ビクターとケンウッドが経営統合で大筋合意 82
ストーリー by GetSet
名門、意外な先へと下る 部門より
名門、意外な先へと下る 部門より
asahi.comの記事によると、ビクターとケンウッドは経営統合で大筋合意した模様だ。統合案は、
を軸に調整しているようだ。今後、3社で最終合意を目指す。ただし、ビクターが3期連続の当期赤字で、「昨秋の交渉時とは前提条件が変わっている」(関係者)ため統合案についてはさらに検討が必要となっているようだ。2007年3月期の連結売上高はビクター7426億円、ケンウッド1691億円で、単純合算で約9100億円。
- ビクターが200億円規模の第三者割当増資を行い、ケンウッドが引き受ける。
- ビクターとケンウッドが共同持ち株会社を設立し、両社が傘下に収まる。
- 松下は持ち株会社に保有株を売却する。
ビクターについては、かねてから親会社の松下が業績低迷が続く同社の売却方針を固めていたが、
と迷走していた。これまで自主再建にこだわっていたビクターが、今回、松下の提案する統合案を受け入れる方向に転換し、ひとまず合意する事となった。
- 昨秋、ケンウッドと交渉。ところが、ビクター側が、売上高規模で劣るケンウッドとの統合に難色。
- 松下は3月に米投資ファンドのTPGとサーベラスによる入札を実施。
- TPGを売却先候補に選んだが、ビクターの強い反発で交渉は決裂。
両方の会社で (スコア:5, 興味深い)
当時を思い起こすと、ビクターの(神奈川県大和市)開発現場はいかにも工場にある開発環境(電気屋の部屋)で、音響室だけが別世界。
ケンウッドの(東京都八王子市)開発現場はCADの導入にも積極的で(作業場は電気屋の部屋だけどそれを除けば)元々青山にあっただけあってドラマに出てくる少しお洒落なオフィスという雰囲気だったのが印象的だった。
ニッパー (スコア:5, おもしろおかしい)
経営統合にともない名前をウッドと変更することになりました
今後は愛称を 犬ウッド としてさらにみなさまに親しまれるような…」
--
ニッパーか…エクセル・サーガのマスコットってペンチだったよね:)
Re:ニッパー (スコア:0)
Re:ニッパー (スコア:0)
そうそう。アレはペットやマスコットではなく『非常食』なんですよね。
最近こういうときにお約束のプレスリリース (スコア:5, 参考になる)
http://www.kenwood.co.jp/20070623.pdf [kenwood.co.jp]
スペース*時間*アナログからデジタルへ (スコア:4, 興味深い)
オディオビジュアルメーカーって以下のような感じで近年、ますます辛くなっているような気がする。
スペースを必要するので楽しめない(スペースを確保できない)
時間を必要とする(忙しくて時間が確保できない)
アナログからデジタルで各メーカーの差が分かりにくくなった。どこのでもよくなった。決めるのは価格とブランドイメージ
Re:スペース*時間*アナログからデジタルへ (スコア:4, すばらしい洞察)
CDの誕生以降、一般人にとってはメーカーの差ではなくデザインと価格とブランドイメージになっちゃってます。
TVもデジタル化で同じになっちゃった。
でもそれで良いんです。
数値化する事で質をある一定以上に保ちやすいのがデジタルなんだから。
あとは価格か見た目か操作性か付加価値か。
昔は多くの人に違いが認識できない閾値にまで質を上げるにはそれなりの投資が必要だった。
今は多くの分野で違いのわかる人や勉強したい人だけがそれなりの投資をして追い求めればよいだけになってきている。
安物や偽物を掴まされても食べさせられてもわからない人はそこに投資するのは勉強したいという気持ちでもない限り無駄。
見栄とかなら勝手にどうぞ、だぁね。
売上高 (スコア:1, 参考になる)
ビクターの人にはたまらんだろうが、今は売り上げより利益率ですからねぇ。
AV機器だけじゃ食っていけないワナ。
しかしどうするんでしょうね。
AV機器はKENWOODと被ってるし。
ビデオカメラはともかく液晶TV事業は利益出すのかなりきついんじゃないかな。
上位の会社にほとんど市場押さえられてるし。
Re:売上高 (スコア:3, 興味深い)
負け組連合 (スコア:2, すばらしい洞察)
ポジティブな要素が感じられません。
両方とも元気なさそうですもん。
個人的な近年のイメージでは、
VHSの成功に胡坐をかいて
ハイブリッドレコーダーブームに乗り遅れたビクターと
いつまでもMDプレイヤーを作ってて、
デジタルプレイヤーブームに乗り遅れたケンウッドって感じです。
Re:売上高 (スコア:2, 参考になる)
一時期業績がやばくて再建していたわけですから、よくもここまで。
とりあえず、オーディオとアマチュア無線が消えなかったのでよかったなぁと思いつつ。
K2が消えないようにと祈りましょう。
Re:売上高 (スコア:3, 興味深い)
それはどうでしょう。
V字回復とはいえ、結局債務の株式化や第三者割当増資などの金融テクニックを駆使した、ある意味本業以外の要因による回復です(まぁそれはそれで経営手腕として凄いとは思いますが)。本業は未だ先行き不透明っぽい。カーエレクトロニクスは赤字転落だし、オーディオも赤字拡大だそうです。まだまだ安心できないのでは。
参考→ http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070613/127320/ [nikkeibp.co.jp]
そんな状況に加えて、そこに天下の松下さんが見捨てた大赤字のお荷物(=ビクター)を背負うことになるわけですから、大盛り上がりどころか、せっかくここまで来たのに社長何するんですか、という感じじゃないでしょうか。
ケンウッドの社長さんはビクターとは事業重複が少ない、とおっしゃっていますが、ビクターはカーナビもオーディオも作っています。JVCブランドは海外では Panasonic より強いらしいので、ブランドは JVC に統合?
Re:売上高 (スコア:2, 興味深い)
経営的には天下の松下も見捨てたわけですが、技術力はあると思うんですよねぇ。その辺はKENWOODと通ずるところがあると思うので、がんばって欲しいところ。カーナビはわかりませんが、オーディオについてはうまく技術統合をできればいいものになりそうだなと夢見ています。AdobeとMacromediaのように、どちらかの製品を切り捨てて統合ってのはやめてくれ...。
Re:売上高 (スコア:1)
KENWOODに刷新した。ととく。
その心は、赤い三角が付いたままでもロゴだけは黒地です。
(* 絶対(フレームの元; -1)だけど、グラフィックデザインのジョークってことでID *)
大槻昌弥(♀) http://www.ne.jp/asahi/pursuits/ootsuki/
Re:売上高 (スコア:2, 参考になる)
事業の重複はないものの、ないからといってメリットになるとも思えないのだが。規模が大きさで勝負すべきでないと思う。
ケンウッドは、選択と集中でうまく立ち直りつつある。今期、来期も増収増益が見込まれている。
カーエレクトロニクス(売上の半分強をしめるが競争激化で減収)。業務用無線(売上の30%強)は今期も好調。高級オーディオも利益をあげる。
ビクターは、人員カットや資産切り売りで止血するも、今期も赤字は埋めきれず。とりわけ有利子負債が重くのしかかる。
民生機器は売り上げの大半を占めるが、デジタル家電の価格競争にさらされ大赤字。電子デバイス部門も赤字。
ソフトメディア事業も、ヒットに恵まれず赤字転落。
さらに、松下の傘から出ると言うことは、資金繰りが苦しくなると言うデメリットもある。
モチベーションを保つのがつらいだろうが、起死回生のヒット商品を期待したい。
Re:売上高 (スコア:0)
Re:売上高 (スコア:2, 興味深い)
#知人の某特約販売店のぼやきでした。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
ビクター見苦しい (スコア:1, すばらしい洞察)
無能集団なのに名前にこだわってばかり。
他所に吸収されてもおかしくない状況なのに。
中の技術や営業といった実働部隊の人たち、あんな経営者見限って、いいパトロン見つけてベンチャー興せばいいのに。
Re:コメント見苦しい (スコア:1)
中の技術や事情を知らないからここで書いてるんじゃないの?
オーディオだけ別に (スコア:1, 興味深い)
PCでMP3再生してる奴は。
10万出せ。
オーディオインターフェイス2万、アンプ4万、スピーカー3万、ケーブル1万。
PCと違って20年もつんだぞ。
毎日聞くものだろ。
ケンウッドもいい音だぞ。PCとは別に10万出して買っとけ。天と地だぞ。
Re:オーディオだけ別に (スコア:2, すばらしい洞察)
家に鎮座して音楽聴く時間なんて毎日確保できませんよ、今の多くの人は。
将来の夢は3LDK (スコア:1)
>家に鎮座して音楽聴く時間なんて毎日確保できませんよ、今の多くの人は。
その前に隣近所に音が筒抜けなので、
家にいる時もヘッドフォンで聴いています。
いいオーディオで音を楽しみたければ、まずは大きな家を買うことですね。
当然オレには絶対に無理です。
Re:将来の夢は3LDK (スコア:3, 興味深い)
>いいオーディオで音を楽しみたければ、まずは大きな家を買うことですね。
ヘッドフォンって実はかなりいい音がします。
ヘッドフォンアンプ+ヘッドフォンを超える音をスピーカーでだそうとすると
(環境も含めて)桁が違う投資が必要です。
Re:将来の夢は3LDK (スコア:1, 興味深い)
それに、スピーカーだと左右のスピーカーの音はどちらも両方の耳に届くけど、ヘッドフォンはそうじゃないよね。
もちろん、音源やオーディオシステムにも依存する話で単純にどちらが良いという話ではありません。
Re:将来の夢は3LDK (スコア:0)
過疎地なら・・・
Re:将来の夢は3LDK (スコア:1)
未だ40年前のVictorのアンプが活躍中だ。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:オーディオだけ別に (スコア:1)
丁度今回経営統合するメーカーはそっち方面が弱いのが気になります。
今やCD-DAディスクをディスクチェンジャーで聞くよりも光ディスクをストレージとして
データ補正技術を駆使して音質を上げるタイプのデジタルオーディオのほうが利便性が高いわけですし。
Re:オーディオだけ別に (スコア:1)
どっちも、カーステレオとデジタルオーディオはやってるし、
音声補正技術(Supreme, K2テクノロジー等)も一応持ってるわけで。
商品の企画能力やセンスに問題があると言うのであれば理解できるけど、
一般層向けのオーディオ作る程度で、競争力を問題視される程技術力に問題があるとは思えない。
uxi
Re:オーディオだけ別に (スコア:1)
よく行く店でこのクラスのカーステレオは他メーカーが常に目立っているので
バイアスが掛かってしまったようです。
大衆向けが弱いのかと思ってしまっていましたが、そうではないですね。
オーディオにかける場所と時間が無い (スコア:2, 興味深い)
1968年築の集合住宅じゃスピーカーで音楽聴くなんてありえないし、
音楽に触れられる時間って通勤時間くらいじゃないか?
#最近精神的に追い詰められてるせいか、耳栓(住友3M製)してほぼ無音に
#すると頭の中から聞こえてくる「キーン」っていう音が落ち着く。
屍体メモ [windy.cx]
Re:オーディオだけ別に (スコア:2, すばらしい洞察)
そうかなぁ…。どうも最近、光端子だの HDMI のバージョンだの新手の
サラウンドコーデックだのチャンネルが増えただので、どうも 20 年も
もたないように思うだけど。主にアンプが。
でも… (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:でも… (スコア:2, 興味深い)
#オフコースのCDでした。「言葉にできない」が収録されてたのは洒落にならなかったです。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
因果関係 (スコア:2, おもしろおかしい)
で、早速探し出して試聴。うん、大丈夫だ。さすがSolid State Survivor。
ついでに名前にふさわしいようにリッピングしとこう。
# 聞けなくなってもどうせYMO商法で何年か毎にパッケ変えて出てくるだろうけど。
Re:因果関係 (スコア:1)
20年前のCDプレーヤー(CDP-X55ES)も現役ですし。
Re:因果関係 (スコア:1)
>ついでに名前にふさわしいようにリッピングしとこう。
更に、SDカード等に記録して保存しておけば完璧?
ただし、フラッシュメモリに記録したデータが20年後に生きのこっているかどうか…。
マスクROMや(E)EPROMは20年以上経ってもほとんど問題なく読めますけど、あの頃のとは記録密度が数桁違う今時のフラッシュメモリはどうなのだろう。
Re:オーディオだけ別に (スコア:1)
いいオーディオ欲しいです。
ハイクォリティな音を聞くと,「別世界」という感じがします。
知人の家で,ハイエンドなスピーカーとアンプとCDプレイヤーをそれぞれ組み合わせを変えってもらったのですが,みないい音なのに,それぞれ違った雰囲気になるのは素人でもわかりました。
濁った色の紙の上に,少し紅をたらしても,あまりわからないけれど,真っ白な紙だとわずかな色でも気がつくって感じでしょうか。
といいながら,安物のアンプ内蔵スピーカーを使ってPCで聴いているんで...悲しいけど。(さすがにサウンドボードはONKYOのにした。)
# 虎穴に入ればタイガーマスク
生にはかなわない (スコア:0, フレームのもと)
オーディオにかける金でライブ行く方がずっとまし。
Re:生にはかなわない (スコア:3, すばらしい洞察)
#あなたはキャンディーズが解散した時の事を覚えていますか?
Re:生にはかなわない (スコア:1)
Re:生にはかなわない (スコア:0)
あれって、すごい不思議だったりする。
Re:生にはかなわない (スコア:1, すばらしい洞察)
機器に金と暇をつぎ込むことに熱中するあまり、音楽を聴くという本来の目的を見失ってるんです。
どう転んでも生演奏にかなわないということに気づけば、金のかけどころは変わります。
経験者より
Re:生にはかなわない (スコア:4, すばらしい洞察)
そしてあの時の最高のパフォーマンスと同等のものは聴けても同じものは聴けないという事。
そして何よりいつでも聴けるわけではないこと。
そして作り込んだ緻密で最高のバランスというのはできない事(近いものはできても)。
亡くなった人の演奏は聴けない事。
オーディオマニアというのは自分で探求して音の変化を楽しむというのも目的の1つ(生演奏を聴きに行くのは受動的な趣味)。
ライブ感は当然生には及ばないし、生に近づけるほど生演奏を聴きに行き続けるより遥かに大きな金がかかる。
音色も本物にはなりえない。
そして完璧な音というのは得られない。
両者は共存するものであって排他的な関係ではない。
何を以て音楽ファンであるかどうは人それぞれ。
気に入る気に入らないが歌詞にばかり依存している人は音楽ファンなんだろうか。
雰囲気が好きでライブに通う人は音楽ファンなんだろうか。
ある楽器の音色が好きでその響きにばかり気を取られている人(演奏者にもそういう人はいる)は音楽ファンなんだろうか。
Re:生にはかなわない (スコア:0)
いわゆる絶対音感の持ち主には、原音の完璧な再現など出来っこない以上、オーディオ如きに金をかける意味は無いと言い切る人が結構いる様です
>メチャメチャオーディオに金をかける癖に、全然音楽に拘らない
この手の人がホームシアター趣味に流れると、スピルバーグなんかが好んで使う“銀残し”などの意図的に画像を不鮮明にする手法を採用した映画に、画質が悪いとクレームを付けたりするんだよね
Re:生にはかなわない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:オーディオだけ別に (スコア:1, 参考になる)
あるある脳発見。いや逆あるある脳とでも言おうか。
だいたい、老化による聴力低下ってのは、主にこれまで聴こえていた音が聴こえなくなること。
スピーカーの劣化は、音が割れたり雑音が混じったり、これまで無かった音が加わること。
そして、劣化の方が圧倒的に早い。大抵の人間なら気づけるほどに。
劣化に気づかないほど老化が著しく進んでるなら、MP3で十分。
Re:オーディオだけ別に (スコア:1)
業務用映像機器 (スコア:1)
ビクターはカメラが一機種しかないような・・・。
それもダンピングされてるし・・・。
消えてしまったら寂しいかも。
Re:業務用HD機器 (スコア:4, 興味深い)
普及価格帯の業務用機器であるHDVなんか、もっと本格的なカムコーダを出していいはず。このあたりキヤノンが、かつてのソニーの役回りしているような気が・・。
松下はメモリー式カメラとか結構積極的ですよね。
・・・麻倉怜士のデジタル閻魔帳 [itmedia.co.jp]で書かれているように半導体メモリが記憶媒体になったら、日本メーカの優位性が無くなるようにおもいますか・・・。
ビクターの業務用機器は値引きが大きい割に写りや性能がいいのでお買い得だと思いますね。
ビクターの業務用機器が無くなって困るのは、教育市場かなぁ。
Victor Entertainment (スコア:1)
ビクターは国内だけでも桑田佳祐やサザン、paris match、LOVE PSYCHEDELICO、レミオロメン、風味堂、イングリット・フジコ・ヘミングを始めとしてかなりのアーティストを抱えているようだけど。