネットランナー
Re:なぜ減らないのだろう? (スコア:0)
これによってWinnyのことを知る/使う人が増えて
> もう何年もサポートもない、使ってるとやばいウィルスに感染する危険もある
> 他に同様の機能を持つツールもあるってのに……。
でも、それに気付ける知識を持っていない人たちがユーザーの大半
ってことでしょう
Re:なぜ減らないのだろう? (スコア:0)
Re:なぜ減らないのだろう? (スコア:0)
漏洩ファイル狩りでは? (スコア:4, 興味深い)
収集することに興味を覚える人が増えてきたのでは?
つい先日も、PC内に保存していたプライベートな画像や仕事のファイルを
流出させたのが見つかり、主に2ch等で話題になっており、これらを
収集して楽しむ悪趣味な人たちが多くいたようです。
(未だに2chでは専用スレッドがあります)
極端な話ですが、他人のプライバシーや秘密情報ほど面白いものは
ありませんからね。漏洩してしまった人からすればたまったものでは
ないかもしれませんけど、自分が流出者でない限りはノーリスクですから、
連休の暇つぶしには最適でしょう。
#かう言う私も、興味をそそられてそれらを探してしまったのですが、
#なんというか、ちょっとショックを受けました(笑)いろんな意味で。
Re:漏洩ファイル狩りでは? (スコア:0)
Winnyよりはるかに安全ですし。
アレゲなキーワードで公開カレンダーを検索すると…あわわ。
※これは無用心な人々への忠告です :-P
Winnyユーザが増えたのか、休眠してたのが起きたのか (スコア:2, 興味深い)
これ、Winnyユーザが増えたのか、インストールはしてたけど使ってなかった人が使ったためなのか、どちらなんでしょうかね?
なお、いまだに入手可能なのか疑問に思ってググってみたらWinnyをダウンロードできるサイトがいくつか見つかりました。これってO.K.なのかしら?
# 何を思って公開してるのかな。
減らす方法 (スコア:2, 興味深い)
冗談抜きで、ny周りで逮捕者が出ると、それからしばらくの間、nyのトラフィックが減るとか。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:減らす方法 (スコア:4, おもしろおかしい)
今までに警察とかで[つこうた]ひとに影響が及ばないような罪状で逮捕しないといけないから。
Re:減らす方法 (スコア:1)
モデはおもしろおかしいだけれど、結構マジな話じゃない?
先日のストーリー [srad.jp]でも警察関係者(一応、”息子”がやったことになってるが、ホントかな?)がかなり危ないことやってるらしいことは指摘されてるし。
Re:減らす方法 (スコア:2, 参考になる)
「nyの」どころか「国内のインターネット全体の」トラフィックが影響受けてますね。ほとんどP2Pトラフィックで埋まってるんじゃないかと思うぐらい。
JPIXのトラフィック [jpix.ad.jp]の、Daily Traffic を見ると「2003年11月 Winny 利用者逮捕」の時なんか、目に見えて減ってます。
2005年7月、2006年3月、2007年7月あたりも減ってますけど、これは情報漏洩事件がニュースになった時かな?
「2004年5月 Winny開発者(金子氏)逮捕」「2006年12月 金子氏に有罪判決」の時はあんまり減ってない…
Re:減らす方法 (スコア:1)
2007年7月って何時だよ。2006年7月の間違いです。
あと、元コメントでは挙げませんでしたが、毎年、年末年始が減ってますね。
Winny が流行る前からこの傾向はあったと記憶しています。これは長期休暇だからでしょうか?
#最近の長期グラフでは、スケールが大きくなりすぎて、昔の情報はほとんど読み取れない…
#対数で表示した方がいいんじゃなかろうか…
そういう点では、GWという長期休暇中にトラフィックが増えるというのは、なかなか珍しい傾向だと思います。
Re:減らす方法 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:減らす方法 (スコア:1)
「日本の高速ブロードバンド化は、P2Pによってもたらされたと信じています。」って読んでしまいました。
それでもあながち間違いでもないような…普通にネットサーフィンするぐらいなら、8MbbpsのADSLでも実用上十分だし。
Re:減らす方法 (スコア:1)
たまに講演のネタになってますな。
Re:減らす方法 (スコア:0)
交通違反みたいに。
#「何でオレが!」「運が悪かったから」
長期休暇中は逆に (スコア:2, 参考になる)
出かける前にセットしておき、お土産 get!! なのでしょうか。
Winny以外は? (スコア:1)
それ以外も含めて全体的に増えてたんなら、人間もパソコンも暇してたのか、
GW中の人間はえろくなるってことだよね。
Re:Winny以外は? (スコア:1, すばらしい洞察)
単に一人でずっとオナニーしてたってだけだよね。
まじめな話で (スコア:1)
暴露ウイルスに感染したマシンが起動してそれでノードが増えるとも考えられませんかね?
あれはカウントに含まれませんか・・・
かゆいうま
なんつーか (スコア:0)
いい加減相手するのやめないか?
えーだってー (スコア:0)
いい年したおっさんがそんなこと言いながら、休日出勤とサービス残業の代償にと、仕事中にぶん回している、そんな感じ?
Re:えーだってー (スコア:0)
何の得になるのか知らないけど、モノを放流する人がいる限り。
見逃したアニメ番組とか…。
Re:えーだってー (スコア:1)
Re:1got (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:なんかおかしくね? (スコア:1)
平均で比べたら減ってない?
最高とか最大とか言いたいマスゴミご苦労さん。