パスワードを忘れた? アカウント作成
16430 story

冬空には天然の粒子加速器あり 40

ストーリー by yosuke
定点観測データは意外なところでも役に立つ 部門より

muon 曰く、

独立行政法人理化学研究所のプレスリリースによると、理化学研究所と東京大学の牧島一夫教授らのグループが新潟県柏崎刈羽原子力発電所の構内において、2007年1月7日の低気圧通過の際に、雷雲から落雷の前に10MeVのエネルギーをもったγ線が40秒間放射される様子を観察することに成功したとのことです。このガンマ線は、光速近くまで加速した雷雲中の電子が雷雲の下部で減速したときに発生していると結論づけました。研究成果はPhysical Review Letters(10月19日号)のオンライン版に掲載されます。
自然の力だけで粒子を高エネルギーに加速できるとはいやはや凄いですね
どうでも良い事ですが、リリース中にある「ラドン娘核種」を見て、擬人化娘のキャラ設定を想像したのは秘密です。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • どうしてそんな名前に (スコア:4, おもしろおかしい)

    by deleted user (19654) on 2007年10月06日 17時13分 (#1230062) ホームページ 日記
    ラドン娘核種。
    検索してみると英語では radon daughters らしい。
    どうして「ラドン娘」で止めておかなかったのか。
    付け足すにしても「ラドン娘。」で十分じゃないか。
    学者は余計なことばかりしてくれる。
    大人なんか嫌いだ。

    • 電撃制裁 (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年10月06日 17時48分 (#1230079)
      うちとどう違うっちゃ?
      親コメント
    • Re:どうしてそんな名前に (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年10月06日 18時44分 (#1230099)
      >付け足すにしても「ラドン娘。」で十分じゃないか。

      なぜか、「ラドン温泉」にいる掃除とかしてる『自称』「若いお姉さん」が思い浮かんだんだが………

      ああ、なんか重そうな元素だな
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2007年10月06日 18時52分 (#1230103)
      明らかにタレコミ人が一発芸でID作成してるに一票

      ミュー粒子ってそんなにあれげかなぁ。画像にして説明して欲しい(笑
      親コメント
      • タレコミ人です。 一応、一発芸のつもりはないですよ このID某所で5年以上前から使用してますが、一度もミュー粒子からとったとは聞かれませんでした。 さすがはあれげなサイト一発で解析されるとは。。。 でも画像で説明できるど理解できてません  ><
        親コメント
        • もうしわけございません。
          初タレコミだったのでうっかりつっこんでしまいました。今後のご活躍をワクテカしてお待ちしております。
          • いえいえ、大丈夫ですよ逆にそこをつっこまれてIDの由来を思い出してしまったぐらいですから
            まぁ、タレコムとしたらこういうネタなのかな~と、なんとなくで初タレコミしたら採用されました。
            またなにか適当なものがあったらチャレンジしてみようかな~
            親コメント
      • ミューオンで火山内部を描き出す [riken.jp]なんて話なら聞いたことがあります。 あとはテロ対策で貨物の中を調べるとか。
        ミューオン自体はそこらじゅうに降り注いでいるありふれた粒子だが 普通の人にとっては利用どころかその存在すら知らないわけで アレゲと言えばアレゲなのかもしれん。
  • でかい電位差があるんだから荷電粒子は加速するよなー。
    • by SteppingWind (2654) on 2007年10月06日 18時43分 (#1230097)

      電位差というか, 電子なだれ [nifty.com]に加えてジグザグに走る稲妻の方向が変わるタイミングで放射されるみたいなので, 原理としてはSPring8 [spring8.or.jp]に代表される放射光に近いものらしいです.

      一般向けの解説としては, 2年ほど前に「稲妻から出るX線を追え」 [nikkei-bookdirect.com]なんてものが出ています.

      親コメント
      • >電子なだれに加えて

        電子雪崩は総数を増幅するメカニズムですので,加速のメカニズムとは分けて考えた方が
        良いのではないかと.

        >ジグザグに走る稲妻の方向が変わるタイミングで放射されるみたいなので

        放射光は加速度がある時(=方向転換&加減速時)に出ますんで,ただ走っているだけでは
        まあ出てきません.そして,加速時に(短波長の)光を出すためにはそれ以前に十分加速して
        おかないといけないので,電位差による加速が重要です.

        もとのコメントはタレこみの「自然の力だけで粒子を高エネルギーに加速できるとは」って
        のに対応したものだと思いますので,それに対するコメントとしてはちょっと方向が
        ずれてるかなあ,と思ってみたり.
        親コメント
        • by SteppingWind (2654) on 2007年10月07日 12時38分 (#1230415)

          ところがそうでもないらしいです.

          雑誌記事の受け売りなので理解が間違っているかもしれませんが, まず雷における空中放電は乾燥した環境でよくおこる空気絶縁破壊による火花放電とは異なる機構によって起こると考えられています. 空気絶縁破壊による放電は電界の強度が300万V/mぐらい(静電気による1万Vの電位差が3mmぐらいまで近づくとパチッとなるわけです)にならないと発生しないのですが, 観測気球や飛行機, ロケットによる測定では20万V/mを越す電界が発生することは極めてまれらしいです. すなわちここには1桁のずれが存在するわけです.

          ここで考えられたのが逃走絶縁破壊という機構で, 電子が高速, すなわち光速の2%以上, エネルギにして104eV以上ぐらいになると空気分子との衝突による減速が小さくなり, 長距離の電位差で加速することが可能になるというものです. この空気中であっても電子が光速に近いレベルまで加速されるってのがミソで, 真空に保たれたチャンバの中でなければ加速できない通常の加速器と大きく異なるところです.

          問題はこの閾値となるエネルギを持つ電子が雷に成長するまでの量だけ発生するか? ということです. 初期のモデルでは宇宙線や放射性同位体の崩壊に原因をもとめましたが, これでは量が不十分だったそうです. 次に提唱されたモデルは局所的に強力な電界が発生して電子が加速されるというものでしたが, これでは空気絶縁破壊よりもさらに1桁上の電界強度が必要なため, あまり見込みが無いと思われました. 最後に出てきたのが最初の宇宙線や放射性同位体からの高速電子を種に電子なだれを起こして十分な量の高速電子を発生させるというものです. これだと実際に観測された程度の電界でも発生するらしいです.

          このあたりの発生機構はガンマ線やX線の強度を測定すると分かるとのことですが, 実際の結果を見ると, どうもありえないと考えられてきた局所的な強電界による加速という線も捨てきれなくなってきたってこともあるみたいです. あるいはレーザープラズマ加速 [www.kek.jp]みたいな局所加速が天然でも起こっていると考えると, 面白くなってきそうです.

          親コメント
    • 新潟の雷は極性が逆とか言われていませんでしたっけ?ある種、特殊な落雷地帯なのかも


      でもまさかこんなタイミングで発表しなくてはならなかったとか悩んだんだろうな?
      --
      Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
      親コメント
      • by o2taku (13721) on 2007年10月07日 1時38分 (#1230283) 日記
        新潟というか日本海側でおこる冬季雷は正極性の落雷が比較的多いのは事実です.
        また正極性落雷の場合,負極性のものに比べて大きなエネルギーの落雷が多いことも知られています.
        リンク先にも書いてあるようなスプライトなどを発生させるエネルギーの大きな正極性雷の発生にともなってガンマ線が生成されるとこは以前からいわれていて,いろいろな観測やシミュレーションが行われています.今回発表されたのは発生した方向をもとめているのが新しいところのなのでしょうかね?
        親コメント
    • だからといって亜光速にまで達していたなら驚き。大気圏内で。
  • by bikeman (14466) on 2007年10月06日 21時20分 (#1230149)
    γ線が通ったあとに雷が落ちやすいって事はないのかな?
    レーザー誘雷成功の軌跡 [ilt.or.jp]みたいな実験もあるようだし。
    • by Anonymous Coward on 2007年10月07日 5時44分 (#1230339)
      >γ線が通ったあとに雷が落ちやすいって事はないのかな?
      >レーザー誘雷成功の軌跡みたいな実験もあるようだし。

      レーザーの奴は、通った部分をプラズマ化(つまり電気的にプラスとマイナスが分離した状態)させて
      電気を通りやすくするという話だったはずで
      ガンマ線は電離作用は弱くパワー不足では?
      親コメント
  • 雷にしろ台風にしろ、エネルギーの元をたどると太陽からの熱なわけで、地球と言う装置を使うとそこからγ線まで取り出せちゃうんですなぁ。

    そう考えると、太陽熱エネルギーってすごいね。
    こういう報告を聞くと、地球のエネルギー問題は最終的には太陽熱エネルギーですべて解決できる気がしてきます。
    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • 我が家には何と、すぐ横に荷電粒子放出機能の付いた空気清浄機があります。

    # マイナスイオンのほかに植木バサミも付いてさらにお得。
     お電話は今すぐ!

    --
    蛍光灯内部のプラズマ温度は約1eV=11600K。
  • by Anonymous Coward on 2007年10月06日 16時38分 (#1230048)
    えーっと、冬に自由研究があったら天然レントゲンとかできるって事なのかな?
    • γ線らしいから、むずかしいでしょう。
      # というか感光板をどう用意したらいいんだか
      # 歯科医から顎全体撮影用のX線感光フィルムを一枚譲ってもらうとかする?

      # ちなみにラドン娘の宿敵はギャオス娘になるのだろーか?

      オフトピばかりなのだがIDで
      --
      M-FalconSky (暑いか寒い)
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        >γ線らしいから、むずかしいでしょう。

        ガンマ線とX線はものとしては同じですよ。
        • by Anonymous Coward on 2007年10月06日 17時57分 (#1230081)
          確かに、Wikipediaでも、「ガンマ線とX線との区別は波長ではなく発生機構によっている」と断言しちゃってます [wikipedia.org]が。

          仮にそうだとしても、X線の発生機構で生まれるエネルギーには限界があるので、
          ある程度、波長での区別はされると思います。
          10MeVというと、γ線としても結構中堅どころなので(※)、X線と同じように扱えるかは微妙な気がします。
          厚さ数mmのレントゲン用のフィルムぐらいなら、感光させずに通り抜けちゃいそうな気が…。

          ※:何となくイメージです。
          親コメント
        • 電磁波(光子)としてはそうでしょうけど、エネルギーレベル(振動数)が違うでしょうし、被写体を透過するかどうかも変るでしょう。
          ガンマ線を遮蔽できる物質はどの辺の物で、どれくらい必要なんだろうか...

          # もちろん放射線については素人なので、外しているかもしれませんけどもね。
          --
          M-FalconSky (暑いか寒い)
          • by phason (22006) <mail@molecularscience.jp> on 2007年10月06日 18時35分 (#1230093) 日記
            >エネルギーレベル(振動数)が違うでしょうし

            γ線とX線って,発見の経緯から違う発生源に対し違う名前が付けられたため,
            必ずしもエネルギーの大小と完全な一致はしていません.
            もともと放射性核種から電離性と透過力の違う何かが放射されていることがわかり,
            これらがα線,β線と名付けられました.その後さらに透過性の高い何かも
            発生していたことが判明,これは引き続きγ線と名付けられました.

            一方,レントゲンは陰極線を調べている最中にそこから何かが放射されていることを
            発見し,X線と名付けました.

            このため,原子核反応から出てくる光子をγ線,その他のものから出てくるものを
            X線と呼ぶ風習になっています.

            ただ短波長側は結構混沌としていて,数MeV以上あたりから発生源にこだわらずγ線
            と呼ぶ人もいれば,100MeVあたりまでいってもUltra HardとかExtremely HardなX-ray
            と呼ぶ人もいます.もともとの流れから行けば,励起核から出てくるのがγ線,加速
            電子などを元にしたものから出てくるのがX線というわけで,今回のはX線と呼んだ方が良い?
            親コメント
          • by Anonymous Coward
            >電磁波(光子)としてはそうでしょうけど、エネルギーレベル(振動数)が違うでしょうし、
            >被写体を透過するかどうかも変るでしょう。
            >ガンマ線を遮蔽できる物質はどの辺の物で、どれくらい必要なんだろうか...

            うん、だからその辺りの考察も含めて自由研究かなぁと思った。

            # 撮影に成功する必要はないんですよ
    • by hix (3507) on 2007年10月07日 19時17分 (#1230510) 日記
      マンガとかで、雷に撃たれた瞬間に中の骨が丸見えになったりしますが、あれを体験できるって事なんですかね?(違います)。

      いやその、落雷の危険性があるんじゃないかな?と。
      (安全なぐらい離れていても映せるのかな?)
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年10月06日 17時17分 (#1230064)
    ミリィがやってた技?
    • by Anonymous Coward
      アレって直径数十km級サイクロトロンだからほとんど別物の威力出てますけどね・・・
  • 癌とかは? (スコア:0, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年10月06日 22時29分 (#1230169)
    γ線が放出されるって事は雷が原因で癌になるとかありうるのか?
    地表に到達する頃には大した強さではなくなってるとか?
    • by Anonymous Coward on 2007年10月07日 4時01分 (#1230320)
      なあに、かえって免疫力がつく [nucpal.gr.jp]

      #現在の理解では、ホルミシス的効果がある程度認められる場合と、ほとんど閾値無しで
      #低線量においても害しか及ぼさない(とは言っても低線量なんで害もそれ相応に低く
      #なりますが)場合など、障害の種類により応答が異なるようだ、と言われています。
      親コメント
    • by haginov (32812) on 2007年10月09日 8時05分 (#1231182) 日記
      要するに高エネルギー粒子が生体にランダムな変化を与え、そのうちのほんの小さな割合がガンをひきおこすのですが、数多ある高エネルギー粒子の発生源のひとつに当然雷も含まれるというだけのこと。
      もちろん、通常では影響を受ける程近くにいないので無関係ですが。

      ということで、ガンについて言えばこんなものより、法令で禁止となっているものが違法に触れてないか気にすべきかと。効果(発ガン性)は立証済だし、日常接する機会も十分多い。アスベストや食物中の重金属なんかを気にしたらよろしくて?
      親コメント
typodupeerror

UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア

読み込み中...