パスワードを忘れた? アカウント作成
23157 story
お金

シリコンバレーにも不況の影 15

ストーリー by mhatta
宴の終わり 部門より

Anonymous Coward曰く、

CNETの記事によると、金融危機に端を発したアメリカ、あるいは全世界的な景気後退にも無縁と思われていたシリコンバレーに、いよいよ不況の影がさしてきたらしい。といっても住宅価格が暴落したとか、大規模なレイオフがあったというような分かりやすい構図ではない。より重大な問題は、技術ベンチャー企業を新たに興しても、株式を公開したり、最後にどこかに買収してもらうといったいわゆる「出口戦略」が描けない状況になりつつあるということのようだ(New York Timesの記事)。このため、慎重になった投資家の関心が、事業の新規立ち上げではなく既存企業の成長(あるいは救出)に向きつつあるのではないかと記事では指摘している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年04月13日 12時28分 (#1328985)
    多くの企業家はベンチャーキャピタルに投資してもらうんですけど、そのベンチャーキャピタル自体ここの所収益出ていないと聞いてますが。
    ベンチャーキャピタルは、ほとんどIPOでの株売却で収益得ているので人気・需要がなければ儲からないので。
    大体全部のベンチャーがうまくいくとは限らないので、優良企業を見分けるのは至難の業だと思います。
    • by SteppingWind (2654) on 2008年04月13日 13時07分 (#1329017)

      ビジネスモデルとか企業収益性とかの実体経済とは乖離して, キャッシュフローの向かい先としてベンチャーがあったってことじゃないでしょうか.

      で, 1~2年ほど前からはそれが現物市場の方に向かっていって, 昨年末ぐらいからのサブプライム騒動でそれが加速したって感じでしょうか.

      # タイやベトナムで米騒動ってどうよと思うのでID

      親コメント
      • by mamoru (617) on 2008年04月13日 18時14分 (#1329161)
        住宅ローン債券関連を爆心地として金融機関が壊滅的な危機をむかえて
        いるアメリカですが、その経済ズタボロのアメリカでも「農業分野」は
        とてつもなくバブルな状態ですね。

        まあそれもいつまで続くか分からないけど、資源の豊富な国ってこんな
        ときにもどっかのセクターが常にバブルなのはすごいなと…。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年04月13日 12時28分 (#1328986)
    >>出口戦略
    そんなはじめから買い取ってもらって大金ゲットする為に起業するなんて……と思っちゃうのはオールドタイプな証拠でしょうかね。小さい頃は周りが町工場の職人ばかりがいた所に育ったせいかな、人情あっての会社っていうのがあって、くだんの話にあるような世界の話をきくと、日本はこうあって欲しくないなと思っちゃうよ。
    • はじめから買い取ってもらって大金ゲットする為に起業するなんて……
      たとえていえば、住友金属鉱山みたいな堅い会社に就職する奴と、「山師」とは
      最初から人間の種類が違う。「山師」の 3/1000 が大成功するとして、成功者が
      大企業の経営に向いているとは限らない。だから勢い分業することになるわけです。
      親コメント
      • by Canadian (31348) on 2008年04月13日 16時35分 (#1329125)
        「山師」はもともと,鉱山技師を意味しています。 鉱山技師のお仕事は,鉱脈を探したり採掘すること,言い換えれば資源開発です。
        そういう意味で住友金属鉱山は日本でも「山師」をもっとも必要とする会社の一つではないかと思われます。

        親コメントの「山師」は鉱山技師を意味していないのでしょうが, 「堅い会社」の多くは,10年,20年,100年先の収益源を探す必要があると考え,「山師」を雇っています。 多くの会社で「山師」には「研究者」という肩書きがついていて,研究所にいるので彼らの存在は一見目立ちません。

        「山師」を雇っていない「堅い会社」は,次の収益源になるかもしれない会社を買収すればいいと考えていて,それがベンチャーを買う側から見た「出口戦略」ではないでしょうか。

        そういう意味で「山師」を内部に持つか外部から買ってくるかの差はあれ,「堅い会社」でも「山師」は必要と考えられているように思われます。
        親コメント
        • いや、山師というのはもちろんそう言う意味だし、他に森林売買業者という意味もあります。
          いずれにせよ、ハイリスクハイリターンな職業を端的に言い表す言葉ですが、大企業の中では
          そういう人をうまく処遇できているとは言えません。どうやら、良いネタを持っている人は
          どんどん起業して、そのうち 3/1000 が成功したら大企業が買い取るというシリコンバレー
          方式が押しまくっているように見えます。
          日本では、企業内で新技術に挑戦した成功例の一番手が中村修二さんですからねえ。どう見ても
          適正なリターンを得られるようには思えないでしょう。
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          もともとの意味はともかく、鉱山業界では「山師」はかなり怪しい人、と受け取
          られるので、真っ当な山師(!?)は戦前から社内的には「技師」「技師長」、対外的
          には「鉱山技師」と呼称されるようになりました。
          会社の人を捕まえて「山師」とか呼んじゃあダメですよ。

          優良鉱山が莫大な富をもたらしてくれるのはいまも昔も変わらない。
          しかし、事前探査の結果がいくら良くても、地下資源は実際に掘ってみなければ
          当たりかどうかは判らない。
          鉱脈があるかどうかと、それが商業的にペイするかどうかは別次元の話なので、
          うまい話はそうそうあるものではない。
          鉱山の新規開発には大変大きなリスクを伴います。
    • by Anonymous Coward on 2008年04月13日 14時18分 (#1329050)
      || >>出口戦略
      || そんなはじめから買い取ってもらって大金ゲットする為に起業するなんて……と思っちゃうのはオールドタイプな証拠でしょうかね。

      自身のオリジナルな新技術に依存した中小企業の場合,新技術の開発・実用化に至るまでのプロセスに成功すれば
      会社は売却して製品化・量産は既存企業(大企業)に任せる~というやり方もありです。
      (単一の技術しかないのに,自力で大きく成長しようと考える方が甘い)

      というわけで,会社(と技術)を売っぱらったあとは別の分野に転進して新たな研究開発を手がけるのもよし,
      大儲け出来たのならベンチャーを支援する投資家になるのもよし~というわけです。
      それでどんどん新しい技術・ビジネスが生まれてみんながハッピーになれるのならばそのようなやり方が優れていると言えるし,
      それが出来ない日本は劣っているのです。
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      >日本はこうあって欲しくないなと思っちゃうよ。

      起業家が起業するのは、大金をゲットするためだけという見方は、非常に悲しいですね。
      こういう偏見は、日本からまともなベンチャーが出てこない一つの原因ではないかと考えています。

      ベンチャービジネスは、リスクを伴います。働く従業員達にもリスクに見合った報酬を支払うことができなければ、人も集まらず会社を作ることさえできません。億単位の利益を得られる可能性があるからこそ、名もないベンチャーに人が集まるわけです。
      私は、日本みたいにアメリカの技術をパクっただけの会社しかない国であって欲しくないと思いますし、日本からも世界で通用する技術ベンチャーが出てきて欲しいと思います。
  • by Anonymous Coward on 2008年04月13日 15時50分 (#1329111)
    とはそういうもんです。
    資本の棄損を怖れて冒険しなくなる。出資どころか引き揚げ傾向にある。
    ベンチャー企業へどころか、ベンチャーキャピタル自身に金が集まらない。
    ベンチャーとかの特殊事情じゃなくて世間のあらゆる場面で金が回らなくなる、戦後最悪とか1つの時代の終了とか、そういう金融状況になんです。
    今。その金融状況が経済状況となるのも間近。そうなったらもう他人事じゃないです。
    • by Anonymous Coward on 2008年04月13日 20時17分 (#1329192)
      もうサブプライムで他人事じゃないです
      低格付け高利回りへの投資は
      ある程度の割合は必要なんでだけどねぇ
      親コメント
    • 本来こういうところに投資されるべきなんですよね。
      今までの
      「投資対象の本質的な価値が上がったわけではないのに株価が上がっていく≒平均株価は右肩上がりで当然」
      みたいなのが他に存在するからそっちに流れ易くなってしまう。

      別スレッドでも挙げられているように、石油とか農作物とか他に逃げるところはいっぱいあるので、望み薄だなあとは思っていますが。
      --
      偏っていないと宣言する人なんて信用できん
      親コメント
      • 信用収縮というのは、文字通り信用(によって生み出されている資金)自体が収縮するもので、
        他に逃げるもなにも、お金(の総量)自体が減ってしまいます。

        「土地が上がればそのお金が株から流れているわけだから株価は下がる」みたいな話ではなく、
        「土地が上がる→それを担保に借金→株に投資→株価上がる→含み益を担保に土地投資→はじめに戻る」
        みたいなことがバブルたる所以であって、これがいざ逆回転すると、
        「土地が下がる→担保割れ→株を売って返済→株価下落→含み損→誰も土地が買えない→地価下落」
        となってしまいます。

        上の方で、農産物はまだバブルという声もありましたが、商品もそろそろ怪しい雲が見えてきたころじゃないでしょうか。

        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年04月13日 10時52分 (#1328931)
    >既存企業の成長(あるいは救出)

    日本のIT業界のようなグウタラ業界にならないことをお祈り申し上げます。
typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...