特定の地域に動画を配信する「エリアキャスト」 45
ストーリー by mhatta
思い切ってYouTubeか何かで流したほうがいいんでは… 部門より
思い切ってYouTubeか何かで流したほうがいいんでは… 部門より
株式会社インターネットレボリューションのプレスリリースによると、アニメ「スカイガールズ(動画が再生されるので注意)」を10月12日から特定のエリアにのみ動画配信するとのことである。この技術は「エリアキャスト」と名づけられており、携帯電話の基地局の位置情報で認証してから、動画へのアクセスを提供するという仕組みだ(AV Watchの記事)。
「特定の地域への配信」という技術への需要がどのように生まれたかはなんとなく想像できるが、実際に地域を限定して配信が行われることのインパクトや実効性、事業者のメリットなど、興味深い点も多いように思う。
理由 (スコア:5, 参考になる)
つ理由 [i-revo.jp]
これって古い技術かも。 (スコア:3, 興味深い)
ブロードキャスト配信、マルチキャスト配信の方法が模索されてましたです。
90年代では動画の配信っていうのは高速道路で低速蛇行運転するような行為と
見なされてました。みんなで上手く行く方法考えてたら、そんなのしらねー
って言う人が沢山インターネットの世界にやって来て、金払えば何やっても良いのか?
と言う嘆きの声を上げながらネットワークを補強して来た人たちがいるんだと思います。
そのおかげで、今、みんなニコニコやYouTubeを見てるわけです。
ネットワークインフラただ乗り論が発生してしまう訳でも有ります。
んでも、まぁ、ISP儲かってるじゃねーカーというのもそうなのかもですね。
あまり日の目を見なかった技術では有りますが、ラストワンマイルまで、
動画配信に耐えられるインフラが整備された、今、また、地震速報など、
再び重要な技術としてよみがってくるのかも知れないです。
そう言う意味で面白いですね。
Re:これって古い技術かも。 (スコア:0)
親コメは、何か色々なものと勘違いしてないか?
Re:これって古い技術かも。 (スコア:0)
Re:これって古い技術かも。 (スコア:0)
あそこまで読解力ない奴には、書いてもわからないだろう。
Re:これって古い技術かも。 (スコア:0)
配信自体はふつうのユニキャストで、携帯電話の位置情報とQRコードに仕組まれた「鍵」や「符号」のようなものを携帯から配信サーバーへ返すことで、配信先をコントロールしているように見えます。(ちがうかなぁ?)
この意味で、既存の技術の組み合わせかなという感じを受けました(AJAXが既存技術の集合であるように)。
親のコメントは、こういうところを指して古い技術といっているのだと理解しました。
ただ乗り論云々は、割と正論かなと思います。動画配信の背景として別にボケてないと思いますね。
需要 (スコア:2, 参考になる)
どっかの配信業者は放送権がらみで訴えられたわけですし。
もっともネットであるメリットを捨てて提供する、その地域だからメリットがある・・のではなく他の地域だとデメリットがあるというサービス(次は自分の番かもしれない)が伸びていくとはあまり思えませんが・・・。
既存のビジネス形態しか持たないコンテンツホルダが縮小していく過程で、どれだけそこから搾り取れるかってコンセプトの商品じゃないですかね。コンテンツホルダ以外の誰もそんなサービス求めてないんですから。
そういうコンセプトであると考えればユーザの方を向いていなくても腹も立ちません。:-P
◆IZUMI162i6 [mailto]
既存コンテンツホルダから絞り取る (スコア:1)
こうしたサービスを提供する側としては、既得権益によるビジネス上の障害をいかに乗り越えるかが(場合によっては最も)大きなハードルになるわけで。
JASRACの腐った要求が恐くてとか、ディズニーの強欲なやり方にリスクを感じてとかで、おそらく正当なビジネスとして実行できて然るべきビジネスモデルがつぶされているケースを考えれば、こうしたハードルを越えることが出来さえすれば大きな前進であるわけだよね。
もちろん既得権益によるハードルがない場合に比較すればベストではないにしても、0がプラスになるわけで、既存のコンテンツホルダから市場シェアを少しづつ奪うことができるのならば十分検討に値するのでしょう。
なんか変 (スコア:2, すばらしい洞察)
#どうでもいいですよ~♪
Re:なんか変 (スコア:1)
# てか、地方を知りたかったら素直にIPアドレス見ればいいと思う。
Re:なんか変 (スコア:0)
Re:なんか変 (スコア:1)
Re:なんか変 (スコア:1)
昔どっかで見た「改札抜けたらi-mode(だったかなんか)メールに駅周辺の情報を送る」の応用編としてみればいろいろ面白そうな使い方ができそう。超エリア限定のCMとか、イベント会場だけで見られる動画とか。
今回のは使い方がちとアレなだけで。
#俺はAT-Xでいいよ。
Re:なんか変 (スコア:0)
現在の3G携帯で使えないし。
Re:なんか変 (スコア:0)
無料配信なんだし、現在の放送網でカヴァー仕切れない視聴者を
(金にもならないのに)既存のビジネスと衝突しない範囲で
なんとか救おうという提供者側の姿勢はもうちょっと褒められてしかるべきかと思いますが。
Re:なんか変 (スコア:1, 参考になる)
# 現場の人に「見られてナンボ」という意識があることはいいことだと思う
Re:なんか変 (スコア:0)
特に放送での権利ってのは多段階に締め付けられているってのに、ちゃんと実験的ながら現実にエンドユーザーに利益をもたらすのだから立派だと思います。
#原理主義の味方は現実主義の敵よりタチが悪い。改善の実現を目指すヤツ等の足を引っ張るから。
県域放送の呪縛 (スコア:1, 興味深い)
おそらく、放送局に対する「視聴率は一切奪いませんよ」というアピールなんだと思いますが。
該当番組が写らないのにスルーされてる県も結構あるので、悔しい思いをする人はまだ多そうです。
地方者としては (スコア:1)
放映局の隣県が割を食ったり(何せ東京がエリアから外れているので批判は相当あると思いますが)と課題も確かにありますが、利権へ配慮というネガティブな成り立ちながらも情報発信者(売り手ではなく作り手)・受信者双方にメリットのある形になっていることは、評価しても良いのでは。
この仕掛け (スコア:0)
QRは使い捨てで、一回アクセス成功したら同一IPからは一定時間アクセスできないとかいう仕掛けも考えたけど、動的IPだと微妙だし。
#またウィルコムユーザーは列外(by山田風太郎)か
Re:この仕掛け (スコア:2, すばらしい洞察)
携帯だけ別の地域に置いて、なおかつ誰かが操作してくれるというなら話は別ですが。
Re:この仕掛け (スコア:0)
はっきりいって何の意味もない技術にご大層な名前つけて金かけすぎ。
Re:この仕掛け (スコア:1, 参考になる)
区域内だったので色々試してみましたが
>アップローダーにおいて2chで呼びかければすぐ。
>はっきりいって何の意味もない技術にご大層な名前つけて金かけすぎ。
同じ話でも開く毎にQRコード変わってますし
次の話見るのにも毎回QR認証が必要です。
そもそも、普通に放送区域の人たちが
わざわざネットで人にQRコード認証頼んでまで見ようと思うんですかね…?
それで見る人がいたとしても
放送区域外で見れない人が
見れるようになる数の方が多いような気がするので
結構いいものだと思いますが…
//昔アニメを見てた頃は
//都会から数週間遅れはあたり前
//でも、遅れてても放送されてるだけよかったんです・・
//当時隣の県は民放が2局しかなく、大体の番組が一か月以上遅れて
//放送されない物も沢山あったので…
Re:この仕掛け (スコア:1)
認証したからってムービーのURLが表示されるわけじゃないんだよ。
まあ、放送地域外に限定して配信するのにあまり意味があるとは思えないけどもね。
あー、放送内容にやたらと煩い地域対策ってのはあるかも。
Re:この仕掛け (スコア:0)
>>アップローダーにおいて2chで呼びかければすぐ。
コメントつけるなら、他人のコメントもちゃんと読もうな。
>まあ、放送地域外に限定して配信するのにあまり意味があるとは思えないけどもね。
権利関係の衝突を避けるための方便としての意味だけはあります。
Re:この仕掛け (スコア:1)
タイムアウトもあるし、そんなとこに晒せばいたずらで認証潰されるのがオチですよ。
認証と視聴が1対1なので手間の割にはメリットは少ないし、特に今回みたいな場合には
ほとんど意味をなさないでしょう。
Re:この仕掛け (スコア:1)
(DoCoMoのFOMAは外部キーボードを接続できないのでPCからの操作は面倒ですが、例えば、auのなら外部キーボードが市販されている [reudo.co.jp]のでPCから自動操作もできるはず)
色々なもの(*)の無駄遣いですけど、ちょっと愉快なhackではあります。
*:パケット定額のケータイやら、接続用I/F(キーボードを改造・もしくはプロトコルに基づいて自作?)やら、サーバやら、それらを組み合わせて運用できる知識やら技術やら時間やら
1分間あたり数件程度の処理が精一杯と思われ、一般に晒しての運用は無理でしょう。でも、少人数のグループでこっそりと使うなら、それなりに使えるかもしれません。
ただし、いわゆる携帯固有番号も認証に使っていれば、過剰なリクエストに対する対策は簡単でしょう。(DoCoMoのケータイからアクセスした時には確認画面は出なかったので、今は使っていない?)
ま、そこまで色々無駄遣いする馬鹿(褒め言葉)はそうそういないでしょうから、実際に認証代行が問題になるようなことは無い、と思います。
Re:この仕掛け (スコア:0)
ちゃねらーは北風と太陽ですよ。
シュミを同じくする人たちのつながりをあなどってはいけません。
有明にあんだけキモヲタが集まるを知ってるくせに。
Re:この仕掛け (スコア:0)
一般市民的考えですが
そもそも
ネットで放送区域内に配信したらなぜダメなんでしょ?
スポンサーの広告等なら
ネットでも同じようにCM入れて流せばいいだけのような気がしますし
区域内の人が見れるってのはそこまで問題なのか?と思ったりします。
それに、今回のは再生画面で認証すればOKですが
ユーザ登録必須にして
各ID毎に携帯の位置情報を取得するようにすれば
他人に頼むのもできなくなると思います
いくら2chやMixiでの友達でも
実際有った事ない人間に個人情報の塊な携帯を送りつけて
認証して送ってくれとは普
Re:この仕掛け (スコア:0)
Re:この仕掛け (スコア:0)
片っ端から送信をぶった切ると。
もしかしたら自動化されるかも(笑
Re:この仕掛け (スコア:0)
てっきり、「貴方達の利権は侵しませんよー」って放送局にアピールしつつ、実態は誰でも見れる
という物かと思ったんですが
# ホントはそういう事がやりたいんだろう?
携帯持ってない地方民は切り捨てですか (スコア:0)
誤判定の時だけ携帯使えばいいのに。
#携電持ってないのでAC
特定地域というか要するに (スコア:0)
これPCで再生すんでしょ? (スコア:0)
これケータイは認証に必要なだけで、再生はPCでやるんでしょ?
で、ケータイとPCを紐付けるために、
表示されるQRコードに、おそらくPCを識別できる情報でも埋め込んであって、
位置情報が配信区域内ならそのPCへの送信を許可しよう、って仕組みじゃないの?
これが誤解じゃなければ、配信区域内の協力者にQRコードを送れば代理認証もできるだろうし、
それこそどこかにアップロードして呼びかける、なんて話も出てきそうなもんだけど。違う?
Re:これPCで再生すんでしょ? (スコア:0)
せめて一通り読んでからコメントしませんか
その話題はとっくに出てますよ。
出張が長引くと抜けが出るな (スコア:0)
尻っておまえ・・・ (スコア:0)
少しくらいメカも見てやってくれよ・・・来週もメカ出そうにないけど。
仕組みとしては、クライアントを識別できる QR コードを表示して、
これを配信区域内の携帯で認証すれば、元のクライアントで再生できるって感じですか。
てことは区域内の協力者に QR コード送って、認証してもらえば越境視聴できるかもしれませんね。
Re:尻っておまえ・・・ (スコア:1)
後どうでもいいことですけどこれでも見れない地域が結構あるみたいですね。
DeepParanoiaブログ出張所: スカイガールズのネット配信は「地域限定」 [paranoia.sblo.jp]
関西で放送されるアニメの時間変更を報告するスレ57 [2ch.net]
京都から滋賀に引っ越したらアニメはとんと見なくなったなあ。
昔は数百メートル離れた友人の家ではテレビ大阪が映るのに、
自分の家では映らないことにずいぶん悔しい思いをしたものです。
Re:尻っておまえ・・・ (スコア:1)
高校まで和歌山在住でしたが、紀伊山地に邪魔されて大阪の電波がとれなくてずいぶん多くのアニメをリアルタイムで見逃して来ました。
ボトムズ、ゴーグ、J9シリーズ、ミンキーモモ、etc,etc...まあ要するにテレビ大阪が入らないが故にテレ東系全滅だったわけですが。
(同じ和歌山市内でも西の方~加太あたり(ローカルでごめん)~はサンテレビが入るんでなお悔しかったり)
最近はテレビ和歌山もがんばってくれてるようで、(曜日の巡りの偶然とはいえ)なのはStrikerSが和歌山で最速放映になった時には、利害全然ないのにとても嬉しく感じたものです。
Re:尻っておまえ・・・ (スコア:0, オフトピック)