NTTドコモ、SBMの「かんたん携帯」の製造・販売等差し止めを求める仮処分を申請 159
ストーリー by GetSet
確かにそっくり 部門より
確かにそっくり 部門より
ケータイWatchの記事に依ると、NTTドコモと富士通が、東芝が製造しソフトバンクモバイルから発売された「かんたん携帯 SoftBank 821T」の販売を差し止める仮処分申請を東京地裁に行った、とのことだ。(参考:NTTドコモのニュースリリース)
NTTドコモの「らくらくホン」に極めて類似しているとの理由を挙げているが……え~と、これは流石に「既に市場にあるものとはまったくの別製品」って言い張るのは無理ちゃうかなぁ、と(^O^;
技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:5, 興味深い)
インプレスの記事 [impress.co.jp]から引用。
で、ソフトバンク側はどう言っているかと言うと…。
ソフト的な面は違う点も多いのだろうけれども。でも、ボタン配置などの物理的仕様についてまでこんなことヌケヌケと言える神経には呆れる。
「らくらくホン」ユーザの囲い込みという下心ありありでしょう。
Re:技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:4, おもしろおかしい)
SoftBankがお客様のニーズを聞くという時点で、既に大嘘ですね。
Re:技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:1, 参考になる)
『客のニーズ』と言う言葉で、SB自身の責任をごまかすつもりじゃないか?
Re:技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:2, 興味深い)
ケータイWatchの写真を見る限り、「1」「2」「3」が特徴的に「似ている」と感じさせるだけで、
方向キーの周りのボタン配置は相違しているよう見えますが。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/127174-39023-7-1.html [impress.co.jp]
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/174098-39023-7-2.html [impress.co.jp]
これを一緒だというのなら、ケータイなんて、みんな一緒ですね。
「1」「2」「3」がパクりだと言うのなら、そんなん固定電話の子機から短縮ダイヤル発信用に、
10年以上前からあるもんですがな。
Re:技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:2, すばらしい洞察)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/164904-36720-4-1.html [impress.co.jp]
それも十字キーも含めて、全体的にという可能性が高いのでは?
1を聞いて0を知れ!
Re:技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:1, 興味深い)
操作性として優れているから採用したという主張は事実でしょうし防衛がなされていなかったのも事実ですがここまで一気にやってしまうといくらなんでも。
そう言えばある程度コモディティ化するとそれを粗製濫造する文化がどこかに
Re:技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:1, 参考になる)
私は固定電話にSHARPのJD-S10CWを使っているのですが、これは、「カーソル&決定の十字が4つの機能キーを分断するデザイン」です。
http://www.sharp.co.jp/products/phone/tel_fax/prod05/jds10cww/index.html [sharp.co.jp]
あなたの主張によると、これもSHARPがらくらくホンをパクった、ということになるのでしょうか。
Re:技術者移籍なら移籍で新しいデザインに挑戦すれば良かったじゃないの (スコア:1, 参考になる)
思い起こさせる印象深い特徴ではあるけれど、しかし
富士通の専売というわけでもない。
R691i GEOFREE (JRC) [impress.co.jp]
FOMA N2001 (NEC) [impress.co.jp]
FOMA N2002 (NEC) [impress.co.jp]
SIMPURE N1 (NEC) [impress.co.jp]
J-N001 (NEC) [impress.co.jp]
T2101V (東芝) [impress.co.jp]
A5523T (東芝) [impress.co.jp]
A5529T (東芝) [impress.co.jp]
J-K04 (KENWOOD) [impress.co.jp]
J-K31 (KENWOOD) [impress.co.jp]
C309H (日立) [impress.co.jp]
PS-C1 (京セラ) [impress.co.jp]
中途半端だったので省いたけれど、シャープや三洋の
デザインにもやや中央キーを出張らせようとする傾向がある。
逆に、821T(やA5523T、A5529T)のように四方の機能ボタンと
整列してしまうくらいにまで中央キーを大きくとっている端末は
富士通にもほとんどないんだよね。
# たぶんかえって使いづらいって判断じゃないかと思うけど。
特許や意匠権は? (スコア:3, 興味深い)
パクる方もパクる方だけど、ちょっと脇が甘すぎるんじゃないかとも思いますね。
Re:特許や意匠権は? (スコア:5, 興味深い)
なーんだ、さすがに商標権は抑えてあるか… えっ!?
Re:特許や意匠権は? (スコア:5, 参考になる)
なんで今やほぼ富士通だけがやっているのかは謎ですが。
# しかし商標権を持っているのも松下だったとは
Re:特許や意匠権は? (スコア:1)
http://www.jpo.go.jp/seido/s_ishou/chizai05.htm [jpo.go.jp]
Re:特許や意匠権は? (スコア:1)
実は、意匠権を登録中とか言うおちなんじゃないでしょうか。
パクるほうが悪いというよりは、防衛ができなかったdocomoが悪いと思いますが、ひょっとして意匠権はあくまでもメーカーのものでdocomoも手出しができなかったのでしょうか。
もしかしたら、docomoの意図に反してデザイナーは文化として広めたかったんじゃないかとか色々と勘繰りたくなりますね。
Re:特許や意匠権は? (スコア:3, 興味深い)
docomoは勝てなくてもいいんじゃないでしょうか。この争い。
なぜかというと、この内容をプレスに流すことで得られる「利益」が
大きいと判断したから、なんて事はないんでしょうか。
この内容をプレスに流すことによって得られる利益
1.らくらくホンの存在の「広告効果」
2.どうせ結果なぞ報道されないと見込んでの「正当性の取得」
3.2にからんでくるんですが、docomoのsoftbankに対する「サービスの優位性の告知」
1はまぁこうやって話題になることから、十分ですよね。
場合によってはTV広告を打って地味に知名度を上げていくより、安上がりで効果的。
2はターゲットがシニア層なだけに、値段うんぬんよりも正当性を大事にすると見込んでの作戦。
シニア層は価格よりもブランド重視(OOは絶対ナショナルみたいな)の傾向があるという資料を
どこかでみたんですよねぇ・・・
3はsoftbankよりもdocomoが先にシニア層に向けて、
ユニバーサルデザインの商品を出していたんだというアピール。
実際はtu-kaですけど、シニアに優しい企業イメージを取ることができる。
ここのところ契約純増数などでもdocomoはsoftbankに負けてますし、そういった負のイメージの蓄積が、
結果として市場でいい影響が無いと判断すれば、
間接的なこういった対softbankの、ネガティブキャンペーンを張るという作戦に出てもおかしくない気はします。
## 白い馬も黒い馬も同じ馬。
## じゃ、白も黒も同じ色?
Re:特許や意匠権は? (スコア:2, おもしろおかしい)
「へぇ~SoftBankにもらくらくホンがあったんだ。え、DoCoMoで作ってた人が作ったものなの?そしたらまんざら偽物ってわけでもないんだね。通話無料らしいしそっちにしようかな…」
という効果の方が大きいんじゃないかと。
「らくらくホン」はシニア向けシンプル携帯を示すものとして普通名詞化を懸念しなくてはならない程度には認知されてると思うので。
Re:特許や意匠権は? (スコア:2, 参考になる)
ちょっと調べてみました。
ケータイWatchの記事には「仮処分の根拠となるのは、不正競争防止法第2条第1項とされ、ユーザーに誤認させる表示という点で、販売・製造の差し止めを求めている。」と書かれています。
件の条文は
って事で、意匠権に関わらず、ユーザーに広く認識されてるものに酷似していて、ユーザーが間違えちゃうような場合はダメですよって事。
意匠権を取ってれば、ユーザーが間違う可能性に関係なく違法となる。
意匠権が無い場合、ユーザーが間違う可能性が高い場合に違法となる。
って事ですね。たぶん。
Re:特許や意匠権は? (スコア:1)
アップルがやっているのに、ドコモができない理由はないでしょうよ。
私はこのテの特許が成立すること自体に反対なんだけど。特許申請すらしないで権利主張ってのは、ムシがいいにもほどがあると思う。
こうやってさ~ (スコア:2, すばらしい洞察)
どんどんつけていくから、日本のメーカーは身動きが取れなくなってどんどん国際競争力が
なくなっていったんだよね。
DoCoMo少し自重しろ。
メーカーが同じ端末を複数のキャリア向けに提供するくらいいいじゃないか。
そうでもしなけりゃ端末の売れ行きが伸び悩んでいる昨今の厳しい状況で、
利益をちゃんとあげる、健全で継続的な開発なんてできない。
メーカーの負担を減らして、サービスの方で差別化を図るように自分の方でも少しは努力したらどうだ?
Re:こうやってさ~ (スコア:5, 参考になる)
東芝がソフトバンク向けに発売したという点なんですが記事を読んでいますか?
元はといえば、富士通のらくらくホン開発スタッフがソフトバンクに引き抜かれた所から始まったようですが。
http://it.nikkei.co.jp/mobile/column/columngyoukai.aspx?n=MMIT0f000030012008 [nikkei.co.jp]
もしこれを富士通が開発していたとしたら、ここまで騒がれなかったでしょうね。
Re:こうやってさ~ (スコア:2, 興味深い)
昔、ドコモで出した機種は、他には出していけないという圧力があったようですね。
そのため、ドコモがメインで、J-Phoneに出しているメーカは別ラインで開発していたので、J-Phoneの機種はいまいちでした。
Vodafoneが主力のシャープがドコモで出たあたりから崩れてきたと思われますが、
お年寄り向け携帯はドコモでは富士通一社しか作っていないのでいいとはいわなさそうですね。
事実関係をまとめようよ (スコア:3, 興味深い)
今もそうですが、あくまで携帯端末は仕様や意匠も含めてドコモによる発注という形で製造されています。
(メーカーも宣伝や流通、販売等を丸投げするメリットがありますし、実際には共同開発だったりもしますが)
今回の場合は、ドコモの製品が製造発注先の富士通社員の引き抜きで
他キャリア・他メーカーでそのまま販売されようとしている形になります。
Re:事実関係をまとめようよ (スコア:1)
>今もそうですが、あくまで携帯端末は仕様や意匠も含めてドコモによる発注という形で製造されています。
DoCoMoのP905i [panasonic.jp]とソフトバンクの920P [panasonic.jp]って同じに見える。
これが許されてるって事は、事情は変わったのかな?
Re:例えるなら (スコア:1, おもしろおかしい)
>ソニーの下請けとして、スマブラそっくりのゲームを発売した感じ。
セガに引き抜かれたら、アレックスキッドに何故かなるわけですね。
Re:例えるなら (スコア:4, おもしろおかしい)
> ソニーの下請けとして、スマブラそっくりのゲームを発売した感じ。
そんな回りくどいたとえをしなくても、ファイヤーエムb…誰か来た
Re:こうやってさ~ (スコア:2, 興味深い)
電話帳とメニューのキーに入っている横線は mova のらくらくホンIIIに酷似 [impress.co.jp]していたり「同じ人が関わっていちゃあなぁ」と思います。
多分ボタンのラベルを筐体に移すにあたりボタンとして認識させるためなんじゃないかと思いますが。
DoCoMo と富士通の対応はへたれていると思いますが、実際の所誤認の域にあると思うなぁ。特にそれについてよく知らないけれど操作方法を訊かれたりする若い衆が混乱しそう。
Re:こうやってさ~ (スコア:1)
大抵、会社辞める際には業務を通して知り得た技術、情報に関して、外部に漏らさないとかの規約とかがあったりするわけだが、その辺の線引きの問題も孕んでそう。
#会社辞める際に、そういう話を切り出さないってのも、企業秘密とかの管理に問題ないのか?
#自分の会社員勤務経験の中では、そういう話もきっちりと出たけど。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:こうやってさ~ (スコア:2, 興味深い)
で、目くじら立てるほどの物かどうかって点は…ここまでデザインをソックリにするというのは流石に。
ボタン大きくする、文字を大きくするなどの『ご年配に優しい』ってコンセプトを真似たってレベルじゃないでしょう。
富士通がソフトバンクでこういう製品出すならともかく、そうでないとなると露骨にドコモの『らくらくホン』ユーザを引っ張り込もうという、短絡的なシロモノにしか見えない。
シニア向けで勝負しようってなら、富士通よりもっと良いものを作る力を持っていると信じていたのに…
ソフトバンクにプライド無いことは知っていたが、東芝に対しても失望した。
Re:こうやってさ~ (スコア:1)
彼らは市場制圧こそプライドな気がしますね。
#そのためには手段を選ばないと言うのも、これはコレでプライドな気がしなくもない。
ぐったりんぐ
Re:こうやってさ~ (スコア:1, すばらしい洞察)
まぁ似てるっちゃ似てるけど、この程度なら目くじらたてるほどじゃないと思うがね。
Re:こうやってさ~ (スコア:4, 参考になる)
http://sureare.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload2/src/up1236.png [infoseek.co.jp]
Re:こうやってさ~ (スコア:1)
そんなに無理な類似でもないと思う、かなぁ。
デファクトスタンダードとして最初にあるのがドコモ側のらくらくホンであるのは間違いないわけで、
変える必要もないのに意味なく変えるのは利用者には単なる負担だと思うし。
Re:こうやってさ~ (スコア:3, すばらしい洞察)
とはいえ、現時点のやり方ではOEMなので作ってるのは富士通でもできたものは間違いなくDoCoMoの製品。
壊れて富士通に電話しても「作ってるのはウチですが、ウチの製品ではないので何も答えられません」と言うしかない。
もちろん消費者は納得するわけがなく何とかしろと言うが、富士通は何とかは絶対できないので、
富士通全体のサポートイメージが悪化する。中の人も大変。
それが今の日本の携帯業界。
Re:こうやってさ~ (スコア:1, すばらしい洞察)
-----------------
とはいえ、現時点のやり方では回線卸なので、回線はキャリア側でも端末は間違いなく端末メーカーの製品。
通話出来なくてキャリアに電話しても「回線はウチですが、回線に異常は無いです。端末のことは判りません」と言うしかない。
もちろん消費者は納得するわけがなく何とかしろと言うが、キャリア側は何とかは絶対できないので、
そのキャリア全体のサポートイメージが悪化する。
中の人も大変。
-----------------
これって幸せ?
今より幸せ?
Re:こうやってさ~ (スコア:2, 参考になる)
外資メーカーは売ってますけど。 [e-shopreg.com]
店舗数少ない&偏ってる [e-shopreg.com]とは言えど、店頭販売もあるし。
国内メーカーが、そういう風に販売できないようにキャリア側が縛りをかけてるのか、営業(というか、価格)の都合で本気でやろうとしないだけでは。
#でも、キャリアブランドでなく、自社ブランドで販売した国内メーカーが以前はあったはずだが…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
むしろ同じにしろ (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろ操作が同じならキャリア間の機種変が楽でしょう?
この手のものはUIが統一されたほうが良いじゃないか。
Re:むしろ同じにしろ (スコア:3, すばらしい洞察)
同感。
機種変すると、UIの「流儀」に慣れるまでが大変。慣れられる人はいいけど、
できるだけ機械に触れたくない人にとっては、何度さわっても覚えられない
ものになってしまう。
似たようなUIで他社から出てきたというのは、ユーザーからしてみればむし
ろ歓迎すべき事じゃないのかな。
「ユニバーサルデザイン」だとか声高に言うわりに、自社製品の視点でしか
見られない視野の狭い企業に、ユニバーサルデザインを語る資格はないと思う。
Re:むしろ同じにしろ (スコア:1)
まお店の人が設定するんでしょうけどね。
#とはいえパクっていいという意見ではありません。
類似性なんて、誰が判断する? (スコア:2, すばらしい洞察)
ケータイなんて、特別興味のない人間から見ればどれも同じように見えます。
ゴリラの群を見ても、一般人には皆同じゴリラにしか見えないのと同様です。
余程のヘビーユーザーな裁判長にでも当たらない限り、どちらも「よくある折り畳み型」でしかないのでは?
Re:類似性なんて、誰が判断する? (スコア:4, 参考になる)
実際は、原告が似てると考える理由を説明し、被告はその理由が間違ってる事を説明する場がある訳ですよ。
裁判官はそれを聞いて判断するのですから、大丈夫でしょう。
ゴリラで例えるなら、いきなりゴリラを見分けろといわれても素人には無理です。
ですが、見分けるポイントなどをレクチャーされながらなら、それなりに見分けられると思います。
それに、法的根拠となってる不正競争防止法第2条第1項で禁止されてるのは「他人の商品又は営業と混同を生じさせる行為」です。
つまり、「らくらくホン」のユーザーが間違えるかどうかが判断の基準。
専門家が見て似てるかどうかではなく、素人が見て似てると思うかどうかが重要。
利便性を考えると (スコア:2, すばらしい洞察)
むしろこれを機に特定層向けに統一されたUIが誕生すればいいのにと思ったり思わなかったりしますが、まあ無理でしょうね。
大人の話し合いが出来る事にもんのちょっぴり期待して、生暖かく見守るつもりです
無理すじ (スコア:1, すばらしい洞察)
使う人には不利益ないんだろうから、両者で勝手にやりなさい路線だろうなぁ。
孫タンの前にホワイトナイト登場 (スコア:1)
Re:孫タンの前にホワイトナイト登場 (スコア:2, 参考になる)
まあ、さすがにないでしょう。1/2/3ボタン+十字センターキーについては2002年発売のらくらくホンIIS [fmworld.net]の時点でほぼ現在の形になっています。 初代「簡単ケータイ」 [kyocera.co.jp] は2005年発売で、1/2/3ボタンだけにしてもむしろ後発ですよね。
ドコモの方が後発で酷似しているものとしては、ツーカーS [kddi.com] に対するらくらくホンシンプル [nttdocomo.co.jp] でしょうけど、これ富士通じゃなくて三菱製なので、今さら差し止めとかいってもツーカーの利益にも三菱 [srad.jp]の損失にもならなさそうです。ていうかそもそも不正競争防止法で保護される期間(3年)を過ぎてますし。
Re:孫タンの前にホワイトナイト登場 (スコア:1, 参考になる)
これのことだよね。
らくらくホンの徳地用的なあのディスプレイしたの1,2,3のボタンって
たしかauの方が先だよね?
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/34590.html [impress.co.jp]
ついでにこれもそっくり
Re:孫タンの前にホワイトナイト登場 (スコア:1)
iMac G3 / ソーテック e-one (スコア:1)
そもそも (スコア:1)
TU-KAのと形は違うがコンセプトは一緒。
Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)
そのツーカーSとP601es が同じコンセプトのデザインには見えないのですが、
ツーカーSに相当するらくらくホンは、らくらくホンシンプルといわれるもので
コレは2005年発売のようですね。
Re:極端なことを言うと (スコア:1, すばらしい洞察)
でも実際はヒット商品になってる。
ターゲットユーザーから、普通の携帯とは違うと認識されてる証拠。